■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

458 名前:名無しでGO!:2008/07/21(月) 23:28:49 ID:3Kdj01VfO
汽車旅フォーラムは実名・出典明示が原則なのに、
津幡氏は苗字のみ、加藤氏は際どいネタを出典明示
なしでもおとがめなしという例外がまかり通っていた。

459 名前:名無しでGO!:2008/07/21(月) 23:34:37 ID:lI/+uCNhO
まあ俺は7月いっぱいでスレからも現実世界における出札改札からも消えるから安心しなさい。部署異動だ。勿論左遷ではなく栄転。

460 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:05:25 ID:QqhJpatQ0
>>457
確かに大きな制度改定も最近はないし、ネタ切れ感は否めないね。

どちらかというと、きわどい解釈の事例を実践したり、
マニアック規定で係員を試したりといったブログ報告している奴が多いかも。

461 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:20:41 ID:PZbc2npb0
ところで、普通乗車券(オレカで引き換え)から学割普通乗車券への
変更はもちろんOKだよな?(もちろん、入キョウ前)
駅で聞いたら、全員が全員金太郎飴のように「できない」と言ってくるから、念のため。

#実は、オレンジカードをさっさと消費したいだけだが・・・

462 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:22:03 ID:FqDlVGDH0
>>461
中級者以上とは思えない。

463 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:24:07 ID:82FoiKGo0
>>461
そんなに消化したいなら花見でもすりゃいいじゃない

464 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:27:43 ID:PZbc2npb0
>>463
それじゃあカードが残らないだろ。

465 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 00:40:10 ID:ia/FLYXe0
>>464
ヴァカハケーン。

466 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 10:57:55 ID:3z2jbh4VO
結論から言うと券売機で買ったエドモンソン券からでも学割乗車券へ変更可。

助役は「距離不足など条件を満たさなくなる場合があるから、割引から無割引への乗車変更はできる、但し割引証返還は無し。逆に、無割引から割引への乗変はできないから、払い戻し扱い」と言ってた。

ただこれに関しては助役が間違えだろう、どこを読んでも「無割引から割引への乗変はできない」とは書いてない。

467 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 11:04:39 ID:3z2jbh4VO
東京ゆき東北上越長野新幹線が大宮で運転打ち切りになれば、東京〜大宮の特急料金ではなく、「新幹線乗車駅〜大宮」と「新幹線乗車駅〜東京」の差額が返ってくるという話だけど。
グリーン料金はどうなるの?

あと山陽新幹線やSVOやNEXの個室は、2時期遅延時とかどうなるの?
グリーン料金と同じ設備料金だから運休でない限り、遅延でも金は戻らない?

468 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 11:09:47 ID:UXeMDM7h0
7月いっぱいで消えるならもう二度と書くな。
おまえの書き込み一つで他の社員まで迷惑するということにいい加減気づけ。

とりあえず日本語わかんない左遷野郎は自分のスレに帰って、
二度と来ないでね。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

469 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 11:34:33 ID:aBcT15UK0
既出の予感がするのが確認させてください

「東日本・土日フリー切符・2日間有効」
の2日間とは文字通り、連続した土日の2日間を指しますよね?
○今週の土日に使う
×今週の土曜日つかって、来週の土曜日にまた使う

では、
「青森・函館フリーきっぷ・7日間有効(一年中ご利用可能)」
は、これは7日間連続ではなく1年以内であればいつでも
「東京←新幹線→青森函館フリー」×7回
が可能ということであってますでしょうか。
新幹線も込みで7回ですよね?

470 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 12:26:10 ID:3z2jbh4VO
周遊きっぷは、ゆきとかえりの経路が異なっても大丈夫ですか?
また、ゆきは東海道新幹線、かえりが在来線なら、往路と復路で割引率が異なるのですか?

