■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】

1 名前:名無しでGO!:2007/08/01(水) 10:41:39 ID:MPdU2Oat0
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
 扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
 旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
東が最近進めている窓口縮小・閉鎖やMV端末への誘導も含めて総合的に語りましょう。

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/

63 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 10:17:19 ID:8hi0Rmod0
何区の方?
それとも脳内?

64 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 19:13:50 ID:Rd6j6dFn0
>>62
とても寝台列車とは思えんよな。
となると急行能登あたりと見るが、どうもピンと来ない。

65 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 22:46:12 ID:ZIYWqBCiO
あるとしたら銀河じゃないか?
事実、横浜駅で車掌に直接交渉してる人は複数回見た。

66 名前:名無しでGO!:2007/08/14(火) 23:47:04 ID:cZ+mnUnn0
補充券売り上げが増えてこちらはありがたい
なんて、言っている時点で、ヲタの自作自演だな。

67 名前:名無しでGO!:2007/08/15(水) 08:01:24 ID:CkbWROJI0
>>61
束が夜行廃止派ではないと思われてるのはカシオペアを新製したりしたからかね。
そんなこと言ったらサンライズ持ってる東海だってw

68 名前:名無しでGO!:2007/08/15(水) 12:38:12 ID:Hd+6dSrF0
売上はないよりあったほうが嬉しいだろ。

69 名前:名無しでGO!:2007/08/15(水) 23:44:15 ID:fSKf8A+q0
MVで在来線指定席から「あずさ・かいじ」を選び、区間を
新宿から東京にすると、N'EXも出てくるのね。
当たり前といえば当たり前だが、一旦かいじの指定席を取って、
N'EX指定席へ変更したら、差額もきちんと処理するのかね?

最近はヘンな列車を見つけるのがいい暇つぶしになってるw
例えば名古屋→大垣を指定すると、ホームライナー大垣のロザが出てきたり。

70 名前:名無しでGO!:2007/08/16(木) 00:55:12 ID:cyvSRQLL0
8月31日をもって、東京駅京葉線地下3Fのみどりの窓口廃止。
窓口廃止後は、指定券券売機をご利用下さいとのこと。

71 名前:.:2007/08/16(木) 03:25:33 ID:UupX0R+QO
MV>>ER
指定席券売機(MV発行券)はタッチパネルでホイテョイ
ボケ蛙(ER発行券)はオペレーター接続激遅で、機械ブッ叩いた。
ただ券売機の前に無意味に立つのは不審者扱いされるかと…。。。

ボケ蛙が置かれた駅、カワイソス。

関東3バカ支社と旧東京地域本社の八王子支社の一部はボケ蛙。
旧東京地域本社でも、東京・大宮(窓口駅への振替乗車票措置あり)・横浜支社は指定席券売機(横浜支社は指定席券売機も無い場合あり)。

MV+ER(仮称EV発行・指定席券売機とボケ蛙の切替え可能)があれば…。。。
自分ならMV機能を使うが…。。。

72 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 00:41:26 ID:zbQaUWkXO
>>71
学生ばっかりの両毛線にMV入れても普通に無駄だろ。
まだkaeruのがマシだろ。

路線特性は考えようぜ。八王子はMVのがいいと思うけど。

73 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 03:16:44 ID:Fji/BISgO
>>72
MVとERが合体した券売機な訳だが…。。。
場合に応じてMVモードとERモードを選択。

74 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:43:51 ID:FmeWrkas0
>>72
新学期に通学定期をさばききれないERのほうが無駄だよ。
4月(&9月、1月)の新学期開始1週間だけ臨時窓、
残りはMVのほうがマシかもよ。
マルスを置くのが無駄なら、出改兼用にしたPOSでも良いんじゃない。

75 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 22:59:16 ID:Geubt75/0
通学定期といえば、MVでは年度またがりの通学定期継続を可能にする
機能があるけど、使ってないところがほとんどじゃないのか?
もっとも、係員が立ち会って証明書を確認してキー入り操作するから
小さな駅じゃ手間は変わらないけどw

76 名前:名無しでGO!:2007/08/17(金) 23:52:14 ID:Te6pCsvdO
未だに駅員が2人も蛙の前に張り付いている駅がある訳ですが。
駅員が客から用件聞いて、申込用紙書いてやって、さらには客に代わってやりとりしたり、客に教えたりと。なんかマルスあった頃より忙しそうだった。

