■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条

1 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 19:45:20 ID:zMsll3IA0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1212661708/
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ17
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215939395/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/
規則初級者は↓
  乗車券類・切符の規則(初級者用)
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/
切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

585 名前:名無しでGO!:2009/01/10(土) 17:35:26 ID:o/ifSidyO
>>582-584
質問者です。>>561は間違っていて気にしなくても大丈夫でしょうか。
乗車券(東京都区内→伊東)単体で経由を東京・新幹線・熱海・伊東線・伊東にすれば、都区内以外は東海道線・伊東線各駅途中下車可能ということですね
途中下車さえ出来れば問題ないので…ありがとうございました

586 名前:名無しでGO!:2009/01/10(土) 17:36:10 ID:o/ifSidyO
ミスです 200km以下なので山手線内発でした…

587 名前:名無しでGO!:2009/01/11(日) 09:54:17 ID:gd5XoJTd0
JR以外の身体障害者割引制度については

 奇誌由一郎
 高縞週一
 寺堕裕一

が研究するべき

588 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 14:18:33 ID:R5W3peDZ0
ttp://blogs.dion.ne.jp/tmars_2/archives/7979795.html
↑ここにはやてとこまちの特定特急券が載っているのだが、
この特定特急券が2日間有効ではなく当日限り有効になる根拠は何でしょう?

589 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 17:36:38 ID:u/WuGq9/0
指定席特急券扱いだからじゃね?

590 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 20:42:37 ID:0b5NWdIO0
>>589
旅客営業規則第57条第1項第1号ニの、「乗車できる列車及び乗車区間を指定し、」
が根拠。
で、「有効日の任意の列車」を指定したということでしょ。

591 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 20:47:15 ID:ArEmNssp0
そういう話になると、指定券なのか?という話になるような

592 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 20:59:35 ID:0b5NWdIO0
>>591
「○月○日」は「日付」として指定しているのでなく、「乗車できる列車」として「○月○日の任意の列車」と指定しているんでしょう。
そして、立席特急券と違って、「列車」は指定していないから指定券にならないということ。

593 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:02:12 ID:NPD33h6o0
旅規に定義する「指定急行券」であることは疑う余地がないが。

594 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:12:43 ID:0b5NWdIO0
>>593
だから、乗車列車は指定していないのだから、指定急行券ではないだろ。
「乗車できる列車を指定」するのと「列車を指定」するのとは違うぞ。

595 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:24:08 ID:NPD33h6o0
>>594
「指定急行券」でなければ2日間有効だぞ。

596 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:24:33 ID:ArEmNssp0
この場合、2日有効じゃない→指定急行券ということでしょ。条文精査していないけど。

597 名前:588:2009/01/12(月) 21:45:17 ID:R5W3peDZ0
>>588は指定急行券じゃない急行券なのになんで2日間有効じゃないのか
という意図のつもりだったんだが、、この特定特急券は指定急行券なのか?

それなら払戻手数料は320円で、
他の指定券からこの特定特急券に乗車券類変更が可能
というわけなのか
改めてピンクのページを見ると、JR・JTBともにこまちの特定特急券は「有効期間は1日」とはっきり書かれている。
はやての特定特急券は有効日数の記載がない。

特定特急券なのに指定券だなんて言われると違和感ありまくりで即座には納得できないのだが…

598 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 21:48:21 ID:ArEmNssp0
実は書いてないだけで(それも問題だけど)、翌日も使えるとか…

599 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 22:30:21 ID:NOKDk72H0
乗車日が指定されてるんだから指定急行券でしょう。

600 名前:588:2009/01/12(月) 22:40:18 ID:R5W3peDZ0
>>599
指定急行券は「乗車船日及び乗車列車等を指定」するんだから
乗車日が指定してあるだけでは指定急行券だという根拠にはならんよ。

601 名前:588:2009/01/12(月) 22:46:36 ID:R5W3peDZ0
>>597
>それなら払戻手数料は320円で、

あーこれは嘘だ。
最新の規第273条第1項第2号(指定券の払戻手数料)は「立席特急券及び特定特急券 210円」になっとる。
手元にある本(9年前の旅規)では「立席特急券 210円」だったので勘違いした。

