■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス端末について語ろう☆彡その13

1 名前:名無しでGO!:2005/12/17(土) 00:02:19 ID:6kxvBvzG0
JRのマルス(MARS)端末について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。

前スレ
【マルス端末について語ろう☆彡その12】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128715661/

701 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 15:52:47 ID:u0/v6f7g0
今は昔、
禾重木寸が「予土線開業の2日前から有効開始の予土線経由の乗車券」
をゴリ押しで発券させたw

702 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 16:15:54 ID:T5h4BJRd0
>>701
あれはゴリ押しでなく、発売するのが正しい扱い。
連絡乗車券の発売可否とはまったく話が違う。

703 名前:698:2006/02/11(土) 16:28:15 ID:L8hleITb0
皆様。レス、サンクス。
いい勉強になりました。

704 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 18:19:37 ID:XdYQRBIZ0
>>698
699氏の言うとおりの意味です。今は西日本は東武との連絡扱ってないので、3月18日以前の券を売ってくれるかは疑問かなと。
どうしても3月18日以前に東京入りするなら西で発券断られたら分割で頑張ってください。

705 名前:名無し募集中。。。:2006/02/11(土) 18:23:54 ID:T8DEkQNO0
学割使うものとしては困る事例が出るねえ…
まあ今は制限は特に無いらしいけど

706 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 18:25:10 ID:0Zog3SqMO
あと2週間で出札見習いに入る私には、このスレは大変勉強になるスレですね。

707 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 19:42:21 ID:iVxb/O5J0
年度末に関して、各支社でリモートマルス導入が計画されているようです。

以下分かる範囲
千葉支社:八日市場、東金、大貫、布佐、鹿島神宮(4/1導入)
横芝、青堀(3/25)
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2005_07_12/n6206.htm

八王子支社:昭島、東秋留、秋川(?)、武蔵引田、武蔵増戸

708 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 19:47:01 ID:lSkr3b5v0
東日本のMV10は、ほぼ壊滅状態となりました。
2月に東京駅八重洲中央にずらりとあったMV10がすべてMV30に更新されましたし、
昨年中古を導入した大宮の乗換も、すべてMV30に更新されました。
大宮駅の乗換に設置されたMV10は、半年程度しか使われずに更新されたことになります。
もし仙台駅のMV10もすべて更新されていれば、JR東日本から営業用のMV10は消滅ですね。

直接の窓口廃止ではありませんが、浜松町駅の北口みどりの窓口も
2月いっぱいで廃止になり、MV端末が入るそうです。

709 名前:684:2006/02/11(土) 21:30:41 ID:HUNFiltF0
>>685>>687
ありがとうございます。
>>687
仰るとおりバラバラが一番安いです。
その単独発券専用の画面で乗割かけようとしてました。

710 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 22:22:57 ID:UHBOdc+HO
中央線 薮原
MR12→MR20 名古屋地区のお古が回ってきた

711 名前:名無しでGO!:2006/02/11(土) 22:32:01 ID:qphJIrlh0
>>708
浜松町北口も廃止ですか。 中央口は羽田を経由して地方各地から集まってきた香具師が来るからいつも20分待ち
だったので北口が穴場だったのに残念。 北口は平成初期まではマルスでなく印刷発行機だった。自由席のみ
あそこで、他駅発の定期券を買うと磁気券なのに発駅側がゴム印だった。自動改札通るからデータとしてはきちんと
入っている模様。

712 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:09:43 ID:SleW/nvO0
MR20ってもうお古で回るような機種なのか?
バリバリ現役だと思ってたんだが・・・

713 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:22:38 ID:OX5RRldi0
だいたいマルスの設置ってトランスネット?
漏れんとこ西エリアAGTだったけどトランスネットだたよ

714 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:28:41 ID:Rb8wrszs0
>>712
名古屋地区にMR32が投入されたので、簡易委託駅で使用しているMR12がいらなくなったMR20で置き換えられている

715 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:37:34 ID:1kbsBNyI0
>>696
赤羽駅でマルス端末から発券されたよ。指のみ券だったような気がする。

716 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 02:14:57 ID:TiBDhiSv0
>>706
大変だけど頑張ってね

717 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 09:10:36 ID:dPffIgzV0
出札見習いとか市ねよ
すぐ後ろに駆け込むな

718 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 11:55:56 ID:8e5XqviTO
あところで来月の改正で東武との相互乗入れが、開始されるけど、スペーシアの個室発売は、マルス上の扱いは、どういう種別扱いに、なるのか見て見たい。

719 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:18:21 ID:TiBDhiSv0
>>718
普通個室→4人個室だと思う
禁/喫は選択せずかな

>>717
人材の育成はするなと?
いくら机上でやっても、補助を後ろに付けても
いざ一人でやるとなかなか判断に困るものですがね

720 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:22:11 ID:lGHHkrSQ0
>>623
浦河駅の方のお話によると、更新端末はMR12だそうです。
その方いわく、北海道にMR32はまだしばらくは入らないそうです。
あと、更新端末の情報が入って来てたことから、
浦河の窓口の廃止はないものと思われます。

721 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 18:08:08 ID:dj05OhFL0
>>623
浦河は支庁がある関係で無くせないんだろう。でなければ棒線駅に駅員を
おく必要が無い。似たようなところとして八戸線の種市駅だね。

722 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 19:47:04 ID:RFbOCcXW0
>>720
やっと浦河で総販を買えるな。
でもそれ1枚のために逝くのもorz

723 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 19:53:17 ID:7aPRyeSE0
>幹在特で「リレーつばめ」だけがグリーン車だと発券が厄介だね。

今は昔。山形新幹線が山形までで、特急こまくさ乗継だった頃。
幹在特で「つばさ」だけがグリーン車で、「こまくさ」が普通車だと発券が厄介だったね。

724 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 21:00:56 ID:OX5RRldi0
任意乗り継ぎでぶちこめばおkじゃなかったっけ?

725 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:43:42 ID:LWiKi0HJ0
本職さんに質問です。

新幹線や特急の回数券で「*替」の印字が有るやつは窓口で
原券と引き換えに指定列車名と時刻の入った1枚物の券に
してくれますよね?。Uシート料金回数券を買ったのですが、
1枚物にしてくれないんです。もちろんUシート料金回数券には
「*替」の印字が入っております。窓口氏の知識が無いとすれば
どのように言えば1枚物に出来るかご教授お願いします。

726 名前:名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:54:33 ID:TiBDhiSv0
>>725
帰りの分とかあってややこしいので
1枚にまとめてください
って言うのがいちばん嫌味が無いかも

やり方を知らない係員はいないはず

727 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 00:38:27 ID:iDfWMJwZ0
>>725
うちは会社端末だから、かなり特殊な方法をとらないと発行替できないくせに、発行替券を乗変するには、一度見合わせ券に戻してから、再度操作しないといけないので、うちでは殆ど指のみ添付です。
AGTで一葉化券出すのは100%ヲタ社員でつww

728 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 00:55:31 ID:wZFSp72d0
>>727
そうなんだ。うちもAGTだけどMR31置いてる。
*替はすべて発行替えしてるなぁ。そうすれば偽造券見抜けるし(滅多にないけど)、一葉になるからお客も喜ぶ

729 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 06:59:05 ID:tgco6O170
>>727
やっぱりAGT端末は発券方が違うのね
何でそんな仕様になってたのやら

MR31では解消されてるようで良かった

730 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 09:19:50 ID:qShB2rF30
>>728
俺も偽造見抜くために発行替せよと支社に言われたけど、出てきた
ことはないな。
実際にあったの?

あと発行替えの「座席取消禁止」ってどんなときに使うの?

731 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 09:37:19 ID:Z67fpArmO
>>725
俺も同じ事象にでくわしたので聞いてみたら、挿入発行替発券は3月1日から開始するとのこと。
だからそれまでは指のみで対応するんだって。

732 名前:727:2006/02/13(月) 09:44:02 ID:iDfWMJwZ0
ちなみに、うちの会社端末では、普通乗車券のうち、マイナーな某券種が発券できませんよぉ。
操作方も全体的にかなーり複雑なので、JR券は社内では嫌われ者?ですw

偽造券、こないだ通達来てましたね。発行箇所に特徴あるやつ。

733 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 10:02:57 ID:ps6w9HLG0
>>730
偽造じゃないけど、有効期限が切れたきっぷに
指ノミをつけてるのを見たことならあります。
改札でごねられて往生した。

734 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 11:32:53 ID:RH/3ih6D0
>>732
来たね。上越新幹線の回数券だっけ。

735 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 14:32:28 ID:Z67fpArmO
挿入発行替発券って、他社の企画券のやつは出せないんですか?
例:JR北のUシート回数券をJR東で。

736 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 14:33:19 ID:Z67fpArmO
連続スマソだが、挿入したら「券種誤り」みたいのが出たので…。

737 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 14:40:11 ID:FfaYZi7+O
出来ません。
そもそも北完結券だと東など他社で指のみ出せないのでは?
前に審査からゴラァされた。

738 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 15:06:15 ID:Z67fpArmO
そうなんですか?じゃあ前に房総料金回数券の指定を東京駅東海窓口で指のみでとったのはいけなかった。ということになりますでしょうか。

739 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 15:44:03 ID:Z67fpArmO
挿入発行替のUシート料金回数券について有力な情報を得たのでお知らせします。
今、東管内でやろうとしたところ、できなかったので支社に問い合わせてくれたのですが、原因不明…でも、東管内であっても指のみなら発券してもよいとのことでした。
また、マルス画面上に「商品番号誤り」と出るのは、まだマルスに発券替可能券種として登録されてないとかなんとか…
これで、北海道での案内の、「3月1日より始める」ということが解決しました。北海道ではただ単にやらないだけ・ということではないようです。

740 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:45:06 ID:ZSLqCWq/0
新宿から、田端経由御徒町までの回数券を出したいのですが、
自動的に千駄ヶ谷経由で出てしまいます。
これを解除するにはどうしたらいいですか?

