■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条

1 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 19:45:20 ID:zMsll3IA0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1212661708/
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ17
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215939395/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/
規則初級者は↓
  乗車券類・切符の規則(初級者用)
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/
切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

279 名前:名無しでGO!:2008/11/16(日) 21:35:29 ID:2eGA9S3W0
>>276

これ確かに漏れも気になってた。
ブログとかでよく「・・・細則の第○条には・・・と定められており」と書かれてたりするけど、原文見たこと無い。
どこにあるんだろ。

280 名前:名無しでGO!:2008/11/16(日) 22:05:05 ID:Oi5o72hl0
振替乗車も最近テキトーになってきたな。

今日は総武緩行線で人身があったから、振替乗車したんだけど、
フツーのパスモ(定期なし)なので、JR某駅は振替乗車票をくれた。

都営地下鉄で振り替えて、都営の某駅で振替乗車票を回収しただけ。
つまりは運賃が全く取られていない件について。

281 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 00:37:17 ID:+H5rqGcEO
細則は旅客向けには公開していない。
内部での処理方等が載ってるだけで、効力にはたいして影響がない部分。
ただ、一部には旅規の緩和的な意味合いを持つ部分がありのも事実。
内部には、旅規と細則がまとめて一冊になった本があり、見開きで旅規と、旅規の条文と対になる細則が反対側のページに掲載されている。

282 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 00:39:09 ID:G123hhT20
>>281
それは細則じゃなく基準規程じゃないのか?
東海は「細則」と言っているようだが。

283 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 03:47:21 ID:2m3ogXOQO
知ったか

284 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 06:52:27 ID:QKrFNd95O
国立国会図書館ならあるんじゃないかい

285 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 11:58:56 ID:Kttmd5fM0
JRではなく近鉄の話だが、フリーきっぷたらい回し
肯定論者が規則上禁止されていると指摘されると、
実際には見つからない・良くある事と自己弁護。
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36858024&comment_count=14&comm_id=3983
その御仁は、全国の鉄道を乗車済みで規則にも詳しい
人物らしい。

286 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 13:07:40 ID:EoLpZPgy0
>>284
"本"じゃなくて内部"資料"だからないだろ。

287 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 15:21:50 ID:/q1VbK6g0
>>285
私鉄の規則はJRに比べ研究している人が少ないので
まだまだ未知の部分。今後の研究活動に期待

288 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 16:56:13 ID:ZycCc0Aj0
北海道旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程. 平成3年1月10日現行
ttp://opac.ndl.go.jp/recordid/000002166731/jpn
東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程
ttp://opac.ndl.go.jp/recordid/000008283624/jpn
東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程. 平成2年4月1日現行
ttp://opac.ndl.go.jp/recordid/000002076468/jpn
西日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則旅客営業取扱基準規程. 平成17年4月1日現行
ttp://opac.ndl.go.jp/recordid/000008066706/jpn
四国旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程. 平成元年10月1日現行
ttp://opac.ndl.go.jp/recordid/000002054298/jpn
九州旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程. 平成元年4月1日現行
ttp://opac.ndl.go.jp/recordid/000002370526/jpn

289 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 18:24:54 ID:apgw9NxO0
>>288
旅規や旅基じゃなくて、>>276>>279さんたちは細則のことを言ってるんだが。

中の人から聞いた話では、
各種の単行規定や細則の条文はネットで参照できるらすぃ。
ただし、関係者だけがID・PWで入れるサイトらすぃ。
だから、ブログに載せてる人も、その筋の人なのかもしれない。

個人的には、
「旅客営業取扱基準規程」くらいは外の人にも開放してほすぃとは思う。

290 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 19:46:50 ID:GnmRELyQ0
>>289
そうですね。276氏はローカル規程をどうすれば入手・閲覧できるか聞いて
いるのに、的外れのことを書く奴がいて困ったもんだ。

>>276
それは書き込みをしている当人に聞くのが早いのでは。MMMLを見ればだい
たいわかるでしょう。

291 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 21:28:55 ID:Up9C+HrH0
ヤフオクで買う。