規第273条第1項に「特定特急券」が出てくるってことはやっぱり指定券の特定特急券は存在するのか…

602 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 22:46:41 ID:NOKDk72H0
指定された日のこまち号ないしはやて号って指定してあるように見えるのですが。

603 名前:588:2009/01/12(月) 22:57:03 ID:R5W3peDZ0
>>602
つまり>>599は言葉足らずであって、
「乗車日が指定されてる」ではなく「乗車日と乗車列車が指定されてる」と言う意味で書かれているわけだな。
承知した。

604 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 23:07:34 ID:ArEmNssp0
>>601
新しいの買ってあげてください…
ここの住人が買わなくなると、中央書院も一般向けに売るのを止めて、規程が手に入らなくなる

605 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 23:24:15 ID:7YoNAyX30
中の人から聞いた話だが、
(イントラネットだかインターネットだかどっちかは知らないが)
あるパスワードを入力すれば基準規程なども見られるサイトがあるそうだ。

誰か、コピーしてうpしてくれるネ申は居ないのかなぁ。

606 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 23:25:19 ID:wukW8w2l0
イントラネットだろ

607 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 23:28:40 ID:ArEmNssp0
規程の文書を、有志で打ったりできれば面白いとは思ってるけど、
そうすると誰も本を買わなくなるから微妙かな

608 名前:名無しでGO!:2009/01/12(月) 23:29:05 ID:ArEmNssp0
規程の条文

609 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 00:58:19 ID:I4HffhyP0
>>607
旅客営業規則なら全文がJR各社のサイトに置いてあるけど、
専門書店で誰でも買える資料って他にもあるの?

610 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 01:08:48 ID:ZPIge6i30
>>609
単行規程集

中上級者を目指すなら2冊とも買いなはれ

611 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 10:40:37 ID:i5qwVgk80
「特定特急券」の位置付けが曖昧すぎるんだよな。

全車指定が基本の特別急行列車において、末端区間で需要が少ない区間に限って
座席の使用を前提としないで通常より安い金額で指定急行券ではない急行券を発売する。

新幹線の短距離利用を促進するため、新幹線の隣接駅間の自由席を通常より安い金額で発売する。

地域ごとの営業政策により各地で通常の対キロ料金表より安くした特定の金額の自由席特急券を
規程上の根拠がないままなし崩し的に「特定特急券」と呼び始める。

東北・秋田新幹線の末端区間で座席の使用を前提としない特定特急券を「指定急行券」として発売する。

特定特急券の発売区間の定義を、基第95条の2第2項から規第57条第1項第1号ニに移転したときに
どさくさに紛れて「〜の規定にかかわらず、別に定める区間において特定特急券を発売することがある。」
という文章を追加し、以後は規程の改正無し特定特急券の発売区間が設定し放題となる。

612 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 14:57:03 ID:3G2i7kVyO
Yahoo!智恵袋で、
「京都→山科\180の普通乗車券で京都→米原→近江塩津→山科という乗車ができるか」の質問に対し、多数決で「可」という結論が出ていた(笑)。

613 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 15:23:18 ID:ZPIge6i30
ここでも賛否両論

614 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 15:53:12 ID:6UsGVylO0
6の字乗車は、大阪近郊大回りスレでも議論されたが結論は出ず。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1219510559/342-

615 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 16:09:40 ID:+qJfeTzgO
何が問題なの?よくわからん。近郊区間内だから?

6の字経路は最後の着駅でぶつかるまでずっと片道だからok、
その逆の9の字は発駅より向うは一周を越えるからNG、
これらのことは、ごく基本的なことなのでは?