741 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:53:03 ID:7nPnLVo6O
>>740
補正禁止

742 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 20:19:25 ID:C2U5zJrR0
ありがとうございます。
補正禁止は付帯画面にありますか?

743 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:22:08 ID:8qXLdrX20
>>740
田端経由にする意味あるの?

744 名前:727:2006/02/13(月) 23:22:37 ID:iDfWMJwZ0
>>734
今日見たら、発行箇所が丸ゴシックだったようで。それ以外は精巧らすぃ。
うちの端末は、挿入発行替がプリカットのしかできないから、ロール紙の偽造券が来たら、防ぎようがないなぁ。

他社、他AGT発券の券片は、一切挿入控除は受け付けません。それが弊社クオリティでつww

745 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:27:03 ID:hMfn9C1J0
>>743
新宿-上野などで使うことができなくなる。

たぶん、↑の区間の回数券でいいのだけど、どうせ同じ運賃だから、最遠駅まで発券というだけの話だと思う。

746 名前:名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:37:37 ID:qShB2rF30
>>744
どこの端末だよw

でも会社端末にはなかなかいい機能(卑怯?)がありますな

・発券扱いにして、あとで発行(管理しやすくするため?)
・1ヶ月以上前に発売データを入力しておいて、当日自動発信

こんな機能もっているAGT会社端末なかったっけ?

でも、マルスホストまでの経路が長いから発売に負けるっていってた
とこもあったような・・・

747 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:18:43 ID:maZfNhAD0
>>746
多分トリップスと思われ。

他にもJR発券データ(運賃・区間)を読みとって、精算から納品書・請求書作成が出来るとか。

748 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:33:20 ID:NDjeh9Ne0
>>745
日暮里で降りられることが多いとのこと。
田端経由での運賃は御徒町までが同額。

749 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:33:22 ID:9x5r6+9V0
>>744
中央線の某駅でマルスのロール紙などが盗難に遭ってるよ。気をつけな

750 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:40:25 ID:ihjzffon0
>>745
新宿−御徒町は160円
新宿−田端は160円
新宿−(西日暮里〜上野)は190円

751 名前:727:2006/02/14(火) 00:44:55 ID:KZVmqTOw0
>>746
一応、某旅客会社系列としておきましょうw 自覚はありませんがww
うちの端末にも両方の機能は一応ありますよ。
ただ、事前登録は10時03分頃に取りにいくので、じぇんじぇん使い物になりませぬ。

後日発券も、そのまま忘れ去られて前日に出てきたりというガクブルなパターンが考えられるので、私は少なくとも怖くて使ってません。

ちなみに、弊社の端末には、発券データから精算、納品書、請求書の作成なんて一切できません。
月報なんて、必要なデータが一部出ないので、毎月ジャーナルあさって金額出してます。

って、どこの端末だよw

>>749
ご忠告ありがとうございます。ただ、有効期限もよく分からないバイトさんも多いので、もうだめぽな感じですw

752 名前:725:2006/02/14(火) 01:19:36 ID:pybWnTRv0
 Uシート料金回数券の発行替えについてのご回答していただき
皆様ありがとうございました。ここのスレは本当に役に立つし
皆様親切なので本当に助かります。本職の皆様、これからも
頑張ってください。

753 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 01:56:20 ID:POiVljJR0
>>750
普通乗車券ではないのだから、
>新宿−御徒町は160円
は不適切

>>748
やはりそういうことでしたか。
要は745で言ったことと同じですよね。
(上野を日暮里に変えただけの話だわな。)

754 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 07:44:16 ID:nZX05AY5O
>>738
東京は共同使用駅だから問題ない。
東の定期券や回数券を発売するし、かつては均一回数券も扱っていたし。
都区内パス、横浜フリーなどは今は扱っているかは微妙です。
東の名称変更前は発売あったが、、、

755 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 07:54:42 ID:knpi8Jbi0
>>754
都区内パス、海窓口で並んだのに隣の東窓口行ってくれといわれたよ

756 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 08:39:00 ID:v5gAJY0h0
>>751
あKNTか?

それでも事前登録機能はいいんじゃね
土日とか出社する必要ないんでしょ?それとも電源入れにいって、
締め切りだけはしなきゃダメなのか(笑)

精算機能ついてないのは辛いな。

757 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 10:53:43 ID:nZX05AY5O
>>755
東の企画券見直しの際になくなったんでしょうね。

758 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:30:01 ID:9x5r6+9V0
東のみが扱える商品と海も扱える商品がある。
その逆も然り

759 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:54:31 ID:AWfDvYCj0
小倉と博多では酉と吸収はお互いの一部の企画券の販売を相互に行っている。
例)
吸収が(6−タ)で販売している酉の企画券
新幹線博多よかよかきっぷ
(吸収のホームページには案内はなかったが、
 正月に小倉駅では吸収が臨時窓口で販売していた)
新幹線回数券(小倉←→博多)
酉が(4−タ)で発売している吸収の企画券
2枚きっぷ・4枚きっぷ
新幹線つばめ2枚きっぷ
(但し繁忙期用・自由席券用指定料金券・グリーン料金券は吸収のみ取扱)

760 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 14:12:32 ID:DjLYRr1j0
>>725
結構同じ疑問を持ってる人がいるなあ。そういう質問をするなら試してると思うけど、
札幌駅のMVでこの回数券に指定を入れてみると、やっぱり指ノミ券が添付されて、
原券には朱書きで指定券を発行した旨が印字されて2枚で戻ってくる。

確か道内のRきっぷ等にも「*替」の表記はあったと思うけど、指ノミではない
客を見かけたことはないですね。

その辺を札幌駅のみどりで聞いてみたら、みどり内にMV設置、窓口はMR32化と
いう話らしく、資料らしきものも表紙だけ見せてもらえた。

761 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 14:17:41 ID:sbNk5zgB0
>>760
MV端末での乗変(挿入乗変のようなもの?)って、原券と新発行券の2枚がセットで必要な仕組みだよね。
だからそれを流用してるのかなと思われ

762 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 14:25:52 ID:DjLYRr1j0
>>760
自己レス。公式にMV導入出てたね。
http://www.jrhokkaido.co.jp/new/daiya0318/05/index.html#02

763 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 16:36:05 ID:NR6YB8A30
教えてクンで申し訳ありませんが・・・

マルス券ってみなさんどうやって保存されていますか?
名刺入れみたいので入れて管理されてるのですか?
漏れなんか机の中に入れっぱなしで・・・これではいかんと思っているのですが・・・。

退色しないように専用のビニール?に挟んで熱を掛ける機械でパックするやつ
みたいにで加工しておいた方がいいのでしょうか?

764 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 16:44:39 ID:6LoSdSMv0
>>730
その席を別のきっぷに席入するときに使ってるよ
他にも用途があったと思う

765 名前:名無し野運輸区:2006/02/14(火) 19:01:29 ID:E+cD1YDc0
>>763
熱を掛けると感熱式マルス券の場合発色して茶色一色になるので、
止めたほうがいい。

766 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 19:01:42 ID:AL45TEHp0
えきねっと、東武直通特急も対応するみたいだね。

767 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:11:29 ID:v5gAJY0h0
>>764
なるほど。
つまり原券の席を金額券にしたくて、新しく別の席を発行替に入れるとか。
逆に先に席入しちゃって、その券にあるのを消したらまずいときとか。

でもあんまり席入れとかしなかったな。
原券の処理がよく分かんなかったし、磁気データ残っているし怖いよねw

768 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:23:56 ID:6LoSdSMv0
>>767
前にぜんぜん違う箇所て発券した席なのに
隣同士がおなじC符号ってのがあったよ

所詮2桁だし限界があるね

769 名前:名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:30:45 ID:Etbqy5pl0
>>768
隣同士はみんなおなじC符号だよ。

770 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 01:04:20 ID:gmpB7YzD0
Qの小倉博多での「よかよか」取り扱い、比較的最近始まったね。
それまでは、Q窓口に「小倉→博多(または逆)、往復」という客が来ると
日帰りですか?と尋ね、日帰りならば西窓口を案内してた。

マルスコードで検索しても引っかからず、Q端末からは発券自体
不可能だった。

771 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 02:55:20 ID:seMtl0Iw0
コヒのS切符4は本州JRで購入できませんよね。
コヒプラザならOK?

772 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 11:32:38 ID:5pMO1S3K0
oke

773 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 12:28:36 ID:GCkS659D0
>>870
普通の感覚だと思いますよ。

JRから私鉄まで通しの乗車券が売れるかどうかについて,
連絡運輸規程という詳細なルールで,発着駅と接続駅がすべて指定されているなんて,
知っている人の方が僅かだと思う。

ただ,クレ板としては,クレジットで連絡運輸乗車券が買えるのかという本質的な疑問もあるよね。
http://curry.2ch.net/train/kako/1027/10271/1027133541.html
の105,118あたりでは,売らないという説もあるのだが。

でJR北海道は,売らないと明示している。これだともう連規の問題ではない。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2000/credit.html

774 名前:773:2006/02/15(水) 12:34:00 ID:GCkS659D0
クレ板と間違えて誤爆しますた。ごめんなさい。

775 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 15:47:39 ID:0CqQ5IxI0
JR東の窓口でJR海だけの乗車券を購入したら海から東へどのくらいの手数料が支払われるのですか?

