■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その18
1 名前:名無しでGO!:2006/11/26(日) 14:14:10 ID:w5acCQlM0
-
JRの乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
マルスに関係する話題などをどうぞ。荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
wikipedia マルス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
前スレ:マルス端末について語ろう☆彡その17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157199980/
関連スレ
駅の自動券売機・改札機について語る 4号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142954386/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1154181246/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1131192234/
49 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:44:42 ID:QQVYZg6s0
-
質問してる相手にソースもなにもないべや
50 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:52:44 ID:+VzqST4k0
-
>>47
んなこたーない
ハザは基本的に14号車を避けてるみたいだけどね
51 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:54:26 ID:8f4JlmLE0
-
>>50
エクスプレス予約で座席リクエストをすると、
デフォルトが14号車を指定されてしまうんだけど、これと関係あるのかな?
52 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 00:54:32 ID:hcMysFRu0
-
本日30日限り、明淡高速船との連絡運輸廃止
マルス乗車券原紙の裏面案内の変更(順次。現行のものは使い切る
まで使用可)
53 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 01:29:35 ID:UDGTO5M60
-
>>46
それは閑散期割り当てだね。
54 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 01:33:53 ID:PbSl8vsI0
-
>>42
んじゃ、号車を指定した場合はどうなるの?
例えば1号車を指定したら1号車1番の席から埋まるんかな?
55 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 05:30:33 ID:IgG0GYglO
-
>>54ハザ.ロザも一緒だよ基本売りは3Aからのはずだから、1号車を指定して購入しても,基本売りは1Aには,ならないはずだが、あくまでも推測の域でしかないので詳しい説明ヨロ
56 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 11:58:54 ID:qBvcEMsD0
-
>>55
席番を指定して1Aが欲しいと言えば出るだろうけど、目の前は壁だし
出入りする人のドア開閉はうるさいし、いいことない気がする。
欲しがるのはコンセント使いたい人だけか?
そういう理由もあって3番から売ってくのではないのかな。
新幹線の最後列は後ろに大きい荷物を置けることもあって人気らしい。
>>45
ABAで売ったあと一人客が残りのBを引いた場合、先客の3人組に
イス回されてたらいやだなぁ。某特急でやられたことあるが。
>>47
でも一両丸々空席のままなら車内整備の手間は省けそうだよね。
乗客はゆったり座りたいだろうけど、経営的はまとめて座らせるほうが吉。
57 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 13:14:54 ID:64tJDB6H0
-
東海道新幹線ってだいたい14号車から売るよね。
E席とか位置を希望するとほぼ14号車。
58 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 13:46:35 ID:c3JX2CAA0
-
知り合いのレチから聞いた話だが、乗り心地の関係で3Aから指定席を販売してると聞いた
あと身障者対応座席は、基本的に当該列車の運転10日前からでないと、一般には開放しないと聞いた
59 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 17:49:42 ID:IgG0GYglO
-
>>58トンクス!説明ありがとう!乗り心地の関係ね!勉強になりました。漏れも出発直前に座席指定を取ってもらった時に身障者席で取ってもらったことがあるよ!
60 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 19:33:45 ID:v6luHKbVO
-
恵比寿〜渋谷(田園都市線乗り換え)〜三軒茶屋のマルスを作りたいんだけど、発券できないって言われた。
某サイトの連絡運輸表には載ってるんだけど、「代々木・原宿と池尻大橋・三軒茶屋の相互間」てのがよくわからない。
往復なら発券出来るってこと?スレ違い気味でスマソ
61 名前:名無し募集中。。。:2006/11/30(木) 19:37:26 ID:tc+0FRAR0
-
>>60
普通に買える
相互ってのは両端の駅発着ってこと
62 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 20:06:58 ID:v6luHKbVO
-
>>61
代々木もしくは恵比寿と三軒茶屋ってことか。
dクス
63 名前:60:2006/11/30(木) 20:26:18 ID:v6luHKbVO
-
度々スマソ
「口座がない」って言われたんだけど、「金額入力で」って言えば出してくれたのかな?