471 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 12:30:41 ID:pD5+mn4k0
初心者スレ行けよ

472 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 13:18:10 ID:spC4ZKNr0
>>455>MMMLも津幡氏・加藤氏・葛西氏が投稿していた頃は、

2ちゃんねる の登場が大きいんじゃないの?
メイリングリストってのは、書き手も読み手も面倒くさいからね。
上記3氏もこの規則スレに匿名で出入りしているみたいだし。
っていうか、時々トリップや固定ハンで書いてる人がいたよね。
◆GOTETe2ch.さんとか、圭織ヲタ3号さんとか(ぼそ

この規則スレになってからでも、
【6の字大回り問題】【用土問題】【北赤羽問題】【PASMO/Suica大回り問題】
なんか出てきたよね。
「元ステーションスタッフ」というアホがマイルール唱えたこともあったけど、
ある程度の白熱した議論は、なされていた。

「タタ愚痴」という基地外がコピペ荒らしを始めたころから、このスレも機能低下した。

壊滅的になったのは、ここ半年くらい糞2のGSが(Ry

473 名前:訂正:2008/07/22(火) 13:19:55 ID:spC4ZKNr0
×【北赤羽問題】
○【北与野問題】

474 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 13:59:41 ID:dNM5L6Gk0
>>470
マルチは市ね。
これは2ちゃんでの最低限の約束だ。

475 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 14:03:06 ID:3z2jbh4VO
>>383
乗変で差額無しや差額現金収授の場合でも「CS券現金扱い」を誰も押してないのも問題でしょうか?

476 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 14:40:46 ID:dNM5L6Gk0

マルチは市ね。
マルチは市ね。

これは2ちゃんでの最低限の約束だ。
わかってないようなので2回書いてやった。

477 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 15:07:04 ID:3z2jbh4VO
>>468
他の社員も迷惑って何で?

478 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 15:49:32 ID:3z2jbh4VO
Q&Aの333によると。
乳幼児が1種障害者で親と一緒に旅行する場合、実際には乳幼児は乗車券を持っていないが持っていると見なして親は5割引運賃になる。
ということは、乳幼児が在来線特急は座席使用して新幹線は自由席か親の膝に乗る場合でも、新幹線特急券を持っていると見なして在来線特急が乗継割引になるんでは?

あとQ&Aの335で、身障者回数券、買う時は1人でも証明書があればいいが、使用時は介護者と同行でないと使用できないしとあるが。
101キロ超えていてもそうなの?
回数券は確か200キロまで発売できるでしょ。
これらが解決したら私は未来永劫消えますさようなら。書くとしても、「ここなら書いてもいい」と言われた規則初心者スレ。

479 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 15:55:38 ID:dNM5L6Gk0
マルチは市ね。
マルチは市ね。

これは2ちゃんでの最低限の約束だ。
わかってないようなので2回書いてやった。

480 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 19:10:39 ID:a88mO1anO
播但線甘地駅にこんな貼り紙がありました。

ご案内
〜3月15日からご乗車のお客さま〜
「大阪市内発の乗車券」をお持ちのお客さまは、

@ご乗車される駅からの「きっぷ」に変更して
  いただくか
A今お持ちの「大阪市内発の乗車券」の他に、
  ご乗車される駅から加島駅(乗車駅から大
  阪市内の入口駅)までの「きっぷ」をお買
  い求めください。

とあったのですが、3月15日以前と以後で何か変わったのでしょうか?

481 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 20:13:18 ID:CBK4Olh+0
「新大阪・大阪と姫路から先の運賃」位しか思いつかない。

482 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 21:25:54 ID:UBxpiNtS0
Q&Aか。
2の糞GSでもそういう本で勉強している点は評価していいのだろうか。
ところでQ&Aといえば、Q299は皆はどう解釈してる?
「途中下車前途無効の乗車券の区間内の途中駅で新幹線ホームに入場する場合、所持する乗車券は回収されるのか?」という問いで、回答は「途中下車に該当しないので、前途区間を乗車する場合は回収しない」。ただし入場券は別途購入」とある。
この「区間内」という言葉をどう解釈するべきだろうか。
浦和〜南浦和の乗車券でも大都市近郊区間制度で東京駅を廻ってもいいから、東京駅も区間内ということで新幹線改札に入場できるのか。