77 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:00:41 ID:1PiHeHXV0
お盆期間中の長野原草津口駅。
長蛇の列のKaeruの前に駅員。
お客に欲しい切符を聞き、
Kaeruに向かって駅員自ら問い合わせ。
これって合理化なんだろうか。
何の意味もないような。

78 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:15:06 ID:SsBs2laE0
そんな事してるから草津温泉のJRバス関東の窓口が混むんだよな。
温泉街だけにシルバー世代が多い=ジパング利用者が多いって事が判らない
のかな?それと横浜支社ってなんでVPと統合せずにVPのみをどんどん
廃止していくんだろ・・不便でたまらない。

79 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:19:33 ID:WPEkY8u+0
>>76
急には切れない余剰人員かな

80 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:35:04 ID:bi56p2kd0
>>34
赤羽の改悪、最低だよな。
最低15分待たされるようになった。
それ以上に22時→21時になったのが痛い。仕方なく最近は上野で買っているよ。
お盆前のこの時期に削減って何考えているんだろう。
これが安倍ボンクラ総理の言う国鉄改革の成果ですか?

81 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:44:27 ID:MeEZuoK3O
最近の束のみどりの窓口の営業時間短縮は、やりすぎだと思う。
利益を上げる為には、利用客や沿線住民に迷惑をかけてもかまわない、と考えてる
としか思えない!

82 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:46:58 ID:lfgMpB6h0
>>77
窓口用の人員は削減されてるだろうから合理化になってるんじゃない?

83 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 00:47:24 ID:n3ieX5qr0
あんたら、もっと壮大な計画があるのを知っている?
来年あたりにみど窓の営業時間を19時までにするっていうんだぞ。
テレセもオペレーター削減で原則自動音声応答にする案も。

84 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 01:18:27 ID:mb68IMht0
>>83
それをやるならMVの機能をみどりの窓口並にしてもらわないとな。

全ての券種を発行できるようにしろ。周遊きっぷなどのとくとく切符も全て。
全ての列車の全ての席を発行できるようにしろ。もちろん寝台車やカーペット車等の特殊な席も。
全ての指定席を号車・席番指定で発行できるようにしろ。シートマップにはこだわらないから。

それかセルフみどりの窓口を作れ。
閉鎖する窓口のカウンターを撤去して、操作マニュアルも用意し客が端末を操作できるようにしろ。
多分ヲタ9割・ビジネスマン1割の利用になると思うがw

85 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 01:56:31 ID:8ptNEcSmO
上級者用モードってのを用意して、その画面はマルスそのまんまに
すればいいのに。

86 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 02:12:04 ID:W2Jw3jZq0
>>84
オレもセルフ窓口欲しいな。
普段は出張はMV程度で十分なのだが
一年に1-2回だが乗車券の一周切符的なコースを作成することがある。
(もちろん新幹線乗り継ぎ特急券なども買うので結構な枚数になる)
職場の最寄のみどりの窓口は21時で終わり。朝は忙しいからなるべく前夜に買うように
している。ちょっと前夜祭的なことやると遅くなるリーマンなので
上野・東京は23時までやっているのは頭に入っているので
途中下車して買っている。

とりあえず東京23区の駅のMVは朝5時半から23時とか統一してくれ。

87 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 04:53:27 ID:UKYvMqwXO
>>80
だいたい小泉にせよ、安倍にせよ、政治屋どもは
テメエ自身は窓口で買わないからな。

88 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 05:11:39 ID:sJyo6jmXO
政治と絡めると荒れるからやめれ。

89 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 08:28:13 ID:lfgMpB6h0
ここぞとばかりにミンス工作隊が湧いています

と火に油を注ぐ

90 名前:.:2007/08/18(土) 08:57:25 ID:DyFDEJp8O
>>87
都道府県知事や市区町村長が束に抗議の意見書を提出するのは?
自治体は、高齢化や自家用車の交通麻痺で悲鳴をageる。

91 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 09:23:12 ID:Fy7r1aTO0
社員がいうのも何なんだが、最近の販売体制の変更は、サービス二の次
三の次。何か狂っているよ、この会社!
・田舎の駅ならともかく、東京都区内の駅でも今や7:00〜21:00が基本?
 そこで一句、”駅ナカで、みど窓だけが 閉ってる”