頼んだのは代々木〜三軒茶屋
64 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 21:27:12 ID:r46xC42L0
-
スレ違いだけど多少は関係あるかな
JR四国はあす1日から、予讃線本山、土讃線大歩危など24駅に、POS端末を新たに配備する。
これにより、社員、契約社員配置駅すべてで、新幹線や四国内の特急指定券などが発売できるようになる
65 名前:四鉄マン:2006/11/30(木) 21:37:18 ID:JxD+m8rVO
-
ポスあって発券機無かった駅に出補料補おいて売れるようにしました。今月は管理駅の契約おばちゃんに教えるのに疲れました。うちの駅中継駅だからめんどくなるなぁ。
66 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 21:38:51 ID:RMnh51uj0
-
まあそう云わず・・・これからよろしく
67 名前:名無し募集中。。。:2006/11/30(木) 22:02:19 ID:tc+0FRAR0
-
>>65
POSあってプリンタない駅では出補・料補を常用するってこと?
68 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 22:10:46 ID:zDHUHhvg0
-
>>65
改札の着札清算額入力のためのPOSか?
69 名前:四鉄マン:2006/11/30(木) 23:00:30 ID:JxD+m8rVO
-
夏ごろに券簿報告の常備券在庫発売をポス導入で簡素化したんですが、先月ぐらいに本社が急に出補料補を置くといいだしまして
70 名前:名無し募集中。。。:2006/11/30(木) 23:04:07 ID:tc+0FRAR0
-
>>69
プリンタ置かないのはどういう意味なんだろう
しかし今時出補料補常用なのか…
71 名前:四鉄マン:2006/11/30(木) 23:25:57 ID:JxD+m8rVO
-
プリンターは、メチャ高いらしい うちの状況ではとてもなのでとのこと。きょうは軟券の返納をいたしました
72 名前:四鉄マン:2006/11/30(木) 23:29:54 ID:JxD+m8rVO
-
プリンターは、メチャ高いらしい とてもうちの会社の状況では買えない…今日は、いらなくなる岡山→新大阪等の軟券の返納をいたしました
73 名前:名無し募集中。。。:2006/11/30(木) 23:30:23 ID:tc+0FRAR0
-
回数券や定期券は常備か補定、補回でやるってこと?
別に常備の返納しなくていい気がするんだが
74 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 23:31:32 ID:8f4JlmLE0
-
てことは
関西往復フリーきっぷとか、四国再発見きっぷの軟券といった
特企券も返納したんすか?
補充の特企なんてしゃれにならない気が・・・
75 名前:名無しでGO!:2006/11/30(木) 23:33:54 ID:+VzqST4k0
-
倒壊の社員ですけど、もう使わなくなったMR20大量に破棄予定ですけど、持って行っていいよ。
76 名前:四鉄マン:2006/11/30(木) 23:43:44 ID:JxD+m8rVO
-
うちの管内はもともと置いてませんが、特企券は返納してませんよ。増収のために今回のをやるので。常備の幹自は料補で事足りるから返納だす
77 名前:名無しでGO!:2006/12/01(金) 07:29:03 ID:4pf7TNQFO
-
結局出補料補が常用されるのはどんな場合?
パソコンで計算して発券は手書きの分倍河原方式?
78 名前:名無しでGO!:2006/12/01(金) 13:02:57 ID:pV0QWisk0
-
>>76
乗車券簿とか日報つけるのは常備の方が楽な気が。料補は審査に送らないとだめだしな。
>>77
北のニセコ駅だと、運賃検索ソフトを入れたパソコンを置いてやってるな。
あとは手計算か、管理駅に問い合わせしてマルスで運賃照会してもらってる。
79 名前:名無しでGO!:2006/12/01(金) 16:48:07 ID:OTaiRtxsO
-
18きっぷがMVでも買えるようになったんだね。
80 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 00:29:02 ID:FWEWb3gc0
-
>>79
そやからなんや?