過去の書き込みからすると、いずれも、この種の事例では東京駅・上野駅で新幹線改札入場は断られたと聞くが。
ちなみにQ&Aには「この種に関連した予期せぬ事例もあるので乗車券を一時預かるなどの措置も必要かも」と注意書きがある、おそらく↑のような事例を想定してるのだろう。

483 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 21:28:13 ID:UBxpiNtS0
>>469
基本的すぎて既出とか以前の問題。
青森函館フリーきっぷであっても、「連続する」7日間の有効だよ、きっぷを買ってみればきっぷに有効期間が印字されている。
あと念のためにいえば、土日きっぷを使うのは1日だけでいいからその1日だけ2人で使わせてくれ、とかも無理だかんね。2人使うなら使用日数に関わらず2枚必要、最近こういう少し考えればわかるような問い合わせがテレホンセンターに寄せられているらしい。

484 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 21:41:13 ID:asKwQSWR0
>>480
以前は塚本まで(から)だった。

東京地区に合わせたんだろう。

485 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 23:38:36 ID:s3v0BgOg0
>>482
実際のところ乗車券を預かっても解決しないんだけどね。

>>483
馬鹿馬鹿しいQにはレス不要。
ちょっと考えれば29,100円で7往復なんて出来るわけない事ぐらいわかるし。

486 名前:名無しでGO!:2008/07/22(火) 23:57:52 ID:j0fNB2PUP
>>485
確かに。乗車券を預かろうが入場券渡しちゃった時点でラチ外に逃げられちゃう危険性が出で来るわ。

487 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 06:21:00 ID:UFBma/5g0
このネタは延々語り尽くされてるけどな
一般でも規則の知識を手に入れやすくなった
30年くらい前からやってる

不正の可能性が出る以上
所持券が当該駅までの運賃を上回ってないと
売れないのが常識的な判断だろな
少数例だからか規則上の対処はされないままで
法的にどうかと言えばきりがないが
法律も運用上の判断は一般の慣習や規範を参考にするからな

488 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 12:32:49 ID:ooc2Xs280
でも、
浜川崎でのラッチ外乗り換えは運賃が上回っていなくても可能だよね。
(これだって、突き詰めれば不正の温床だよな。)
新幹線ホーム入場券はNGで、浜川崎でのラッチ外乗換えはOKだなんて
整合性に欠ける罠。

東京や大阪の地下鉄は、
ラッチ外乗換え駅までの運賃に満たない乗車券はNGだよね。

489 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 13:06:41 ID:povD5LCCO
>>484
あー、なるほど。ありがとうございます。

490 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 14:12:40 ID:FgeaIhJU0
>>488
利用者数や立地を考慮すると、すべての駅を同列に扱うにはコストがかかりすぎる。
納得いかなくても、どこかで妥協しないと。
社会ってのはそういうもんだ。旅規に限らず法のすべての穴をふさぐのは不可能なんだから。

浜川崎が対策されないのは「影響が小」と判断されているからでは。
問題になるほど不正があるんなら連絡通路を建設するとか、何かしら考えるだろうし。

491 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 18:13:26 ID:2t66soqf0
鶴見線自体、鶴見の中間改札で管理して他駅は全部無人
鶴見絡みの利用はチェックするけど、無人駅間相互は信用乗車
不正の温床になるが絶対数は少ないので影響は少ないとして
今のシステムを導入したんだがね。
当時としては画期的だったと聞いている

492 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 18:54:03 ID:XtehMTq30
>>487に同意。
新幹線改札内の入るのは乗車が目的ではないので
入場券を売らなくても何等問題は無いから。
入場が目的なら一旦出ればいい事。

一方鶴見線は乗車が目的だから、今の規則では断れない。
殆んどの利用者が京浜臨海工業地帯への通勤者=定期券所持であり、
僅かな不定期客のために人件費を掛けるのは馬鹿らしいとの判断があった。

ところで、
東京メトロで改札外乗換するには、その駅までの運賃以上のきっぷが無いと出来ないという
イレギュラーなルールが存在するね。
JRでこれをやるとトラブルになるからやらないんだと思う。

493 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 21:36:09 ID:Og3gC70J0
低能自作自演ウザイ

