■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条

1 名前:名無しでGO!:2008/06/05(木) 19:28:28 ID:KtokXmy90
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ16
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1208422237/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

565 名前:俺は561ではないが:2008/07/31(木) 18:03:05 ID:2o+Xj8vj0
>>564
池袋着だと、
>A・倉賀野→〔山〕東京山手線内(経由:高崎線、東北)1890円
になる。
補正禁止なんかしちゃいけない。

それとも「用土問題」?

566 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 18:11:11 ID:XLbnEPDA0
単駅指定って言いたいんだろ?論外だけど。

>>564-565
単語だけ知ってるのも初心者認定。

567 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 20:09:31 ID:u/9e8d4A0
上のほうで品鶴線がらみの区間外乗車に関する話があったけど、
松本→東京都区内(経由:篠ノ井,中央東,南武,東海道,[鶴見],東海道3,[品川],東海道)の乗車券で
川崎から横浜経由で横須賀線電車に乗ったときは、西大井で改札を出ないと鶴見−横浜の往復運賃を取られる?

568 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 21:00:05 ID:k9Z9Bu/9O
>>561
それは別に補正禁止じゃなくて単駅指定でもいいのでは?

569 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 22:17:35 ID:H3DZrg0Q0
品川乗換東海道新幹線のきっぷでも実際は東京駅から新幹線に乗れるが、これは「70条」と「幹在同一」のどちらが適用されているという解釈?
またJR東日本のみの制度で「運賃同額」という制度(200km以内なら発駅計算)というのがあるが、JR東日本で乗り越しをして0円精算の場合、JR6社共通の発駅計算という解釈なのか、それともJR東日本独特の運賃同額という解釈なのか。

570 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 22:23:53 ID:52zsnnCZ0
まさか上中里駅が山手線内に属しているなんて思っている中上級者なんて存在しないよね?

571 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 22:58:04 ID:diWgN1AL0
倉賀野→池袋間の乗車なら、倉賀野→(中)大久保の乗車券でいいじゃん。
それでも、降車駅が池袋でなく大塚や巣鴨や駒込だったら倉賀野→上中里の乗車券じゃないとダメか。
実は、倉賀野→池袋は区間分割の方が1460円まで安くできるのだが。

572 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:16:53 ID:XLbnEPDA0
大阪近郊区間の湖西線絡み(経路特定)でも同じような事が起こるけど、
こういった場合、規則157条第3項の規定とどっちが優先するんだろうか、という議論だよね。

恐らく、束的には区間変更させるんじゃなかろうかと思うわけだけどw

倉賀野→大久保だと、池袋が運賃計算経路上の駅だから、変更させようがないけど、
倉賀野→1620円というきっぷで、池袋で降りれるとは、常識的にはありえなそうだよな。

573 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:18:18 ID:XLbnEPDA0
連投すまそ

少なくても、酉は下松ではそのまま下ろさんwと言ってるわけだし。

574 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:39:07 ID:k9Z9Bu/9O
>>554
研修で習ってない、先輩も知らない、そのルール適用のきっぷに当たったことがない。
ならば知らなくて当然。

575 名前:名無しでGO!:2008/07/31(木) 23:52:05 ID:39KmOUnt0
当然じゃねーよぼけ
だから左遷されるんだよw
あと8分か、左遷おめでとうwwwwww

576 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:32:27 ID:dd0I7NJx0
教わってないから知らないなんて、高校生未満だぞ

577 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:38:11 ID:4sqZcKeD0
教えない・自主的に勉強をするように指示しない会社も悪い
その程度の従業員にその程度の会社ってなものだ

578 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 00:57:08 ID:dd0I7NJx0
その程度な会社でも、自分できっちりやっている奴は(やってない奴が)思う以上にいっぱいいるんだな。

まあ、ボンクラは上司部下共にどうでもいいところに集められるから、気付けっても気づけないんだろうけど。

579 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 09:24:51 ID:XP0tZYfd0
>>577
そんな指示もしなきゃ勉強しないなら会社なんか辞めちまえ、社会のゴミ。

