■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 9匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 06:52:34 ID:n4T1PNGK0
過去スレ
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/
JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1193388041/
JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1201766891/

520 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 00:40:28 ID:k8p+XHv50
ん?
真面目にチケットを買うのはあたりまえの事だよな?
決して損したわけではない。

521 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 00:59:47 ID:DjJnRpy1O
>>517
自分で試せ

522 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 02:52:02 ID:gcbX67ekO
回答できないなら書くな

523 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:24:57 ID:CSsPhMDHO
>>489
今朝確認したところ、水戸線結城駅はMV導入。
それにより窓口時間短縮。

524 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 07:24:27 ID:loJtmCDnO
>>523
12/25〜とポスター掲示あり

525 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 17:41:57 ID:c1crkkThO
成田駅

526 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 17:44:48 ID:c1crkkThO
誤爆

527 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 19:40:13 ID:DrZTQPCGO
東京駅一番街の八重洲中央地下にMV設置工事しており、機械を設置待ち

528 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 20:16:46 ID:GtCJmqDXO
だね。自分も確認。
一台分の準備工事済、設置待ち。

529 名前:名無しでGO!:2008/12/20(土) 15:23:40 ID:znMidW5e0
感熱スレより変なイベント列車やるくらいなら窓口残せと言いたいところだね。
293 :名無しでGO! :2008/12/18(木) 01:03:24 ID:cIJqxMtRO
新潟運輸区車掌氏によると、やはり越後中里駅の窓口は今年から営業していないようです。
券売機のみでの営業です。


294 :名無しでGO! :2008/12/18(木) 01:12:50 ID:NUqI6xVAO
新潟支社は来春、無人化する駅をピックアップしているらしいね
。もはや、あの支社も本社の言いなりか・・

297 :名無しでGO! :2008/12/18(木) 16:50:11 ID:qXUzV3mf0
>>294
上越線CTC化で業務委託の拡大がメインだろう。あと運転要員も削減できる。
只見線小出〜只見間も特殊自動にしたから、あとはCTC付帯にすれば大白川も無人にできる。

530 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 15:00:05 ID:POLVk5AX0
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf
西瓜は導入されないけど久留里・烏山・鹿島線も近郊区間入りです。

あと磯原駅にMV導入、この流れは止まらない

531 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:42:15 ID:Nfus+aurO
「もしもし券売機Kaeru君」とMVはなぜ併設されないのかね?

同様に簡易自動改札駅には絶対に自動精算機は入れない。

こんな画一的で杓子定規みたいなやり方はやめて欲しいんだが。

532 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:43:00 ID:MOKkrKXn0
MVあったらKaeruいらないってばれるじゃないか。

533 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:44:13 ID:MOKkrKXn0
ところで簡易自動改札ってなんだっけ?Suica専用のやつ?

534 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:57:05 ID:LKIrfvJS0
>>530
このまま行くと、東京・新潟・仙台のSuicaエリアは繋がって、
途中下車制度がうやむやになりそうだな

535 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 17:04:40 ID:IOJ0D8DmO
>>534
恐らくはそいつが目的でしょ


客に有利な制度は徹底して潰したい本音が見え隠れ

536 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 17:05:42 ID:Ag5jbTdtO
最初から
ICカードで入場、乗車→途中下車不可
券きっぷで入場、乗車→途中下車可能
というふうにしておけばよかったのに。
券きっぷに引換できないようにして。その分の現金収入も見込めるし。
上記みたいなようにしたら不都合あるの?