81 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 00:35:35 ID:bG+hvmBU0
-
1,2番は、車内、社内販売用とかで最後に販売!とか聞いた記憶あり。
確かに、車掌に案内されて他号車から移ってきた人に、1A、1Bとか割当ていた目撃例あり。
あと、乗り心地?対応も聞いた。出来るだけ真ん中目にという事で。
偶然かも知れんから、違っても許してねん。
82 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 00:38:18 ID:7XOq210U0
-
>>75
俺にくれよw
MR20廃棄なんて東海も贅沢なことしやがってw
新幹線関連の窓口にあったやつは割とくたびれてそうだけどさぁ…
83 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 00:49:00 ID:Nlja0RKfO
-
KTRが着駅、発駅となる連続乗車券は発券できますか?
また、マルス電話予約で駅名コードがない駅を利用する指定を取る場合、どうしたらよいでしょうか。
二点あわせてお願いします。
84 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:39:14 ID:e81GALRN0
-
>>83
赤表紙に「連」があれば可
列車名を述べよ。臨時列車にはコードがない可能性も。定期列車の臨時停車だったら知らん
85 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:42:34 ID:AEY+gtcc0
-
>>81
この間エクスプレス予約で席番指定せずにA列指定で予約したら普通に1番席(1A)が出たぞ
(のぞみ9号 グリーフ車)
壁際は前シートの下に足を入れられないのでシートマップで3Aにしたけど。
86 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 01:54:00 ID:e81GALRN0
-
「1列目も出ることもある」ってことでいいんだろうけど、思い出したから書くと、
kwsk新町に料補をわくわくしながら買いにいったら1-1-Bだった。
当日は品川から乗車し、横浜、大船、平塚と停車して行ったが、
乗ったのが2年前の12月だったので各駅とも寒い。
特にその列車は途中の浜松と豊橋でバカ停する列車なので、
半自動扱いのドアを3時とか4時とかに開閉されまくって大変だった思い出がある。
その列車はデッキとの仕切り扉がない車両だったので通路側に足こそ延ばせたが、
1-Aに相席した人は寒いしうるさいのに加え足も延ばせなかったようだ。
87 名前:83:2006/12/02(土) 01:54:26 ID:Nlja0RKfO
-
>>84
うずしおの勝瑞なんですが…駅名コードがありません…
88 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 07:46:57 ID:LsdtNqNm0
-
東海ツアーズのマルス端末はJR東海に準用されますか?(機能は同等?)
静岡発大井川鉄道への連絡乗車券を買いたいと思っています。 AGT扱いで社線分船車券で出てしまいますかね。
JTBだと社線分は船車券になってしまいます。
大井川鉄道は 連続契約していますか? 静岡〜千頭〜(幹)東京をお願いしようと思っています。
89 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 09:01:55 ID:9JkHAJsJ0
-
>>86
はいはい、MLながらってちゃんと書けよ。
90 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 09:04:13 ID:s389mnfZ0
-
>>81
車掌席の割り当ては色々変わる。車両恥とも限らんよ。
91 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 09:12:19 ID:YQml6c9uO
-
調整席じゃなくて端に「来たら移ってね」と案内されることはある。すいてる場合だけど。
92 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 10:34:57 ID:j6QAtJuPO
-
>>81
そもそも倒壊の新幹線はハザに車掌用調整席はなく、当日は全席売っちまうよ。
93 名前:名無し募集中。。。:2006/12/02(土) 11:25:26 ID:o+5QBkPr0
-
レールスターみたいに車端部がオフィスシートになってるのはどうするんだろうね
94 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 12:12:46 ID:edW0wLdy0
-
マルスの切符と自動券売機の切符で、紙の色が違うのは理由あるの?