塚もう来ないんじゃねーのかよ。

580 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 09:34:06 ID:r2+KO/GP0
>>420
>>423
亀だが、それはマズイ。
JR東日本は指定席は検札が来ないのだから、実際にはその列車の指定席にちゃんと乗っていたくせに、嘘つかれて「後続の自由席に乗って遅延したんだコラ」って言われたら確かめようがない。
指定席はあくまでその列車その座席のみという狭い範囲が有効の券なんだから、後続の自由席に乗せるのはあくまでオマケサービスであり、それが遅延しても責任は取れん。
こう考えると自由席特急券の方が効力が広いな。定時の列車に乗っても遅延したと嘘つけるし。

581 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 12:18:43 ID:nkOPKp2P0
>>580
規則スレで嘘つき話を語るなよ。
バカジャネーノ?

582 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 12:34:48 ID:EfWPgCoH0
>>567
[区]東京都区内着の乗車券で、西大井で下車した場合の話だよな?
それだと西大井着の乗車券と解せるから、基149条の条件を充たすってことか?
微妙な解釈だな。

583 名前:名無しでGO!:2008/08/01(金) 22:29:06 ID:zjELbf440
急行列車は終着駅へ
http://waga.nikkei.co.jp/travel/rail.aspx?i=MMWAjp000001082008

秋田内陸縦貫鉄道って、乗越精算は打ち切り精算なの?

584 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 08:32:10 ID:ZPOJAgBy0
>>583
その記事の運賃精算方法の是非はともかく

記事中の写真に 禾重 木寸 直 木喜寸 が写ってるやん
拡大写真はここ↓
http://waga.nikkei.co.jp/photo/byhand2/rail/080801/bento.html

585 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 11:10:27 ID:kB1t6QKl0
そりゃこのシリーズの主役だしな。

586 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 11:49:27 ID:UkRQ/DIh0
話を戻して悪いんだが
えきねっとで倉賀野→池袋を計算したら

倉賀野 池袋 109.4 \1,890
高崎線,高崎,上越新幹線,大宮,東北本線,赤羽,赤羽線
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線,赤羽,赤羽線
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線,日暮里,山手線2
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線,神田,中央東線,新宿,山手線2
倉賀野 池袋 100.6 \1,890
高崎線,大宮,東北本線4,赤羽,赤羽線

こんなふうにでやがった

587 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 12:02:11 ID:UkRQ/DIh0
池袋まで最短経路だと92.9キロなのに
インチキだな・・・

588 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 12:22:03 ID:uuO0X8vn0
>>587
インチキじゃないよ。
倉賀野は東京駅から100キロ超だから
山手線内各駅から倉賀野までの運賃は東京駅からの運賃になります。(強制適用)

589 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 13:21:31 ID:dg8D+F360
その距離だとどこかで分割した方が安くなったりして

590 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 20:01:42 ID:UkRQ/DIh0
しかし、実際、倉賀野駅の券売機の上に掲げてあるであろう運賃表には
どういう表示になってんだろ?

池袋までが1890円なのに、それより遠い大久保が1620円ってなってんのかな?
なんか納得いかないよなぁ

591 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 20:14:45 ID:K1V5oU4W0
>>590
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1030184797/481
↑倉賀野じゃないけど、同じような条件の新治の運賃表。
近距離しか載っていないので、山手線内は非掲載。
上中里の次が三河島という(ry

592 名前:名無しでGO!:2008/08/02(土) 21:27:50 ID:2plSadM20
>>589
>>571

593 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 01:20:41 ID:o1qg3vNi0
>>591
こりゃまた、すごいね。

これをわざわざAAにするというのもすごいが。。。

594 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 01:21:59 ID:o1qg3vNi0
そういえば、
http://bunkatsu.info/cpg.cgi
乗車券分割プログラムというのがあったよ

595 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 04:40:19 ID:I31qSIaX0
>>590
まあそういう決め事なのだから仕方ない。
もちろん
倉賀野→1620円区間の乗車券で
新宿駅で前途無効になることを承知で下車するのは旅客の自由だけどね。

596 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 04:59:36 ID:I31qSIaX0
特定都区市内の中心駅からなるだけ遠い分岐駅から分岐して
特定都区市外駅に抜ける例って