776 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 16:15:55 ID:1zdPdSQtO
>>775
5%

777 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 19:38:42 ID:d5PSxwGl0
ここで聞くのはスレ違いかもしれませんが・・・・

間違ってせっかく(σ・∀・)σゲッツ!!した出雲の寝台券を
シュレッター(する紙に挟まっていたので)にかけてしまいました。

途中で止めましたし、本格的なものではないので
切れた部分もラーメン状で印字は読めますが・・・。

再発行というのはしてもらえないものなのでしょうか。

778 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 19:57:01 ID:k+Toj9tRO
>>777
破片集めて窓口に相談してみれば?
たまにある事だから対応してくれると思う。

779 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 19:57:40 ID:MSqgeScD0
ラーメン状でも印字がはっきり見えるなら再発行できるはず。

780 名前:名無しでGO!:2006/02/15(水) 20:12:33 ID:TS52vemQ0
>>779
こういうとき席入れ?

781 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:01:15 ID:ueGrNO2G0
>>773
確かに北見駅ではちほく線経由で帯広までとか買う客が結構カード出してたけど、
断っていた。社線発だから、JR連絡とはいえちょっと意味合いは異なると思うけど。

782 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:56:53 ID:WGzj3V6c0
>>777
少し前に質問スレで子供にグリーン券をビリビリに破られたという話が
出てましたな。
券面の記載事項が読めるならば恐らく規149条あたりを適用して再発行
できるはずなので、まずは諦めずみどりの窓口へ。

783 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:18:51 ID:cRO66hWM0
大船駅にMR32導入されたの?

784 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:19:24 ID:/KNZbXQU0
>>783
マジ?

785 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:34:19 ID:UFffzv1aO
いつだったか忘れたが、奈良公園の鹿に切符を食べられ、駅で再発行を断られた客が文句言っていた、という記事を読んだことがある。

786 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:48:10 ID:pBRKvgC70
>>783-784
笠間口に入ったという話がある

787 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:56:17 ID:/KNZbXQU0
>>786
こりゃいよいよかな?

788 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 06:58:35 ID:e9Esz0AMO
笠間口はMV30が2台あるだけ。

789 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:29:51 ID:hepBAIJz0
本職さんに質問です。良くないブツを例に挙げて申し訳ないのですが

↓これですが、右下の席の表示はどうやって出すのでしょうか?
ttp://img179.auctions.yahoo.co.jp/users/5/7/0/4/joyjoy1108-img600x450-11397439623.12_izumo.jpg

自動改札に通すサイズのブツは四角の囲いに席、回、特が表示されるのが
ありますが、120ミリサイズの場合は四角の囲いは無しですか?

↓ちなみにこちらは感熱紙発行ですね。席の表示無しですね
ttp://img179.auctions.yahoo.co.jp/users/5/7/0/4/joyjoy1108-img600x450-11397439623.12_izumo.jpg

ところでこの女医っていう輩は何物なんでしょうかね?。発行駅とか
推測することはできませんでしょうか?

790 名前:789:2006/02/16(木) 12:32:59 ID:hepBAIJz0
下の画像のURL間違えました
ttp://img173.auctions.yahoo.co.jp/users/5/7/0/4/joyjoy1108-img600x450-11397436823.11_izumo.jpg

転売厨を懲らしめる方法ってないですかね?

791 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:50:19 ID:LLqyWC0d0
>>744
犯人捕まったね。新潟支社の中の人。
まさか社員が偽造するとは・・・
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000205-yom-soci

792 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:56:37 ID:0grJKIgl0
昔の知識でスマソ
丸囲みの(席)(回)(特)は0円券発券時にしかでてこない。
ちなみに(×)は自動改札不可のしるし。


囲みナシの 席 は席番入力したってことだ。

・0円券で確保しておいて、後日金額券で発行した
(出雲の個室って0円券で出せたかは不明。ソロはできる?)
・請願でもして発売前に確保し、それを発券した

どっちにしても中の人だよ。おそらくAGTだとは思うが、駅という可能性もある。
画像はロール紙のようだが。

ちなみに「再」ってのもあるが、これはめったにお目にかかれんぞ(笑)

793 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 13:03:48 ID:0grJKIgl0
連投スマソ

対策としてはJR側でやってもらうしかない。
発売した席がどこで売られたかはJRでも分かる。でもだれのが転売もの
かを判別するには、車内改札時にしかわからん。
判定方法はすぐわかると思う。

でも販売駅がわかったところで、今度は客かもしれんので事情聴取で
てこずるだろうな。でも席入れ常習なら中の人確定だろうけど。
それで発売停止。これで懲りると思われ。
ちなみに発売停止の例はよくある。だいたい金券屋に大量に卸していたり
すると一発。

794 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 13:12:37 ID:6bm4CWjX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000205-yom-soci
JR東主任、偽造切符を金券ショップに持ち込み逮捕



どうやって偽造したんだろ?

795 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 16:24:12 ID:NIABy+cd0
>>792
「再」は発券プリンタの券詰まりなんかで
再発券された時に付くんだっけ?

うちのマルスは調子悪くて時々なるぞ。

796 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:15:36 ID:bi3Ncpu+0
>>792
>(出雲の個室って0円券で出せたかは不明。ソロはできる?)
なんでも指のみで出せる。
たとえばカシオペアのSA2であろうとトワイライトのSA2,SA1であろうとなんでも出せてしまう。
前なんて、フルムーンでカシオペアのSA2に乗ろうとしてセットで買おうとしたら指のみで出された。
購入予定金額とえらく違ったので見てみたら指のみだった。
すぐ気付いて金額入りにしたから特に問題はなかったが、あのまま気付かなかったらどうなったことやら…

797 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 19:24:37 ID:Lbq34p+P0
>>795
うちは1日に15回出たことある
忙しい時に出るとイライラするね

丸囲みの(席)(回)(特)は、指のみ発行パターンによって変わる
(席)はラッチ内乗継などで「金額券+指のみ」などの時に使う
(回)は指定席回数券に指のみを添付する時に使う(基本は、上の方で出た挿入発行替という方法だが)
(特)は指定席利用可能な特別企画乗車券に指のみを添付する時に使う
まぁ、わざわざ使い分けるの面倒だから、よっぽど暇なときじゃないと、ほとんど(席)で発行しちゃうけどな

798 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 19:57:41 ID:0grJKIgl0
>>796
昔できなかったような・・・今はできるのか?
いいね

>>797
あの仕組みを導入の趣旨は、不正対策。
それだとなんにもならんw

799 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:48:00 ID:ueGrNO2G0
>>796
以前に、北海道ペアきっぷ(当時)でスーパーとかちに連結されていた、普通個室が
利用できたのですが、これは指ノミで抜くことができずに、有額券で確保して、料補で
出されたことがあります。

今は当たり前のように、指ノミが出るのぞみも、登場当初は指ノミは発券できなかった
ような気がするのですが、記憶違いかなあ。

>>797
確かに、経験上は母券種別を間違えて出す例も多いかと。北海道フリーパスで○席、
○回、○特のいずれでも出されたことあり。回数的には○特が一番多いはずだけど、
○席もけっこうある。○回は比較的少なめ。

>>792
ttp://ameblo.jp/tramticket/entry-10006566369.html
再ってこれだよね。オレは現物持ってないけど、金券屋とかがマルスで回数券を大量に
買うとこういうことが起きやすいのかなあ。

800 名前:嘘800:2006/02/16(木) 20:58:21 ID:JyiC9lZuO
JR束ご自慢!?のもしもし券売機「Kaeruクソ」は、
なぜ周遊きっぷ、レンタカー券、イベント券、航空券が発券できないのか?

801 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:55:52 ID:bi3Ncpu+0
>>799
こないだ土日きっぷ使ったときに、某駅員が4回分の指定が使えるのを回数券扱いと間違えたのか、○回で出してた。

ちなみに、母券選択は旅客にとっては全く関係ないね。ラッチ内乗継で席無特急券を使うときであっても○特指のみ券で普通に自動改札通れるし。
再は俺も一回だけ遭遇したなぁ。あけぼのの個室券で。感熱になる前のVPで買ったが、券詰まりのようで…

802 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:37:02 ID:h3kyzu+60
ところで東京自由乗車券が3/17限りであぼーんって本当?

803 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:42:00 ID:0grJKIgl0
>>799
個室のゼロ円は出せなかったよ。。

そーいやレールスターの個室も最初は出せなかった。

北陸のソロも出せなかったけど、往復割引切符で使えるようになるころから
だせたかと。

804 名前:名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:25:55 ID:bi3Ncpu+0
>>803
なんの個室ですか?ちなみに手元にオークションで手に入れたシングルデラックスがあります。

805 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:28:57 ID:9cxYVxtm0
>>802
本当です。

806 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:26:31 ID:ep7y+6yN0
>>802
廃止と言っても、代替の都区内・りんかいフリー切符に模様替えするだけだから、実質的には変化ないかも。

807 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 05:13:16 ID:rB5cZMD50
JRの社員さんにこの質問をさせていただきます(質問スレで解らなかった為)。

払い戻しに関する質問です
(例)持っている切符
乗車券
秋田→[阪]大阪市内
経由:秋田・奥羽線・田沢湖線・盛岡・新幹線(東北線)・東京・新幹線・新大阪
新幹線特急券・グリーン券
秋田→東京
新幹線特急券・グリーン券
東京→新大阪

もし、秋田新幹線と東北新幹線で全線終日運休とします(そんなことはないが)。
東海道新幹線だけが運行しています。
乗車券(秋田→東京間)と秋田新幹線の特急券は、全額戻ってくると思いますが、
乗車券(東京→新大阪間)と東海道新幹線の特急券の場合は、どのくらい戻ってきますか?