・MVでの普通列車グリーン券の発売の要望は、多くの駅から支社に上がって
いて、支社も本社に上げているが本社は無視。あくまでもSuicaグリーン券
への誘導しか頭にない。

92 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 12:33:33 ID:JrqYYmvO0
>駅ナカで、みど窓だけが 閉ってる
うまいのうwwwうまいのうwwww
っていうか田舎の駅で短いのがあんまり信じられんのだよな
西の田舎の駅でも主要駅近くだったら23時まで一応やってるし

>MVでの普通列車グリーン券の発売の要望
これは切に願う
Suicaグリーン券については磁気券販売停止とか車内料金値上げとか磁気券の発売範囲を急激に狭めて
半強制的に便利に感じさせる方へ移行させやがってる
本来は磁気券と平行してこういう新サービスを出せばいいんだが全部Suicaグリーン対応になったらとっとと
紙の方を廃止しやがった
実際Suicaグリーン券購入する煩雑さはカードへのチャージだとか機械への挿入だとか紙の切符買う方が
まだ楽だったのに…車内でタッチするだけでカードから減算するようなシステムにすればまだ許せるんだが

93 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 13:58:52 ID:TFpBs8dn0
混雑期だけ窓口開けることできないのかね?

94 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 16:46:44 ID:lfgMpB6h0
グリーン券は磁気券も車内販売額と同じにしそうな勢いだけどな
マジでやりかねないぞw

95 名前:名無しでGO!:2007/08/18(土) 21:40:24 ID:sPqy1kPr0
>>93
マルス撤去したからムリポ

96 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 00:34:55 ID:UiV2fVHV0
普段電車に乗らない、乗っても社員フリーパスできっぷ等買ったことのない
本社の馬鹿共が考案するのだから、ますますエスカレートするばかりだろう。

by束の窓口合理化

97 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 02:06:40 ID:/sMr6ng00
>>94
それ、既に案が出ているらしいよ・・「Suicaグリーン券なら250円
安くなります」とかそんな感じで出すようで。束は普通の券売機すら駅から台数
削減したい勢いだからね。今後はなんと新幹線でもIC化を進め、IC割引と
か出すようで。ソースは清野がコラムを書いた某経済誌。

あと、いい加減Suicaグリーン券発売機で「ICOCA」も使えるようにしろ!!

98 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 08:15:57 ID:koPK2V210
>>97
在来線特急自由席でもSuica特急券システムをやるような噂もあるもんな。
完全自改ガードの新幹線ならともかく、在来線特急でそれやっちゃうと
例えば18きっぷで特急に乗られちゃったりする気が…。

99 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 09:40:48 ID:857jMmss0
>>35
ムーンナイトながらの案内には指定券はは前日までお求めくださいと書いてあった。(by横濱・大船)
なのにMV繰り下げ・繰り上げなし。

>>49-56
時間をを始>終までに延長出来ないのかかね。
MVをフルに発揮できそうなのに。
寝台券の発売昨日有ったらいいな。

100 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 13:04:56 ID:rsf6ENnI0
新秋津のみどりも、06:00〜22:00迄だったんだけど、8年位前に21時迄になって
つい最近、07:00〜21:00になった。
ちなみに10年位前に、21時迄だったのが22時迄に伸びて、また短縮された。

101 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 13:44:30 ID:rNJYEiyCO
>>98
既に指定席は車内改札省略だから指定席特急券だけ投資すりゃ18きっぷでも(ryな現実だからな。
7連で二人乗務くらいで車内改札省略
同じ7〜8連を一人乗務で汗を拭いながらグリーンも指定も自由もきっちり車内改札する西や九州のレチから見たらなんたる怠慢としか思えんだろうな。

102 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 14:00:22 ID:shKzlVw90
そこまで、合理化するのなら、値下げ要求しよう。
客にETC付けさせるようなものだから。

103 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 16:34:26 ID:w/QBJ33O0
>>101
昨日ビューやまなし指定乗ったら、検札きてえっ???と思ってけど中央線は特急のみ原則検札省略だったと思い出したよ。
座席移動したらまた検札されるし。
18期間はあずさワープしてるけどなんとなく215乗ってみたくなったから乗ったけどMVで車端フルフラット部取れないのは改善してほしい。