・・・→東北本線北与野経由→赤羽→川口
・・・→鹿児島本線→折尾→中間
のような例があるね。

ちなみに
鹿児島本線松橋駅で「折尾まで」の乗車券を求めると
松橋から北九州市内ゆきとなり3880円
1つ先の「中間まで」の乗車券を求めると
松橋から中間ゆきとなり3570円

597 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 06:56:07 ID:QBpk+yRS0
また来たよ、2の左遷社員が。

おまえのスレはここだろw
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

598 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 14:31:46 ID:qqI13YtQ0
>>595
>倉賀野→1620円区間の乗車券で
>新宿駅で前途無効になることを承知で下車するのは旅客の自由
この場合、規則157条3項の適用はないのか?
確かに、あくまで乗車券の経路上での下車(前途放棄)であって「経路外乗車」ではないと
言われればそういう気もするが、実際には区間変更の扱いで精算させられるんじゃないか。

まあ、熊谷〜大宮を新ry)

599 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:22:58 ID:I31qSIaX0
>>598
規則157条第三項をよく読め
同条第二項の選択乗車による他経路乗車中に下車した場合とあるだろ。
よって適用されることはない。

「倉賀野→大久保」と発着駅記載の乗車券であっても
「倉賀野→1620円区間」という金額式乗車券であっても
少なくとも後者は前者の効力をすべて内包することはわかるよな?

600 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:34:25 ID:N/Zr7xpc0
それは誰も分かってるけど、あくまで条文解釈の話で、
実際はどうかわかんないんじゃない?って言ってるんだろ。

601 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:41:19 ID:o1qg3vNi0
えきねっとで倉賀野→大久保だとちゃんと1620円になるし(あたりまえだけど)。

倉賀野 大久保(東京) 99.1 \1,620
高崎線,大宮,東北本線,神田,中央東線
倉賀野 大久保(東京) 99.1 \1,620
高崎線,大宮,東北本線,秋葉原,総武本線2,御茶ノ水,中央東線
倉賀野 大久保(東京) 99.1 \1,620
高崎線,大宮,東北本線,日暮里,山手線2,新宿,中央東線

だけど、現場での扱いはこれであってんのかな?
@普通券の倉賀野→1620円券で新宿の自動改札開く
AMV券の倉賀野→大久保券で新宿の自動改札開く
Bsuicaで倉賀野入場→新宿で自動改札で出場。1890円引き落とされる。

で、あってるとしたら、suicaの人だけ損した感じ。やっぱり納得いかねぇなぁ。。。

602 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 16:43:42 ID:N/Zr7xpc0
>>601
少なくても1は自動改札開かないと思う。

603 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 17:53:03 ID:qqI13YtQ0
やはりそうだよな。
規則を厳格に解釈すれば>>599の通りだろうとは想像できるし、
それを旅客に不利になるように解釈しなおすことができないのもわかる。

が、現実にはどうなのかな、と。
以前の用土問題等とは違って、相当の利用者数はあると思うし。
自動改札の話でいえば、1の例はどうやっても駄目だとは思うが。
ひょっとして、倉賀野住民には大久保迄の発券が常識
(池袋〜新宿の駅員にも常識)だとか?
規則スレなのでスレ汚しだと思うならすまん。

604 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 21:48:15 ID:BSHT+ApNO
時刻表見ると「九州に行く寝台は九州内で乗り継ぐ場合のみ乗継割引適用」とありますが、ということは…。

・東京→新幹線で岡山→サンライズ、またこの逆
・東京→サンライズで岡山や広島→新幹線、またこの逆

は乗継割引になるけど、
・東京→新幹線で岡山広島→富士ぶさ、またこの逆
・東京→富士ぶさで岡山広島→新幹線、またこの逆

は乗継ぎ割引にならないということですか?

605 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 21:49:56 ID:BSHT+ApNO
きっぷって最低払戻し手数料が210円だから、入場券は払戻しても0円でしょうが。でも。
入場券の払戻し手数料というのは一応は存在しているのですか?
それとも、払戻しが不可という扱いになっているのですか?
入場券を買ったけど大地震が起きて駅が壊滅したとかだったら、無手数料で入場券払戻してくれるのでしょうか?