808 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 05:44:18 ID:Ia4V8bSB0
>>807
旅行自体をやめるのであれば全額

809 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 05:57:45 ID:rB5cZMD50
>>808
ありがとうございます。

810 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 07:29:54 ID:Ia4V8bSB0
>>809
ここで聞くまでもなく、
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138590384/798
が答えを出しているわけだが。

811 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 10:23:42 ID:Aa5ODQL0O
ホームなんでよく分からないけど、事故中止ってこと?

812 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 10:39:18 ID:n6wdDc650
>>800
取り扱いの少ないモノを入れなかっただけだろ。

813 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 17:26:37 ID:gzBAY6wSO
>>800
>>812

いや、単なる怠慢と言うか、手抜きだろ。

814 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 17:33:02 ID:0MhtK0zs0
>>800
オペレーションセンターの係員が不慣れだからだよ。
それこそ盛岡支社管内の余っている要員を集めたセンターなんだから全員が出札出身ではない。
そのため下手に航空券やイベント券を発行できるようにすると誤発行などの大変なことに
なりかねないからである。
なんか3月改正でセンターの要員を増やすと聞いたな。

815 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 19:02:31 ID:bOObz7v2O
>>811
旅行開始前なので「事故見合せ」と言います。

816 名前:813:2006/02/17(金) 20:01:43 ID:gzBAY6wSO
>>814

情報アリガトン

「みどりの窓口」閉鎖して不便な「もしもしKaeruクソ」導入すんなら、使い勝手のいい機械にしる!

使えねえ職員イラネ!

817 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:04:37 ID:1nG8ylS40
発券も払戻も変更も全て自動的にできればいいのに
運休時の無手数料などの特殊扱いは人が機械に設定させれば良いんだし

818 名前:名無しでGO!:2006/02/17(金) 23:52:29 ID:2zBva60H0
JRの切符収集情報ライブラリー
http://homepage2.nifty.com/mars/
みどりの窓口営業時間(ちょっと情報が古いが役に立つ)
http://saitamamin.hp.infoseek.co.jp/tetsudobus.htm
たつみんの路面電車と切符と旅行貯金のページ
http://www.geocities.jp/tramticket1980/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131192234/l50
☆★委託駅について語ろう☆★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126318779/l50

JR東日本管内 http://www.jreast.co.jp/estation/midori/
JR東海管内  http://jr-central.co.jp/services.nsf/station_info/station_info
JR西日本管内 http://www.jr-odekake.net/eki/

819 名前:中の人:2006/02/18(土) 02:03:21 ID:optX0bSs0
>>816
814は当たってることもあるけど、主観入りすぎ。
拠点センターの社員が不慣れだからって、盛岡のなかでもまともな社員集めてて、
彼らは長期間その業務に就くんだからいずれは習熟する。
だから売らせる事自体は問題ない。
でもそもそも売らせるつもりなんかない。

 もともとkaeruは中間駅のヒマな窓口を整理するために始めたことだから、
大駅ですらほとんど需要がなく、ヒマなクソマニアだけがたまに買ってくだけの券種
なんざ初めから売るつもりなんかねーんだよ。

 束としては売るのに手間かかってマニアをいい気にさせるだけの周遊きっぷなんざ
一日でも早く廃止したいし、レンタ、イベント、航空券はネット販売が普及してきた今と
なっちゃ手間かかるばっかでメリットはない。
将来的にはこいつらを全廃することも視野に入れてる。だからkaeruで売るなんてもってのほか。
 出札はマニアの遊び場じゃねぇってこった。

820 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 02:13:18 ID:EOnDX/9f0
>>819
周遊なんざ、手間かかるってほど時間かからんだろ
レンタカーは入力するのが面倒だし、発券時は1枚1枚ジャーナル出るし、時間かかるってのは同意だが
俺は倒壊だから航空券は知らん
一番面倒なのは、あさぎりの払い戻しとか、指令持ちの車椅子対応席とかだな

821 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 02:25:01 ID:Mxu0mZat0
3月18日からJR北海道の8駅で営業時間が変更になります。
営業時間が変更になる駅と新しい営業時間は次の通りです。
なお、( )は、3月17日までの営業時間です。
大沼駅  8:45〜16:00 (9:30〜16:00)
森駅   5:00〜22:10 (5:00〜23:00)
富良野駅 7:00〜18:00 (6:45〜18:00)
旭川駅  5:00〜 0:45 (3:00〜 1:20)
名寄駅  7:40〜20:50 (7:40〜19:40)
幌延駅  7:50〜15:40 (8:10〜16:15)
南稚内駅 6:45〜18:10 (7:15〜17:25)
北見駅  5:30〜23:20 (4:50〜23:20)

822 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 02:28:27 ID:D7b07MRq0
>>683
12号車も発売可能になったはず。

>>799
「指定のみ排除」フラグを立てているものは、指定のみ券は発券できない。

823 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 06:54:18 ID:6enPVVX00
>>819-820
何回も経験しているから語れることなのです。
実際問題、ジャスター委託駅のなかには「航空券・イベント券」を発売しない
所さえある。
まともな社員ばかり集めるって言っても無理がある。今では助役経験者さえ
出向だからな。助役でもマルスさわったことないと慣れるまでに相当かかる
そうだ。まあ一年間は辛抱ということなのか?

824 名前:名無し募集中。。。:2006/02/18(土) 07:02:08 ID:jKkkiCG+0
異動でPOSからマルスに変わった駅なんか、単純なきっぷでもずらーっと列作ってお客さん逃がしてしまったということがあるそうな。
特に一人勤務だと大変そう…。電話で他駅に取扱聞いたりだとか、てんやわんやだったそうだが。
素人目でも全然違うもんね、POSとマルスは…。

825 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 07:08:02 ID:ErGew9d+0
オペレーションセンターでは、実は列車ごとの席番台帳をずらりと並べた
円卓がグルグル回転していますw

826 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 10:09:19 ID:mmNcWYEw0
吾妻線みたいに予約指定制ののJRバスが走っているところはkaeruくんで問題おきないか心配
長野原支店やJAあがつまに行けば出せるとはいえ

827 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 10:21:56 ID:hwxzkt+6O
>>817
運休や遅延の無手戻しもマルス処理できますけど…

828 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 10:28:06 ID:4V0pCmgT0
>>827
駅のは出来るけど、AGTのは出来なかったと思う。機能を殺している

829 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 11:04:34 ID:nPgC5+0h0
>>828
漏れがいたころはできたよ

それまでは手作業だったけど、マルスでできるようになってからは便利だった。
途中で旅行中止の乗車券とか、帰路のみ乗車券とかもできたよ。

830 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 12:04:47 ID:1eAQmT/20
>>828
今も出来るはずだよ。払い戻し理由に「事故」とかあるし。
帰路のみ払い戻しは操作法わからずで断念しました

831 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 12:21:26 ID:z5lGYa7sO
>>830
うちの会社は使うなとお達しが出ている。

832 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 12:27:13 ID:EOnDX/9f0
>>830
復路見合わせは操作しかないだろ

833 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 14:54:43 ID:NQLsblMZ0
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tatake/LOVELOG_IMG/DSC01454.JPG
越生って相鉄の連絡運輸区域に入ってなくない?
そもそも八高線って、京王・西武・東武だけだと思ったが…
ってか>>818の一項目のページにもそう書いてあるわけだが…

834 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 15:07:23 ID:L/bOhnynO
>>826

高速バスは蛙よ。

835 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 15:21:13 ID:p7neDhzh0
今日、座席位置を指定しようと窓口の駅員に座番表表を出してもらったら、
普段は○か\しかない表にKって記号があったんだけど、
Kって何の記号なの?当該列車は流氷ノロッコです。
しかも、「列車編成座番表」で確認したのに、オホーツク海側の席は
存在すらしていなかったし。

836 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 15:37:55 ID:nPgC5+0h0
>>835
禁煙

837 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 16:08:13 ID:TOpMUSRG0
>>835
列車名:流氷ノロッコ○号 FL
フロア指定:FL

838 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 16:18:06 ID:p7neDhzh0
>>837
列車名を「流氷ノロッコ○号 FL」にして、フロア指定を「FL」にして
検索してもらえば、オホーツク海側の席を取れるってことですね?

839 名前:名無し募集中。。。:2006/02/18(土) 17:44:19 ID:jKkkiCG+0
B-POSで東武鉄道の駅の追加されてるかを確認してきた
東武の駅が追加されてなかったので発券不能…(たぶん補充券か)
(簡易委託駅では社線発売不可らしいからわざと追加しなかったのか?確認したのは業務委託駅だが)

840 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:37:36 ID:D7b07MRq0
18.-2.18東武栃木駅MR31(2− )

841 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:54:29 ID:ttXNtoEx0
>>802
MVが複数あって、どの台にも誰もいなかったから、
[おとくなきっぷ]→[東京横浜近郊商品]→[東京自由乗車券]→[3月18日]
[おとくなきっぷ]→[東京横浜近郊商品]→[横浜フリーきっぷ]→[3月18日]
ってやったら、どっちも「お取り扱いできません」って出た。
3月18日のホリデーパスや鎌倉・江ノ島フリーはOKだった。

842 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:11:29 ID:AipHnoGR0
横浜フリーきっぷもあぼーん?