もともと運転系の内部資料と違って、あまり出す人がいないから、結構高騰するけどw

292 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 21:58:28 ID:INo1lANT0
>>280
確認して配っていると怒鳴る池沼客が多いからでしょ。怒鳴ったもん勝ち。

293 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 23:16:30 ID:W6w+Ywqv0
現行のJR細則も知りたいが、旧国鉄の管理局が制定してた「旅客営業取扱基準規程」(JRでは細則?)を見たいな。
復乗の扱いとか遅延証明書の様式とか載ってるらしいから。

294 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 23:20:51 ID:Up9C+HrH0
>>293
それなら、旧交通博物館の図書室にあった。(全部は揃っていない)
確か、目録には正式に載っておらず、掛に言うと出てきた。

鉄博に所蔵がちゃんと移っていれば、いまでも閲覧可能だと思う。

295 名前:名無しでGO!:2008/11/17(月) 23:26:58 ID:W6w+Ywqv0
>>294
おお、これは良い情報です。
ありがとう。聞いてみますわ。

296 名前:名無しでGO!:2008/11/18(火) 00:13:51 ID:UImb7NS00
>>295
年度の古いものはないけど、国鉄末期のものなら国会図書館にもあるみたいだね
利用するにはそれなりの手続きがいるけど、コピーができる可能性もあるから、利用してみてたら
まあ平日と土曜日にしか利用できない欠点があるけどね

297 名前:名無しでGO!:2008/11/18(火) 01:02:59 ID:DKozSJWg0
>>296
今検索してみたけど、みつからなかった。
http://opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10000021=1&LS=5773358359

検索ワードは「旅客営業取扱基準規程」
ヒットしたのは、JRになってからの規程ばかり。

違う名前になってるんでしょうか。

298 名前:名無しでGO!:2008/11/18(火) 01:06:28 ID:eHWybGnm0
>>297
はっきり言って、国会図書館には面白い物はないと思う。
弁天町の交通科学博物館の方が全然面白いよ。あそこは鉄道公報見られるし。

299 名前:名無しでGO!:2008/11/18(火) 01:22:17 ID:DKozSJWg0
>>298

ありがとう。ここでも蔵書検索できるんですね。知らなかった。

・・・・でも、

「旅客営業取扱基準規程」「細則」のいずれでも引っかからなかった orz

300 名前:名無しでGO!:2008/11/18(火) 19:48:51 ID:/KUpCSw+0
>>290
>書き込みをしている当人に聞くのが早いのでは

だから、>>289
>中の人から聞いた
と、書いてるでしょ。

301 名前:252:2008/11/19(水) 13:58:44 ID:NCqtxgcKO
>>278
乗車券有効期間最終日の窓が閉まってから
改札に向かって印を受けただけだから
手元にあるのは乗変申出印の押された期限切れの現金購入普通乗車券のみだよ

302 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 14:06:59 ID:4r4vn+uv0
>>301
それなら、変更は翌日に限られる。
根拠は基準規定にあるが、今手許にないのでうちに帰ってから。

303 名前:253おれは客だよ:2008/11/19(水) 18:27:46 ID:66tmEEiJ0
>>302
そうだよね。

俺を糞GS呼ばわりした>>254は謝れ!

304 名前:302:2008/11/19(水) 20:51:27 ID:WfBSSP4Q0
>>303
前提がはっきりしてなかったから仕方ないんじゃない?

