■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その23

1 名前:名無しでGO!:2007/10/08(月) 02:57:43 ID:hJsgRZVZ0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
旅客営業規則は下記規則スレ・初心者質問は質問スレor懇切丁寧スレをご利用ください。
荒らしは放置して淡々と削除依頼で。
wikipedia マルス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B9_%28%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
前スレ:マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1186741527/
マルススレまとめ
http://wiki.fdiary.net/mars/
過去ログ
http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/ (規則スレのまとめサイト内)
関連スレ
駅の自動券売機・改札機について語る 5号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168170677/
乗車券類・切符の規則(中上級者用)その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1184648280/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/
感熱マルス券販売箇所を報告するスレ3番窓口
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1184080143/

470 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 19:39:37 ID:AM/zpZqWO
>>465
A個しかなかった時代はともかくとして、カルテットの後にソロが出現
した時には未だMが存在したからなぁ。

個室の階層が種類→定員となっている以上、同じ列車でB個が
ソロとシングルのように二つあると列車名を分けるしかない。

種別(AorB)→種類(開放or個室)→個室設備(シングルとかスイートとか)に
整理した方がスッキリするのだが、そのプログラムを書くコストを誰が負担
するかだな。鉄道情報システムは自前ではやらんだろう。
要するに分割民営のツケだな。

471 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 19:43:09 ID:FEKtRQ4R0
それよりさ、個室を複数同時に要求できるようにしてくれ

472 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 21:36:31 ID:l531acEJ0
>>469
大量に出てきはするが、今は使っていない。((B)に統一。)

473 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:19:14 ID:038b1oF00
Bに統一されたのは3年くらい前だっけ。
すんなり発券出来て感動したよ、あの時はw

寝台列車はほぼワンタッチに登録してあるので、突然の来客にも大抵は対応できる

474 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 22:42:54 ID:7JUdLDtG0
レベル低い質問スマソ
きっぷに書いてる記号って
@・・・MR32
M・MR…MR20
MEM…MEM
MV…MV30(指定席券売機)
ER…ER(kaeruくん)
でおk?

475 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:05:51 ID:tdWvVh290
テンプレも見れんのか

476 名前:名無しでGO!:2007/10/24(水) 23:52:10 ID:lh1C++jd0
しかし、鉄道博物館のマルス体験操作ってまだやってないみたいだね。
てっぱくの制服着たお姉ちゃんに聞いたら、一般のマルスに比べ、表記は
全部ひらがなで出て何かを押すと即発券とかw

ちなみにHPのデスクトップPCを流用しているが、プリンターはびゅうプラザ
のR端末と同じサーマルプリンターだった。

477 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 02:11:47 ID:Nwob/Z0+0
鉄道博物館の擬似体験マルスまで感熱なんだw

478 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 02:17:43 ID:ckCU3j6q0
サーセン、ちょい前にyoutubeでマルスを高速で叩く職員さんの動画を見たん
ですが、もう一度見たくなりました。
外人さんが載せたもので、近畿地方の窓口だったと思います。ご存知の方、教えてください

479 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 08:42:20 ID:7DCda/Fu0
一覧で「ソロ」「シングルツイン」も出てくるから、もう一覧から選択に統一してしまえばいいのに。
てか、あれ無分別に全部出てくるけど、「指定列車に該当する設備のみ」にできないものか。

480 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 10:20:53 ID:SsKaF7Ac0
>>478
見てみたいなあ
ざっと探してみたけどなかなか見当たらず…

481 名前:名無しでGO!:2007/10/25(木) 17:08:22 ID:Qgvrk67t0
名古屋市内→津田沼のきっぷで東京駅で途中下車できると思うけど
その後上野駅までそのきっぷ使ってまた途中下車するのって可能?