843 名前:名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:09:19 ID:EPvEfNdf0
リニューアル

844 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:51:11 ID:DRsEGnbv0
>>842
YES

845 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:55:28 ID:4DTeH0By0
昨日18日、JR束でマルス体験イベント2弾があったが、
逝った奴 れぽ汁。
漏れは、1回目当たったので、見事漏れたが・・( TДT) 

846 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 01:05:03 ID:ckRRDogD0
マルス体験イベントで、他社orAGTの社員が抽選に当たって参加し、マルス早打ちとかやったら神扱いかな

847 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 06:30:30 ID:Oild8xaA0
なんか秋田支社の「かえるくん」導入駅が新聞に載ったようだね。
見た感じ、利用者が比較的多い駅なのだが…。でも、なぜ社員配置駅が
対象なのか?アトリス・アプリーズ委託駅のほうが利用者が少ないと思うが。
出向箇所確保のためか?

ふと思ったが、盛岡支社のオペレーターが他の支社の切符の事、知っているのか?
それがとても不安でしょうがないのだが。

848 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 06:46:22 ID:dDqMfqY+0
>>847
特殊な切符って出せないのでは?

849 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 07:01:57 ID:WIa8o+TZ0
八郎潟、男鹿、鷹ノ巣、能代、湯沢、象潟、土崎、追分、五所川原

850 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 07:08:32 ID:Oild8xaA0
>>848
「他の支社の切符の事」というには企画乗車券のこと。
企画乗車券は出せることになっている。出せなければ意味なしだと思いますが…。

>>849
そうそう、その駅。
おれはてっきり岩館駅あたり導入だと考えていたんだが。
湯沢あたり、夜間無人化の時みたく問題になるんでは?

851 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 07:37:28 ID:dDqMfqY+0
>>850
そーなんだ!てっきりMVがタッチパネル式じゃなくて対話式になった
ようなイメージをしていました。

852 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 08:29:28 ID:Oild8xaA0
>>850
いや対話式の端末だよ。一応、高速バス券などは出せるようだが、
連続乗車券や周遊券、航空券、イベント券などはできないらしい。
また発券はできても、払い戻しが出来ないものもある。

853 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 08:32:25 ID:TkshGPYR0
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060217c3b1703y17.html
水戸支社管内のかえる君導入駅は常磐・水郡・水戸線の9駅
このうち高萩は3/1から導入

854 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 08:50:19 ID:I9lGPgXvO
千葉管内も4月から導入だが、導入選定駅の基準が不明。

東金や八日市場が窓口閉鎖で、それより利用者の少ない大原や勝浦を残すのは疑問。

あと、イベント券や航空券はネットやコンビニでも買える時代だから支障は少ないが、
周遊きっぷなどJR独自の券を発券できないのは、欠陥機械と言われても仕方あるまい。

JRの都合だけでカエル君に 切り換えするのだから、販売品種は一応、窓口と同一にしないと、
合理化を客にしわよせするだけの措置と言わざるを得ない。

銀行や郵便局のように機械を使うと手数料が安くなるなら別だが。

855 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 09:02:33 ID:Oild8xaA0
>>854
勝浦は観光地だからじゃない。でも、なぜ大原が残る?
水戸支社も強引だな。乗降客1,000人はうちの方ではほとんどないぞ。
それなのに全く導入なしも不思議だよな。
水郡線とか大丈夫なのか?磐城棚倉あたりだと新白河からの新幹線特急券を
買う人の方が多いからな。

856 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 09:17:04 ID:I9lGPgXvO
>>855

ありがd!

確かに勝浦は観光地だからかもね。

でも鹿島神宮も窓閉鎖なんだよなぁ。

やっぱり基準がわからないな。


ところで、客にとっての「kaeru君」導入によるメリット、デメリットがあったらわかる範囲で皆さん、教えて下さいまし。

857 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 11:00:38 ID:dDqMfqY+0
>>797
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
改めて北パスで出してもらった指ノミ券を見返してみたら
1枚だけ(席)ってのがあった。

そういえばそこの駅員なんかタルそうに肘つきながら、
でも素早くはまなすカーペットを出してくれたんだよね。
ヲタ慣れしてんのか頼んでないのに2階28番出してくれた。

858 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 11:59:42 ID:rm7GatJ20
>>857
(席)は、うちの経験では客が予約していた指定券を0円券扱いで発券し、
その際、発売条件に「座席のみ」だったかを入力すれば発券される。
客が駅に引き取りに来たら、席番入力して普通の料金券として渡すんだが。
本来は発売条件に「指ノミ特」なり「指定のみ」を入力して(特)が
正当なんだけどね。

859 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 12:43:01 ID:iQ1rIu570
>>833
ホントだ。
現職さん、これっていけませんよね?

860 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 12:49:50 ID:gUMAaoje0
何処でもやってるよ。BY現役より。

861 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 13:32:59 ID:133fUk/6O
総武線で窓口にいる客に「乗客案内補助」がやってきて館山までの客をMVに誘導
しかしさざなみが18時までなく乗車券のみなので窓口に再誘導

早く改善しろ

862 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:00:33 ID:LZ4eZQsS0
>>595に追加。
高浜、 羽鳥、 佐和、 内原、 十王、 勿来、 植田、笠間、常陸大宮
八郎潟、男鹿、鷹ノ巣、能代、湯沢、象潟、土崎、追分、五所川原

863 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:30:58 ID:rm7GatJ20
>>862
まとめると…
Kaeruくん導入予定駅
(八王子支社)
牛浜・東秋留・秋川・武蔵引田・武蔵増戸・相模湖・藤野・北八王子
(千葉支社)
八日市場・東金・大貫・布佐・鹿島神宮・横芝・青堀
(高崎支社)
北鴻巣・行田・岡部・神保原・群馬藤岡・安中・横川・水上・万座鹿沢口・
長野原草津口・中之条・足利・佐野・栃木
(水戸支社)
高浜・羽鳥・佐和・内原・十王・勿来・植田・笠間・常陸大宮
(秋田支社)
八郎潟・男鹿・鷹ノ巣・能代・湯沢・象潟・土崎・追分・五所川原

864 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:35:12 ID:RnDPKMHQ0
>>861
乗車券のみでも、MVで買えるんじゃねぇの?

865 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:38:24 ID:rm7GatJ20
>>864
MVの機能なんて駅によって様々。
うちの最寄り駅のMVなんて、乗車券は新幹線絡むものしか買えないから。
それに企画乗車券もフリーきっぷ関係は全く発券できないし。

866 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:46:45 ID:ckRRDogD0
>>864
うちの駅は近距離きっぷとか普通回数券とか買えるよ
MV7だけど

867 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:55:57 ID:I9lGPgXvO
>>863

乙です!

こんなに多いと本当に回線パンクしないのかね?

868 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 15:45:31 ID:dVfm4yPv0
委託駅はKaeruくんにならないのかな。
すでに委託しているから導入しても(JRの)社員削減にはつながらないかな

869 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 15:47:40 ID:dVfm4yPv0
それよりもKaeruくんの駅は「みどりの窓口」表示は残るの?
東海のマルス導入駅で発売制限のある駅には「みどりの窓口」表示は無くなったけど

870 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:02:33 ID:skGQWXDk0
>> 865
4月からMVで乗車券単独で買えるように。
社線は制限がいろいろあるらしいが、
JR線にどれだけ制限付くか問題だな。

871 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:04:00 ID:skGQWXDk0
>>870
在来のみでもということね。

872 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:09:47 ID:I9lGPgXvO
>>869

既に導入済の東青梅などはまだ時刻表には「みどりの窓口」設置駅となってるけど、
何か割り切れないね。

873 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:12:34 ID:j8Qxfmeh0
>>870
おぉ、マジですか。案内補助をしていますが、それはかなり助かる。
4月が待ち遠しい・・・

874 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 17:27:09 ID:rm7GatJ20
>>867
それが現実問題。ジャスターのおっちゃんがどれだけ素早く対応できるか。
>>868
まあ出向先を確保するため委託駅にはあまり入れないようだから意味がない。
見かけでは社員が減っても、逆に出向社員が増えている。JRとは直接関係ない
企業にもJR出向者がいたりする。

875 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 17:54:29 ID:TkshGPYR0
>>868
千葉管内導入予定7駅のうち、横芝と青堀は既に京葉企画開発への委託駅
ちなみに鹿島神宮以外の直営4駅も既に被管理駅

876 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 18:04:08 ID:rm7GatJ20
>>875
千葉支社は、やたらに管理駅の統廃合しているから。
秋田支社の対象駅はすべて管理駅だからね。そのうち当直がある土崎、鷹ノ巣、
五所川原、男鹿が含まれているのが気になる。わざわざ窓口をカウンター化工事
までする必要がなかったのでは?そんな金あるんだったら、ポイント凍結防止の
工事に使ってくれー!

877 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:06:23 ID:YVFzyotv0
買えない君では、
土日きっぷ・3連休パス・大人の休日パスなどの
回数制限のあるきっぷの指ノミ券が出せないのでは?

878 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:14:28 ID:dVfm4yPv0
今は管理駅もだいぶ減ってきてるよね

879 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:26:16 ID:iubFCS5iO
高崎支社の14駅は4、5人でやるらしいが。物理的に無理だろ…。

880 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 19:31:34 ID:I9lGPgXvO
>>877

本当?

困るよね、全く!

881 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:25:05 ID:dVfm4yPv0
手書きの乗車券は別として、マルスでも「あふれ分」となる乗車券はどうなるんだろう。
ほくほく線・上越新幹線が絡むとすぐにあふれるんだが…

882 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:42:40 ID:RnDPKMHQ0
「土・日きっぷ」などで「指ノミ券」を出す場合、
「はくたか」は「六日町ー犀潟」の部分だけの特急料金追加でOKだったけど、
JR東武直通特急だと、東武区間の栗橋以北だけの特急料金だけ追加ですよね。
まさか、停車駅の大宮以北の特急料金じゃないですよね?

