■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

マルス端末について語ろう

1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
漏れはMEM端末に萌えー

418 名前:哀愁の三番蔵 ◆CJRC9MIw :02/02/17 02:26 ID:wPwxjl9B
>416
エクスプレスカードで新幹線の切符を買う場合、こんなパターンになるんだが。

e特急券+乗車券をネット予約・・・特急券、乗車券も「海C」
e特急券のみネット予約、乗車券は当日購入
                   ・・・特急券は「海C」、乗車券は「C制」

「エクスプレス予約」だと、無割引区間でもe特急券になるので「ネット予約の場合
「海C」になるのかと思うのだが、この「C制」と「海C」の違いって一体何なんでしょう?

419 名前:名無しでGO!:02/02/17 02:39 ID:LSJ8Dpot
>>418
その件は分からないが、束では、

東C=ビューカード
クレジット=JRカード
C制=一般カード

となってるよ。

420 名前:哀愁の三番蔵 ◆CJRC9MIw :02/02/17 02:47 ID:wPwxjl9B
>419
束の例、ぬりがとう。確かに「えきねっと」で予約→一般カード発券の場合は「C制」だった。
#わざわざ来宮駅まで車で切符を取りに逝ったし(藁。

ひょっとしたら、東海の場合
「エクスプレス予約」の発券・・・「海C」
マルスで予約・発券・・・・・・・・・「C制」
JRカード・・・・・・・・・・・・・・・・・・「クレジット」

なのか?しかし、JR東海ツアーズで買った場合には券面に「C制」のスタンプをぺったんだ
ったし。結構謎かも。

421 名前:名無しでGO!:02/02/17 09:47 ID:6awg3H5l
>>420
いやいや、私も他社のことはよ〜わからんが、
ひょっとしたら……、の内容でほぼあっていると思う。

ただAGTの場合、鉄道窓口経験のない「おね〜ちゃん」等の場合特に、
スタンプ類の押し方、使い方を、その日の気分で使い分けたりするような、
規則、規程、通達類を知らない“不心得者”が多数存在する。
恐らく後者の場合も“不心得者”の仕業と思うが、どうよ?

422 名前:名無しでGO!:02/02/17 12:20 ID:yDwNIKD2
>>418
経験からいうと、エクスプレスカードでは、窓口で買うと「C制」、予約センター
扱い(電話・ネット予約)なら、「海C」となりますね。
#JRカードは、今のところ持っていない(まもなく所有)ので不明。

違いは私も知りません。払い戻し時は不明ですが、変更で(「e特急券」除く)
扱いが違うこともなく、単なる区別かと思っているのですが。

423 名前:名無しでGO!:02/02/17 15:54 ID:m01M6KeX
本塩釜駅ME  松島海岸駅MES

424 名前:名無しでGO!:02/02/17 16:03 ID:m01M6KeX
MEM−S端末が普及しないのはdo−してか?
ME−Sが比較的新しいから?発券枚数の少ない駅だから?
まあ、指定とる側がえあしてはMEMよりもME,ME−Sの方が
よいのだがne!

ネタだが、MEM−SはD−POSのあぼーんに1票

425 名前:名無しでGO!:02/02/17 18:57 ID:NWiCmrx5
>>400隠岐が常陸より安いなら、喜多、死、QにもMEM端末
採用してもらおう!!!

426 名前:名無しでGO!:02/02/17 21:33 ID:nZaCK6TQ
穴の開いたノートタイプ
 あれつかっている駅はあるのかな
列車名に棒を刺して空席検索

 

427 名前:名無しでGO!:02/02/17 21:41 ID:fQP88gUe
>>426
激しく外出。

それはそうと、M2型の頃は
「ひかり○○号で東京まで1枚」
送信キーを押して赤ランプ。
「○○号は満席だけど、××号か△△号ならあいてますよ。どれにしますか」
と言ってあのブラウン管をこっちへグイと向けて画面を見せてくれることが
よくあった。

428 名前:名無しでGO!:02/02/17 21:59 ID:/8A6w/GA
>>413
最近では「商制」というのもあるでよ。

429 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:05 ID:hjXVAEVP
>>428
旅行会社で商品券などで買った場合のやつだね。
ある時、管内各駅で一斉に原券「商制」のきっぷを乗変荒らしされたことがあった。
おそらく、乗変で「商制」が消えたきっぷを払い戻し、換金という手口だろう。
うちの駅にも来たから、丁寧に新券にも「商制」と手書きしてあげた(w ( ゚Д゚)ザンネンデシタッ!