104 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 16:37:10 ID:1t2EehtL0
>>101
臨時ながら大垣行きで、岐阜を発車したら検札を始める東海も

105 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 17:56:12 ID:uzRxryDuO
>>98
在来線特急自由席でもSuica特急券システムをやったら
非常時でも事故列変しないとか、2時間以上遅延しても
払い戻しなしになりそうな気がする?
あとはお決まりの券売機、窓口の削除の横行!
だから最近は窓口廃止してもMV置かない駅が出てるのかな?

106 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 18:08:14 ID:rNJYEiyCO
恐いのがSuica等ICカードの振り替え対象外について
特急券に対してもSuicaグリーン券と同様にするならICは別に取扱規定があるのを利用し
IC料金券は遅延払戻対象外
とやりかねんような…

107 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 20:21:58 ID:8Wf2VZ9b0
東日本の首都圏の車掌ってほんと車内巡回しないよね。
自動放送だしドアの開閉以外何してるんだ?

108 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 21:02:14 ID:dWo8oDhB0
>>107
組合活動への協力

109 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 21:24:58 ID:qyxEowS50
>>98
実際に18で乗車できるみたい。
SuicaやPASMO、ICOCAがあったらね。
実際にやったって奴、聞いたことがある。

110 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 22:00:03 ID:FqPz0h1o0
>>94>>97
東海道のライナーG車の今の車内改札を変えなきゃ、その誘導ダメだろう。

111 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 23:14:07 ID:dWPkqWFb0
東海道のライナーG車は185の置き換え後は指定席になっている加茂。
料金も車内料金ベースで。

112 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 23:54:46 ID:VBJUNsWa0
流れ切るけど、最近MVのSuica定期券の読み取りが、えらく悪いんだが。
お客様に限らず、入れても入れても跳ね返される。
定発でも同様のことがあるが、いずれも入出場は正常。
原因として何が考えられるのかしら?

113 名前:名無しでGO!:2007/08/19(日) 23:55:02 ID:6IfktlYz0
>>102
乗ったら目的地まで寝ていることも可能でありサービスアップになっています。
なので値下げはしません。

JR束日本


昔のオレンジカードみたいにSuicaチャージに対してプレミアつけないのも
「利便性が向上したから」で一蹴してるしな

114 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 12:14:48 ID:P/v+w4+80
昔のオレンジカードはプレミアつけてたんだけど。

115 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 15:51:19 ID:msEyjTaVO
「民営化すれば全てよくなる」などと、馬鹿の一つ覚え如き
ほざいている小泉の朝鮮系細い眼球をくり抜きたいな。

116 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 16:15:46 ID:Ax6OHUzvO
今日の出札営業最終日の2駅行きましたか?

117 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 16:20:29 ID:hRovPp1Y0
あのJR○○も、窓口閉鎖を名○○近郊の駅で計画しているぞ

118 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 16:28:04 ID:ZaXcXnlp0
最近はサッパリ長距離列車に乗らないから、ここまで非道くなっているとは知らなかった。
いっそのこと鉄道事業を、やる気のある会社に譲渡してもらいたいくらいだね。
と言っても価格の面で折り合いが付かなくてダメか。

>>115
国鉄民営化時も「民間活力導入でサービスアップ、便利さ向上!」とか言っていたけど、
20年も経てばこのとおり。
良くなった面もあるんだろうけどもさ。
構造改革の行方もこんなもんだろうよ。

119 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:05:43 ID:yg/W08aO0
>>116
どこ?

120 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:10:55 ID:vKnFJYp60
>>118
株式上場後すぐまでは「本当に良くなっていた」よ。

121 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:13:57 ID:Q3/nM7+70
>>110
そんときには中央ライナーと同じシステムになるだろ

122 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 20:30:53 ID:98tYuWqX0
>>49
ひょっとして省エネのために
電気代をケチってるんじゃないの?