606 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 21:57:53 ID:A5rFx/E30
>>604
最近どこかで同じような質問を見た

607 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 22:03:11 ID:S3SEwc410
>>604
MARSスレだよん。

608 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 22:10:44 ID:XdUxFVM60
>>607
質問スレ546番でも規則スレ初心者131番でも見た。
回答は「その通り」だったけど、俺が思うに、サンライズの場合、
サンライズ東京→岡山で、岡山から折返しで東京方面・新山口で新幹線なら乗継割引になるけど、
サンライズで岡山まで行き、岡山から新幹線で小倉以西方面に行く場合は九州が絡むから乗継割引にならないんじゃないか?

609 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 22:13:42 ID:HNRgTw3M0
>>608
いい機会だから、
「九州が絡むから乗継割引にならないんじゃないか?」ってのを規則に基づいて考えてごらんよ。

610 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:23:13 ID:BSHT+ApNO
で、>>604の答えは?

611 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:29:25 ID:S3SEwc410
ID:BSHT+ApNO
もう少し聞き方をわきまえろやカス

612 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:30:30 ID:BSHT+ApNO
>>594
分割購入なんてしたら遅延や運休時の無賃送還で困るじゃん。
枕崎→稚内を、名寄で分割購入したら、名寄までしか戻れん。

613 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:32:20 ID:BSHT+ApNO
>>611
ごめんなさい。土下座するので教えて下さい。
気になって夜いや俺の仕事は夜だから夜寝れないのはいいけど気になり朝昼眠れません。

614 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:33:43 ID:rVB0Wrdk0
寝なきゃいいじゃん

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/453
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/454
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/131

615 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:34:00 ID:l7zKjJX00
>>604
マルチ野郎にマジレスしてやるが
富士ぶさはマルスで継割を列車単位でブロックしてあるから、無理。

616 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:38:39 ID:BSHT+ApNO
さっさと九州新幹線全通と北海道新幹線は新札幌はまだ先として新函館までさっさと開業すればややこしい料金制度や乗継割引が無くなるのになぁ。

617 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:40:20 ID:S3SEwc410
>>616
お前、MARSスレと全く同じことを書いてるな・・・これには呆れた。

618 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:43:04 ID:BSHT+ApNO
>>615
なんで一般人がそんなこと知ってるの?
あときっぷに「乗割」と印字されるのになんでみんな「継割」と略すの?
あとはやての車内放送で立ち席特急券って言うなよ、りっせきと言えよ。
車掌によって24時間制で言ったり午前午後制で言ったり統一感の無さが素晴らしい。

619 名前:名無しでGO!:2008/08/03(日) 23:54:34 ID:BSHT+ApNO
私鉄会社みたいに「15時20分…3時20分」って両方の言い方を続けて言えばいいのにと思ふ。

620 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:01:46 ID:Tgj5yzbUO
なっ、言ったとおりだろ。
8月になっても相変わらず嘘つきGSがマルチで荒らし回ってる。

621 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:03:46 ID:TNlShbWw0
>>619
在来線のあさまでそんな放送を聞いたような気がする

622 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:37:38 ID:H5LOPgATO
>>550
でも、遅延で座席料金である指定席料金が返ってくるのはやっぱりおかしいでしょ。

快速ムーンライトや快速みえや、快速じゃないけど快速みたいなリゾートしらかみやきらきら羽越はいくら遅延しても「指定席代」の払戻しは無い。
また、急行の場合、指定席でも、「急行料金−指定席料金」という、なぜかしっかり指定席相当の料金が引かれて返金される。
けれど「特急」だけ、なぜ「設備」であるはずの「510円±200円」も返ってくるんだ?
「特急料金−(510円±200円)→結果として自由席特急料金と同額」の返金じゃないと筋が通らないだろ。急行の場合はしっかり指定席相当料金引かれるんだし。

ところで、急行にも繁忙期・閑散期ってあるの?