482 名前:名無しの電車区:2007/10/25(木) 17:54:44 ID:k2J4iznW0
>>481
一般的な経路である東海道・総武経由なら東京ー神田ー新宿ー池袋ー上野
ー秋葉原ー津田沼と乗るのなら上野で途中下車ができる。上野では有人改札
を通る必要があり、そこでどんな経由で来たか言われることがあります。
その時、きちんと経由を説明する必要があるが、70条を知らない駅員も
いるので注意したほうがいい。

483 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 02:25:04 ID:bzEYxfXI0
秋葉で降りたとき130円だか150円だか取られた時ある
経路外だから東京からの運賃○○円ねって感じで

後でゴラしてやったけど。

484 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 09:10:48 ID:TqEgKc1j0
きっぷのルールを知らない 2の会社らしい出来事だな。

485 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 10:26:27 ID:tbXoXlD50
>>483
その類の過徴収、2はすごく多い。地方から出てきた人は、路線が複雑に入り組んでるものだから、
みんな「そうなのかな」と思って払うんだよな。あれ、領収もらっとけ。何度駅員と戦ったか分からん。

ところで、今2は「乗車券をなくした人は、規則により3倍請求」キャンペーンを実施中だ。
再収受証明はどういう処理になってるんだ、ちゃんと3倍金額で切ってくれるんだろうな。

486 名前:名無しの電車区:2007/10/26(金) 11:48:58 ID:QGtpQukY0
>>485
オレは、名古屋市内ー松戸(東海道、常磐経由)で品川ー代々木ー千駄ヶ谷ー
神田って乗ったが、千駄ヶ谷で降りる時は、何もなかったが、乗る時に、この切符では
乗れないって言われたから、乗車経路を説明したが、分からなかったみたいなので
70条による乗車だって言ったら、途中下車印はって言うから、これは、客が押してほしい
って言うものではなく、駅員のほうから押すんだろう。そんなことも知らないのか、70条の乗車
くらい知っとけ。それでもプロかって言ったら何も言わず通してくれたよ。

487 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 15:02:06 ID:+58r0X/20
>>485
俺の時は
北関東−(東北本)→東京−(幹)→関西 の切符で湘南新宿ラインに乗って
渋谷で降りるときに「代々木−渋谷の乗り越し」って\150だったかを払おうとしたら、
「そのまま通って」って言われたことがあるよ。

「いや、品川経由じゃないですよ」って言ったんだけど、ウザそうに
「いいから通って下さい」って言われたんで、まあいいかとお言葉に甘えさせてもらった。
多少納得はいかなかったが、こっちは損してるわけではないからな。

まあ、こんなこともあるんだってことで。

488 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:38:41 ID:LbqSS2+sO
70条区間を遠回り途中下車するときは、70条全区間を描いた図に、実乗経路を
太線でなぞった紙を懐に忍ばせている。
それより自改で遠回り途中下車するとき「区間外」になる設定は直してほしい(入場は可能でした)

489 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:41:25 ID:yXlDZ+fv0
>>488
それは有人改札行きでいいんじゃねさすがに。<70条区間遠回り

490 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 17:59:35 ID:dfZ9Eusq0
>>489
新宿とか常になんか精算とか案内で有人改札埋まってるよなあ
地方の有人改札はたまに係員の人が窓口対応してていないから待ちぼうけすることがあるけど

491 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 19:33:19 ID:epfAmIGm0
2の会社って束?

492 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:01:09 ID:9Kl/q59r0
>>491
2しにほん

493 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 20:17:44 ID:H6/bQ3F30
>>491
旅客会社番号だからそうだな

494 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 21:43:05 ID:QJ6pwFVR0
>>491
1.コヒ
2.束
3.倒壊
4.酉
5.死国
6.吸収

貨物は7だっけ?