537 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 19:23:09 ID:q+6Em06E0
>>534
新幹線という速達を使う目的の経路の乗車券で途中下車ができて
在来線という速達には程遠い経路の乗車券で途中下車できない矛盾

538 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 19:47:10 ID:jKwx2rKC0
>>534
金を落とさせることしか頭にない

539 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 20:25:08 ID:P019im9c0
>>536
ンな面倒くさいことをするわけが無い

>>537-538
そして携帯西瓜で新幹線乗ると下車駅で無効になるというボッタクリ
>>535ではないが乗客が利する制度は潰したい魂胆丸見え
(乗継割引も消滅しかけてるし選択乗車廃止も束は盛大に実行した)

540 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 15:37:09 ID:fCp2AdDBO
>>532
MVをカエルの替わりにするにはまだまだ
機能不足だし、あくまで窓口の補完的な
役割しかないでしょう。

カエルはその意味でも中途半端な存在で、
地方の駅は窓口復活するしかないかと。

勿論、MV併設で窓口閉鎖時間帯があっても
仕方ないでしょうね。

541 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 21:20:55 ID:QDv1pSTJ0
そして、特定都区市内制度も廃止へ
200km以内の乗車券は途中下車不可に

542 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 21:33:50 ID:l4QroOCY0
むしろ得しない制度廃止は大歓迎。
このせいで強引に都区内発着を売りつけてようとする
やつがあまりにも多すぎる。

543 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:44:59 ID:LQ91i3u90
>>541
特定都区市内制度で得するなんて思っているあんたがどうかしている。

544 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 00:16:50 ID:Extgh/wyO
洒落にもならん話だ

545 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 00:40:42 ID:nkp5EZpXO
>>533そうだよ

546 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 01:00:16 ID:tEvN4dwkO
ちょっと論点がズレるが、一民間企業にそこまで色々求めるのはオカシイんじゃないか??
束だって倒壊だって株式上場した訳で、公共交通とはいえ私鉄と変わらん訳だろ?

個人的には窓廃止カエヌ化は利用者にしわ寄せがかなり来ると思うが、民間企業なんだからコストパフォーマンスを優先するのは当然。

文句を言うなら中曽根だろ?
諸悪の根元は国の政策。
俺は国鉄のままが良かったと思うな‥‥

547 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 01:01:17 ID:HEzTv7sE0
>>546
おかしいのは、君のほう。

548 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 08:37:44 ID:IjWeXQIT0
>>546
駅員を残して無駄な機械を入れて、
蛙センターに人配置するのは低コストではありません。
普通の窓口にしといて勤務形態を変えて(営業時間を変更して)MVを入れる方が
低コストだと思いますけどねぇ。
地方のローカル駅の窓口配置して事務室で駅員が休憩してるのは低コストとは言いません。

国内に5兆円投資する東海は在来線の輸送改善もしてるんですよ。
結局東は客に迷惑だけかけて(ry

549 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 10:35:16 ID:/F8CuSJkO
>>543
この制度がなければ上野〜水戸間は1890円!
近郊区間化で途中下車が出来ないのに、運賃計算は東京からという矛盾!

550 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 13:02:59 ID:cQUeds/F0
東京-上野を新幹線経由にすれば途中下車できるやん
タカBブログに那珂湊→湊線→勝田→常磐→上野→新幹線→東京で
2日間有効になってる補片が上がってたけど

551 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 13:40:56 ID:pQLPzLOJO
>>549
>>543のどこに特定都区市内制度で得するなんて書いてあるんだ?
>>550を見て少しは勉強しろ。
安くしたいなら、分割購入ワザも考えろ。束MVで出来るだろ。馬鹿

552 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 20:10:33 ID:IjWeXQIT0
ttp://www.jreast.co.jp/hachioji/info/081222/081222_tokkyu_price_press.pdf
指定席券売機だけで発売しますwwwww

553 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 20:59:26 ID:iEeY2z8+0
>>552
しかも10日間有効って・・・

554 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:08:33 ID:6uizMCXJ0
「ワンコイン利用の促進に取り組んでいます」って、社外に使う言葉ではないよなw
スーパーで「店長オススメ・お買い得商品の販売促進に取り組んでいます」って言っているようなもの。

555 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:19:40 ID:NH5NrkhD0
>>552 しかもすごい上から目線w
30円もお得です。って… 6%引きでぇ?