>>301
-------------
基272条第4項
規則第248条第2項の規定にかかわらず、指定券を所持する旅客から、発売時間外に、
翌日以降の日を乗車船日とする指定券等の発売の出来ない指定券への変更の申出があつた場合で、
旅客の所持する指定券が申出当日に乗車船予定のものである等、事情やむを得ないと認められる時は、
当該指定券の券面に次に掲げる印を押して旅客に返付し、当日又は翌日の発売時間内に変更の取扱いをすることができる。
┌─────────────┐
│○ 変更の取扱いは、何月何 │
│ 日の10時から19時までにお │
│ 申し出ください。        │
│     何月何日 名古屋駅 │
└─────────────┘
---------------
規定では指定券のことしか触れていないが、そもそも規則上は乗車券は初電から終電までの間は発売することになっている
わけだから、乗車券に「乗変申出」なる自体が起こることは想定していない。
とすると、この規定を準用するということになろう。

305 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 00:57:20 ID:aXsp5P1p0
>>294

首都圏本部の「旅客営業取扱基準規程」はありましたか?

306 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 01:09:11 ID:Ts0LXKsE0
乗車券でも指定券でも、実運用としては、
乗変申出の有効期限は申出翌日から1箇年だな。

307 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 03:23:47 ID:HICW8unh0
臨時列車スレより

48 :名無しでGO!:2008/11/20(木) 21:22:07 ID:Zb3YIFpjO
しかし、ぐるっとゆめ半島は各便とも区間区間でしか空いて無い
なぁ・・束の場合は指定券は1列車でなく、1座席につき一枚だ
とか変なマイルールが通用しているので区間を繋げて取ってもそ
の度に料金が掛かるorz

まだ、この問題解決してないんだね・・

308 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 19:43:41 ID:ygdGFofN0
>>307
現状のマルスでは、「席なし座席指定券」という料金券が存在しない。
これさえクリアされれば無問題なんだが、、、

何度も言うけど、補充券なんか要らないからさぁ、
マルスで何でも発券できるようにしてほすぃ。

309 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 00:01:26 ID:HICW8unh0
>>308
>>306にあるように束は補充券の問題じゃない、ただただ均一料金のまま
席移動されて乗られるのが嫌なだけ。だから、例えマルスにそのような機能
が付いても束の「指定券は1枚1座席で1料金」という馬鹿げたマイルール
が通用している限りは使われる事がないので一緒。

310 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 00:03:41 ID:HVGHGWyK0
↑ごめん、>>307だったorz

311 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 00:46:34 ID:yGitdG1x0
>>299
多分国鉄時代の細則も「中の人」しか見られないんじゃない?
切符収集のブログとかでこういうの紹介してる人は、おそらく元国鉄職員。

312 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:57:18 ID:REfZeetQO
>>309
そうか?
糞束の常套句「マルスで出せない切符は売れない」だろ。
現場の窓口は規則なんかロクに知らない。

313 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 10:28:49 ID:Dzlua/QK0
>>309
逆にマルスで出せないからそのようなマイルールになっているともいえる
ただ出せるようになっても、ちょっと難しい操作になると、
「やり方がわからんw」「自分が出せないものは売れない」ということで
個人マイルールが通用する可能性も

314 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 10:30:37 ID:WtQSHHNy0
>>313
二昔前の名古屋駅みたいだなw

315 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 11:24:26 ID:3YIq+w/70
>>313
社線連絡なんか多いパターンか

316 名前:客だが:2008/11/23(日) 17:16:03 ID:teX6Zi6qO
だから、いまさら複雑な規則は一掃して、シンプルにすればいい。
そうすれば、ヲタ切符の注文なんかもできず、アキラメもつく。

317 名前:名無しでGO!:2008/11/24(月) 10:55:11 ID:gDLSAawBO
シンプルシンプルって、お前は一昔前のツーカーセルラーか?