95 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 12:28:13 ID:S2Gr/3v80
-
>>94
規程で決められているから。
96 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 17:43:24 ID:HlrDyM7k0
-
常備券は全て赤だよね…。
青春18きっぷまでもが。
97 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 18:45:39 ID:UdeXL7G2O
-
>>95
死国は?
98 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 18:52:17 ID:OVyj92Nz0
-
コピペ荒らしの連呼厨が偽スレたててしまったので、
真スレを立てました。(本当はその11が正当なんだけどorz)
乗車券類・切符の規則(中上級者用)真の10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1165052857/l50
99 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 19:02:14 ID:fQph0+4i0
-
鶴見−浜川崎−尻手−川崎を含む経路の(長距離の)乗車券は、マルスでは出せないのでしょうか。
上記の経路を経由にすると、いつもハネられるのですが。
100 名前:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/12/02(土) 19:10:43 ID:BBiM0SPc0 BE:121046764-2BP(1000)
-
AGTで東京臨海高速鉄道りんかい線発のきっぷって買えますか?
101 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 19:11:24 ID:S2Gr/3v80
-
>>97
規程は各社によって微妙に違う。
少なくとも束の規程ではそうなっているから。
102 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 20:18:26 ID:tgb4koYsO
-
四国はまず券売機用原紙は裏が白しかない
103 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 21:38:57 ID:rNdGDJGN0
-
>>88
直営の東海のマルスは出るからたぶんOK
ちなみに大井川鐵道は連続もやっています。 社線側では発売は微妙ですが。
東京駅は東海のみが大井川鐵道と契約しているため、東日本の窓口では弾かれてしまいます。
たぶん運賃登録がしていないと思われます。
>>100
Jのトリップスは口座が入っている。 トップツアーの端末もJに準用しているから口座あり。
104 名前:名無しでGO!:2006/12/02(土) 23:20:25 ID:S1y67AeD0
-
>>100
コミケ用か?
素直にsuicaにしとけ
105 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 00:36:36 ID:rCcHIuYD0
-
>>102
裏は、白だろうが、黒だろうが関係ない。
問題は、表。
機械関係は、水色に統一すればいいと思う。
106 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 00:54:41 ID:g9Weu7QeO
-
>>100>>104
過去ログに新宿で国展までの往復を買おうとしたらマルスと20分近く格闘した挙句手書きの切符が出てきたってあったな
107 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 02:05:28 ID:XwUEFgeo0
-
近頃東急や相鉄で、「マルス(客向けにはJRって書いてあるけど)側のシステム変更に伴い、JR券の取り扱いを
中止させていただきます」ってリリースが出てるけど、何が変わるの?
東武とかも終了するんだろうか・・・。
108 名前: ◆EKRwQB/5jk :2006/12/03(日) 02:13:14 ID:S8lI0rGz0
-
>>107
宅配からビジネスえきねっとへの移行。
>>106
今は東臨は運賃登録してある。
109 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 04:26:08 ID:SUxaF+LT0
-
2年前のことだけど、新宿の窓口で国展までの往復切符を買おうとしたら
「券売機で買え」って門前払いされた。券売機だと片道しか買えないのに。
これって正当な扱いだったんだろうか。
あるいは、今は券売機でも往復買えるようになったんかな?