556 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:30:48 ID:8Ur5IwU80
殿様商法の見本だなww

557 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:25:16 ID:edDjx9NfO
最近の束はブッ飛んできたね。
内部に誰も言う人いなくなったのかね。
多くのふつうの企業でもありえないような顧客の扱い方。

558 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:45:13 ID:Extgh/wyO
>>557
そりゃ役所と企業の悪い部分を色々集めて出来た会社だからw

559 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:57:09 ID:pl2NALPX0
千葉だと割引なし有効期限1ヶ月だからいい勝負か。

560 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:04:45 ID:wOdw5mbw0
>>546
近視眼的な利益追求ばかりを重視し、あくどく儲けていては企業価値を損ないます。
それはすなわち株主に対する広義の利益相反行為にあたります。
利益相反行為は、不特定多数の投資家から資金を募る営利企業の株式会社としてあるまじき行いです。
短期の利潤追求に終始した結果は、サブプライム問題で経営危機に陥ったり破綻したりした欧米の金融業がそれを体現していますね。
ちなみに民営化後経営破綻した英国のレールトラックは人員削減や経費節減を過度に行いながら株主配当はたんまり弾み、なおかつ国有時の数倍の補助金を受け取っていました。
その上で重大事故を引き起こし、企業価値を損なったために経営はあっという間に傾きレールトラック株は紙くず同然になりました。
束の現状を見る限り国庫補助は受け取ってないものの、英国同様の症状が緩やかに進行しています。
ちなみに西日本は尼崎の事故で企業価値を大きく損ねました。

わかったかな?

561 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:28:01 ID:DjE8hVRzO
>>556
別名、武家の商法とも称されますね

562 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:49:38 ID:ExZxZcaT0
>>559
グリーン料金セット券の事も思い出して下さいね。

4枚つづり 一ヶ月有効 無割引 平日料金×4枚分
ホリデー料金適用時に使用の場合、差額の払戻無し。
発売額例:50キロ迄 3,000円
2006年3月18日廃止

563 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 09:52:50 ID:fvRRZMCG0
むしろSuicaのSFから直接引けるようにしたほうが利便性高いんじゃないか?>特急料金

564 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 10:02:04 ID:SHTUnK3i0
常磐線十王駅(蛙)がどんどん涙目になりますね。
515 :名無し野電車区 :2008/12/25(木) 07:44:31 ID:2meX4KCBO
水戸線結城駅の指定席券売機、今日から使用開始。
今の所、窓口の営業時間は現行通り6:00〜20:00で変更はない模様。

565 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 15:58:43 ID:oWvkGcXI0
房総料金回数券の自由席50キロ区間用って、使う人いるのかな?
グリーン料金セット券はまだホームで買う時間無くて車内料金請求されるってことがなかったぶんマシだと思うが

566 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 16:47:05 ID:NXPEp7/u0
蘇我→新宿間で使ったことがある。
たしか微妙に50qに収まらないんだよな。

567 名前:.:2008/12/25(木) 19:20:05 ID:JFgOF1bEO
八王子も首都圏の恥をどこまで…。
旧鉄道管理局系3馬鹿:高崎・千葉・水戸
東京地域本社系3馬鹿:東京・横浜・大宮

八王子が両方の3馬鹿の折衷になってる。
・青梅線一部除いて、あとは相模湖2駅に帰る君
・指定席券売機誘導的な500円特急回数券。
※更に八王子独自仕様で牝車優先通勤車両。

568 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 19:31:44 ID:05amq+1i0
>>567
ヒント、雌車、前国土交通大臣。「八王子〜信濃町」。

569 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 21:14:02 ID:PByB02OIO
なるほど、そうか

570 名前:.:2008/12/25(木) 21:47:38 ID:JFgOF1bEO
その草加が牛耳る八王子も国分寺に総研があるから、鉄道総研も草加学会に支配されていたのか?
帰る君も青梅線で先行導入されたし。学会がリストラの提言(国労・革丸・中核(社会党系)の左遷をして、孔明が支配したかった)とか…。

571 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 22:10:26 ID:afXcx9hL0
>>570
旧国鉄内の労組に「全施設労組」というのがあって、そこは公明系といわれていた。
で、民営化時に改革労協(現JR総連)に合併。
松崎色が強いイメージを払拭するため、傀儡で全施設労組出身の委員長が
JR総連最大部隊の東労組委員長をやったことがあるが、その後旧動労系と旧真国労が
権力を執っていく仮定で全施設労組出身の幹部はほとんどいなくなった。