623 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:46:57 ID:FRSmVdpc0
>>622
超遅レス乙。

逆に普通車指定席払戻し手数料(30%)が何にかかるのかを考えると、
特急:指定席特急料金
急行:指定席料金
と言うメリットもある。

624 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:48:27 ID:O4+5038g0
481 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/07/28(月) 14:46:26 ID:HeYGuDXzO
JRは車内で特急券を買うと紙切れの特急券を渡されますが、これの効力は通常の特急券と同じですか?
「車内で買った特急券は紙切れだから2時間遅延でも払い戻ししない」とかないですよね?

482 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 15:24:09 ID:G/2XuiZm0
紙切れって車掌が持ってる端末から出てくるレシート状のものか?
マルスから出てきた特急券も紙切れですが、
どちらも同じものです。
ちなみにモバイルSuica特急券は紙切れですらありませんが
遅れた場合は自動的に払い戻しされることになっています。

487 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/07/28(月) 19:34:19 ID:wITO8RBc0
>>481
見た目いかにもレシート状で心配だが全然大丈夫。無問題

625 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:49:00 ID:O4+5038g0
488 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:12:01 ID:o/qN1h920
>>481
遅延した特急車内で発売した特急券は払い戻し対象外なので注意。

過去2時間遅延した特急に特急券なしで乗ったDQNが
車掌から特急料金請求されて、逆ギレしてた現場を見たことがあるな。

489 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:15:59 ID:ja35yDs60
駅構内で特急券を購入して、遅れ承知で乗車した場合も払い戻し対象じゃないけどね
当然ながら、遅れている特急に乗っても、遅れ承知で乗車したのと同じなんだよね
まあ途中でウヤになった場合は、取り扱いがちょっと違うのだが・・・

490 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:30:56 ID:JxIiqBpsO
>>488-489
ウソ書くな。
どちらも払戻対象

626 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 00:49:39 ID:FRSmVdpc0
またマルチだったか・・・

ID:BSHT+ApNO = ID:H5LOPgATO なのか?

627 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:50:12 ID:O4+5038g0
491 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:34:03 ID:o/qN1h920
>>490ならないよ。
ちゃんと規則には「事故発生前に購入した乗車券類」と規定されている。
そういや汽車旅相談室にもこのネタあった希ガス。

492 名前:491[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 20:37:55 ID:o/qN1h920
補足。
>>489の駅購入の場合、遅延特約(遅れ承知特急券)の場合は払い戻し対象外。最近見たことないけど。
そうでない場合は払い戻し対象になる。

なので、以前は遅れが見込まれるときは、
「遅れ承知が出る前に特急券買ってしまえ」が常套手段だった。

493 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/07/28(月) 21:05:43 ID:ssSAgAgT0
ちょっと違うけど、以前真夏にグリーン車に乗ってその車両だけ冷房故障。
普通指定席に案内されて、あとでグリーン料金を払い戻してもらったことがあった。

494 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/07/28(月) 23:31:36 ID:eS/zh4870
>>492
更に補足すると「遅延特約」の特急券は、正規料金の半額(旅客営業規則第126条の4)

628 名前:質問スレ見て思ったが:2008/08/04(月) 00:55:39 ID:O4+5038g0
たとえ電車が既に遅れていて、その遅れ時間が2時間未満であろうと以上であろうと、駅購入であろうと車内購入であろうと、払戻し対象になるはず。
「遅れ承知特急券」の場合は別だが、そうでない限りは。

>遅延した特急車内で発売した特急券は払い戻し対象外なので注意。
これは遅れ承知特急券でない限り、払戻し対象でしょう

>過去2時間遅延した特急に特急券なしで乗ったDQNが
>車掌から特急料金請求されて、逆ギレしてた現場を見たことがあるな。

この場合、いったん車内では特急料金を収受してそれを駅で返金というのが正当な扱いだろう。

>駅構内で特急券を購入して、遅れ承知で乗車した場合も払い戻し対象じゃないけどね
>当然ながら、遅れている特急に乗っても、遅れ承知で乗車したのと同じなんだよね

これも違う、終着駅までに遅れが回復する見込みだってあるわけだし、「遅れを知って乗る」だけで「遅れ承知特急券扱い」ではたまらん。
そもそも、遅延を理由に乗車前の払戻しはできない(前後列車への乗変は乗変カウント無しで出来るけど)のだから、遅れを知っているとしても「乗る」という選択肢しかないわけで。
まあ係員によっては払戻しできるけど。