318 名前:名無しでGO!:2008/11/24(月) 12:50:59 ID:JDIZRqMC0
ツーカーは敗北したのだぞ

319 名前:名無しでGO!:2008/11/24(月) 13:43:12 ID:WCS+g8eZ0
携帯電話の料金は、わざとわかりにくくして利用者に損をさせる仕組みになっている。
わかりやすくするとみんなが最適なプランを選んで会社の収入が減るから。
マルスの件は、それとはまったく話が違うような。困っているのはほんの一握りなんだから。

320 名前:名無しでGO!:2008/11/24(月) 18:10:38 ID:i5t+VPI/0
というか複雑で困ってるのはJRでは。。。ww>マルスと規則と

普通にシンプルに乗る客はそんなに困ってないと思う

321 名前:名無しでGO!:2008/11/26(水) 19:06:58 ID:eqvbru980
>>319
電話料金プランは、詳しく調べることができれば、客がプランを選べる。

切符は、客がいくら詳しく調べても、マルス叩く側がタコでは(Ry

322 名前:名無しでGO!:2008/11/26(水) 21:34:03 ID:7rSg1z7/0
客は通達を見ることが出来ないから
扱いが正しいかどうか確認する方法がない

323 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 07:10:34 ID:Qg7WshKdO
ちょっと前に定期券では乗継割引非適用って解釈改則が話題になったけど、
あの論理だと特企券や周遊ゾーン券でも乗継割引不可になったりしないのか?

324 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 07:33:28 ID:2eeigN0o0
>>323
そもそも、特企やゾーン券は特急料金込みのことが多いだろ。

325 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 07:59:29 ID:Qg7WshKdO
>>324
だから、
小倉・新幹線・博多と九州ゾーン併用で新幹線自由席→かもめ指定席に乗車
とか
東京・新幹線・新横浜とホリデーパス併用で新幹線自由席→はまかいじ指定席に乗車
みたいな場合のこと。

新幹線が絡まずとも、北海道東日本パスの特急券追加で青函間特急自由席乗車可能ってのと
本州北海道乗継割引の併用の場合も。

326 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 09:48:39 ID:Qhin4JbP0
>>325
九州ゾーンやホリデーパスは特急券別途購入による特急利用を認めているんだから、
定期券と同じ解釈にはならんだろ。
北東パスも同じ。

定期券は原則特急利用禁止だ。

327 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 12:21:53 ID:uJkPnuvF0
【食事も】東京近郊区間大回り乗車スレ9【楽しみ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1227148476/40-72
より、問題提起

328 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 13:31:24 ID:inp9Hr33O
福岡か市内からの東京往復割引きっぷ(往復B寝台タ
イプ)について御享受願います。
行きにはやぶさの寝台を静岡まで利用。途中下車しな
いで、別途東京までの新幹線特急券を購入した場合、
乗車券部分は有効となるでしょうか?
博多駅のQの窓口では、窓口氏が最初車掌の判断など
と曖昧な回答をしたため、制度上はどうなのか突っ込
んだ所、裏で確認したようだかNG。信用ならんので
酉の窓口に行くもNG。こちらでは、行き券の行き先
が東京都区内の為、東京上野間の新幹線も特急券購入
で乗れないかと聞いてみたが、これもダメ。
確かに券面上は新幹線に乗れないと記載されているが
意味合いが違うと解釈してますが、やはりダメなので
しょうか?
識者の方よろしくお願いします。

329 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 13:44:20 ID:EgY/yQwkO
誤字はともかく教えを請うのに「ご教授」はおかしい。「ご教示」です。
回答へのお礼は「ご教授ありがとうございました」でよい。

330 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 14:38:15 ID:Qg7WshKdO
>>326
定期券は、特例で区間・列車を限定して急行乗車可能だが、
(全車指定列車を除くと、現在運行中の全ての急行列車の自由席に定期券で乗車可能っぽい)
特企だって、特企の種類ごとに急行列車への乗車の可否を定めているわけだから、
例の論理が成り立つのではないかと考えた次第。

やはり、定期券は原則急行乗車不可という部分が肝になるんかね。

331 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 14:46:32 ID:Qhin4JbP0
>>328
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?ld.serv=ap01&list=true&shnId=1042821&shnRev=01
によると「運賃のみ有効」だから大丈夫じゃね?