616 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 16:11:20 ID:rYRt7edQ0
6の字ならその経由の乗車券も普通に発行できるしな。

617 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 18:26:30 ID:QMi4lP/Q0
>>615
「選択乗車」として利用できる「他経路」にまで本来の目的地に到着してなおかつ
他線に乗るような6の字ルートまで含めることの可否についての議論はある。

618 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 19:02:50 ID:+qJfeTzgO
なるほど。ごもっともです。

619 名前:過去ログ読め:2009/01/13(火) 20:17:52 ID:XXWmE7Dy0
大都市近郊区間の大回りにおいて、
いわゆる「6の字」大回りが可能か否か意見が紛糾しましたが、

□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
のレス番号782−786に「6の字」大回り可能派の意見要旨があります。
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1053525137/782-793

620 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 20:38:12 ID:Cjk+17GL0
>>611
のぞみ号自由席の利用に必要な特定特急券はどこに入るのかな。

6の字ルートでの乗車については、ICカード乗車券を使用する場合は明確に除外されていますね。
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則第29条第1項第2号
別表第1号、第2号及び第3号に規定する同一の取扱区間内にある駅相互間を前号の規定により
乗車する場合で乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も
乗車することができます。

621 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 23:18:25 ID:7PabVuGgO
>>561
>>567
561は何が間違ってるの?

622 名前:名無しでGO!:2009/01/13(火) 23:25:20 ID:WXnENC050
>>621
>>582-583

623 名前:そのときの422:2009/01/14(水) 01:42:51 ID:baVS8d570
>>619
懐かしいの持ってきたね。

624 名前:名無しでGO!:2009/01/14(水) 08:43:21 ID:EvGUsldZ0
>>620
時期的には5番目と同時。
内容的には3番目に近いかな。5番目と同時なので規程上の根拠はちゃんとあるんだけど。

625 名前:そのときの378:2009/01/14(水) 14:47:33 ID:istmKVTS0
>>623
過去で賛否両論だった案件は、すぐ出せるように
いくつかPCにストックしておりしてます。

626 名前:名無しでGO!:2009/01/14(水) 18:35:05 ID:7re+bRTzO
無賃送還について
A→Bの片道乗車券を所持する客がA-B間の駅で運行不能のため、A駅まで無賃送還を受ける場合は全額払戻だが、
A→Bの片道乗車券を所持する客がA-B間のC駅で途中下車の後、C-B間の駅で運行不能となった場合は、
A駅までの無賃送還は受けられるが、払戻額はC→Bの運賃のみ

ということでOK?

627 名前:名無しでGO!:2009/01/14(水) 19:53:41 ID:y0o7li+W0
>>626
後者の場合は無賃送還はC駅までだろ

628 名前:名無しでGO!:2009/01/14(水) 20:02:42 ID:zwhltUX0O
C駅までの運送契約は完了しておりますね。
途中下車印はその証ですね。

629 名前:名無しでGO!:2009/01/14(水) 20:05:21 ID:y7nXwZIHO
>>626が正しい。
ちなみに、あの毒丼も>>627と同じ間違った知識を晒してた。

630 名前:名無しでGO!:2009/01/14(水) 20:37:46 ID:DSKKD0/00
>>625
山科問題とか、用土問題とか、北与野問題とか、きたぐに問題とか、下松問題ですね。

631 名前:名無しでGO!:2009/01/14(水) 21:03:57 ID:rMaGzKJ20
>>629
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/974
も同じミスを犯しているな。
975で突っ込んでおいたけど。

向こうは初心者用だからしょうがないか。

632 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 00:25:23 ID:bIU/FISVO
初心者用スレは、あほらしくて俺はROMすらしていないよ。

633 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 00:59:16 ID:OSEykddhO
>>629
ありがとうございました。

634 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 01:02:44 ID:yZEK/HXU0
>>632
最近こっちも似たようなものになりつつあるがw

635 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 01:32:58 ID:dGgh98lj0
オフ会開催って、無理かな?
詳しい中の人がいればなお良しなんだが。

636 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 02:36:36 ID:0HWY9JJN0
Suicaで6の字はダメか

637 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 05:51:24 ID:lJoIlubZ0
>>636
6の字を意識したのじゃなくて
乗車駅=下車駅となるケースを排除したかったのだろうね。

638 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 12:11:37 ID:1Tvn9Tbt0
>>635
今は昔、MMMLで2回くらいオフ会開催されたね。
1回目は、灯台だか兄弟だかの寮で夜宴。
2回目は、比叡山クルットでケーブルカー・ロープウェイ周遊。
だったかな?
掛け捨て周遊指定地で有名な「狐蓬庵」を表敬訪問して「須賀谷温泉」に泊まる
という案もあったみたいだが、没になったね。

639 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 12:27:27 ID:1Tvn9Tbt0
>>626
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/12.html

規284条1項(1)号 により、
途中下車の有無にかかわらず、発駅まで無賃送還できる。

ただし、払いもどし額 については
規284条2項(1)号ハ により、
最終途中下車駅→着駅間の運賃相当額が払いもどしになる。

640 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 14:34:16 ID:6s9qEbhWO
かんざいとくの指定席特急券(大宮〜山形、指定は福島を境に2列車)で、
福島での途中出場は可能ですか?