>>97
どうせなら西瓜・羽巣モ対応店でも相互チャージ対応汁。
今すぐは無理だけど・・・

123 名前:うたばん:2007/08/20(月) 20:34:05 ID:Y0YCHuuoO
>>116>>119 
トミエマとトキオクへ行きました。
エマはマターリし杉。
オクではジパング旅客が数人「不便になる」と言ってました。

124 名前:名無しでGO!:2007/08/20(月) 23:14:32 ID:yg/W08aO0
>>123
大人の休日倶楽部勧誘熱心にやっているのに窓は次々と閉鎖していく
MV使えっていっても皆「操作が分からない」で窓に来るんだから束の
策略は無茶と言えよう

125 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 14:21:40 ID:5LSPVfbJ0
あれれ?トミエマはともかく、トキオクは今日までで閉鎖じゃなかったか?

126 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:36:01 ID:vvwyOdAV0
183 :名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:19:29 ID:5LSPVfbJ0
2のY支社でどうやら「ジパング割引などの場合を除き、Bグリーン券はマルスで
発券しないようにお願いします。お客様にはSuicaでグリーン車にご乗車出来る
皆をお伝えし、ホームの発売機でSuicaグリーン券をお求め下さるようにご案内下さい」
といった内容の通達が出ている模様。

どこぞのブログには停車駅でないと発売出来ないとマルス発券を拒否された事例もあるようだし、
停車駅で途中下車して買おうとしたらホームで買えるのでダメと言われた事例もあるようで
幾ら何でも誘導に必死すぎるだろ・・

127 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 17:43:03 ID:Rq6GqTt5O
>>126
もはや唖然呆然を通り越しているな。


まるで水商売、いやチンピラ並のやり方w

128 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 20:01:31 ID:tzppym8s0
>>126
不親切な窓口としてまた黄泉瓜にでも投稿したらいいんじゃない?w

129 名前:名無しでGO!:2007/08/21(火) 22:12:29 ID:J+Z9uzx10
>112
それは多分センサー類の故障。

130 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 07:32:32 ID:CkTP7Id3O
>>126
釣りにしか見えん。
磁気グリーン購入目的なら改札は出してくれるよ。
当方icocaユーザーなので。

いくら「さもありなん」な話とはいえ、本当なら駅名をはっきり出してくれ。
脱束の類はさすがに行きすぎ。

131 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 10:36:02 ID:/EUoMpDs0
>>90
自治体の方も、今までそれなりに抗議とかはしてきたから、もううんざりしてるだろう。
そんな徒労に労力を費やすより、粛々と道路整備を進めた方がよほど住民のためになる。

132 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 19:32:14 ID:w3zawWs50
無人駅から乗り、有人駅でホリデーパスを買おうとしたらそこまでの運賃を要求された。
(もちろん乗車駅もエリア内)
理由を聞いたら、その乗車駅発のホリデーパスはここじゃ発券できないとのこと。
東日本に問い合わせたら「窓口の営業時間内にお買い求め下さい」としか答えてくれない。
東海では同じように青空フリーパスを買えたんだが。

東日本はますます殿様商売になってきた

133 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 20:35:31 ID:mu7bzKni0
>>132
あらかじめ乗車前にお買い求め下さい。
窓口の営業時間にご注意ください。

134 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 21:56:03 ID:r05Yu9Ca0
>>130
最近は束の窓口削減に便乗して脱束が調子に乗ってるな

>>132
予め買えるものは買えよ。
東海のは特別なサービスであって、それが常識という勘違いは良くない
だいたい無人駅から乗り…って、券売機でホリデーパス買えるんだから、
券売機もない無人駅はごく僅か。
MVでも1ヶ月前から買えるし、
日ごろから「無人駅からのご利用や早朝の出発のお客さまは予め買え」
とアナウンスしているんだからねぇ。

殿様商売…殿様商売…といい、
「俺様はお客様」っていう人をたまに見かけるけど、
自分のやり方を少しは考えた方が良い

135 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:11:46 ID:XfAL+Xr5O
今度は束厨が沸いてきたw

136 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:21:19 ID:nU4MZAW+O
郵政株式会社化を「改革」などとほざく小泉が
実は敵対する大蔵族である茶番に早く気付けや、
馬鹿ども。

137 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:30:29 ID:jWwecicM0
>>132
相模線POS駅は常備券を用意してホリパの前売りに対応していたけど、
今はそれすらしないで誘導。

相模線は無人の入谷には券売機は無いのはもちろん、
早朝夜間無人駅はその時間帯は券売機を閉めている。
鶴見線は終日券売機は開いているけど、
紙幣は1000円札しか使えず、ホリパは売らないと思った。

138 名前:名無しでGO!:2007/08/22(水) 22:50:03 ID:mu7bzKni0
>>137
旅行代理店をご利用ください

139 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 00:02:42 ID:nU4MZAW+O
旅行代理店など近くにはないわな。

140 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 00:50:57 ID:xtFG0lyN0
>>134
相模線や鶴見線の駅は券売機にすら口座入ってない駅が殆どですが、何か?