495 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:05:12 ID:a8c6KuAt0
0がツステム

496 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:07:36 ID:epfAmIGm0
>>485
またきっぷ紛失・確認キャソペーソやってるんだ

497 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 22:14:51 ID:zxZMOjAy0
>>486他 漏れは遠回りの途中下車の時は一言「途中下車!」と言ってでる。首都圏2の駅員はだいたい愛想も悪いし、うざそうだから「どうぞ」って言い、経路をじっくりみられたことはない。
>>490 有人が混雑しているときは、(正当なきっぷを持っているので)堂々と出ているが、新宿など声をかけられたことはない。駅員もかったるそうだし。

498 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:02:40 ID:d7lLEUIw0
京都駅の地下通路にある窓口のねーちゃんども マルス操作早いよ!

499 名前:名無しでGO!:2007/10/26(金) 23:22:50 ID:+t98bJJq0
>>494
7なんて無い

と釣られてみる

500 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:34:44 ID:aHh27N3R0
500だったらどうしよう

501 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 00:59:49 ID:rgwTZ02X0
駅の副収入を稼ぐために、30分100円でマルスの操作をしていいとかやればいいのに。

502 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 06:31:35 ID:3wc1hXmV0
>>501
そんなもん払い戻しのきっぷを控ry

503 名前:三国人:2007/10/27(土) 12:12:41 ID:rgwTZ02X0
ここは出札の話題のスレなのにいつの間にか改札の話題になってるな。
まあ、出札の人にとっても勉強になるから歓迎だが。

504 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 13:18:59 ID:HrlNGbqWO
ちょっと質問させてくれ。
連絡乗車券ってどうやって発券するんだ?

琵琶湖線某駅→近江鉄道高宮が欲しかったんだが、
ある駅では、経路を入れてったら乗換駅が出てこず、
またある駅では、到着駅に高宮(社)を選択してたけど結局発券には至らず。
裏に引っ込んだのち「買い直してください」と言われた。

505 名前:三国人:2007/10/27(土) 14:08:29 ID:rgwTZ02X0
駅によって簡易発券を使っていたり使っていなかったり、
駅によって経路入力中心だったり口座照会中心だったり経路選定中心だったりするのは、些細な問題だ。
細かいことを言えば「運賃加算」での発券も出来る限りやめてほしい、発券する人はラクだが、そのきっぷで変更等に来られると非常に面倒だが、仕方ないだろう。
どんな簡単な計算(たとえピッタリでも)でもマルス計算+電卓2度打ちを忠実にやってる駅もあれば、暗算で済ませる駅もあるが、これもその駅自身での判断だ。


しかし、駅によって「近距離切符もマルスで発券する」ところがあるが、これはやめてほしい。
客がクセになるだろ。
本社の方針としても「券売機で買えるきっぷはなるべく券売機に誘導する」だ。

池袋から目白までのきっぷはEV4で買えるだろ。
MV30はとにかく、EV4で買える超近距離きっぷまで窓口で買うなよ。

エド券で買えるきっぷを窓口で求められたら「自動券売機」を案内しろ!!
どっかの駅でエド券区間をマルスで発売しまくってるから、客がクセになって、EVで買えるきっぷもいちいち窓口に来やがるんだよ!!

506 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 14:13:37 ID:ZUzV9W2s0
>>505

そういう風に露骨に嫌がるやつがいるから近距離切符はMVで買うことにしている。
奴はカードでどんな切符を買おうが文句言わないし、態度も悪くならない。
ダメなきっぷはとことんダメな奴だがw

507 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 14:18:14 ID:1ILdA2lEO
かといって、折角並んでいるのにいざ、順番になっても券売機で
買える企画券だからって、券売機案内するのはどうかと思うよ。

508 名前:三国人:2007/10/27(土) 14:22:00 ID:rgwTZ02X0
>>506
MVは使い方知らない(っていうか知ろうとしない)人が多いから、
MVで買える特急券とかを窓口に来てもらっても構わない。

けどさ。
「池袋から大塚」とか、「新宿から代々木」とか、そんなのマルスで発券させるなよと思う。

そもそも、入社しての研修の時に、「お客さまがクセになって窓口が混んでしまうので、このようなきっぷを窓口で発行することは極力控える」と習ったのだが。

509 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 14:23:39 ID:SbDIh+Zb0
>>505
MVとかEVって、びゅう商品券って使える?
ちなみに近所はびゅうプラザないよ

510 名前:三国人:2007/10/27(土) 14:44:09 ID:rgwTZ02X0
言い忘れた。
例えば新宿駅で「東京→神田」の乗車券を買ったり、
池袋駅で「国分寺→西国分寺」の乗車券を買うのは窓口でもいいと思うんだ。

でもさ。
新宿駅窓口で「新宿→新大久保」の乗車券を買ったり、
国分寺駅窓口で「国分寺→西国分寺」の乗車券を買うってどうよ?