494 名前:名無しでGO!:2008/07/23(水) 22:40:33 ID:VfmUr1bD0
折尾駅を忘れちゃ困る。

495 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:15:49 ID:IwT5oP050
不正乗車ってわけじゃないが、飯田線の無人駅で下車する人、いつも降りてから車掌に呼び止められて精算してるせいで、いつも電車が2分くらい遅れる。
大糸線南小谷〜糸魚川みたいに、バスみたいな運賃箱方式にしてよ。つかワンマンで十分だろ。
ワンマンって書いてあるのに車掌が乗ってる場合も多いしな飯田線は。
小和田駅や田本駅は18きっぷの時期は人が多くて全然秘境駅じゃない。

496 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:29:25 ID:yD4YrkS9O
不正と言えば、「連れが持ってくるきっぷで乗る」、これはダメな場合が多い。
Aさん「東京から名古屋まで、自分とBさんの乗車券・特急券を持っている」
Bさん「新横浜から名古屋まで行くが、きっぷは持ってないので、新横浜で入場券買って新幹線車内でAさんと合流」

Aさん「皆の分の乗車券『東京都区内→大阪市内』をまとめて買ったので所持、東京駅で皆と合流して渡す」
Bさん「国立→西荻窪の乗車券を買い、東京駅でAさんと合流、都区内からの乗車券を受け取る」
Cさん「国分寺→西荻窪の乗車券を買い、東京駅でAさんと合流、都区内からの乗車券を受け取る」

上の例は新幹線車内ではなくホームできっぷを受け取れば規則上はセーフだろうが、下の例は完全にアウトだ。
これでは西荻窪→東京駅間は無賃乗車したことになる、たとえ後から東京駅で合流してきっぷを受け取ろうが、西荻窪→東京の時点できっぷを持っていなかったのだから。

497 名前:名無し野電車句:2008/07/24(木) 00:38:35 ID:kaSc/zwVO
>>495
田舎の客は動きが遅いから何やっても無駄(笑)
列車が止まってから身の回りの片付けを始めるからな

498 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:40:47 ID:IwT5oP050
>>496
融通の利かない頭の人間ってどこ行っても窓際になるよ。
あんたみたいな人は受験生のための温情停車にも怒り心頭なんかね。

499 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:42:53 ID:IwT5oP050
>>497
バスの場合なら、完全に停止してから身動きでいいんだが、電車じゃなあ・・・。
でも飯田線の客の中には、「あわよくば不正乗車を」なんて思ってる香具師もいそう。
田舎は乗り遅れそうな人のために電車発車時刻遅らせるとか山手線じゃ絶対あり得ないようなことをやっていて、これは良い事なのか悪いことなのか。
1本行ったら次の電車は6時間後なんていう只見線とか岩泉線ならやってもいいだろうけど、飯田線だと微妙だ。

500 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:43:38 ID:46Eo4LUu0
>>498
受験生のための温情停車で遅れたせいで、親の死に目に会えなかったり数億円の取引が潰れるかもしれないからね

501 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:44:41 ID:RGx6a88p0
>>495
ワンマンにしたら余計遅れるぞ。
御殿場線なんか酷いもんだ。
スイカ特攻客やら万札客やらで、45秒停車の駅に5分くらいは平気で止まる。
これが積り積ると交換駅変更にまで至り、終着時点では15分ほどの遅れに。

502 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:46:32 ID:IwT5oP050
親の死目はとにかく、電車が遅れたくらいで数億の取引が台無しになるようなギリギリの人生は嫌だなあ。
電車が遅れて接続が間に合わないのは当然鉄道会社の責任だろうが、東京駅で新幹線へ5分乗換とか武蔵浦和1分乗換とか、ただでさえきつく電車が少しでも遅れたらダメになるような旅程を立てるのもどうかなあと。

503 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:47:15 ID:IwT5oP050
>>501
山手線のワンマン化は成功するでしょうかね。丸ノ内線はうまくやってるみたいですが。
副都心線ってワンマンだっけ?

504 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:47:44 ID:2OxxjLrM0
>>495
ワンマン化しようにも、駅名表記するのに運賃表が対応できないと
聞いたことがある。

505 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 00:59:31 ID:Q+Iz3Sa10
>>494
何が?