883 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:57:58 ID:iff8Yutg0
>>882
土・日きっぷは、ほくほく線はそのままで乗れるわけだが…

884 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 21:09:32 ID:V885APGi0
882じゃないけど俺がリア工房だった頃はほくほく線は別料金だったのよ

885 名前:882:2006/02/19(日) 21:36:17 ID:RnDPKMHQ0
だから「だった」と過去形でかんたんだが、、、

で、
東武はどうよ?

886 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 21:41:50 ID:V885APGi0
おらぁよく知らんけどJRの特急指定席は栗橋まで有効なんでねーの?
東武内だけの指定券をマルスでだせないっぽいけどね
全区間の指ノミ券とフリーきっぷの1回分押印で東武内は車内精算とかに
なるのかもね。

887 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 21:50:28 ID:ckRRDogD0
>>886
あさぎりの東海株優はそうだし、それしかないと思われ
補充券で出すわけにもいかないしな

888 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 22:00:21 ID:I9lGPgXvO
>>886

蛙君でももちろん買えますよね?

889 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:03:05 ID:rm7GatJ20
>>879
本当にか。ジャスターのおっちゃんにそんなに負担させられると思うか?
その前に「土・日きっぷ」を知っているかが問題だな。

890 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:05:41 ID:dVfm4yPv0
委託のおっちゃんって使えないの?
会社違うが最寄り駅の東海交通事業のおっちゃんはすごいでー
俺の言ったむちゃくちゃな周遊きっぷをあっさり出してくれた

891 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:21:51 ID:rm7GatJ20
>>890
おれなんて客なのに「券種別が間違っている」とか言ったことあるぞ。
まあ今となってはMEM端末になってしまったから言えんのだが。
東京往復の企画乗車券出すのに5分以上もかかったこともあったくらいだ。
POSの駅で料補の書き方知らん駅員もいたぞ。
一応、配置前に1ヶ月くらい研修するようだが、全く意味なしだわ。

東海交通事業のおっちゃんって凄いんだな。うちの方にはそんな豪腕いないぞ。

892 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:21:55 ID:+jlf0j2T0
TKJの老い耄れ社員は暇なときに試験発券しまくってるから、手慣れているよ
おかげさまで試験券が毎回大量に送られてきますw

893 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:23:25 ID:rm7GatJ20
>>892
あの上のほうに「試験」ってあるやつだろ。
東ではほとんどやっていないぞ。

894 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:25:31 ID:dDqMfqY+0
>>891
東海交通事業は東海本体の人なんかより
愛想もあるし技術もあるお。

895 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:27:39 ID:hxNjUFQ+0
>>893
発券機の調子を見るためにもアサイチに試験しておけよ
機械ってのは一晩眠ると調子悪くなることあるからね

漏れはAGTだったから85+120どちらもやってた。
ワンタッチにいれとけばおk

896 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:33:48 ID:rm7GatJ20
>>895
そう言えば、朝一だけは必ず入場券を「試験」発行してたわ。すまん。
あと交替のときも入場券を「試験」発行する人がたまにいるわ。
それ以外の「試験」発行は確実にしてない。

897 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:37:21 ID:XDsA4N260
>>892
「大量に送られてきますw」って笑ってるけどさ、
それがプロの姿勢なんじゃないのかな。
スポーツ選手だって舞台人だって、練習は基本だと思う。ましてプロなら。

898 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:39:00 ID:/orF0wvu0
>>試験券
10年くらい前に某駅で頂いたことがある(オレカ10枚ほど買ったら、こんなの要らない?って具合に向こうからくれた
(もちろん発券はその日よりかなり前の券だったけど))。
後で知ったんだが、これって毎日本社に送るみたいだけど、もし紛失したら審査からゴルアされないのかな?

899 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:43:38 ID:iff8Yutg0
試験券、昔のだけど手元にある…

900 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:44:22 ID:rm7GatJ20
>>899
出札の人に聞いたことあるが、必ず審査に送らないとマズイみたいだよ。
そうしないとゴルアされるようだが…。

901 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:44:33 ID:/Fl2ymx/0
本職さんに質問です。興味本位な質問ですが、MVじゃない自動券売機の
自由席特急券をみどりの窓口の「機械に入れて」特急券や特急券・グリーン券に
変更は出来ますか?。

902 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:51:21 ID:VjyXPScrO
オレンジ,イオカード消費なら自由席乗っとけ

903 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:54:41 ID:ckRRDogD0
>>892
うわー・・・俺の駅の管轄の審査の中の人だったらどうしよう・・・
今度からたくさん出すようにしますね
ついでに、監査に来て何かあっても見逃してね

>>895
ワンタッチに試験で登録しておくと、誤って通常時に出すことがあるからやめたほうがいいよ

>>900
1枚でもなくすとJR全駅への恥晒しになります
もちろん、一筆書かされて、常習犯だと日勤教育とか有り得そう

904 名前:名無しでGO!:2006/02/19(日) 23:56:15 ID:dDqMfqY+0
>>903
国立のマルスセンターは3年前の小倉駅で出てくるんだっけ?

905 名前:898:2006/02/19(日) 23:59:09 ID:/orF0wvu0
なるほど、大変なことなんでつね。
ちなみに自分が貰ったのは業務委託駅だった、そして発行駅名はそこの管理駅ですた。

906 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:21:09 ID:T8TvCXHT0
控除券1枚無くしてゴルァされました。。

907 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:21:58 ID:3Ml8lBU40
そうなんですか?
俺が持ってるのは国鉄時代の、国立のセンターで発券したものなんですが…(切符の中央に赤線が入っているやつ)

908 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:24:12 ID:toQBRKLL0
>>907
それ、試験じゃなくて異常券の気が・・・
確かに、あれはなくなってもなんとかなってしまう気もするが・・・

909 名前:名無し募集中。。。:2006/02/20(月) 00:24:33 ID:BEMArVc00
車補発券機でこどもの入場券2枚買ったら一枚大人でした…
たぶん*0円の誤差が確実に発生しているはずです>某駅
気づかなくてごめんなさい

910 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 01:55:23 ID:3Ml8lBU40
>>908
発行は「中央販セ-M1」で駅名は「国立」。
センター内のマルスだから赤線が入ってても特に異常はないかと。

911 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 03:13:11 ID:T8TvCXHT0
センター内で発券したら(0−タ)だった

912 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 08:20:12 ID:w/t30JA7O
入場券は会社識別番号出ないからな…

913 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 10:20:01 ID:Hg6DJp7W0
>>903
ワンタッチの、一番使わない後ろのほうに入れてあったから大丈夫(笑)

>>907
あーそんな地紋の切符どっかにあったなぁ
地元の博覧会にJRが「将来のマルス」みたいなので、地図をペンで押して
発券するってやつ。どっかに券あるはずだけど・・・。

ちなみに漏れ自動券売機の試験片で、最初に出てくる角のとれたきっぷ
もらった

914 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 10:29:52 ID:6UQ62LJO0
「Kaeruくん」……パペットマペットを思い浮かべたのは漏れだけだろうか。

915 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 10:32:54 ID:MxKRTofr0
いつになったら、ワンタッチの個人別登録機能が付くのかなぁ。

916 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 11:20:08 ID:RdDt4YGo0
>>915
あぁ、それ欲しいなぁ!
うちのワンタッチ使いにくいけど古い人がそれを使っているので
変更できないからそういう機能がつけば自分の好きなようにワンタッチ
登録出来るんだけどなぁ・・・

917 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 15:04:08 ID:90Oepeig0
砕婆みてたら出雲の空きがあったのでプッシュホン予約をやってみました。

窓口で予約番号を言えば出してもらえる幡豆・・・
なのですがどうせ出し方が分からず説明書を引っ張り出したり
仲間を呼んで相談したり、電話をかけて出し方を聞いたりで
20〜30分待たされる光景が目に浮かびます。

窓口氏がてんぱった時にこれを言えばすぐ出してもらえる
みたいなアドバイス(発券方法)ご教示いただけないでしょうか。

918 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 15:26:59 ID:9oIRVm660
>>917
西のMVや東の地方駅のMVはサイババ予約のハケーン機能あったよね。
首都圏の駅にサイババ予約のハケーン可能なMVあったかなあ。

919 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:49:02 ID:3ug/QQq20
>>918
首都圏はなぜか設定していない

920 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 20:19:01 ID:T8TvCXHT0
>>916
俺新しい人だけど使いやすいように変えたよ。みんなに喜ばれました

921 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 20:42:16 ID:3ug/QQq20
>>920
難しいんだよな。 鉄道は保守的だから。 余計なことするなとか国鉄組みの人に言われたりするから
うちの駅ではいじっていない。

922 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 21:43:39 ID:n++NEUmJ0
東海の関東地区某駅で関西→関東の乗車券を関東→関西に乗変するのに
いちいち発行駅名だの確かめて指令に聞いてるようだがなんか意味あんのか?
「行きはどうやって来られましたか」なんて聞いてるしさ。

923 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:12:23 ID:hKUfpAe0O
>>922
そんな乗変は一般的でないから、とりあえず指令に確認したという実績が欲しかった程度じゃないの?
万一何かあったとしても自分は指令に確認しましたって言える様に。

疑わしくても未使用なら断れない。だから確認したという実績が欲しい。関係者はみんな分かってること。
…と俺は思っているのだが。

924 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:35:24 ID:NRQzdF6qO
国鉄時代からの弊害と、分割したことの弊害がいろんなところに出てるんだな。

925 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:36:28 ID:pyjcIdA90
もし駅に端末導入するとしたら帰るクンと九州のE−POSではどっちがお客さんのとってはどちらがいいだろうか?