「券売機で買えよ」って思わない?

>>509
そういう場合は別。
「その駅の窓口で、その駅からの近距離区間を、現金で買う」人が不思議。
1円玉とか5円玉とか、券売機で使えないお金を使いたい場合ならとにかく、そうでない場合。

511 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 15:18:48 ID:TNwH/uBL0
別に拒否ることないじゃん

ましてめんどいとかの理由で拒否るんじゃ殿様商売の国鉄と一緒だよ

512 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 16:07:01 ID:NMMNxNtk0
>>505
「運賃加算」は支社からやめてくれって通達が来ていたな。
券売機で「往復きっぷ」の買い方が分からない人が多いのか、近距離の往復きっぷを買いに来る人は結構いる。
分かりやすいテプラでも貼ればいいのか

513 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 16:21:35 ID:3wc1hXmV0
そもそもきっぷの種類や仕組みをわかってない
昔は小学校で習ったもんだが・・・。

大学受験のときの珍問できっぷ教育が始まる。
「(超地方で)東京までのきっぷ、券売機で買えますか?(いまはMVで買えるかw」
「特急券って何?乗車券で乗れないの?」
「指定席って自由席より5000円ぐらい高いの?」
「自由席ってこの日満席ですか?」
下車と乗り換えの区別がつかないなど。

こうやって成長するのだなあ

514 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 18:23:12 ID:LZoNiPmS0
>>503
>ここは出札の話題のスレなのにいつの間にか改札の話題になってるな。

バカ言うな、元々はマルス端末のスレだ。
勝手に話題広げてるから、いろんなのが迷い込んで来るんだよ。
係員専用とか喚いてたバカよりマシだが、責任もって相手ぐらいしてやれ。

それから、お客様から見たら出札も改札も同じ「駅員」だからな。

515 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 21:54:05 ID:leLCiPofO
>>510
西のものだが、マルスで乗車券を発券するときは特急券等を同時購入しない場合、原則自駅発に限っている。特に京都支社は厳しく指示している。
てか、規則上はそうでしょ。東とか他駅発のマルス乗車券のみを出すけどいいの??MVもそうみたいだし

516 名前:名無しでGO!:2007/10/27(土) 22:18:31 ID:sIT2Y5tfO
>>515
私、京都駅や向日町駅でよく切符を買いますが、特急券を買わなくても高槻発の乗車券をいつも買ってますよ。
向日町で長岡京発着の乗車券を出補で売ってもらったこともありますし。

517 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 00:38:53 ID:/+im/GA40
>>515
同じ2の会社でも大阪市内の駅だといずれも出してくれたなあ。
確かに京都周辺の駅でぶつくさ(特急券と同時か別の乗車券持ってたら可能と)言われたから
18切符だしてこれと連続ならいいんだろといってみたらしぶしぶ出してたな。

518 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 01:22:52 ID:finqmzkrO
女性社員は辞める確率が男性社員より高いと思われますが人不足にならないんですか?
辞めない場合は将来の配置の展望とかあるんでしょうか?
15年後ぐらいに宝くじ売り場のおばちゃんみたいな人が窓に座ったり
改札で精算したり車掌や運転士になってたりすることもあるんだろうか