629 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 01:08:49 ID:H5LOPgATO
マルススレにも規則スレにも、俺以外の書き込みなのに「2の糞GS」と扱いをされている書き込みが何件かあるのだが。むやみやたらに決めつけるなよ。

誤解される人がいるんじゃ俺だってスレが気になるからスレを去れないじゃん。

630 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 01:14:35 ID:H5LOPgATO
>>597>>596に言ってるのかな? >>596って俺じゃないし。

631 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 01:46:56 ID:H5LOPgATO
上の方にも俺じゃないのに俺扱いさるてるのあるし。(なんでその人が「違う俺は2のGSじゃない」と言わないのかようわからんが

632 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:36:42 ID:EZZD11sh0
>>600
くどいようだが

大原則
@,乗車券の経路通りに乗車する場合下車前途無効を承知すれば途中出場は可能。

大都市近郊区間相互発着の場合
A,大都市近郊区間相互発着の乗車券を使用する場合乗車券の経路以外の経路も選択可能
A−2,ただしAの場合下車した場合区間変更として扱う

ということで,倉賀野→大久保間の乗車券を経路通りに旅行する場合,大都市近郊区間内の
選択乗車に関する規定はまったくの無関係だということになり,かりに実務がそれに則らない
としているならばそれ自体が違法ということになる。

633 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:37:58 ID:EZZD11sh0
連投すまそ
ただ近頃の実務は単純に乗車駅を「チェックイン」下車駅を「チェックアウト」とみて
その間にある固有の運賃と支払い済運賃の過不足でのみ判断する傾向がある。
これは,鉄道の運賃制度の原則理解→例外的規定理解という学習がなされていないから
であるといえる。すべての問題を単純なHow to方式だけで片付けるだけの学習に終わっており
それでも実務の99%は事足りるわけであるが,倉賀野→大久保のような例外的問題が発生し
たとき規則の原点に立ち返って問題を解決しようという感覚がない。

それに付け加えて規則改正の際も,在来線と完全並行する新幹線区間を近郊区間外にするなどの
処置について,もしもそれならば,そういう区間をすべて幹在別にするなり,それを機に
すべての区間について幹在別にするなどの抜本的手直しをすればよかったのにもかかわらず
それをしていなかったり,整合性を欠く部分が多い。

これは鉄道会社自体の法的思考力の低下といえるべき由々しき問題である。

634 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:39:06 ID:XVrGRB9W0
で、スパリゾートの件ですが

635 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:39:19 ID:k6mvbRLv0
>>632
それは、中上級者であれば、誰もが分かってるってw
折角だから、広島→櫛ヶ浜の乗車券で、下松で降りて差額を徴収する西日本にも文句言ってやってくれ。

636 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:45:31 ID:k6mvbRLv0
>>633
そんな難しい話ではなく、規程114条のような補正が行われず、
遠方の駅への運賃が安いという矛盾があるだけかと。俺も連投すまん。

637 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 02:51:44 ID:EZZD11sh0
>>628
3連投になるが,その通り。
遅れによる急行料金の返還については単純にいえば次の通り

当該急行列車から下車した時点で所定到着時刻より2時間以上遅れていた場合
指定席であろうが自由席であろうが車内発券だろうが1ヶ月前発券であろうが乗る直前発券であろうが
すべて払い戻し対象。

「遅れ承知」と券面に明示されている急行券以外かりに乗車時5時間遅れていたとしても
払い戻し対象。

まあまれにこんなケースがある
A駅定刻→B駅1時間59分遅延→C駅2時間20分遅延→D駅2時間1分遅延→E駅1時間55分遅延
という場合
杓子定規に規則を解釈するなら
この4駅相互間の特急券のうち払い戻し対象となるのはA→C,B→C,A→D,B→D,C→D間の各急行券のみ。
実際C→D間乗車の場合,所定所要時間より短い所要時間しかかからずC駅で乗車直前に駅にきてたまたま遅延していた急行列車に乗車した場合
お「得」になる。新幹線開業前の東北線特急に宇都宮あたりで乗る場合あえて遠方発の「遅延」を利用するとタダになるという悪知恵もあったりした。