506 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 01:06:39 ID:IwT5oP050
海芝浦を海水浴場に!!

507 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 11:54:33 ID:aEFBc+RY0
あれ、もう来ないんじゃなかったっけ?
2のサーセン社員w

508 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 15:53:03 ID:zkbaWTK10
>>504
最近は運賃表が液晶になったから、どんなに駅が多くても大丈夫らしいぞ
ttp://www.geocities.co.jp/yuganatabi/bus-narakotsu-totsugawa16.jpg

509 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 20:05:08 ID:zSd8jDoc0
>>458
ヤブ医者市ね

510 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 20:08:15 ID:zSd8jDoc0
>>480
JR西日本の旅客営業取扱「細則」が改正された。

511 名前:名無しでGO!:2008/07/24(木) 23:40:45 ID:IO+1vCQ/0
>>500
論点が違う。
「他の全ての受験生はきちんと交通手段を調べるなど入念な準備をして受験に来ている。
停車駅すらろくに調べなかった馬鹿に受験する権利はない。
そいつが通ったせいで1点差で落ちた奴の気持ちになってみろ」
なら説得力がある。

>>497
でも新幹線だと田舎者、というか素人ほど早くから動き出すよなww
(例えば下り列車名古屋駅到着 自由席乗車 荷物を持つだけで降りられる場合)
新幹線初体験 「ただいま三河安城駅を…」と言い出したら降りる準備をする。
2〜3回目 速度が170くらいに落ちてから準備を始める。
5回目前後 在来線と名鉄が並んで見えるころに準備を始める。
常連さん 車窓にホームが見えてから準備を始め、停車と同時にデッキ到着。

512 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 01:52:05 ID:2/+OUZ540
ここで得た知識を駆使して「補正禁止」のきっぷを発券してもらった(勿論かなり粘り強く断られた)。

立川→伊東 (通常は横浜線経由かな?2000円以下で買える)
これを補正禁止で、

立川→伊東 159.0km 2520円 有効期間1日 途中下車の可否は忘れた
補正禁止経路:中央線東京・東海道本線熱海・伊東線

としてもらった。
が、なぜこうなるんだ?
新幹線で東京経由のきっぷだとこうなる。

立川→伊東 新幹線東京経由 152.5km 2520円 有効期間2日 途中下車可能

東京〜熱海は幹在同一だから、補正禁止東海道本線でも、新幹線経由東京経由でも、距離は一緒になるはずでは。
また、補正禁止をしても、有効期間や途中下車の可否は変わらないの?
補正禁止をして159kmになったのだから、有効期間は2日でそして途中下車可能という条件になるはずだが、補正禁止をしたとしても大都市近郊区間相互発着だと無条件に有効期間1日なのだろうか。

513 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 01:58:46 ID:d6jjG3880
>>511
家を出た時から試験は始まっているんだ!

ところで・・・
家に帰るまでが遠足って懐かしくない?

514 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 02:05:46 ID:2/+OUZ540
補正禁止で補正されるのはあくまでも「大都市近郊区間」であり、「70条 東京付近を通過する特例」までは、補正されないということか。
あ、70条は在来線とか新幹線とか関係ないや、立川→新幹線東京→伊東の乗車券も、券面には「中央・東京・新幹線・熱海・伊東」と表記されているが、運賃計算上は「立川→新宿代々木山手線内回り・品川〜」となっているわけだし。
やはりなんで距離・有効日数に違いが出てくるのかわからん。

515 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 02:17:15 ID:PYYwV0MgO
青春18きっぷは切り離しこそできないが1枚でも5セットって扱いになり、回数券みたいに使用毎に「旅行開始」が発生してるのかな?
青春18きっぷを最初の2日はAさんが使って残り3日は使う、ってのは旅行開始後の譲渡になるからダメじゃね?
まして、同じ日で午前中はAさんが使って午後にBさんが使うなんてのは完全にアウトだろ。
オークションでは「午前中に○○駅で引き取れる方」と書いてあったりするけどさ。