>>137
一部の駅には券売機に口座が入ったけどね、それでも数は少ないよ。
束的にはそれほど積極的にホリパ売りたくないんだろうな。
土日きっぷとか北海道&東日本パスだとか青春18なんてホント、どうすんだよ。

141 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 01:05:11 ID:nuyOpUNL0
>>126
漏れ2の出札だけど、そんなの見たこと聞いたことないぞどこかの支社限定?
正直本社のオバカ連中には呆れる。そこまで必死にSuicaで囲い込みしなくたって
十分増収増益しているじゃん?
結局利用者の気持ちなんか分かっちゃいないよな。
切符を買いにわざわざ足を運んでもらっているのに発売拒否は有得ない。

142 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 01:43:09 ID:xtFG0lyN0
>>141
窓口を廃止しても、代替のMVを置かない事で有名な横浜支社ですよ。

143 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:36:56 ID:L1NB30650
>>136
最初から気付いていますw

10月から殿様商売目指してがんばります

144 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 02:53:25 ID:GDr3efWvO
>>142
時刻表地図から次々と白丸駅が増えていく

145 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 04:26:36 ID:8KPJcONRO
>>144
時刻表での表示なんだが、「もしもし券売機・kaenuクソ」駅は、
窓口とは違うんだから、同じ緑色はおかしい。

黄緑色とかにして、違いを鮮明にすべきだろ。

146 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 04:53:16 ID:bEqzZXA10
>>145
仙台地区でダイヤ改正の度に発売される100円時刻表中の巻頭地図には、
関東地区を含めた蛙駅の注釈がある。

147 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 05:04:15 ID:8KPJcONRO
>>146
千葉地区で250円で売る同様の時刻表にも注釈があるが、
所詮、ローカル。

全国版に載せないのは不親切極まりない。

いろんな面でkaenuクソは 窓口の代わりには成り得ないのだから。

148 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 08:56:05 ID:3Qie2+a9O
>>140
南武線津田山はちゃんと券売機対応してるのを見たが(前売りはたぶん無理)、
相模線はそれをしてないのか?週末辺り車で倉見か社家あたり行って見てみるわ。
鶴見線はもともと窓口ないし、扱いも特殊過ぎるからまぁ。一般人利用鶴見小野だけだし。

18は、MVで発行できる様になったのを評価する方がいいと思う。武蔵溝ノ口だったかな、でっかい貼り紙があった。
POS駅は管理駅発行のマルス券がありゃそれは理想だけどさ。
あと、ホリパの隠れた問題はAGT発券できないことだと思う。
売る気がないのか、宇都宮や小田原のAGTが売って不正の温床になるのが嫌なのか。。。

>>145
湯沢市から、「表記を残せ」という束への依頼があった。

149 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 14:19:22 ID:ibll/paY0
>>148
倉見や社家は駅員のいる時間帯に
近距離タッチパネル券売機で当日券ホリパ買えると思う、宮山は買える。

津田山とかはMVがあるならMVで前売りホリパ買えると思けど。

150 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 16:04:40 ID:KLrM9Cjb0
鶴見線の駅は回数券口座もろくに無かった希ガス。
弁天橋は近距離と鶴見までの普通回数券だけだったような。

151 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 17:48:29 ID:4jtzUkCA0
津田山はMVありません。

152 名前:名無しでGO! :2007/08/23(木) 18:01:51 ID:4P5fpo1Z0
基本的には委託駅や無人駅は乗車券と回数券しか売ってないし高額紙幣
がつかえない所が殆ど。青梅線だとポリパが買えない駅が多い

153 名前:149:2007/08/23(木) 20:05:41 ID:ibll/paY0
>>150
浜川崎の南武支線の券売機では回数券は八丁畷までしかなかった。

>>151
そうなのか、サンクスorz

Kaeru/MVネタから離れた。

154 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:04:19 ID:+NZpmN2Z0
あらかじめ、発売している駅でお買い求め下さい

155 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:05:36 ID:3Qie2+a9O
素朴な疑問。蛙ってホリパ買えるのか?
栃木や足利はだめで、羽村や相模湖だとOKとか向こうでやってるのか?