519 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 01:50:30 ID:2RQziob+O
>>516
でも、原則は他駅発の乗車券のみはだめなものです。それが当たり前だと思わないでください。
ちなみに、特急券やその駅まで有効な乗車券を持っていて提示しても原則発券はお客さまの利便性を考えての特例です。発券拒否もできます。
受け付けの人によりますが、私が知っている中では二条駅が一番厳しいです。何を言っても他駅発の乗車券は特急券等と同時購入のみしか受け付けてくれません。
他駅発乗車券、特急券等提示でその区間の乗車券を発券してくれる緩い駅は、
京都駅(東海側除く)・山科駅(最近はかわりつつある。新人は発券を拒否する場合あり。)・西大路駅・西大津駅・堅田駅などです。

520 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 02:16:10 ID:+xDHoExq0
>>519
>でも、原則は他駅発の乗車券のみはだめなものです。それが当たり前だと思わないでください。

そもそもその規則が妥当なものか、と考えることも必要だわな。
他駅発の乗車券を売らない理由としては、目的地付近区間の乗車券をあらかじめ用意しておき、
乗車時は近距離切符で入場するという不正乗車防止のためだろうが、規則上も旅行会社であれば
購入できる以上、あまり意味はなさないだろう。

利用者としては、例えば週末に利用する切符を買うのに、自宅最寄駅は窓口が閉まるのが早く、
当日朝は窓口が混んでいる、といったことを考えて、平日昼休みに職場最寄駅で買っておきたい、
というような需要もあるわけだし、そういったまともな客の希望を拒否するのはどうかと思う。

遠方の短距離切符1枚、といった不自然なもので無ければ、発売を拒否する必要はないのでは。

521 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 02:28:41 ID:CeMgas820
特急券と同時じゃないとダメ!といっても
その気になりゃ後で特急券だけ変更するなり払い戻すなり簡単にできるしな。
ぐだぐだカタイこと言って自分から客を逃してるようなもんだ。

522 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 02:47:20 ID:1rq0BaRIO
硬券とか常備券前提の時代の名残でそ?>自駅発縛り

523 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 02:50:31 ID:wXb1Y96c0
>>520
> そもそもその規則が妥当なものか、と考えることも必要だわな。

それは駅員が判断できることではありません。駅員はルールに従って処理さえすればよいのです。

524 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 03:21:41 ID:4Orh5VFpP
その「ルールに従って処理」の段階で判断が入るわけだが・・・
マルスとはもはや関係ないな。規則スレ行きか

525 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 06:09:13 ID:02npzQd40
>>521
>特急券と同時じゃないとダメ!といっても
その気になりゃ後で特急券だけ変更するなり払い戻すなり簡単にできるしな。
ぐだぐだカタイこと言って自分から客を逃してるようなもんだ。

指定で取ったら一葉券で発券するよ。京都支社のやつは。
ちなみに俺は京都支社の某駅で他駅発の乗車券のみを買おうとしたら
「旅行会社で買ってください。」って言われたよ。

526 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 06:33:30 ID:jEyqI5C4O
>>525
わざわざなんで客を追い払うようなことするんだろうね?
俺も京都支社、つか京都駅で
保津峡 → 東京都区内
をカードで買おうと15分くらい並んで行ったら
「保津峡駅で買ってください」
と雌に追い払われたから、しっかり日時と係員氏名、窓口の場所をメモってから
「わかりました、窓口あるんですね?」と聞いたら
「あります」と言うから、引き下がり保津峡から乗車
悪いなと思いつつ車掌に知らないふりしてカード出して乗車券購入申し出たら「車内では…」と、もちろんすぐ引き下がり京都駅での対応を話したら親切にも指令に連絡してくれた。
京都に着いたら助役が本人引きつれてお出迎えしてくれたよ。
知識も無いのにウダウダ言うヤツが一番厄介。

527 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 07:48:19 ID:hUS3We760
4なら自由席でも5489使ってる。

みどりの窓口があっても、並んでるorちょっとややこしいときは
駅の端っこで電話して決済。
MVで受取(3,4分タイムラグがあるけど)

乗車券だけもいけんじゃね?