430 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:06 ID:9Y2HkiqG
総販ってどうよ?

431 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:07 ID:q7Z54KWV
旅行券で買ったきっぷに払戻制限があるとは知らなかった。

432 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:09 ID:1b8FCDsO
M型の頃は機械より人間の処理能力が上回っていたように
感じたもの。新幹線の切符買うのには今の液晶画面より
遙かにタイプが速かった。プロの風格というか・・・今じゃ
「俺の方が速い」なんて言い出すヲタが程度のスピード。
せめてメカニカルなテンキーくらい付けてあげられんのかなあ。。

433 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:11 ID:VWfGijHk
M型のテンキー連打カコイイ

434 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:12 ID:PGBu7RyT
>>432
マウスでちんたらするんだったら、SKSや液晶タッチパネルでやるほうが
数段速そう。
M2のピン差しスペシャリストは、それこそ「職人芸」だ。

435 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:57 ID:YH/0VKwp
今は無きウエストカードでもC制だった。

436 名前:400:02/02/17 23:08 ID:kvmT93Ut
>>425
喜多はひょっとしたらマジで入るかもしれんけど、
二氏とQは入れないと思うよ。
特に二氏はMR20すら入れない会社だからね。
ある意味合理的だとは思うけど。

あと、隠岐はホントは勘弁して欲しいんだよね。
技術力全然ないし。
その辺はまだ目立は信用出来る・・・とおもう。隠岐よりは。

437 名前:名無しでGO!:02/02/17 23:17 ID:YH/0VKwp
JALだとアクセス検定といって、航空端末の操作能力検定を一般開放して
やっている(システム担当子会社だが)。
鉄道情報システムもマルス検定なんてものを実施してみてはどうだろうかと思う。

438 名前:名無しでGO!:02/02/18 00:08 ID:JLR3Voik
Y→X→W→V→N→HN→T→K→M→M2→L→
MR2→ME→MR10(12)→MEM→MR20

交通科学博物館には、BV形とN形が展示してある。

439 名前:名無しでGO!:02/02/18 13:23 ID:6vdCiycz
>>437
アクセスのように、一般開放希望!

440 名前:名無しでGO!:02/02/18 19:14 ID:HzvW+Kl6
>>434M2端末の職人芸をなせる人もMR12では発揮でき
ないんでしょうne

441 名前:名無しでGO!:02/02/18 19:20 ID:uyrV5OXA
昨日の日曜日に
「ホリデーパスください」っていったら
「券売機で買ってチョ」っていわれたけど
いつから券売機になったの?
いまでもマルス発券ってできるでしょ?

442 名前:名無しでGO!:02/02/18 19:23 ID:klu5Ro3U
>>434 MR12はフルキーボードがついてるんだから、ショートカットキーを作れない
ものかと思うんですが。

443 名前:名無しでGO!:02/02/18 20:01 ID:HzvW+Kl6
>>441マルス発券できるyo!
漏れはVIEWカードで買うからいつもマルスだけどne!

444 名前:名無しでGO!:02/02/18 20:03 ID:HzvW+Kl6
>>442MR20も同様だが、MEMにもその機能
あるの?

445 名前:名無しさん@さくら:02/02/18 20:54 ID:z6xCG7R/
>>442
フルキーボードは役に立ちませんが(藁、「ワンタッチ」の画面で
お好きな一発入力が設定できますよ。

446 名前:名無しでGO!:02/02/18 21:04 ID:5clTIQ39
MR20は慣れてくると、乗車券+自由席特急券を
連続的(プリンタを休ませることなく)に発行することが可能。

マルチコンソールスクリーン+ワンタッチ画面マンセー!

