■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

463 名前:名無しでGO!:2008/09/15(月) 23:52:37 ID:9JVlEgeU0
料金券の精算は常に発駅計算なのに対し、乗車券は原券の区間の距離によって発駅計算か打切計算か違いますよね、また大都市近郊区間相互発着(要はエド券)のは距離によらず発駅計算です。
しかし「併用」の場合においては、発駅計算・打切計算のどちらが適用になるんですか?


東京から大宮に行くとして。東北線は南浦和通らないけど大都市近郊区間だから東北本線に乗りつつ京浜東北線の南浦和で計算してもいいですよね。
乗車券 東京から130円区間(京浜東北線上だと御徒町までになりますね)
定期券 南浦和〜大宮

この場合は大宮駅で乗車券と定期券の双方を見せた場合、
「発駅計算で、南浦和〜東京の運賃から130円を引いた金額」
「打切計算で、御徒町〜南浦和の運賃を支払う」
のどちらの精算になるんですか?

逆に、事前に乗車券をMVで買っておいて
定期券 東京→神田
乗車券 南浦和→大宮
で、大宮で精算すると、打切とか発駅以前に、不正乗車扱いされそうだ。でもこの場合は打切計算ですか? 「神田〜南浦和」の運賃を精算かしら?

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)