ちなみにコミケ当日は団体用のゲートを解放して駅員が切符を回収してるから、
自動改札とゲートの両方に対応できる磁気券を持ってた方が楽に駅から出れる。
人波に飲まれると進路を選ぶのが困難になるから。
110 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 05:18:46 ID:BJNgXx570
-
券売機で買えるものはマルスでも買える。
基本的には。
今も昔もJR新宿駅の券売機では往復は買えない。
111 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 06:16:00 ID:28TsJVfOO
-
西条で広島空港までの連絡券はマルスでは出してくれんかったぞ
券売機に誘導されるかと思ったらそのまま窓口でなぜか券売機券を売られたしw
112 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 07:40:33 ID:YB4WJPvM0
-
>>102
束の旅客営業取扱基準規程にも一応、乗車券の紙質等を定めているから、四国では
ただ単に自動券売機用に磁気付の用紙が規程に載っていないのかもしれない。
>>105
束の旅客営業取扱基準規程には自動券売機で発行する乗車券は淡赤色にすることが
できると書いている。多分、そこが四国と違うんだろう。
113 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 08:25:34 ID:90BLkC6b0
-
>>111
あそこの連絡券はマルスでは出ないようだ。
券売機に口座の設定の無い駅で買ったら出補で発券された。
114 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 08:39:02 ID:YB4WJPvM0
-
>>111
他の客が広島空港までの券売機券を窓口で乗変したのか、誤購入でそのまま払い戻したものを
売ったかのどちらか。田舎の駅じゃ誤購入・誤発行したものでも、それなりに需要あるものは
すぐに控除しないで、それをそのまま売ることがよくある。
まあ広島空港まで買おうとしたのは、どっかのブログに出補の画像が出ていたからだと思うが、
そう上手く出補を売ってくれないこともあるから、安易に考えないほうがいいかも。
115 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 10:01:16 ID:QAM8k3bS0
-
>110
指定席券売機で買えばいんじゃない?
116 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 11:03:43 ID:AYM/ZVSI0
-
確か、広島空港は駅名が登録されてないから、
マルスでは昔の一部のJRバス乗車券みたいに
カタカナ駅名と事務管コードで売る手順らしいが、
それができる係員はごく僅かだろ。
酉のB-POSには駅名が登録されてるから、額入で出るらしい。
117 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 12:40:39 ID:QtYkPb9f0
-
指定席券売機ではりんかいの連絡切符は買えなかったと思う。
118 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 13:20:15 ID:3EMYmy/00
-
>>117
はい、買えません。東京モノレールも不可。
119 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 14:22:37 ID:swZhG4mY0
-
>>116
いやもっと言うと、あそこの接続コード照会できなかったような…
120 名前:名無し募集中。。。:2006/12/03(日) 14:45:38 ID:pd1I6Vp00
-
広島空港については券売機口座がない駅で、券売機上運賃表に案内がある中野両駅だけで常に出補を売ってるかなあ
特に中野東は作り置きして、日付、人員、領収額以外作り置きしてますなあ。常備置かないのはやっぱりめんどいのか
それ以外の各駅は券売機誘導かなあ。
ただまったく無い駅も何駅かあるし、制度的には山陽東部芸備・可部もあるんだけどなあ。
>>111
おそらく券売機で誤購入かなんかの払い戻しで改札か出札にあったのかな。
>>114みたいにこっちでは誤購入の出札での買いなおしをやってくれたりするので
券売機の控除前の券だったり、売れるマルス券なんかを小銭入れに挟んであったりする
マルスつつける人は、やってみてください
白市駅接続 8531 (芸陽バス)
広島空港 8258102 社線大人380円
121 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 15:28:16 ID:vl5qyPww0
-
>>112
>束の旅客営業取扱基準規程には自動券売機で発行する乗車券は淡赤色にすることが
>できると書いている。多分、そこが四国と違うんだろう。
四国の券売機券の券紙だが、有人駅の券売機はマルス券と同色、無人駅の券売機では
他社の券売機券と同じ淡赤色となっている。
なお以前は有人駅・無人駅とも淡赤色で、平成9年頃から順次有人駅のみ変更された。
なぜ有人駅のみ変更されたのかは不明だが、現在でも淡赤色券はあるのだから、
規程は束と同じなのでは?