447 名前:  :02/02/18 21:37 ID:fMbdDXRC
>>441
束の駅員が怠慢なだけだね。
束の社員は最近、企画券はマルスであまり、売ってくれないね。
特に馬鹿横浜支社。

448 名前:名無しでGO!:02/02/18 21:47 ID:sTYP5UFe
>>441
都区内フリー切符、マルスで売ってくれたよ
池袋駅地下(有楽町線の前)で。

449 名前:400:02/02/19 00:11 ID:oJX1rdVA
>>447
そういう指示が束から出てるんじゃないの?
マルス通すとそれなりに金が出ていくからね。
自前の券売機で買えば束にすりゃノーコスト。

450 名前:名無しでGO!:02/02/19 00:14 ID:46mot9WJ
>>449
端末通すと¥10のコスト(通信費)がかかるとか。
券売機なら¥2だとか。

経費節減?

451 名前:400:02/02/19 00:34 ID:oJX1rdVA
>>450
単純に考えても1枚発券するのに8円の差が出るんだな。
でも、その券の値段は同じ。そりゃ企業なら券売機に誘導するよな。
いまは束が作ってる券売機は現金のみだけどクレジットも扱うようになったら
それこそマルス端末減らしに掛かりそう。

・・・ということを、束の労組が首を縦に振るかどうかが疑問(w

452 名前:名無しでGO!:02/02/19 00:35 ID:0atXOGl0
>>450
フリー切符なんぞ、口座に入っていて、通信回線は経由しないってことはないの?

453 名前:名無しでGO!:02/02/19 07:45 ID:S9nVeun3
>>452
券売機の発売は当然のことながら、データをマルスにとりに行っているとは思えない。
「¥2」は、恐らく切符の紙代も含むものとスイソ〜ク!
裏に磁気を施した今の様式は、従来の「白きっぷ」に比べ、製造コストがはるかに高い。

454 名前:名無し:02/02/19 10:30 ID:SiXthBZF
券売機で売っている企画乗車券をみどりの窓口でビュー商品券で購入
しようとすると発券する人と券売機でって言ってビュー商品券を現金でくれる
人がいる。最近では、マルスで発行する人が増えた。何か通達でもあったのであろうか。

455 名前:名無しでGO!:02/02/19 10:34 ID:db5N86aZ
>>450が言ってる金額は推測だろ?

456 名前:名無しでGO!:02/02/19 11:09 ID:xRJgkE1u
M型。あのオレンジ色のランプがピコピコしている時のドキドキ感は
もう味わえないのですネ。緑が点いて”よっしゃあ!”か、赤が点いて
ガックリか・・・MR窓口にも客向けに小さな信号機付けてドキドキ感
を味わってもらうのはいかが?

457 名前:名無しでGO!:02/02/19 18:34 ID:ahRq1dNr
多賀城駅ME

458 名前:名無しでGO!:02/02/19 20:43 ID:fdWNlKJj
>>456
MR2でも、画面右側が真っ青になるか、真っ赤になるかでドキドキするよ。
真っ赤の時はあきらめがつくけど、
真っ青でなんか文字がチョコチョコ表示されていると「どーしたんだ?」
って感じでビクビク。

459 名前:名無しでGO!:02/02/19 22:53 ID:mXaWnb2O
age

460 名前:      :02/02/20 00:30 ID:lpih60HZ
>>448
本当に?いいな〜。池袋駅東愚痴、渋谷駅蜂交愚痴はせっかく並んだのに
「ここでは売れないんです、悪いけど券売機で買って下さい」と拒否しやがった。
渋谷駅なんぞ、係員が券売機までわざわざ誘導してくれたよ。
そこまでマルス発券で発売するのが嫌なのか?鬱になったよ。
ある駅は問い詰めたら「こちらの事情ですが、券売機発行の実績を本社が調査
している兼ね合いもありますのでご協力をお願いします」と丁寧に断られた。
そんなに券売機発行実績が重要なのか、それとも券売機一台に対する発行ノルマ
が増えたのか・・。

最近は入場券集める時もマルスで頼むとあまりいい顔しなくなったね。
束は最終的にK球みたいにするつもりなのか?