>>149
相模線情報サンクスです。行く手間が省けた。
そりゃ入谷や厚木じゃ買えないだろうけど(門沢橋はどうだろ?)、当日券はそれなりに買えると。
そういう意味では、>>140は前売りはともかく、相模線分は間違いに近いってことだな。
あと俺自身、津田山は確認してて、普通の券売機でオレンジのホリパは買った。前売りはたぶん無理と書いたのはそういう意味だったんだが、わかりにくかったならスマン。

>>150
鶴見線は特殊すぎ・・・
和田岬で企画券が買えない(よな?)のと同じ位例外的なとこだろ。

156 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:15:10 ID:MwInJH4z0
このスレのサービス向上論者は無人駅で企画券を売らないのはおかしいって主張まで来たか
狂ってるな
冷静になって何を言ってるか自分で見直してみろよ

157 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:35:03 ID:PM9xA52S0
>>155
ホリパは蛙で買える

鶴見線や青梅線青梅以西の駅でホリパ買う人の数なんて滅多にいない
売れ売れという香具師だってそういう駅の利用者じゃないでしょ?
そもそもそういう駅周辺に住んでる人はそんな事分かってるから、
事前に買うんだけどねぇ。
文句言うのは利用者でもない香具師

158 名前:名無しでGO!:2007/08/23(木) 23:59:07 ID:Lo+y6C1F0
>>157
その地域では車使うのが常識だから、事前に買う以前に
青梅線なんて不便な乗り物なんか使わない。

159 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:22:58 ID:w/bcNJ1I0
ホリパに限らないが
事前に買えと要求するのはそれだけ乗客の手間が増え
鉄道を選択されなくなる。事前に買うぐらいなら最初から車で行くよw
となるよ

どうも
「ホリパ(や企画券など)で安く乗せてやってるんだから文句言うなよ」
「どうせお前ら、ホリパなければ普通運賃で乗るんだろ」
「有人駅までの電車賃ぐらい惜しむなよ」

ってのが見え隠れするな

160 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:43:21 ID:pO3J34eiO
>>159
事前に買う方が少ないだろ>ホリパ
始発から券売機が動いてるのが殆どだろうし、そこで買えばいいだけの話だ。
普通乗車券の買える時間帯なら、ホリパも買える訳だからな。
無人駅ならそりゃ事前購入が当たり前だよ。東だけの話じゃない。
はっきり言って「例外的な」時間外もだ。
高機能E-POS装備のJRQだって、パート駅員が切符を手書きの四国だってそれは一緒。


何線の何駅に住んでるのかも分からずにこういう書き方をするのは悪いけど、
話がそこまで行くと被害妄想か無理矢理こじつけで東を叩きたいだけにしか見えないわ。

161 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 00:52:30 ID:w/bcNJ1I0
>>160
君の最寄り駅が時間外は買えなかったり無人駅だったりしても
同じこと言えるかい?

ホリパの変わりに普通乗車券で出かけるかい?
買える駅までの運賃を払っていちいち降りて買うのかい?

ホリパ買えないからJRは止めた〜車(か私鉄)で行こうってのはダメだよ

162 名前:名無しでGO!:2007/08/24(金) 06:17:06 ID:xBjT+0S60
>>160
ま、そりゃあんたは長津田だからいいんだろうが・・・
「無人駅は事前購入が当たり前」ということ事態いわゆる「強者の論理」。

束が自社の都合を充分な代替処置なしで客に押し付けているのは事実だわな。
最低限、私鉄の「定期券購入時の無料乗車措置」に準じた扱いを購入券種に
制限があるすべての駅で統一的に実施するのが望ましいと思われるが、支社
任せ、担当者任せで「あわよくば運賃取ってやろう」という感じがミエミエ。

281.19 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)