だからか?東労組は施設の合理化や待遇改善には熱心ではないので、
東会社は、施設関係を分社化したり合理化しやすい。
また逆に八王子支社の運転職場は東労組(旧動労系)が強いので、会社も運転職場は合理化しにくいので
その分、駅や施設に合理化を行って辻褄を合わせているのかも。

そういった経緯と監督官庁、会社(支社)、多数派組合なりの思惑が
見えない所で「微妙なバランス」として働いているのかも知れないと思う。

572 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 00:10:22 ID:GDhQ/wc/O
そんな企業内のどうでもいい利害争いに利用者が振り回され
割を食う。

普通の民間企業ならまずないわな。

やはり親方日の丸で、基本的に競争相手が存在しないからこそ
出来るんだろうね。

573 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 01:06:12 ID:m1tQLBDVO
>>572
文句や反論を潰す→結果としてどんな暴挙も抑える手段が無い(この辺は国鉄以下)だからな。

574 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 07:18:27 ID:qwPOTKXj0
>>572
確かにそうだ
今回の近郊区間拡大もこれが原因といっていい

575 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 17:40:50 ID:VjDrbBc+0
ttp://www.jrniigata.co.jp/press/081226press.pdf
強風が予測されるため、列車の運転は中止します。
代替バスの運転はありません。とかね。もう。。

576 名前:名無しでGO!:2008/12/26(金) 17:42:58 ID:VjDrbBc+0
ごめん、誤爆した。

577 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 18:11:35 ID:/8GIpYmiO
年末の混雑に各ターミナル駅対応し切れてないね・・目黒なんか
、外にまで長蛇の列が出来てる。こんな時にMV勧誘スタッフが
必死。こんなんじゃ売上げ落ちるぞ、東日本って馬鹿なのかな?

578 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 18:21:00 ID:Pzz3d3dlO
今日はどの駅も凄いよ、混雑が・・帰省ラッシュだから。窓が少ないから今い
る蒲田も3窓で何とか、
捌いているみたいだが、以前みたいに7窓フルならこんな事はないだろうな。

579 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 22:20:05 ID:/8GIpYmiO
短パン阻止

580 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:09:03 ID:RWl+cNS3O
「お早めに窓口へお越し下さい!」と、窓口の混雑は乗車直前に来る客に責任を押し付けて終了。

581 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:12:29 ID:tuEUjHc9O
>>577うん大馬鹿企業

582 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:47:07 ID:x5WJqpPr0
>>577
売り上げが落ちても全部利用者のせいにします

583 名前:名無しでGO!:2008/12/27(土) 23:48:29 ID:qR7L6ezj0
>>582
いんや、売上落ちても駅ナカで儲ける。

584 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 00:01:54 ID:05aw7EbC0
南越谷も長蛇になるお。もともと窓1つだから
勧誘スタッフが剥がそうとするから、昔よりマシになってるか。
自分は並んでるときはMLやら臨時快速の変更なので洋梨。スタッフすぐに離れていく。すまんねえ毎度。

585 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 00:11:16 ID:F39s/EF6O
>>577
空路のない所は独占ですからね。

だからこんな芸当できるかと。

電話だとNTT以外に民間企業があるし、宅配便も然り。

だが、鉄道は私鉄や航空がない場所が大半だし、ほぼ独占状態。

586 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 09:38:46 ID:SYcMuoX40
>>584
誘導スタッフも少ない時に指定席が取れなくて困っている人が窓口にいる場合
後ろに人がいる場合「先にさせて」と後ろの人を優先させてくれる

587 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 15:16:12 ID:AZgsbolV0
>>586
日本語でおK。

588 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 16:04:23 ID:aDCyK+BKO
新大久保駅
1/23で窓口終了
ソースは駅の掲示

589 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 16:36:10 ID:tcNB10gs0
またやるんだね。
不安だから、
主要な駅以外でMR32に未更新の東京支社の駅は年明けたら調べてくるか。

