マルス券やマルス端末についての情報に関するサイトです。皆さんからこれらの情報を投稿していただき、データベース的なコンテンツに成長させていくことを目指しています。

無効印

清武駅 無効印

これまで、きっぷを使い始めるときに押す駅改札印、旅行中に押される車内改札印や途中下車印と見てきましたが、旅行を終えた駅で、きっぷを記念に貰うときに押されることがあるのが無効印です。

この無効印の本来の趣旨は、駅できっぷの発行を誤った場合や、何らかの理由できっぷが不要となった場合に、きっぷを処分する(部内的には廃札にすると呼びます。)際、内部で不正などが起こらないように、無効印を押して無効にするのが目的で、乗客に記念できっぷをあげるために用意されたハンコではありません。無効印の様式は、縦横1.5cmの正方形で、掲載した画像のように「無効」という文字と駅名の二段組にすることが決められています。

有楽町駅 無効印
手稲駅 無効印

この無効印も駅によって様式が異なることがあり、掲載した左の画像の有楽町駅(東海道本線)のように駅名表示が省略されているものや、右の画像の手稲駅(函館本線)のように正方形がくずされたものなど、様々な様式のものが見受けられます。

乗車記念印

本来、きっぷは使い終わった駅で回収されるきまりになっています。しかし、きっぷやハンコを集めたいと思ったり、また旅行の記念に持ち帰りたいと思う乗客も多く、昔からきっぷの回収に関しては、乗客と駅員の間で意見が対峙することがありました。しかし最近では、回数券や補充券など、特に不正使用されそうなきっぷを除いて、普通のきっぷなどは記念に上げてもよいとしている鉄道会社も多くなり、乗車記念にきっぷを貰いやすくなりました。先に紹介させていただいたように、無効印は記念できっぷをあげるために用意されたハンコでは本来ないわけで、また無機質な無効印よりはという考えがあったのか、旅行を終える駅で乗車記念として乗客にきっぷをあげるためのハンコが登場しました。ここでは、それらを総称して乗車記念印と呼ぶことにします。

JR西日本 乗車記念印

この乗車記念印は会社によっては、統一した様式を定めていると思われる会社があり、掲載した画像はJR西日本の駅で多く用いられている様式です。ただし、このハンコには駅名が入っていないなど、駅ごとに集めるというハンコ収集の楽しみが一つ欠けてしまっているような気がします。

青森駅 乗車記念印
那須塩原駅 乗車記念印

JR西日本の例と対照的なのがJR東日本です。JR東日本でも地区によっては統一した様式にしているところはあるようですが、乗車記念印に駅名などが入って、駅ごとに集めるという点では面白いと思います。青森駅(東北本線、画像左)と那須塩原駅(東北本線、画像右)の例を示しました。