また>>496の上段のような例は18きっぷでも起こり得る、皆が初乗り運賃のきっぷだけ買って集合駅から18きっぷで旅行開始するなんてのはよくある光景だろうが、集合駅までのちゃんとした乗車券が本来必要だ。

516 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 09:45:59 ID:WNb6IvzM0
今日のNG ID:2/+OUZ540 と ID:PYYwV0MgO

おまえ何もわかってないお馬鹿さんなんだから
規則スレとここにマルチするな。

おまえは初心者向けスレにのみ書き込みを許可する
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

517 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 12:10:56 ID:UZNktACLO
>>510
その細則の改訂内容をご教示願えますか?
やはり最も安い大阪市内の駅まで(から)というように変更されたという認識でおk?

518 名前:名無しでGO!:2008/07/25(金) 23:27:45 ID:tduYR3U2O
>517
見区市胃の日記に書いていた人いるね。

519 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 00:05:57 ID:10skjKJS0
「遅れ承知特急券」と「遅延特約」って何が違うの?

520 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 00:21:19 ID:K1TdJWUz0
補正禁止なんてものが存在するの初めて知った

521 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 00:37:54 ID:K1TdJWUz0
>>514
今補正禁止というものを知った者が答えるのはなんですが。
「立川→伊東 159.0km 2520円 有効期間1日 
補正禁止経路:中央線東京・東海道本線熱海・伊東線」
は経路は補正禁止でも、近郊区間内のみ利用における有効期間や途中下車の可否は変わらない。

新幹線経由の場合、東京熱海間は東京近郊区間に含まれないから
近郊区間のみ利用における有効期間や途中下車の可否の決まりは適用されない。
よって、新幹線経由は101キロを超えるため有効期間2日、途中下車可能となる
ってことじゃない?

522 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 08:08:22 ID:KcNRu5OHO
>立川→伊東 159.0km

誰もツッコミ入れない?

523 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 09:54:04 ID:hcGFW8Ph0
>>522
70条区間も補正禁止の対象になっちゃってるんだろ?
70条通過を最短で計算しないのは制度的に誤りだが。

524 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 11:51:46 ID:5nfqgPRx0
マルスの70条太線区間の自動補正禁止機能は、基109条のためかと思われ。

525 名前:名無しでGO!:2008/07/26(土) 13:52:24 ID:10skjKJS0
>>522
突っ込みも何も、マルスで補正禁止で入力したらそう表示されたんですが。

526 名前:名無しでGO!:2008/07/27(日) 09:40:44 ID:jSPuBV92O
だから、70条区間での補正禁止は原則NG
OKなのは基109条適用の時だけ。

527 名前:名無しでGO!:2008/07/27(日) 12:37:30 ID:2cyL9pZ00
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112839956?fr=rcmd_chie_detail

528 名前:名無しでGO!:2008/07/27(日) 23:01:39 ID:DJNf/+5a0
(2- )の片道乗車券(学割)で辰野経由をみどり湖経由にする経変を頼んでみた。

[東]東京 改札.       みどりの窓口に行ってください
[東]東京 みどりの窓口  一度、払い戻して買いなおしになります。学割も効かないので(ry
[海]東京 きっぷ売り場.  着駅か車掌に申し出てください。差額が出れば(ry

車掌                  (検札で申し出るの忘れたら華麗にスルーされた)

529 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 12:43:03 ID:3jChJf+H0
「経変」ってのは、旅行開始後の区間変更のうちの1つなんだが。

530 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 14:50:54 ID:HeYGuDXzO
私鉄や3セクに乗り入れる、あるいは連絡通過する特急の場合、私鉄部分が2時間遅れたら払い戻しになるんだろうか。
冷暖房故障や事故列変なども。
通過連絡ならまだしも、東武や伊豆急のように終着が私鉄ならどうだろう。

531 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 20:20:42 ID:fohbpb1T0
補正禁止の切符作ってもらったところで、
利用者側にメリットある?
ないよね?
途中下車ができたり有効日数が増えたりしないもんね?