590 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:01:40 ID:Qgcvd2wzO
大久保が閉鎖して新大久保に誘導しているのに、何考えてんだ?窓閉鎖まだや
る気ですか、指定券はえきねっとで買えですか、そうですか・・もはや、クレ
カ持ちやモバイル西瓜持ち以外は客じゃないんですね。

591 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:29:47 ID:kTfVDXqfO
ココが変だよ東日本

592 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:44:58 ID:XYlcOduX0
>>590
地方の人間はそれ以下

593 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:58:09 ID:Qgcvd2wzO
先日のプレリリースで東海は地方在来線も大切に扱っている事が分かったが、
東日本は地方なんかどうでもいいんだろうな。そのうち、首都圏と主要幹線、
新幹線以外の路線は全部三セク化するつもりじゃ?

地方なんか、駅自体をワンマン化を理由に無人化してるからみどりの窓口行か
ないと切符は手に入らないし、現地までの交通費は旅客持ちだからな。

明らかにおかしいだろ?

594 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 19:58:36 ID:QuVU9/OL0
新幹線の指定をお買い求めは指定席券売機かみどりの窓口へと言っている会社だから仕方がない

595 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 20:11:40 ID:Qgcvd2wzO
最近、特に東北地方の委託駅で手売りで乗車券指定券売ってる駅が無人化で激
減したしね・・

それこそ、わざわざ機械を入れた委託駅も無人化する理由がよく分からん。束
としては地方の商店や自治体に委託契約で切符売って貰うよりも、自社のモバ
イル西瓜やらえきねっとを使って新幹線乗って貰う方がいいんだろうな。

596 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 20:20:07 ID:XYlcOduX0
>>593
事実上栃木県内+大宮以北の窓口を壊滅状態にした
例の支社を見れば主要幹線でも相当悲惨なことになると思うぞ…

ま、客の無知(特に高齢者)を良いことに地方にいる人間からは
どんな手を使ってでもカネを巻き上げる気でやってるのだろうな。

597 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 20:25:34 ID:tcNB10gs0
>>596
要員とかが変わってない駅だと嫌がらせにしか思えない件

598 名前:名無しでGO!:2008/12/28(日) 20:53:30 ID:tcNB10gs0
乗車人員と収入は比例しないが、
新大久保って窓閉鎖駅で初めての30,000人越えなんだね。

599 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 08:44:37 ID:jxIo2YdjO
>>592

競争相手が無いに等しいからね。
田舎だと、農協と郵便局はあるし、
運送もライバルはあるから。

600 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 09:46:50 ID:26mUvR5y0
>>597
宇都宮線沿線はその典型


終電まで駅員居るのに18時に閉まる窓は逝かれてる

601 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 10:51:49 ID:KpjwO4r90
>>595
東の簡易委託駅は大半が自治体に委託され、更に個人へ委託されているケースが多いのだが、
市町村合併での財政歳出の見直しによって、しわ寄せが来ている形になっている。
簡易委託駅のPOS端末は月5万円でのリースだし、それを払えないから委託解除をしたり、
手売り常備券のまま続けている駅もあるくらい。ある委託駅の人なんか言ってたけど
「本当に小遣い稼ぎみたいなもんだよ」と。

602 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 12:40:44 ID:CqLB/Chl0
今日の新幹線ダイヤ乱れについて
「この後発車する列車にも運休や遅れが発生する場合があるので、駅の窓口に問い合わせてほしい」

問い合わせる窓口がないんですけど

603 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 16:36:59 ID:/DfoWYjW0
今日ぐらいダイヤ乱れるとMVで指定席発券できないな。
だめじゃん

604 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 16:58:03 ID:0bpiHYUW0
今日はJR東日本の本領発揮だな。さすがだ。恐れ入ったよ。
今年って新幹線のシステムダウン二度目だよな。

605 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 19:40:50 ID:mNa5naR4O
分割民営化なんてしなけりゃよかったのに

606 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 20:06:27 ID:1iXd9nF5O
>>601
レンタル5万で、委託者への割り当ては乗車券5%、定期券1.8%だっけか
それじゃ小遣い稼ぎどころか赤字だろうな…

607 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 21:16:49 ID:BmGGCpd30
窓・車両・ダイヤを合理化しても新幹線ロクに走れないんじゃ、
新幹線の損失で合理化で浮いた分水の泡だったんじゃない?