638 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 03:45:04 ID:k6mvbRLv0
>>637
>遅延を理由に乗車前の払戻しはできない
これは大嘘でしょ。

それはともかく、

「遅れ承知」の扱い自体が形骸化してしまったので、意味があるかわからないけど、
急行券無札で、遅延してる列車に飛び乗った場合や、着駅で精算する場合は、
無割引の遅延特約急行券を発売していたと思う。

639 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 10:30:36 ID:T3ES1v220
>>629
そもそも最低限の知識が無い以上おまえはここに来てはいけない。
それだけだ。

以降ここにのみ書き込みを許可する。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

640 名前:名無しでGO!:2008/08/04(月) 19:56:18 ID:NGXgL5yR0
>>629
人のせいにして未練がましい屑だな

641 名前:615:2008/08/05(火) 01:31:01 ID:U0T/0BXF0
>>618
マジレスしてやってるのにナメとんかお前 氏ねカス

642 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 01:33:07 ID:gc/54ipw0
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

643 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 01:41:47 ID:2cg1Cowp0
>>621
何年前だよw

644 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 11:06:28 ID:hm2rYzEeO
温情停車は規則上の規定はある?

645 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 11:11:40 ID:wl85KTCv0
ID:hm2rYzEeO 、初心者スレから出てくるなって言ってるだろ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

左遷野郎のくせに。
嘘つき市ね。

646 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 17:06:32 ID:+p0kVgrm0
あくまでも特例に決まってんだろうがよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そんなもんを規則に載せたら、後々に規則を盾に迷惑をかける愉快犯みたいなのが出てきて厄介な客が出てくるだろう。

647 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 17:08:15 ID:+p0kVgrm0
日本語がおかしかった・・・ごめんよ。
あくまでも輸送指令の判断。
そういう基準を明文化してしまうと、やたら規則に詳しい馬鹿が臨時停車を要求してきたりするかもしれないでしょ?

648 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 18:23:50 ID:j894AQJL0
寧ろ禁止規定を作った方がいい。たとえば、

下記の場合を除いて所定の駅、停留場以外に停車出来ない。
事件
病人


その他必要と認められる場合

結局最後の一行が盾にされそうだがw

649 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 18:47:12 ID:SkGDK53DP
>>648
そんな規定は輸送側が却下するだろ・・・(特に「その他必要と認められる場合」がない場合)。

650 名前:名無しでGO!:2008/08/05(火) 21:34:40 ID:EoooC1TD0
>>649
運転士が種別を勘違いして通過駅に停車させてしまい
車掌が「停車していますが、どうしましたか?」と呼びかけて
ハッと気づく。なんて話もあるからなw

651 名前:連絡運輸:2008/08/05(火) 22:01:35 ID:vx9LFqMF0
ttp://blog.livedoor.jp/yosi44125/archives/51257134.html
<えきねっと発券で120ミリ券を買う 2>
>通過連絡乗車券を要求した場合、連絡運輸を行っていない旅客鉄道会社線を
経由する乗車券も回答されてしまいますが、これは明らかにプログラムミスです。
>通過連絡事態はあくまでも、山手線内と南武線の一部駅ですが、
西日本が絡まなくても著しく迂回の時点で誤発行だと思います。

とありますが、赤表紙本の連絡運輸範囲には発着駅しか表記されていないと思います。
これまで何度かこのような切符を発券して頂いたことがあります。
実は規則違反の切符だったのかと心配しています。
発着駅が連絡範囲でも、JR線の経由が連絡範囲外の迂回(JR他社含む)は
規則違反という規則があるのでしょうか?