122 名前:名無し募集中。。。:2006/12/03(日) 16:35:19 ID:pd1I6Vp00
-
>>121
平成9年から10年ごろにかけて変わったのかな。平成9年12月の多度津の券は既に青だったけど
翌年5月の徳島・引田はまだ褐色だった
ただ、横切りのみしか青は対応していないから縦切りのタイプの券売機だとそれを外れて褐色になってしまうようで
隠れキャラとしては、緑かな。
緑ってのがどうもゲリラ的に出没してるみたいなんだけど、これはいったいなんだろう…。
123 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 18:26:28 ID:28TsJVfOO
-
>>114
いや、単純に広島空港に行きたかっただけですw
まだあの頃は切符にあまり興味なかったし。(額入とかも知らなかった)
ただ、どうせならマルス券の方がいいな、と思って。
レス読んでると、額入も不可っぽい?
まぁバスの運賃箱に120mm突っ込んだら詰まりそうだがw
124 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 19:28:01 ID:/zxdD5E50
-
芸陽バス連絡運輸開設当初は、西条とかには、青色の常備の軟券があったよ。
今は、知らない。
四国の券売機券 岡山地区での自動改札導入時には、嫌でも、磁気化を迫られるだろうから、
無人駅にも青紙導入されるかも。
てか、擦れ違い。
125 名前:名無し募集中。。。:2006/12/03(日) 19:41:35 ID:pd1I6Vp00
-
昔は常備券あったようだね。
旧POSでは運賃登録でもされてたのか端末出たようで
ただ、西のPOSは「額」が入らないから、昔のマルスのように額入も85mmで発売されてたのかもしれない
東POSでは額入はあるのだろうか…
126 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 21:20:38 ID:mtyQwEYc0
-
>>107
小さいAGTはお届け端末だったから、端末廃止に伴い扱えなくなった。
東武トラベルは中規模だから、マルス端末かマルス結合の専用端末があるから大丈夫。
東急は電鉄の直営はお届け端末だが、旧東急観光はJTBのトリップスのOEMだから今後もOK
127 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:38:11 ID:SUxaF+LT0
-
>>126
東武は座席指定特急がJRに乗り入れてるから、規模とか関係なく
マルス直結システムが必要になるんでね?
128 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:50:41 ID:wpluVscJ0
-
青春18きっぷ、MVと窓口で商品番号が違うんだね。
MVが220-99、窓口が525-98
¥11500 の文字の位置も異なる。
あとMVの分には(A)の文字がない。
129 名前:名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:56:27 ID:2oU2ypEA0
-
('A`)の文字がない。
130 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:14:42 ID:VlfGDVOAO
-
>>128
18繋がりで気になったんだけど、MVで120mm券出せるの?
131 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:22:02 ID:MINDm3Cx0
-
>>130
そもそも、クレジットカードの控が120mm券じゃん。
132 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 00:35:12 ID:ZAaXE7zd0
-
>>128
以前からMV発行の120mmの特企券はあったよ。
18きっぷが今までなかったのは日付の問題かな?
133 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 08:26:39 ID:p+QzqBib0
-
>>125
某所で見たことがあるが、旧S-POSは85mm券だった。
ちなみに、「額」で発券した現行B-POSは120mm券だが、
(マルスと手順が違うらしい)
連絡範囲外の酉アーバン某駅が、
便宜で発券したのしか見た事がない(範囲内の区間)。
連絡範囲内の駅では、券売機や出補のみらしい。
134 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 12:44:51 ID:vwNjW6W40
-
>>125
束のPOSで額入は見たこと無いな…。
135 名前:名無し募集中。。。:2006/12/04(月) 14:05:06 ID:43JUlQmT0
-
>>133
結構違うね
接続コード入力必要じゃないし
136 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 21:42:01 ID:Af1FiUe20
-
■ 7■ JR東京支社 「東京圏マルス指令室」を開設
JR東日本東京支社内に1日付で、「東京圏マルス指令室」が開設された。東京、
横浜、八王子、大宮支社内に置かれていたマルス指令業務を一元化して、駅社員など
からのさまざまな問い合わせに迅速・的確に対応していくのが狙い。
交通新聞ニュース抜粋版より。なぜ千葉死者は除外?w
137 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 21:46:58 ID:aeorqtaB0
-
>>136
国鉄時代の東京3局(北・西・南)に含まれていないからかな?