>>449
通達でてるのかもね

461 名前:名無しでGO!:02/02/20 00:34 ID:5s4nIMII
>>460
マルスのコストもあるだろうが、券売機利用客の増加による、窓口要員減少まで視野に入れていると思う。

462 名前:        :02/02/20 00:40 ID:lpih60HZ
>>450
そんなたかが8円にこだわるの、束だけだよ。
酉や膿は気持ち良く、入場券とかマルス発券してくれるよ。

463 名前:98:02/02/20 00:59 ID:wcjYBL2D
>>462
時代は変わったのかな…。2年くらい前までは、九州はMARS発券をことごとく拒否していたのに…。西だって、2時間制限入るまで、うるさかったし…。

464 名前:常備券萌え:02/02/20 01:48 ID:UfapSDjp
>>461
最近は指定券券売機なんてのもでてきたし、リストラ作戦の前ぶれだろうな。
窓口をひとつ減らしてその窓口の交番要員が一人減ればその分だけ人件費
浮くからねぇ。昔あったオートコンビニみたいなのが束の上層部の理想だろうか。
券売機に任せきりというのも怖いものだが。

>>462
入場券を集めたりするのは収集家の人間とかが多く、一般人は新幹線の駅など
でなければあまり買うことはないからその辺りを鉄道会社に考慮して欲しいね。
言われたら気持ちよく売ってくれるのが普通だと思う。吸収は確かに前は全く
と言っていいほど、拒絶してたけど最近は売ってくれるみたい。束は逆に最近は
うるさい。酷い時には「入場券は、機械では扱ってないです、券売機にあるのだ
けですね」とかほざく。MARSで入場券を発券すると通信コスト以外でも何か
問題があるのかな?

465 名前:名無しでGO!:02/02/20 02:06 ID:5s4nIMII
今のマルスっていうのは、口座に収容されている券はないのか?
以前は、周遊券とか、自由席特急券の類はマルス自体が情報持っていたはずだが。

466 名前:名無しでGO!:02/02/20 17:19 ID:WJnCrAqS
あおば通MM1

467 名前:名無しでGO!:02/02/20 22:01 ID:yd4K6pyg
海なんかは、束の定期券とか乗車券とか
喜んで売ってくれるぞ。

海の東京駅で「都区内フリー切符」売ってくれるのかな?

参考まで、海の東京駅では
以前「江ノ島鎌倉フリーきっぷ」は、マルスで売ってくれたぞ。

468 名前:400:02/02/20 22:24 ID:uShVeqHC
>>464
通信コスト以外にも、金銭的な物が結構くっついてくる。
マルスの使用料は発券ベースだから、1枚売るたびに束の使用料配分が増えてく計算。
POSで売れば当然マルスに引っかかるわけじゃないし、通信コストも抑えられる。

>>465
マルス自体ってホストのこと?端末のこと?
自由席券とかは端末に経路の口座があれば売れるけどね。

>>467
他社にまたがる券を売ると、手数料収入が入る。
結構バカにならない数字らしいよ。
ただ、特別企画乗車券は会社によって売れる売れないがあるから、
例の都区内フリー切符は微妙。多分売れるけどね。
あとは運用で売ろうとしてるのか売らないようにしてるかだけ。

469 名前:名無しでGO!:02/02/20 22:44 ID:OJNmB7A2
E-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ね-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ね
常備券マンセー補充券マンセー常備券マンセー補充券マンセー常備券マンセー補充券マンセー
E-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ね-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ね
常備券マンセー補充券マンセー常備券マンセー補充券マンセー常備券マンセー補充券マンセー
E-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ね-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ねE-POS死ね
常備券マンセー補充券マンセー常備券マンセー補充券マンセー常備券マンセー補充券マンセー

470 名前:名無しでGO!:02/02/20 22:53 ID:X/nUWR4F
バイトでマルス操作してます。私鉄の切符は出せないのに,平気に私鉄の駅まで
希望する客にちょっと怒。

471 名前:名無しでGO!:02/02/20 22:57 ID:hSSwMueU
>>470
俺も、バイトでマルス操作をしているが、私鉄の駅まで極力(無理矢理)MARSで発券しようとしてる。
例えば、箱根登山や伊豆箱根、迷鉄。
だって船車券で発券するの、めんどくさいから(藁)

472 名前:名無しでGO!:02/02/20 23:39 ID:v2xgl/d0
>>471
名鉄はどんな区間のものを発売しているの?

473 名前:名無しでGO!:02/02/21 01:28 ID:HMo+Fx9h
活字バー式のってあったの?