532 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 21:24:09 ID:tvaQLh/J0
>>531
ある。
浅草橋駅が最寄りの人が、田舎から新幹線で東京駅に上京してくる親を出迎えたい。
東京駅では新幹線ホームに入場券買って直接待ち受けをしたい。
出迎えた後、自宅に親を連れて行きたい。

この条件での最安値には補正禁止が必要なんだが。

そんな条件に合致する例は確かにレアケースかもしれんが、でもあり得ない話じゃないっしょ。

533 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 21:24:27 ID:uJTpb8T80
>>524>>526
おいおい、一瞬ここは初級スレか?と思っちゃったじゃねーか。

70条太線区間「通過」の場合はその通りだが、
マルスは70条太線区間「発着」の場合でも勝手に補正するので、
「発着」の場合で最安経路じゃない経路上で途中下車するときは補正禁止が必要。

>>531
(ry

534 名前:名無しでGO!:2008/07/28(月) 21:40:47 ID:fohbpb1T0
>>532
???
これは理解するのが難しい。
今、どういう意味なのか、考え中・・・

535 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 01:21:45 ID:e9nYjxjz0
>>531
割引絡みで
最安経路≠通常の最安経路
になる場合とか?

536 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 02:12:21 ID:7fWHuQO90
>>534
532は、運賃計算経路に含まれていない駅では入場券が買えないと思い込んでいるんだろ。

537 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 02:17:00 ID:rVdh+nnp0
>>536
意味不明。というかその主張自体はわかるけど。
浅草橋から浅草橋まで最安値移動するには補正禁止が必要でしょ。しないとエラー。
出てくる乗車券は結果として東京駅を経由してるが、別にしてなくても入場券は買えるというのはそのとおり。

538 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 02:46:59 ID:2AuXZmTO0
>>537
乗車券の使用を中断(=下車)せずに(入場券|別の乗車券)の使用を開始できるってこと?

539 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 07:40:47 ID:EqxdfC7iO
>>538
入場券は乗車券類じゃない。

540 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 08:39:53 ID:tESHt1cU0
>>537
一般的に、発駅=着駅の切符って補正禁止にしないと発行できない?
んなことないよね?

541 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 09:04:45 ID:rVdh+nnp0
>>540
マルスで、大都市近郊区間内相互発着で環状線一周の乗車券は、補正禁止しないと経路エラーになる。
2のPOSも同じ。
6のE-POSは補正禁止不要。

542 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 10:41:18 ID:tESHt1cU0
>>541
近郊区間の場合は補正禁止が必要ということですね。

543 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 12:50:47 ID:oRrYrnIY0
定期券の払い戻しで残り一ヶ月に満たなかったので区間変更を頼んですぐに払い戻しを頼んだら断られた。
駅は規則上、こういう客が来ても拒否できないはず。
途中下車や有効期間延伸を目的に幹経由で買うのも、新幹線回数券買って会社に領収書を出して駅で払い戻すのも、1万円以上の乗車券を120円の乗車券に乗変するのも、駅は規則上拒否できないはず。

割引から無割引は乗変扱いなのに、無割引から割引は乗変ではなく払い戻し扱いなのもおかしい。

>>531
学割・ジパング・障害者など各種割引の距離を増やすため。

544 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 14:42:00 ID:0Wo0Wuxh0
248条 普通乗車券、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券又は座席指定券を所持する旅客は、
 

.     旅行開始前又は使用開始前に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、1回に限つて、当該
.                               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.     乗車券類から同種類の他の乗車券類に変更(この変更を「乗車券類変更」という。)することができる。
.     ただし、次の各号に定める乗車券類の変更については、これを同種類のものとみなして取り扱うこと
.     ができる。

.     各号省略

545 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:25:01 ID:mCsatKOJ0
係員に申し出て、その承諾を受け
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この文言が指す意義は、例えば区間変更であれば、環状線一周を超えるような変更
(いわゆる区変別)などのように、必ずしも旅客が希望する乗車変更ができるとは限らないため
に書かれているものであって、約款に合致する乗車変更を、任意に拒絶できるものではない。