528 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 08:34:02 ID:Cq2++hHS0
>>526
それって京都市内→東京都区内だよね
雌バイト?の2重ミスか…
無人駅で買えというのもひどすぎ。
京都駅で京都市内駅全てが分からないのはお粗末すぎ。
そりゃ助役でてくるわな。その後どうなったの?

529 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:12:10 ID:kPKoLqSc0
>>528
>それって京都市内→東京都区内だよね

下手すると、526もそれを気づいていなかったという話では?

530 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:23:15 ID:/beYeRWV0
そういえば、他駅発の特急券も昔は売ってくれなかったなぁ。
旅行代理店まで行かないとだめだった。

531 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:41:55 ID:OG+qiXWjO
一葉化って何か敬遠されてんね。

自分は一葉化できる切符なら、一葉化させるけどなあ。
旅客からしてみれば持っている切符が少ない方がいいんじゃないか?


変更とかが面倒って言うけど、挿入席番機能使えばええやん。

532 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:45:15 ID:4EXPQBZE0
金沢支社は関係なく売ってくれるね
自分は松任駅の窓口をよく利用するが、平然と他駅発売ってくれるしね
それに、こちらの方が安くなりますよと、企画切符も勧めてくれるしね
ただ、最近@マルスに変わったので、発券にちょっと時間がかかるようになったけどね

533 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:46:08 ID:bUEDTkYC0
京都エリアはいつも素通りだからわからんな
大阪エリアは案外柔軟に対応してくれそうだけど

534 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 09:48:15 ID:bUEDTkYC0
>>532
地方で他駅発断れないからね
無人駅多いからw

@マルスは最初のうちは変なところ押しちゃったりするミスが多いのかな
「指が太いからどうもやりづらいなあ」と言う人がいたけど

535 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 10:23:12 ID:1rq0BaRIO
>>529
経由 山陰・福知山・東海道・京都・新幹線

の可能性を主張してみるw

536 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 10:50:30 ID:woDZ27cx0
>>518
そのとおり、結婚出産でやめる確率が高く、ある意味賃金上昇を
抑えられる。年齢経験に見合ったポストも要らないから管理するほうは楽
ただ女性の助役・駅長も最近はいるので、能力あって、体力も男性並なら
将来もいいんじゃないかい。

537 名前:名無しの電車区:2007/10/28(日) 10:56:58 ID:jFvabKxG0
>>531
一葉化した切符を乗車券はそのまま特急券のみを変更すると、時々乗車券にも
乗変されることがあるね。オレは、乗車券にも乗変が印字されていたら
乗車券は変更していませんので乗変外してくださいって言って外させる。
それって結構面倒なんでしょうか。

538 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 11:09:31 ID:2RQziob+O
>>527
5489も自社線はともかく、JR他社の乗車券のみは拒否されるね。

539 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 11:41:18 ID:KAH7n6T/0
>>527
ネタ?

5489は自由席は発券できないぞ。自由席は指定席との乗継のみに限る。
もし発券したんだったら、そのオペレーターはゴルァされてるだろうな。
乗車券も同様に単独発券は禁止。
ただし、あらかじめ5489やエクスプレス予約で指定席予約してて、乗車券を追加する場合は可能。


ちなみに京都駅では最寄り駅発の周遊きっぷの発券を断られたことがある。
最寄り駅はみどりの窓口ないけど、と言ってもできますと言うから、
その旨を最寄駅に言ったら案の定お詫びが。

540 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 11:44:09 ID:KAH7n6T/0
>>535
京都支社は単駅発売は絶対しないよ。

541 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 15:47:48 ID:+UltMbvz0
つまり、どんなに窓口が混みあっていようと、どんなにめんどい乗車券であろうと
指定券と同時に購入しておけということですね。来月末が楽しみですw

542 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 17:37:02 ID:GKAgnNoq0
そういえば京都支社は「鉄道部」がないなww