474 名前:名無しでGO!:02/02/21 07:53 ID:EwJKN62s
法界院のS-POSがマルスにかわっていた。
一斉S-POSあぼーん攻勢に出たか>酉

475 名前:名無しでGO!:02/02/21 08:07 ID:iMa6WLKN
>>471
迷鉄は「北アルプス」の廃止とあわせて連絡運輸範囲を殆どアボーン。
現状ではあまり期待できない。

476 名前:名無しでGO!:02/02/21 12:58 ID:wFuPCD0E
通信費云々って話しが出てくるって事は
マルスってインターネットの様に常時接続じゃないんだね

477 名前:名無しでGO!:02/02/21 14:20 ID:+qcLx/lT
>>474
JR西日本は、ただいまS-POS端末一斉あぼーん中。

ただし、
裕福な支社は S-POS -> MR12(京阪神地区など)
貧乏な支社は 他駅の MR2 -> MR12 にして、そして S-POS -> MR2 (福知山支社など)

478 名前:名無しでGO!:02/02/21 15:06 ID:N7U6UDr/
googleで検索していたらこんなの見つけた
http://www5.ocn.ne.jp/~saitamin/jr-w.htm

479 名前:名無しでGO!:02/02/21 15:24 ID:xhy2V7b/
>>478

480 名前:名無しでGO!:02/02/21 15:25 ID:xhy2V7b/
>>478
常識。
あと、これも使える。
ttp://homepage2.nifty.com/mars/index.html

481 名前:名無しでGO!:02/02/21 18:57 ID:z0asqDDB
>>477酉はここでもまだMR2をあぼーんせずに
まだまだ使うのがすごい。
束、倒壊、喜多では使い回しなんてしないのに

482 名前:名無しでGO!:02/02/21 19:01 ID:z0asqDDB
>>477束のPOS端末あぼーん計画
酉式にすると
ME→MEM化であまったMEを再利用

漏れ式
MEM−Sを直接投入

483 名前:名無しでGO!:02/02/21 20:01 ID:Djv5Sf8w
タッチパネル式の
マルスをペンで操作してたけど
あれって素手でやっちゃダメなのぉ?

484 名前:名無しでGO!:02/02/21 23:04 ID:00dKwbxv
素手がデフォルトですがなにか?

485 名前:名無しでGO!:02/02/21 23:31 ID:gUX+WJme
>>473 1号型(?) ・・A型・・??
っていうのがあったと思われ。。

486 名前:sope:02/02/21 23:42 ID:/Ry3YjaB
何故か赤春が流行: 

  乗車券購入して赤春
 漏れは虎姫(北陸線)あたりまで

 赤春マンセー

487 名前:485:02/02/22 00:51 ID:w2N1Dtdf
>>438 V型とかが、活字バーだったと思われ。
回線スピードは50ボー??

488 名前:名無しでGO!:02/02/22 01:06 ID:3O6J/FPD
酉のことだからMR2をニュータイプ化して、(CPU交換?)
あと10年使おうとしているのでは?

489 名前:名無しでGO!:02/02/22 01:11 ID:csqsRWGr
>>488
ニュータイプマンセー
(S-POSからMR2に替わった駅の利用者だが、別にかわったとこはなさそう)
ところで、MR2とMR12で、できる内容違った?

490 名前:名無しでGO!:02/02/22 06:37 ID:YmKe94/n
MR2はタッチパネルがかなりへたれているらしいが。
それはそうと、日立製の確定申告書作成タッチパネル端末に、マルスの血を感じるのは
折れだけ?

491 名前:名無しでGO!:02/02/22 17:09 ID:3m/wuHYP
age

492 名前:名無しでGO!:02/02/22 22:23 ID:uemBLgo3
というか、○数値バイトってあるのか?
見た事無いYo!

493 名前:492:02/02/22 22:25 ID:uemBLgo3
訂正追加
漏れの周りでは見た事無いYO
どのへんで見つかるの?(トイウニュアンス)

494 名前:名無しでGO!:02/02/22 23:30 ID:0LS6dlCw
>>488
さすがにMR2はそろそろ寿命。
玉突きでS−POSから置き換えはまだしばらく発生するだろうけど、
ハードの中身を交換して寿命延長はしない。っていうか出来ない。

>>489
いまは言えないけど、ハード的に決定的に違う事がある。
まあ、それにつられてソフトもだけど。
そのうちわかるよ。

495 名前:名無しでGO!:02/02/23 05:33 ID:6hxU3+Uq
E−POS氏ね

496 名前:名無しでGO!:02/02/23 05:34 ID:rA7Xv3E7
.