332 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 14:48:22 ID:Qhin4JbP0
>>330
定期乗車券の場合、乗継急行券を発売した場合の
[乗継]の表示および割引額の記入が出来ないからダメなんじゃね?w

333 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 15:54:20 ID:qmr2OAx00
学校に通いながらバイトしてる奴がいるんだが、こいつが定期券を買う場合、
通学定期でいいんだろうか?駅によって通勤定期じゃないと駄目という駅もあれば
通学定期でも構わないという駅もある。営業規則はどこを根拠とすればいいのか?

ご見解の方をお願いします。

334 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 16:25:19 ID:Qhin4JbP0
>>333
自宅最寄り駅−学校もより駅相互間は通学
それ以外の区間は通勤

335 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 16:41:37 ID:jPCkK0mG0
>>334
そいつの場合、学校最寄駅=バイト先最寄駅になるんだよね。

336 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 16:53:15 ID:EgY/yQwkO
学校へ通学しているのは間違いないから、通学。

337 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 17:23:40 ID:Qhin4JbP0
>>335
通学しかありえないだろ。

高く払いたきゃ通勤でもいいけどwww

338 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 19:27:20 ID:EUUMmUrs0
>>336-337
サンクス。
いや、どうもバイト先の通勤手当で通学定期を出すか通勤定期を出すかで揉めたらしいんだわ。

339 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 19:54:23 ID:2eeigN0o0
>>338
それって、通勤手当を払う必要自体ないだろ。
会社に通うのにあらためてかかる交通費はゼロなわけだから。

確か、定期券スレに同じような話があったなぁ。

340 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 22:27:44 ID:uEoqPSQZO
JR東日本社員が制度に無知なのは上(マルス指令)がアホなのに加え、社員自身がきっぷを買わないから。
モバイルスイカ特急券なんて社員は全然わかってない。
職パスを廃止すれば社員は自分できっぷを買うようになり、列に並ぶ気持ちもわかるようになるし制度も覚える。
ということで職パス廃止をすべし。

341 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 23:45:17 ID:sikc9TzE0
ヒント:高速バス

342 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 03:25:34 ID:W3ZvDjl40
>>339
通学定期でバイト先へ通えるとしても、居住地と勤務地の間の交通費を支給する。
通勤手当とはそういうもの。

343 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 09:22:47 ID:mxwqAOy50
>>342
その話が通用しないところもあるけどね。
役所とか、郵便事業会社、郵便局なんかがそうだ。
通学定期で使える部分は通勤費を支給しない。

344 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 18:06:39 ID:kpbUyTgB0
じゃぁ、通学定期を買わなきゃイイんだ。
全部、通勤定期にして会社に請求しるw

345 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 18:24:22 ID:17cPJs6K0
自転車かバイクで通学してるって嘘言えばいいじゃん

346 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 20:08:29 ID:cjzycJBz0
>>344
まあ、そんなふざけたことぬかしてる奴を雇ってくれるかどうかは疑問だがw

347 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 20:24:58 ID:9MR7Zc/P0
通学定期は居住地最寄駅〜学校最寄駅間に限って発売される。
学校最寄駅は基本的に固定。(複数の選択肢がある場合もある)
これは鉄道会社の約款規定であり,どの鉄道会社もほぼ同じなので
一般論になる。
ところがアルバイトの交通費支給に関するものについては
これは被用者と雇用者の間の契約によって決まるが,
すべてがすべて同じわけではない。
就業規則の規定により,通学定期の所持不所持にかかわらず
自宅〜職場の交通費を出す場合もあれば,そうでない場合もある。
名文的就業規則のない事業所に勤務する場合,雇用主と被用者で
あらかじめ決めればいいだけの話。

一般論として論じる意味はまったくもってない。

348 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 03:18:26 ID:JDXDU2va0
>>344
>>346
実際、通学回数が少ないと回数券などを買った方が安くなるし
場合によっては、そもそもICカードで乗った方が安いケースもある

例えば北千住から半蔵門線経由で都心に出たいときとかw

349 名前:名無しでGO!:2008/12/02(火) 23:53:12 ID:+xLgj8XyO
しかし、今のJR社員って方向変更とか経路変更知らないの多い
のな・・特に束。駅「使用開始後は一切変更出来ません」レチ
「今はそんな扱いはしていません!」・・一体白河で何を教えてんだ?