652 名前:名無しでGO!:2008/08/06(水) 01:17:43 ID:UH1E9GRa0
>>619
>>621
こまちで秋田から東京まで乗る場合、盛岡からは全部はやての車掌が放送してるのか知らんが、盛岡までは24時間制で言ってたのに、盛岡から東京までは午前午後制だったりすることがある。
東海道山陽新幹線など会社またがりの列車でも同様のことはあるかも。

>>622
急行(指定席)と、快速指定席には、閑散期はある。繁忙期は無い。

653 名前:名無しでGO!:2008/08/06(水) 01:32:46 ID:SBLF74JyP
>>652
昨日こまち20号に乗った時は、盛岡まではこまちの車掌が、
盛岡での連結完了後は全部はやての車掌が放送してた。

654 名前:マルチにマジレス:2008/08/06(水) 16:48:45 ID:/ebdAa8VO
>>652
>急行(指定席)と、快速指定席には、閑散期はある。繁忙期は無い。

座席指定券には閑散期という概念は存在ない。
安くなる時期が(本州3社の場合は)
たまたま特急閑散期と同じ時期であるというだけ。
って言うか、
特急閑散期のほうが、あとから誕生したんだけどね。

655 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 11:15:14 ID:rXi6K/mg0
もともと
昔から座席指定券が安くなる季節があった(北海道は年間を通して安かった)が、
閑散期という呼称はなかった。

それに合わせて(かなり後から)特急閑散期が設定された。
しかしながら、その後も座席指定券に関しては閑散期とは言わない。

ついでに、特急繁忙期も設定されたが、
その季節に座席指定券が高くなることはなかった。

って、初心者スレ向きの解説だ罠。

656 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 18:40:34 ID:XBgqEqWLO
只今八高線乗車中、18切符持参。
倉賀野へ運賃表を見に行ってきます

657 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 18:59:45 ID:VqEjmaHx0
>>655をちょいと改善。

@本州内の一部列車,北海道四国九州内完結の一部列車と全列車の一定期間(後の「閑散期」と同じ期間)の
 ハザ料金は安かった。

A北海道四国九州完結の一部列車と全列車の一定期間(後の「閑散期」と同じ期間)のハザ料金は安かった

という流れだな
@の「本州内の一部列車」というのは急行「富士川」のようなローカル線運転の昔の準急の流れをくむ列車が
 だったな。

658 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 19:03:34 ID:VqEjmaHx0
おっとミス
@通年ハザ料金が安かったもの→本州内の一部列車,北海道四国九州完結の全列車

A通年ハザ料金が安かったもの→北海道四国九州完結の全列車

だったな

659 名前:名無しでGO!:2008/08/09(土) 21:32:32 ID:UGGQnQSAO
>>658
>北海道四国九州完結の全列車

違う。
たとえ本州へ直通する列車であっても、
乗車区間が北海道四国九州完結であれば、安くなる。

660 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 07:35:21 ID:TOUgP+po0
http://mbup.net/d/49109.jpg
http://mbup.net/d/49108.jpg

661 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 07:38:34 ID:TOUgP+po0
倉賀野駅の運賃表だけど、
想像通り(あたりまえか)。
池袋や新宿より遠い大久保のほうが安い・・・

窓口で大久保駅指定の切符か補正禁止で上中里を買うかで、
安くすむのかな?

662 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 08:40:52 ID:b1JuLkAC0
>>661
券売機で1620円の乗車券で無問題

663 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 10:27:43 ID:Fc5rR1oEO
>>662
規則上は無問題でも、運用上では判断できない。
たとえ糞2の社員でなかろうとも、無理。
倉賀野→1620円が(中)大久保ゆきで池袋で前途放棄だと証明するのは困難。

664 名前:名無しでGO!:2008/08/10(日) 11:14:02 ID:22KGMBBj0
質問 乗り継ぎ割引に関してです

リレーつばめ→博多→新幹線→広島
こういう風に切符を買いたいのですが
リレーつばめに乗継割引を適用させて
下の経路で行くのはOK?
リレーつばめ→博多→在来線→小倉→新幹線→広島

これでは博多〜広島と小倉〜広島の新幹線の特急料金に違いが出るけれど
リレーつばめの特急料金が半額になるほうが安くなるので 相殺されます

327.01 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)