926 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:37:23 ID:APJxlw9g0
新宿駅新南口のJRバス関東の窓口にあるマルスで鉄道の切符って出せるのかな?

927 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:38:40 ID:DC4Du/KS0
教えてクンで申し訳ありません。

先ほどサイバーステーションで3月17日の下り出雲で米子までで
空きがあったのですかさずプッシュホン予約しました。
その際、出雲市までを調べると×だったので、私が取ったのは
おそらく米子切り落としの車両だと思われます。

出雲市まで乗っていたいのですが、その場合は別途立席特急券を
購入しないといけないのでしょうか?

昔の鉄Jにはやぶさ乗車記で「熊本落としのソロ&
熊本乗換えで西鹿児島へ」というのがあったのですが、
それは手書きで(西鹿児島)と書かれていたとの記述がありました。

今回の場合も頼めばそのようなことは可能なのでしょうか?

928 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:46:24 ID:X9+j9WHn0
>>927
可能。
特急券東京-出雲市、寝台券東京-米子になる。

929 名前:927:2006/02/20(月) 23:13:59 ID:mgTTDIYB0
>>928
ありがとうございます。それを聞いて安心しましたが・・・。

特急券:東京-出雲市
寝台券:東京-米子
って普通の窓口氏なら朝飯前で出せるものなのでしょうか?
それともある程度の知識がある窓口氏でないと手間取るものなのでしょうか?

仮に朝飯前だとしても今回はそれ+プッシュホン予約ですし・・・。

ただでさえ最寄の駅は17日下り出雲のシンデラ10時打ちを頼んで
サンライズのシングルを出されてしまった痛い経験が記憶に新しく少し心配('A`)

930 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:16:46 ID:X9+j9WHn0
>>929
>それともある程度の知識がある窓口氏でないと手間取るものなのでしょうか?

だろうね。

931 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:24:08 ID:3ug/QQq20
>>929
サイババ、プッシュホンはAGTでも出せるから、予約メモを持って行きJTBか東急観光に行くと良いよ。
東京なら八重洲口のみずほ銀行の6Fにある。 どんな難解のも出してくれる。 ただ忙しい時は後日
になる。 近所の金券屋でVISAギフトあるいは東急観光旅行券(東急グループ共通商品券は不可)を
買ってさらにお得。但しおつりは出ません。
JTBは丸の内にあるけど、いったん預かりになることが多い。

932 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:29:09 ID:7Xgu5FIB0
>>870
今後計画中と3年前に
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n193/pdf/193_R13.pdf
に書かれた、エドモンソン券発行機構がついに開発か?

それともやっぱり定期券サイズなのかな。

933 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:32:08 ID:u+1f0ZC+0
そういえばMEMはもう入れないのかね?
最近導入されたところはないよね

934 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:37:24 ID:NRQzdF6qO
>>932


いや、カエル君に転換続出ダロな。

千葉以西だと、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、下総中山あたりも導入されそうだよ。カエル君。

935 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:38:04 ID:NRQzdF6qO
失礼。

>>933

だったな

936 名前:名無しでGO!:2006/02/20(月) 23:38:32 ID:tLaKIOv40
>>929 931
JTBは激しくおすすめしない。
マルスが設置されても、JTBでは基本的に自社結合端末(トリップス)で発券。
難しい操作内容は、担当者がトリップスで操作できず、駅行ってくれと愛想なしに返されるだけ。
挙げ句の果てに、取扱手数料を取る支店が多い。

東京駅近辺で旅行会社に行くなら、びゅうプラザかコヒプラザがおすすめ。

937 名前:927:2006/02/20(月) 23:49:09 ID:90Oepeig0
>>931
>>936
ありがとうございます。
「ただの出雲に個室なんてあったんだ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー」
とか言ってるような窓口氏ではまず今回の案件は無理でしょうね('A`)

土曜で秋葉に逝く予定があるのでそのときにでも
コヒプラザに寄ってきます。以前利用したときも
ヲタ慣れしてて対応もよかったですし。

938 名前:927:2006/02/20(月) 23:55:11 ID:XnyEZMu+0
>>936
あっ、ちなみに漏れの最寄りのJTBも10時打ち頼んだら
取れても取れなくても手数料315円かかるとか言われました。
しかも10時には店がやってないからパソコンに予約をセットして
発券するとかほざいてましたし・・・。

その点、日本旅行の対応はGJ!でした。

939 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:05:19 ID:FqQkfzA5O
JR券は取り扱い手数料はとれないだろう。とっていたら出禁食らっちゃうだろう。
Jの新型はサイババ画面や事前予約10時00秒自動発信(2個以上の申し込みは
2ヶ月前からの登録順発信)、休業日でも休業日の発券扱いできるんだか。

940 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:13:02 ID:FqQkfzA5O
>>922
紛失、盗難届けが出ていないか確認。
ぜんぜん発行地域が違う乗車券等で払い戻しの際は、無傷で使用したのかとか勘ぐられる。現地で証明をもらっておくとスムーズ。

941 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:13:13 ID:0ACJ+AXJ0
>>934
MVでみど窓閉鎖でなく、かえないクンってことかな?

漏れ的にはかえないクン導入するならMV併用にしてほすい。

942 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:14:09 ID:4hKR1RSl0
指定の区間変更するだけで30分待たされ手書きになったのはいただけない(○袋駅にて)
手書き券はうれしいんだけどね

943 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:16:17 ID:qr20SEqD0
>>942
よっぽど残席がない限りはそうなるね
仕組み上、現状ではどうしようもないよ

944 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:18:44 ID:flgr0aBvO
>>934
>>941

合理化が目的だから、窓は確実に減るよ。

あと、窓残す駅もびゅうプラと統合で人員減かな。

945 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:22:09 ID:9FvPrx9y0
>>938
俺は都内JTB支店にいつも頼んでいるが、
難しくてもちゃんと出してくれるし、
手数料も取られたことないよ。
(電話連絡によるバス券除く)

946 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:25:37 ID:9FvPrx9y0
>>934
>>941
>>944

かえないクソは
・人員集約によるコスト減
・センター人件費の低い地域におくことによるコスト減
の両方が実現できるから、
束にとって実に都合が良い端末だよな。

947 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 01:05:34 ID:0ACJ+AXJ0
安全に金をケチる酉、接客サービスをやたらケチる束。

この姿勢が明確化しているような希ガス。

948 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 02:04:09 ID:J7F862Xx0
酉のフロントサービスのレベルは高いよなー
その点は羨ましい

949 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 02:19:04 ID:D9GczvhR0
私鉄とガチンコで争ってる西のほうが常に危機感がある

950 名前:名無し募集中。。。:2006/02/21(火) 02:35:10 ID:UDTLVILt0
西でも同じ駅でも窓口が違うと全然愛想とかが違うっていうか何かが違う
表のほうは愛想もよく、結構手馴れているが、混んでる
裏になると愛想はそこそこいいんだが、ちょっと…。空いてるから窓口塞ぐようなきっぷはそっちで買いたいのだが
機械も叩かずに発売できませんとかで表口ゆきになってしまう…。

951 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 09:00:28 ID:flgr0aBvO
仮に、岩手で大災害が起きたら、首都圏のカエルクソ導入駅では、指定券が買えなくなる事態ありうる?

近くの路線は平常運転でも。

952 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 10:26:48 ID:OzdxCjHc0
岩手じゃなく仙台あたりで大地震が起きてもやばそう

953 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 11:16:06 ID:FqQkfzA5O
かえないクソは係員側の操作で、MV操作と同等の機能とかに切り替わんないの?
センター地区の災害時や待ち時間が長いときなど

954 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 12:41:39 ID:tM1khPP20
>>951-953
確かにそれは言える。
オペレーションセンターの問題点として
@オペレーターが担当する駅の運転状況を判断できているか。
Aオペレーターが担当する駅の乗車券類をちゃんと把握できているか。
B一人で複数の駅をさばききれるのか。
Cオペレーションセンター側でトラブルがあった場合(地震・停電など)。
Dジャスターのおっちゃんがついて行けるか。

まず思いつくのがこれだけある。

955 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 12:51:50 ID:XIXlye/F0
オペレーターって駅よりも大変だよね
駅はその所属地区の規則などを知っていればいいのだが、オペレーターは全地区の状況を知っていなければならない。
特企券の発売エリアや連絡運輸など

東北のおっちゃんが首都圏の事情についていけるかどうか。。
まぁ最悪駅員はいるのでなんとかなると思うけど

956 名前:名無し募集中。。。:2006/02/21(火) 13:04:09 ID:UDTLVILt0
>>954
>@〜B
どういうシステムになってるのかわからないけど、Aグループは千葉支社、Bグループは高崎支社とかって言う風になってるのかな?
全員千葉やら高崎やら秋田やら担当していると訳がわかんなくなりそう。
誤案内とか、経路誤発売とかありそうな気がしてちょっと不安だな。
おまけにマルスでさえ故障とかが起きるんだから発売中に券詰まりとか起こしたら大変そう。
MVに載せてER機能が必要な場合(割引やら企画券、その他)のときにER機能起動するようなシステムにすればいいなあ
とは思うんだけどやっぱり難しいかねえ。

957 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 13:18:47 ID:tM1khPP20
>>956
んー、担当はどうなるんだろ?高崎支社内担当はその中で持ち回りなのか、
それとも専門なのか、はたまた全部の支社を日替わりで交替するのか。

ジャスターのおっちゃんなら誤発行・誤案内はあり得る。営業規則もそれなりに
マスターしなければならないし。面倒な切符は頼まないほうがよさそうだな。

まあ、あんまりにもだめだったら津軽弁・南部弁で説明してあげてください。

958 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 14:22:15 ID:flgr0aBvO
>>954-958

いろいろ情報dクス。

文字通り、見切り発車になりそうで困ったものだと思います。

近くの駅で買えなくなると、窓口存続の駅は10`以上離れてるし、
1時間ヘッドの電車本数だから、途中下車したら帰宅も遅くなる。

合理化するなら、チケットの宅配とかのサービスを考えて欲しいよな。

959 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 14:30:20 ID:Dn94GjGXO
かえないクソで誤発券(経路違いなど)したらどうなるんだろう?
自身長距離券を買うとたまに経験するんだが
最寄り駅で変更汁なんてことないよね?