641 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 16:26:41 ID:1Tvn9Tbt0
>>640
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7200/7264.html

642 名前:名無しでGO!:2009/01/15(木) 16:32:28 ID:269qrA4dO
おーい亀ちゃん、集金だよ

643 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 00:45:59 ID:Lnt1vYc00
「レール&レンタカー」で発券した乗車券類は同一行程でないといけませんが、ひとりだけ別行程(乗車日・区間は同じで列車のみ別)で行きたい場合は次のうちどの方法を採るのがベストでしょうか?
原券(大人5人分):山手線内−伊豆急下田の往復乗車券と東京−伊豆急下田の「踊り子」普通車指定席特急券往復分
@ 特急券を全員払い戻して、それぞれ買い直す
A MVで特急券を乗変する(イレギュラーとは思いますが)
B 別行程の人間だけ払い戻す(学生なので学割使用可)

一応今日(金曜)の時点で旅行開始7日前以前です。あと、別行程を取るのは帰りのみです。

644 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 01:03:17 ID:PRAQ+2Io0
>>639
記憶では、昔、裁判で国鉄(当時)が負けて、発駅からの全額払い戻しになったんですよね。
一筆書き片道切符で何日もかけて日本列島を回り、着駅まで残りあと数十キロのというところで
台風か何かで不通。確か、発駅≒着駅だったはず。30〜35年くらい前かな。

その判決の後なんでしょうかね。この 規284条2項(1)号ハ が盛り込まれたのは。

645 名前:643:2009/01/16(金) 01:03:30 ID:Lnt1vYc00
追加補足ですみませんが、全員払い戻して「踊り子南伊豆フリーきっぷ」を購入するというのはアリでしょうか?
レンタカーは予約済みで、そっちは変更無しです。また、原券のままでも行き行程を「踊り子」→「SVO」に乗変するのは確定しています。

646 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 09:22:33 ID:EcNimODDO
JRの規則というか契約上の話だけど

座席指定料金=座席予約の対価
特急料金=速達の対価

そうすると特急指定席に乗り遅れたら特急料金ごと無効になるってなんかおかしくないか?
「当日の自由席に限り〜」ってのは速達の対価の表れだろうけど
払い戻しの可否や後続列車の有無などで整合性の問題は残る

647 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 10:16:26 ID:Dw7hI3nzO
>>646
一般論としてはまったくそのとおりだけど
実際はそうなっていない・・

648 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 10:36:43 ID:C/Z8t0ipO
先日、大崎→水道橋→市ヶ谷の連続乗車券を買ったのですが、
経由が、東海道・中央東、中央東になっていました。

経路が折り返しになっていませんが、東京電環なので、これが、正しい?

649 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 10:57:30 ID:xWkc3wRnO
>>646

特急は指定席が大前提

だから指定席利用は単に特急券と表記される

逆に自由席は、自由席特急券と表記される

急行は自由席が大前提。

指定席は急行券と指定券となる。


急行の指定席は2時間以上の遅延があっても、急行券のみ払い戻しで、指定券は払い戻しにならない。

650 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 13:10:09 ID:mkHH6G3K0
周遊きっぷ東京ゾーンで、特急かいじ号自由席乗ったら、特急料金とられそうになりました。

特急料金払う必要がないのに、徴収したら、車掌は乗客に特急料金と2倍の増料金をお客様に支払った上で、その場で、膝まづいてお詫びしなきゃならないって規則は、ちゃんと書いてあるんですか?