608 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 21:54:34 ID:VRhV5G2y0
>>607
実際のところ全然合理化してないしなww


結局乗る客だけが迷惑蒙る

609 名前:名無しでGO!:2008/12/29(月) 22:16:12 ID:2KWdnkZmO
デジタルATCの誤作動とかありそうで怖い

610 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 01:03:04 ID:7DRV/91i0
>>609
デジタルATCの誤作動で
新幹線衝突・脱線転覆の大惨事も起きてもおかしくないね

行き過ぎた合理化とコストダウンはやがて大事故を招く

611 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 13:22:18 ID:UXPguL00O
所詮、役人上がりとDNAを受け継ぐ職員たちが経営する株式会社ですから。


国有企業体質と株式会社の悪い面が凝縮されてるんじゃあ〜りませんか?

612 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 15:25:15 ID:TWp3QNrP0
新潟支社窓口時短予告
>長岡駅・新潟駅については要員を増やすことにより、また
>他の駅等においては、窓口の営業時間を短縮するなどして対応する
ttp://www.jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/niigatajouhou/jrluniigata17.pdf
[業務委託化]石打,六日町,小出,越後川口,小千谷
ほか大白川駅△2など駅員削減。
で大白川って今何人?

613 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 18:15:49 ID:o2dQsfrT0
只見線CTC化なんだね

運転取扱い担当の当務駅長(泊まり)と出改札担当(日勤)の出面だとすれば
5人配置になる(泊まり出面1名につき配置3名、日勤出面1名につき配置2名)
運転取扱いが無くなることにより当務駅長を出改札担当(泊まり)にして日勤を廃止すれば
3人配置になり△2名になる

614 名前:名無しでGO!:2008/12/30(火) 21:42:19 ID:TWp3QNrP0
・VP上田⇒平日営業時間延長
・VP上諏訪⇒定休日廃止
・VP長野⇒改良工事
・佐久平⇒旅行業商品新規取扱
やっぱり長野支社は東の良心だよね。
ttp://www.jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano58.pdf

615 名前:名無しでGO!:2008/12/31(水) 00:18:51 ID:8YUkihfbO
>>613
大白川は出改兼務のはず。
2人配置の特別日勤(15h拘束)で月数回小出から助勤と思ったが違うかな?

しかし管理駅を越後湯沢、浦佐に集約してしまうのも凄いな。
小出、越後川口あたりは分岐駅で駅員を残しておくべきだと思うんだが。
委託された駅は夜間無人化&窓口営業時間短縮で客にしてみりゃいいことは皆無だな。

616 名前:名無しでGO!:2008/12/31(水) 00:40:34 ID:W3OvHxNr0
>>601
簡易委託駅は必死だよね。
中央線の藪原や奈良井だと、「全国のJR乗車券、新幹線・特急の指定席券が買えます。切符や定期は当駅で!」と掲示してあったし。

町の玄関口を守らないと!という意味で、赤字でも簡易委託している場合もある

617 名前:名無しでGO!:2008/12/31(水) 00:45:55 ID:rGhAj3XnO
>>614
逆にOM支社は東の汚点だな、なんであんな支社があるのか疑問。

618 名前:.:2008/12/31(水) 01:46:03 ID:0d+bdSBCO
>>617
千葉や高崎も汚点。
千葉:言うまでもなく八日(ry
高崎:横川・草津(万座鹿沢口・長野原草津口)・水上の観光地帰る君問題・通勤通学路線(佐野・足利・栃木・偽行田・岡部・神保原・安中)帰る君問題

619 名前:名無しでGO!:2008/12/31(水) 05:34:25 ID:Fv0ukfSMO
>>618
でも、東京横浜大宮の首都圏三馬鹿支社よりはマシでは?

243.74 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)