543 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 21:14:25 ID:nNzy58KT0
たまに2発行の羽田空港ビルから浜松町までの長いきっぷを持ってくるお客様がいるんですけど、2でしか出せないのですか?
うちの会社は出そうとすると、口座なしになるんですけど。
あと連続乗車券も長いきっぷで作ってますね。一件で作るなと指導されているのでしょうか。

>>518
女性社員は毎年余分に多く採っています。女はすぐ辞めることは既にわかっています。

544 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 21:26:47 ID:XITTjfcV0
女は時限爆弾。三十路になる頃にゃ、みんな辞めてるさ。
それ相応の教育&使い方をするしかあるめぇ。

545 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 22:54:08 ID:fAAaqiqb0
>>544
それ相応の教育&使い方って、一体なんですか?

546 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 23:10:22 ID:gHHU5Neb0
>>543
社線だけだと普通はでない。
JRを絡ませれば連絡区域外も出せなくはない。

547 名前:名無しでGO!:2007/10/28(日) 23:26:47 ID:CYStiXMN0
酉ってがめついな

束のMVのように売ればいいのに

もっとも束の場合窓口でも拒否られたのは4年ぐらい前から経験ないけど

548 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 00:21:29 ID:o5GrtZd90
>>539
新幹線自由席+在来自由+乗車券を出してもらったよ
てか問題なのか?シランカッター

549 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 01:32:14 ID:eVNq4Hpn0
>>547
2の駅で拒否られた奴が来ましたよ。
横浜線の始発駅で。
区間変更だったからか?

550 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 04:51:04 ID:WqgFOZsX0
>>547
西は不正乗車が多いのよ。
自駅以外発を野放しに売ると平気で大阪→新大阪、西金沢→金沢の乗車券を買おうとする奴がでる。
東日本では車内改札なんか最近はまずやらないが、西日本は頻繁にやるだろ?
しかもその結果車内精算する奴多数だし。

551 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 08:24:57 ID:3wyZUaRA0
>>488

「♪ピンポン 乗り越しです。精算機で精算してください」

精算機に入れる

「♪ビー 係員がまいります」

横の戸が開いて、不機嫌な係員登場

「これ、乗り越しじゃないでしょう、入れないでくださいよ」


だったらぁ、改札機のプログラム直しとけよ。お前の会社の指示通りやったんだよ。

552 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 08:30:31 ID:PkKXCVtJ0
>>550
山陰や北陸はそもそも自動改札がないからなwwwwwwwww

553 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 20:16:30 ID:4K8FSiWn0
>>550
分割購入されたくないってのもあるんじゃね?
あの会社は極端な特定運賃が多いから。

554 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 20:53:13 ID:YDpcoYpMO
>>553
そのくせ、ICOCAが分割定期に対応してるのが不可解。
Suicaは未対応なのに。

555 名前::2007/10/29(月) 21:04:17 ID:jB3s70dS0
個人的にマルス達人が集ってると思う駅。
これらの駅できっぷを買った時は超スピードでマルスを叩いていてビビッタ。


・東京駅の新幹線きっぷ売場(特に東海の人は速い)
・上野駅
・品川駅
・池袋駅
・新宿駅
・立川駅
・八王子駅
・京都駅
・赤羽駅
・成田空港駅
・空港第2ビル駅

556 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 21:13:49 ID:msJ5X9uP0
>>555
追記で。
何ヶ月か前だったけど、東の小田原駅にも背のでっかい兄ちゃんがいて、
MR32の画面が切り替わるの分からない位の猛スピードで捌いていたの居たよ。
かなり知識も豊富で、サンライズの乗変だとかB個の上段下段の違いだとかマニア氏
にしっかり説明していたのを見たことがある。
でも大きい駅は必然的に知識も必要だし、スピードも自然と早くなるんだろうな。

557 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 21:39:00 ID:jB3s70dS0
>>217
>新幹線自由席特急券の乗り継ぎさえ「改札を出なくても、その列車
>限り有効です」なんてのがいたからな・・なんでちゃんと教えないのかな?
>今日、H支社である快速列車指定券を号車変更しようとしたら、しっかり「乗
>変」の印字がなされてたし、スキルが下がる一方だな。