651 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 13:59:53 ID:B1cRckDr0
係員が間違えることは想定していないから書いてない。

652 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 15:36:41 ID:lHwK6gFwO
>>643
レンタカーだけ残してJR券部分を払い戻すことはできません。
最初からJR券4人分だけ買えばいいじゃん。

653 名前:名無しでGO!::2009/01/16(金) 17:15:12 ID:PH+rt4QB0
>>649
急行の指定席券はその急行が発車した後でも、急行券部分は翌日まで
有効ですね。

654 名前:名無しでGO!:2009/01/16(金) 23:57:37 ID:toYbVABAO
普通急行券プラス座席指定券で乗り遅れても、
普通急行券の部分は独立で有効だょね。
で、
その状態の券を乗車券類変更することは規則上では可能だと思うんだよ。
但し、現場のタコ窓口には理解不能かもね。

655 名前:名無しでGO!:2009/01/17(土) 12:55:53 ID:dUKyooEn0
>>648
電環は 太線区間の「通過」 で適用されるから関係ないだろ
おそらく誤発券だな

656 名前:まじレス:2009/01/17(土) 18:52:23 ID:TD/4pnjU0
>>648>>655
マルスの仕様で、
1・補正禁止されて勝手に最安経路で出てくる。
2・連続の要件を充たさずとも(極端な話、離れた別々の片道区間2枚でも)
  連続乗車券で出てくる。

657 名前:名無しでGO!:2009/01/17(土) 20:59:42 ID:AnjlzO1wO
×・補正禁止されて勝手に最安経路で出てくる。

○・補正されて勝手に最安経路で出てくる。

658 名前:名無しでGO!:2009/01/17(土) 23:57:52 ID:64oxmV660
東京→新宿(経由:東海道・中央)は、
東京都区内→東京都区内?、それとも東京→新宿?
MARS.EXEだと後者で出るけど、86条読んでもよく理解できない

659 名前:名無しでGO!:2009/01/17(土) 23:59:39 ID:i0kaax/h0
都区内→都区内
東京駅から201kmだから

660 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 05:39:03 ID:N0uiBHP20
>>653
その通り。
といっても今だと該当列車がほとんどなくなっているけどね。

661 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 10:10:11 ID:RAM0CdIn0
>>660
ほとんどどころか、「はまなす」しかないじゃん。

662 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 10:42:04 ID:HctLYR8a0
>>659は、>>658の設問の意図を理解していないw

69条の文言に忠実に従うと、前者になる。
このスレの住人のほとんど(糞GSを除く)も前者の考えだと思う。
しかし、しЯの解釈では後者になる。(なんでやねん)
SWAさんも今や「中の人」だから、後者の解釈を取らざるをえない。
ってところだろ。

663 名前:662:2009/01/18(日) 10:47:54 ID:HctLYR8a0
× 69条
○ 86条 だったスマソ、逝ってくる。

664 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 11:21:53 ID:HiZZhevFO
>>661
能登かわいいよ能登

665 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:04:17 ID:RAM0CdIn0
>>664
あ、能登にも普通車指定席付いていたな。
すっかり忘れてた。

666 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:08:32 ID:EHkX4t/70
>>662
JRの解釈が後者(単駅)のソースは何?

去年の4月以降(マルスで86条ただし書きの単駅指定が自動化後)に、
ためしに名古屋から名古屋まで経由は東海道・北陸・湖西・東海道・草津線・関西で買ったら
名古屋市内→名古屋市内で出てきたけど。

667 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:12:33 ID:EHkX4t/70
「急行券・グリーン券」「急行券・寝台券」の指定部分が乗り遅れ無効になっても急行券は2日間有効だよね。
一方で「特急券・グリーン券」「特急券・寝台券」の「特急券」は分類上は指定席特急券だから、
乗り遅れたら全体が無効で良いんだよな?

668 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:36:09 ID:RAM0CdIn0
>>667
左様

669 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:38:29 ID:zJkDxS16O
>>666
発着が同じ都区市内の長距離一周乗車券は
今でも当然、都区市内→都区市内だよ。
ただ、経路の兼ね合いで単駅表示にすべき状況が存在する
乗車券では、今までは自動では都区市内表記になってしまっていた
ところを、ソフト改修によりそんな場合にも
自動で単駅で出るようになった、

ということじゃなかったの!?