138 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:34:52 ID:NrtZe/vE0
-
>>136
マルス指令、酉のそれはいらんことするとすぐ電話かけてきます。
139 名前:は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/12/04(月) 22:37:46 ID:wLWXnpsb0 BE:176526375-2BP(1000)
-
>>104
ばれましたか。
PASMO待ちなんですよ。
>>103
ありがとうございます。
トップツアーって言うのは元東急観光のことですよね。
で、トリップスというのはJTBの専用端末ですよね。
どうでも良いが、最寄り駅前にあるJTB代理店が宅配端末らしき物なのにJR券取り扱い中止の告示がなかった。
機器の入れ替えをするんでしょうかね。
>>109
去年の12/30に今年の1/1有効の上野→秋葉原切符を秋葉原のみどりで買おうとしたら本当はダメとか言いながら発券してくれた。
140 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:19:00 ID:cpWBaP68O
-
券番の一番左の桁って下4桁の数字を7で割ったものの余りですよね?
90014-01なんてのが出てきたんですが、これは・・・?
141 名前:名無しでGO!:2006/12/04(月) 23:52:40 ID:MINDm3Cx0
-
>>140
一部の端末の場合、3で割った余りの場合もある。
http://homepage2.nifty.com/mars/ticform-m-fare1.html
142 名前:名無しでGO!:2006/12/05(火) 00:28:42 ID:huKw1wTv0
-
JR東のMVでの18切符の扱いって、必ずしもJR東の全駅ではなかったのね。
東京支社と横浜支社には設定あったけれど、水戸支社には無かった...
143 名前:名無しでGO!:2006/12/05(火) 00:39:33 ID:g/L7Qopu0
-
>>142
新白河のMVは他駅発の乗車券(のみ)すら買えないよ。
144 名前:名無しでGO!:2006/12/05(火) 00:58:34 ID:UGMBLkPg0
-
九州や北海道の指定料金券やグリーン料金券は
英語表記ってできるのでしょうか?
145 名前:名無しでGO!:2006/12/05(火) 01:35:17 ID:ahwVyjGH0
-
>>141
口座発券したら1〜9まで順番に出てくるって記憶してたけど違うのかなぁ
146 名前: ◆EKRwQB/5jk :2006/12/05(火) 07:40:59 ID:sWSdv8iu0
-
>>143
新白河…( ̄ー ̄)
あそこには某研修センターがあるね。
>>136
あの辺を統括しているマルス指令って元からなかったっけ?
うちはうちの支社だけの指令だが、東京圏は鉄電で東京地区の局番で始まる番号できとんとマルス指令というものがあったと思ったが…
今は昔な話だけど、出札の頃社員からあさぎりの申し込みがあって、ここに電話かけろゴルァ!って言われてかけた記憶がある。
結局、駅名名乗った時点で範囲外ではじかれたが。
>>125,134
ちなみに東のPOSには額入なるものは一切ありません。
出せる券種は乗車券メニューの中のものと、ファンクションキー・もしくはメニューで切り替えて定期・別線往復・領収書(これはちがうかw)のみですね。
147 名前:名無しでGO!:2006/12/05(火) 08:18:40 ID:pVGk9PHeO
-
納豆はなんでひたっちしか買えんのだ?
松本でさえ乗車券のみがあった気がするが。
148 名前:名無しでGO!:2006/12/05(火) 08:55:30 ID:pVGk9PHeO
-
マルス本体サーバのある市の駅でみどりとVPが改良工事だと
両方を一体化したさらに上質の旅を提供するコンセプトの駅を目指すっていうのはそれのことか?
262.66 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)