497 名前:名無しでGO!:02/02/23 10:30 ID:SioguykG
>>494
たしか西瓜はMR2では対応できないはず。

498 名前:名無しでGO!:02/02/23 14:25 ID:oC6aq4Nd
L型端末はどうなった?

499 名前:名無しでGO!:02/02/23 23:35 ID:oQININDG
>>498
L・R型ともにあぼーんされたよーん。

500 名前:名無しでGO!:02/02/23 23:48 ID:lJ9yE9F1
>>498>>499
L型は急襲の旅行業とかでまだ生きながらえてる。
で、R型ってなんだ、知ったか君?

501 名前:名無しでGO! :02/02/23 23:53 ID:oK3i8Phf
カコシ−

502 名前:98:02/02/24 02:12 ID:E0clkMhl
>>500
だから、九州のLはすべて
Rに置き換えられたんだって。

503 名前:98:02/02/24 02:21 ID:E0clkMhl
>>499
何で、Rがあぼーんなんだよ。それは希望論か?

504 名前:名無しでGO!:02/02/24 03:05 ID:geqYgrO8
塩釜駅MM

505 名前:名無しでGO!:02/02/24 17:45 ID:O4+sbSj9
(総)旭駅がMEからMEMになった。千葉支社の
「東京近郊区間」外の駅も漸次そうなるのだろうか?

MEだと購入時に画面を見れるから,マルス操作が不慣れな
職員の時にはいろいろ指摘できるけど、MEMになったら
ムリだろうな・

506 名前:名無しでGO!:02/02/24 22:52 ID:Ypt4TZi8
しなの鉄道の屋代駅には、ピンマルスが未だに健在。

507 名前:名無しでGO!:02/02/24 23:02 ID:9Xd2WUpi
>>504ここの端末はタッチパネル画面がよくみえた
置いてある位置によっては画面がみえることもある

508 名前:名無しでGO!:02/02/24 23:05 ID:9Xd2WUpi
>>506しな鉄の委託窓口でしょ
というと駅員はしな鉄の社員でしょ
0円券せがんだらヤな顔しないかな?

509 名前:名無しでGO!:02/02/24 23:12 ID:Ypt4TZi8
>>508
0円券は出せません。

510 名前:名無しでGO!:02/02/25 06:40 ID:w7L1zJhJ
>>509
0円券って指定のみ券だよね? 出せないの?

511 名前:509:02/02/25 21:05 ID:sCdsmr0O
>>510
出せないようです。
頼んだところ、「ここはJRじゃないから売れない。JRで買って。」って言われました。

512 名前:( ゚Д゚)<mage:02/02/25 21:06 ID:aCo5Mgmk
を?(総)旭にMEMが
見てくるか

513 名前:名無しでGO!:02/02/25 23:26 ID:udQ6C1U4
第三セクターも含めて、私鉄の駅(JRとの共同駅で私鉄管理を除く)でマルス設置
駅はどこ?。時刻表の巻頭地図には中村や穴水が緑マークなのに、伊豆急下田はなぜ
無印なのでしょうか?。発売券種や区間の制限のかんけいでしょうか?

514 名前:名無しでGO!:02/02/25 23:30 ID:Z8zo+jPv
>>513
東海交通事業委託駅(発売券種に制限)と同様の扱いかなぁ

515 名前:名無しでGO!:02/02/26 10:06 ID:O2RQB1B1
>>514
伊豆急=旅行会社扱い?

516 名前:名無しでGO!:02/02/26 10:12 ID:/GDMUOUj
>>514
東海交通事業委託駅にも2種類あるよ。
中央線・上松は改札や構内放送もやっていて,正規駅員の駅とほとんど変わらないし,
緑マークです。もう一つは514のように発売券種に制限がある。
ちなみにどこがどの駅か知ってる人いる?

517 名前:名無しでGO!:02/02/26 19:26 ID:kvdBnPWE
マルスで出せるものって
乗車券類(JRのみ??) 指定 特急 急行 寝台 入場 フリー切符
周遊切符 拘束ハズ 航空 イベント券
こんな感じ??
有識者のレスきぼんぬ 

224.97 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)