350 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 10:06:13 ID:T0bWu0fMO
>>349
>「使用開始後は一切変更出来ません」
乗り越し精算はどうなるんだよなw

351 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 12:45:36 ID:ugXsoREZO
>>349
富山駅で乗車券を方向先変更しようとしたら、
・ねぃちゃん
一旦払い戻しの上、新たに目的地まで購入しる。
・その上司
方向変更というルールは確かにあるが、この辺(?)ではできない。

もはや支離滅裂で面白かったので、「後学のために‘できない’という通達なり規準なりを見せてください」と聞くと30分退席w

時刻表に書いてあるルールくらいきちんと処理して欲しいわな。

352 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 18:33:55 ID:dn4AGGGi0
>>350
つ 別途片道w

353 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 19:02:42 ID:hOxyRUzR0
手前の駅が目的地の場合新幹線の駅で下車して戻る場合
手前の目的地までの乗車券でいいんジャマイカ
新大阪だってそんなもんでしょ

354 名前:名無しでGO!:2008/12/04(木) 10:38:46 ID:hJ0dwtYq0
そういえば岡山駅で、大阪→宇野の乗車券を大阪→高松までに変更しようと
したら「コンピュータ(マルスのことか)で処理できないので車内で車掌に
してもらってくれ」とのことだったけど、駅で出来ないものなの?
マリンライナーの車掌がてきぱきと処理してくれて助かったけど、タコ車掌
だったらどうなってたか・・

355 名前:名無しでGO!:2008/12/04(木) 12:44:30 ID:Si96rfvy0
>>354
何度も がいしゅつ。
マルスには、方向変更・経路変更の機能がない。
駅で手続きすると手書きの改札補充券になってしまうので、
車掌に後送りされてしまう。

倒壊・酉では比較的やってくれるみたいだが、、、


束では駅はおろか車掌すら一切やってくれない。
というか、その規則の存在そのものを知らないらしい。
時刻表には、しっかり書いてあるというのに(怒)

356 名前:名無しでGO!:2008/12/04(木) 16:25:22 ID:mif5EY0I0
券面に

何何経由に変更。
差額なし。
何何レチ(印)

357 名前:名無しでGO!:2008/12/04(木) 23:57:11 ID:z5gi2bl20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228047314/43-52

九州も後送りするんだね。
マルスで対応できるようにすればいいのになぁ…

358 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 12:31:06 ID:ps3m8NN0O
>>351
自分も先日、束の新幹線駅で同じ目に遭った。しかも「じゃあ、この駅は方向
を変える時は一旦全部払い戻してるんですね?」と聞けば「そうです」と淡々
と出札が答えた。

まぁ、束は改札補充券自体殆どの駅で何時の間にか設備廃止してるらしいので
それしかやりようがないのか?

359 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 14:39:13 ID:R02X0F0OO
作り直しで対応する駅とそうでない(完全に拒否=逃げの)駅があるね。
手書き出したくないのだったら、前者の取り扱いで済むのだから
全駅そう統一してくれよ。

360 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 15:10:37 ID:ps3m8NN0O
便宜でやるとかほざいて、例えば仙台市内→東京都区内みたいな乗車券を大宮
で高崎まで方向変更してと言っても仙台からの乗車変更で済まされるからな。

361 名前::2008/12/05(金) 16:32:32 ID:Hs0RShETO
区変ネタは、もうウンザリだよ。
有名無実な形骸化した規則なんざ、いっそのこと廃止しる。
少なくとも時刻表ピンク頁の記載は削除しる。
そうすれば、アキラメもつく。

362 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 17:21:33 ID:R02X0F0OO
客を装うとは・・莫迦にも程がある