例外として、乗車券類の換金目的などで、大量の乗車券類の乗車券類変更など、ごく限られた
場合のみ、承諾しない場合があるだけで、「承諾」という文言だけが一人歩きして、任意に拒絶できる
という考え方には承服できない。

546 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:29:09 ID:mCsatKOJ0
>>544は248条を引用しているが、
区間変更(249条)なども同じ文言が入っているという前提に対するレスね。

547 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:42:10 ID:0Wo0Wuxh0
契約が一方的に変更できるわけ無いだろ

548 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 17:54:43 ID:mCsatKOJ0
>>547
約款に書かれていない変更は一方的にできないと思うが、予め約款で約束した内容を
任意に拒絶できてしまうと、約款としての意義がないと思う。

#決して、定期券の払い戻しで残り一ヶ月に満たなかったので区間変更を頼んで、
すぐに払い戻しを頼まれたら、拒否できないと言ってるわけではないので、念のため。

549 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 18:36:39 ID:yko/a5ieO
特急2時間遅延で特急料金全額戻すというのは少しおかしい。特急料金-指定席料金であるべきだろう。

グリーン料金や寝台料金や個室料金は設備料金だから遅延の如何に関わらず返金はない。
快速みえや快速ムーンライトも遅延しても指定席料金の払い戻しはないし、乗車券類ではないが確かライナー券も遅延では払い戻しがない。

とすれば、指定席特急料金は、特急料金-(510±200円)の返金であるべきだ。
なぜ指定席特急券だけは、設備であるはずの指定席料金まで返ってくるのだろう。

550 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 19:42:45 ID:DTOa9tFv0
>>549
特急料金を指定席デフォに決めちゃっただけの事。


ところで、
運賃計算経路に含まれていない駅では入場券が買えないとは言えないと無いと思うが、
その駅までの運賃未満の乗車券で買えないのは当然の事では?

551 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 19:44:44 ID:DTOa9tFv0
549なマルチだった

552 名前:名無しでGO!:2008/07/29(火) 19:46:10 ID:DTOa9tFv0
543もマルチだ

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/l50

553 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 07:57:54 ID:rwqCFrDtO
係員のレベルが低いと言ってる人に言いたいんだけどさ、やったことがなかったら、教わってなかったら、知らなくてできなくて当たり前じゃん。
10年やっても1回も来ないようなものだってあるんだし。

554 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 08:32:53 ID:XGW7c2Vv0
ルールを定めて運用してる奴らが
そのルールを理解できていない、知らない
というのが問題じゃねーのか
知っていなくてはならないことだろうが

555 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 09:17:19 ID:tl0UbsOX0
はい、今日の馬鹿 ID:rwqCFrDtO

あと2日で消えるそうなのでマジレス禁止

556 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 13:01:13 ID:Cbt1mJ7/0
大嘘つきだから、窓際族に左遷されても、相変わらず荒らしに来ると思われ。

7月一杯で、窓際族へと左遷されると自分で言ってたのに、
おっと、本人は栄転だと勘違い(負け惜しみ)してたみたいだけどな。
なのに、今頃になって
8月の勤務表の出改札の所に自分の名前が無いなどとあせっているヴァカw
仕事をやめたって、相変わらず荒らしに来るに決まってる。

557 名前:名無しでGO!:2008/07/30(水) 15:20:44 ID:HM2w94bt0
特急列車のラッチ内乗継、「改札を出ないで乗り継ぐことを条件に通算料金」とは言っても、(水戸駅上り以外は)中間改札があるわけじゃない、改札おりたところで確かめようがないのではないかな。
天橋立みたいに列車の本数が少ないところは客がどの列車で来たか確認できるだろうが、水戸や勝田でいちいち確認するのは無理だろ。

それはそうと、中央東線←→中央西線の特急の通算や、富山・金沢もラッチ内認めてくれないかなあ。
福井や小松から富山以東に向かう際、金沢止まりの列車も多いから、例えば富山までの特急券でそれ(金沢ゆき)に乗ってしまうと、金沢〜富山間無効になっちゃうんだよね。
方向変更や区間変更で処理してもらうこともできないし。
金沢でラッチ内乗継を認めてほしい。

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)