670 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:41:20 ID:RAM0CdIn0
>>669
>ただ、経路の兼ね合いで単駅表示にすべき状況が存在する

存在しない。

671 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:47:12 ID:zJkDxS16O
おまえバカか?
存在するだろ

672 名前:666:2009/01/18(日) 12:47:47 ID:EHkX4t/70
>>669
>発着が同じ都区市内の長距離一周乗車券は
>今でも当然、都区市内→都区市内だよ。

俺もそう思っているんだが>>662によればJRの解釈はそうではないらしいので
>>662のソースは何なのかを知りたいのだ。

673 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 12:53:07 ID:RAM0CdIn0
>>671
どういう例?
念のため言っておくが、同一都区市内発着の場合だよ。

674 名前:666:2009/01/18(日) 12:58:44 ID:EHkX4t/70
>>671じゃないけど、
東京から日暮里まで経由:東海道・中央・総武・武蔵野・常磐
は単駅じゃないかなぁ。
>>669は本来はつながっている4〜5行目の文が
改行のせいで切れて見えるから読みづらいんだよ。(5〜6行目も)

675 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 13:20:07 ID:RAM0CdIn0
>>674
それも都区内発着になると思い込んでたが、今改めて条文読んだら、都区内を通過していれば後の着駅は問わないんだな。

>>671
失礼しました。

676 名前:671:2009/01/18(日) 13:27:22 ID:zJkDxS16O
>>675
反射的に口汚くレスし
こちらこそごめんなさい。

677 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 14:44:12 ID:BwH5D6eHO
「通過」の解釈の違い。
我々−
外から来て特定都区市内を通り抜けて再び外へ行くこと。
JRやSWAさん−
中から出発して外へ行く、または外から中に入って到着するのも通過と考える。
ってことでしょ。

678 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 14:55:24 ID:d0q6QposO
>>677
JRも前者の解釈でしょ

679 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 19:34:31 ID:TsH3F2an0
>>667
「全体が無効」かと言うと、実際は効力全てが無効ではないです。
勿論払戻しについての効力は無く払戻不可ですが、時刻表にも記載の通り
指定席特急券は当日の自由席に限って乗車を認めています。また、時刻表
にはありませんが、特急・グリーン券についてはグリーン車に空席があり、
且つ運輸上支障がない時はグリーン車に乗車する事が出来ます。と言って
もあくまで支障がないと判断するのは車掌の訳で、旅客側から"座らせろ"
と言える筋合いのものではないと思いますが…。
このあたりは細則(基程)第272条の2第2項に書かれています。

680 名前:名無しでGO!:2009/01/18(日) 22:56:16 ID:FTbPWiLv0
>>643
レンタカーの件は承知しました。ただ、最初からその予定ならそうしてるわけで。
急遽予定が変わったから聞いてるわけですよ。

681 名前:名無しでGO!:2009/01/19(月) 00:01:00 ID:BAXA/Waw0
>>677
「通過」という日本語の解釈で後者がまかり通るなら、
条文をもとにこのスレで議論するのがバカバカしくなるな。

682 名前:sage:2009/01/19(月) 23:20:45 ID:7UdJpXjG0
学割1枚で仙台〜東京間を1往復半することを考えます。

連続1:[仙]仙台市内→[区]東京都区内
経由:東北

連続2:[区]東京都区内→[区]東京都区内
経由:東北,[(北)福島],東北新幹線,[仙台],東北,[岩沼],常磐


Q1.そもそもこういう切符を発行できるのかどうか

Q2.この切符を使って、以下の行程は可能かどうか
仙台→(はやて)→東京で途中下車
東京→(はやて)→仙台で途中下車
仙台→(ひたち)→上野で下車
日暮里〜上野間が複乗になっているのが気になるのですが。

強制単駅指定との絡みもよくわかりません。
詳しい方、お願いします。

683 名前:名無しでGO!:2009/01/19(月) 23:22:50 ID:oQyBtemk0
>>682
べつにさ
仙台-岩沼-(常磐)-日暮里-(東北)-福島-(新幹線)-仙台
っでいいとおもうんだが?

684 名前:名無しでGO!:2009/01/19(月) 23:26:26 ID:7UdJpXjG0
>>683
それだと上野で下車できないと思うのですが。
差額を払えば、というのは置いておくとして。

頭の体操的な手段でなんとかならないものかと。

300.84 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)