960 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 15:48:03 ID:f2PN9v4/0
束は組合が強すぎて常に客は二の次三の次だよ。
社員も大切だろうけど客のことももう少し考えてほしいものだ。

961 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 16:58:06 ID:LO8VYX7r0
>>960
組合が強すぎる会社があれほどの合理主義に走るか?

962 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 17:03:44 ID:CB320Z3E0
蛙で首切られんのは従業員だからな

それより導入時期ぐらい空気読んでくれるのかね
蛙じゃなくてMV30だが、新子安みたいに年度変わる直前に窓閉鎖だったら関心出来ん

963 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 17:08:30 ID:BpR0jBi00
西の5489のように、とれTELを一般開放したらいいのに。
なんでやらないんだろう。

964 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 17:09:02 ID:zJGkI1EK0
Kaenuクソ
盆正月の指定券発売時期になったら
大規模コンサートのチケット発売日の
ぴあ電話予約センターのような事になるのかな

965 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 17:50:48 ID:flgr0aBvO
>>964

高校が多い駅だと、その前に、新学期と更新切替時の10月に
通学定期求める学生たちでkaenuクソ たちの前に長蛇の列→一般客乗り遅れの悪寒も

966 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 18:03:43 ID:n36ansQmO
営試の切符ですよ。

http://m.pic.to/5o0b5

967 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 18:07:22 ID:tM1khPP20
>>964
10時打ちに備えて、9時30分頃からセンターが機能しなくなったりして。
そうなったら各支社ごとに指定券予約センターをマルス指令に作らねば。
無論、POS駅からの照会用の端末とは別に。
>>966
おいおい発行した地域がわかってしまっているではないか。

968 名前:名無し募集中。。。:2006/02/21(火) 18:21:05 ID:UDTLVILt0
>>966
白色用紙だからなんか、練習用?

969 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 18:22:52 ID:f2PN9v4/0
>>961
合理化は退職者が出ることを見越しているだけで社員には大アマ体質だよ。

970 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 18:24:47 ID:qr20SEqD0
>>915 >>916
MR32に期待してるんだけど、そういった機能は無し?
というか、MR32って操作面ではMR20から何か進化してるの?

>>968
試験用だね

971 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 18:53:04 ID:0ACJ+AXJ0
>>966
(1-タ)だからもちろんコヒだね。
こういうプラチナ券出してみたい。

972 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:05:55 ID:i3xsl83Y0
北海道の訓練センターだね

973 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:12:45 ID:Qg2HXlLA0 BE:522491459-
うってるのは外出?http://www.shinanorailway.co.jp/new/kippu.html#mals

974 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:19:40 ID:i3xsl83Y0
おそらくこのスレのパート1か2あたりから禿しく既出かと…

975 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:41:02 ID:z6gMzb3B0
ER端末に無理難題押しつけてやる

976 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 20:59:50 ID:ILRaZNaC0
東は現、新社長とも労務出身
労務って客と向き合うことがなく、組合対策が主の部署だから、
客より従業員のほうを向いた発想になりがち
ちなみに、騒動の原因と言われているJALの前社長も労務だった

977 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:39:44 ID:flgr0aBvO
>>976

しかも東の主流労組は会社と仲良しですからね。
客にメリット無しのkaenuクソ導入をすんなり受入れですかね。

いやはや、世も末ですね。

978 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:07:51 ID:D9GczvhR0
団塊世代で再雇用を拒否する人が予想以上に多いからもう機械を入れていく他無い状況なんだ。

979 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:22:49 ID:V6DilqFs0
Kaeruクソもせめて熱転写印刷なら・・・切符ヲタからの愚痴ですた

980 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:23:23 ID:V6DilqFs0
新スレ立ててみる

981 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:25:03 ID:V6DilqFs0
新スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140528253/l50

982 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:51:35 ID:flgr0aBvO
>>979

熱転写じゃないのー!?

保存期間はどの位縮まるの?

983 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:52:16 ID:yLxywzA20
30983-14

984 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:56:44 ID:V6DilqFs0
>>982
ER(Kaeru)は感熱紙印刷で、券売機の近距離きっぷと同じ印刷方式
全体的に印字に赤みがかかっているのが特徴。
今のところ可視性は失われていないが、3年前、券売機で買ったグリーン券が
(´・ω・`)になっているので、このくらいだと思われ。

985 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:02:49 ID:flgr0aBvO
>>984

またまたサンクス!

手元に平成1年の自動券売機の切符がありますが、印字はまだハッキリしていて良好ですね。

どこで差が出るんでしょうね?

986 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:17:52 ID:oRj9Z6Mm0
リモートマルスER端末機の稼働時間は導入駅全駅共通で6:00〜21:30の様です。
6:00以前に乗車(出発)する場合は前日までに切符を買わなければなりません

987 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:25:50 ID:flgr0aBvO
>>986

今、窓口の営業時間が6:30〜20:00までだから、
唯一の?改善ですね。

988 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:30:26 ID:phAcldGc0
>>984
自動券売機の切符も、最近の裏が黒の高保持タイプの磁気券は結構消えないですよ。
もし消えたとしたら、何か切符ホルダーみたいなものにいれていたか、屋外に出しっぱなしだったりしていません?
硬券切符や常備軟券を集めている人がよくする間違いが、サイズがぴったりだからといって、券売機券を硬券用切符ホルダーに収納すること。
あの透明樹脂に含まれている可塑剤と反応して1年そこそこで印刷消えてしまうので、絶対使っては駄目。
あと、感熱マルスのほうは、自動券売機の用紙より、もっと高級品ですよ。

989 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:35:44 ID:BpR0jBi00
E-POSの感熱はダメダメだけどな。。。。
1年でやばくなってきた。

990 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:43:44 ID:5jixRJF80
>>961>>969>>977
束の場合束労組以外を切ればいいから反対するわけがない。
(本来不当労働行為だが見て見ぬ振りなのはご存知のとおり)
元動労だから駅務に関しては見て見ぬ振りをする傾向もあるしね。
最後には客のこと考えない束労組と「かえないクソだけ」が駅に
残る感じか・・・orz

991 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:43:44 ID:phAcldGc0
>>976
確かに、窓口はKaeru君に任せて、たまに来る電車の時に改札するのが仕事なんて、従業員のほうしか見ていない施策だわ。他のJR会社だったら、出改札兼務で沢山の仕事をこなしているよ。
きっと、組合から労働強化と言われるのが嫌なだけなんでしょう。
大体、窓口がない駅という発想自体が、国鉄旧世代の発想。
今や、大手私鉄ですら改札に小型端末があって、障割にせよ紛失再収受にせよ、改札で切符が発券できるようになっている時代。
改札も出札も機械化で業務が楽になっているのに、時代の変化に気がついていない。
もし、客のことを考えていれば、例えKaeru君を入れたとしても、改札POSに発券機でもつけて出改兼掌POSにでもして、障割だの通学定期の新規発券時の混雑時対応するなどしても良いはずなのに、お客様のほうを向いたサービスをする気はかけらもなしときた。

992 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:46:06 ID:0ACJ+AXJ0
>>988
そうだね。漏れも直に入れて印字全て消したことがありまつorz

993 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:50:35 ID:flgr0aBvO
>>988

kaenuクソERは、どうなんでしょうか?

近くの駅に導入される予定で、周遊きっぷは買えなくなるし、
時間もかかる上にきっぷの印字の退色が醜いとなれば、
もうそこで買うのは辞めようかと思ってます。

会社の同僚などからも頼まれた分をわざわざ自宅近くの駅で、10年間で約500万円以上購入してきましたが、
Suicaは導入されない上に今度はみどりの窓口閉鎖とは呆れますね。


買うのを辞めるいい機会ですかね。

994 名前:名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:57:40 ID:u/67ZYW30
ERの感熱紙=MR32の感熱紙

でいいのかな?

995 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 00:34:49 ID:LlDNrSS70
東海は乗降客100人もいない駅にマルス入れるのにねえ。

996 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 07:20:24 ID:lI4b/Qvv0
996

997 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 07:21:01 ID:lI4b/Qvv0
997

998 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 07:21:36 ID:lI4b/Qvv0
998

999 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 07:22:07 ID:lI4b/Qvv0
999

1000 名前:名無しでGO!:2006/02/22(水) 07:22:39 ID:lI4b/Qvv0
>>1さんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険です。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのPC内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2chにいる方達は、殆どSGに登録しています。
リモートホストを抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、社会的に抹殺されてしまう。
それが2chの隠れた素顔でもあります
SGしておけば、どんなにスキルがある人でもリモートホストを抜く事が不可能になります。
登録する方法は、名前欄に『fusianasan』と入れる。これだけです。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々は、アメリカの学生達の間で、チャットの時のセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、2chにカキコしてたら個人情報が漏れた、等の
抗議がうざったくなったひろゆきが、仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

257.10 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)