363 名前:名無しでGO!::2008/12/05(金) 17:29:35 ID:VFsP6+4r0
規則で出来るのならやれとしか言わない。こんな面倒な規則を廃止するなら
するって決めればこういったことも要求しないよ。時刻表のピンクのページにも
記載されているんだから駅員として当然知っていないとおかしいね。

364 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 17:34:23 ID:ps3m8NN0O
束の場合、マイルールで貫き通す可能性があるからな、快速指定券の異座席通
し料金対応拒否や三線連絡乗車券の発売拒否にしたってそうだしね。

365 名前:361:2008/12/05(金) 23:38:22 ID:Hs0RShETO
本当に客なんだが、、、
規則スレ古参の。

366 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 23:56:01 ID:R02X0F0OO
正直すまんかった

367 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 01:46:25 ID:fKSu0cMb0
西日本が、宮島航路を分社化する様ですが、何らかの制度変更があるのでしょうか。
嵯峨野観光鉄道のように、連絡社線扱いになるとか。
ちなみに、廿日市市が、宮島に行く観光客から税金を徴収する構想があるようで、
その税金を、航路の運賃に上乗せする案もあるとか。
それの対策上の分社化かもしれません。

368 名前:367:2008/12/06(土) 01:59:32 ID:fKSu0cMb0
訂正。
税金の構想は、今回は断念したみたいです。
でも、またいつこの手の話が出るかがわからないので、
それの対策上の分社化かも。
仮に、入島税が導入され、航路運賃に上乗せされたら、観光客と、島民(非課税)で、
乗車券が別になってしまい、鉄道線との通しの乗車券などは発券がかなり煩雑に
なる(課税か非課税かの確認が必要)と思われます。
また、青春18きっぷなどの扱いもややこしくなるかもしれません。

369 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 03:42:57 ID:Agc1PLgY0
別会社云々よりも航路乗船券のみ鉄道線と完全に切り離せば言いだけの簡単な話。

370 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 15:40:12 ID:x7eUE7GY0
>>368
一案としては、乗車券は非課税で発券
乗船時に改札で税金分を別途徴収。島民は証明書のようなものを提示する
という手もあるかと。

ただ航路単独であっても手続きや確認が煩雑になりそう。
島民は専用の回数券・定期券を買った場合のみ非課税
1回限りの切符などそれ以外は、島民であっても課税
のようにするのが楽なような気がする

371 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 15:47:11 ID:/HxzSIsD0
日米地位協定における「租税又は類似の公課」にあたるのかどうかという問題もw

372 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 17:09:04 ID:FRqbgl9A0
長崎県のどこかの離島みたいに、
「島側からの往復乗車券だけ割引にする」という手はある。

373 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 17:14:39 ID:qxNxWNe8O
白石から瀬峰までの東北線経由の乗車券で、山形への区変を仙台幹乗換出札で申し出たところ、
白石から山形までの仙山線経由の乗車券を新規に発行し、発駅代入鋏の押印がありました。
改補を書かなくても、客にとっては早くてすっきりしてていいと思うのですが、この扱いは規則上なにか問題がありますか?

374 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 17:39:37 ID:AP2ccEcd0
>>373
正しい取扱いなら収受額が160円になるが、そのやり方だと収受額が0円になってしまうぞ。

375 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 18:15:24 ID:qxNxWNe8O
>>374
ありがとうございます。
やっぱり問題ありなんでしょうが、収受額ゼロですでに何度かやっています。
内部的には、どう処理しているのかわかりませんが便利なのは確かです。

376 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 21:34:07 ID:Tza1oh/A0
改補を切る位なら160円くらい(ryってことか

377 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 21:56:35 ID:fBG6+cIK0
>>375
>収受額ゼロですでに何度かやっています。

素朴な疑問。
何で最初から山形まで買わないの?

もしかして釣り?

378 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 22:19:55 ID:X4iAzMkl0
>>373
東の場合は、101〜200キロで同額の駅に変更する場合は収受額ゼロだから
内部的には問題ないんじゃないの。

本来は同じ収受額ゼロでも改補を書くべきなんだろうけど。

300.84 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)