亀レスだが、これって俺的にありえないんだが。
「開く」から「乗変」にすると、乗車変更対象か対象外かマルスが勝手に判断してくれるし、新券番号も自動的に記入される。
ただ、マルス教本の教え方では挿入乗変であるし新券番号も手書き記入だから、教わった通りに忠実にやってるのかな?
小さい駅だと、教本に忠実な操作をしているのをよく見る。もっと手っ取り早いやり方がたくさんあるのに。

558 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:11:55 ID:2LkwVroA0
何年か前には吉祥寺にもいたんだけどな
もういないかな

559 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:51:14 ID:HYhidpMXO
中の人から言わせてもらうとね、早そうに見えても、実は枠を叩いてるだけって人が多い。
枠を叩いてる回数が異常に多いと、早く見えるから不思議なんだよな。
キーを一つ選択するごとに枠を叩いたりな。
旅客側から画面が見える駅で注目してみるといい。

本当に早いのは、枠をほとんど叩かず、画面が切り替わってる最中(画面が全面グレーの状態)からテンキーで入力している人。
ただ、なぜがMR32になって処理が遅くなった部分があるから、画面が切り替わってる最中に入力できる事が少なくなっちまったけどな。

560 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 22:52:07 ID:gseiCFOU0
>>556
小田原で京王八王子までの額入を買ったことあるが、
多分同じ駅員さんかな?
知識はともかく前向きな姿勢で良かったよ。

561 名前:かぶそくじゃないよかふそくだよ:2007/10/29(月) 23:13:31 ID:jB3s70dS0
そういえば飲食店って過不足とかって起きないの?
俺は、「マルス計算1回+電卓2回+手計算三段書き1回」をやるようにしてる。
中には省いてる人もいるが、多くの人がこれを実践してる。
たとえ暗算で出来る計算や、ピッタリのお金を出されたとしても、だ。
それにも関わらず、過不足というのは起こる。

だからコンビニとか薬局とか飲食店とか、特に小銭の受け渡しとか客側もあまり確認しないし、過剰金・不足金がありそうなイメージするんだど、どうなんでしょ?
バーコード読取りや伝票読取りだから、過不足が出ることはまず無いのかな?

562 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:15:01 ID:jB3s70dS0
>>559
客側から見える駅なんてあるの?
上野駅の構内のとこは見えたかも。

563 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:16:09 ID:wsCMhbcxO
>>561
いくら金額が正確でもお金をつかみ違えたらおしまいじゃん

564 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:17:55 ID:t5qtM2PG0
>>555
使ったことはないけど国立はどうなんだろ?
一歩間違ったら客から直接指導と言う可能性もあるがな(w

565 名前:名無しでGO!:2007/10/29(月) 23:25:07 ID:n4IaimqF0
>>561
俺がPOSたたくとなぜか一致するのが5割割る……
多かったり少なかったり一定しないのがせめてもの救いだ。

それ以来おつりは必ず確認しているようにしている。

566 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:04:43 ID:JQpUt3tW0
打つ(叩く)のが早いって単にミスしてるだけじゃないのかね。
本当のプロは最小限の回数しか叩かない。

年配の人はマイペースでしかもペンでマルス叩いてる、最悪。

567 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:05:16 ID:qI7M8fOE0
東海の新幹線駅でも新富士、掛川、三河安城、岐阜羽島の駅員のマルスレベルは低いよ。

568 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:16:12 ID:JQpUt3tW0
>>564
国立駅だと何か特殊なの?

569 名前:名無しでGO!:2007/10/30(火) 00:22:24 ID:eZ76FJUW0
国立駅の窓口で買ってみたことあるけど、印字が汚かったな。
マニアが買いまくってて、こき使われてるのかな。
今はどうか知らないけど。

288.02 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)