■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その26

1 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 00:27:21 ID:XXPp43aP0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判するのは禁止です。
客に対する愚痴はこのスレの管轄外です。悪質な場合は削除依頼します。
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
スレの進行はマターリ行きましょう。

質問は質問スレへ、規則の話題は規則スレへ、愚痴はイパーン人は困るんだよスレをご利用ください。

関連リンク集は>>2-10あたり

前スレ
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その25
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200358695/

53 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 22:15:50 ID:wHHN6KPR0
>>50
俺もいろいろ調べてグリーン席のD席を買ったら見事に山側だった。
3000番台の編成だったけれど編成によって違うのか?
俺の乗った編成は全車両A席が海側だった。

54 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:11:33 ID:zlCVOUorO
>>53 笹川流れの見える席だろう?以前 村上駅で 笹川流れが見える座席って言う紙が張ってあたのを窓口越しに見たことがあったけど、確か(いなほ)はA席で 白鳥・きらきらうえつがD席が海側って書いてあったよな?

55 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:20:12 ID:zlCVOUorO
>>54です。誤字を訂正しときます。×あたを○あったでした。すいません! 追記:確かいなほ場合は、上り下りによって、海側の見える座席は違ってくるはず。 ↑

56 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:39:48 ID:y71FCcMk0
>>48
気づかなかったら席ダブりになってた。
取り直せて良かったね。

57 名前:名無しでGO!:2008/02/25(月) 23:48:39 ID:ykJR5Txi0
>>54-55
携帯厨乙
改行汁

58 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 03:49:42 ID:2inyEBNAO
>>44
空いたレジかサービスカウンターに行くが。
また俺レジウうちしてるが客も同様20%位の人しか同じレジのに来ない
てか接客向いてないよ。
お客様と直接関わらないところに池谷

59 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 03:59:09 ID:aNsC3AaT0
>>58
荒らしにレスしないでくれる?

60 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 07:44:00 ID:pURQf4kzO
団体申し込みをすれば補充券をもらえた気がする。
補充券書き方わからんって人は団体取り扱いもできんってこと?

61 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 08:00:57 ID:pURQf4kzO
レンタカー翌日分18時以降不可とか個室寝台の運賃加算禁止とかやめてほしいな。
特にレンタカー、当日は3時間前まで買えるのに前日18時以降不可とか意味わかんね。

あと学割定期券が欲しいって客はなんだ?
定期券に学割なんてないよ。通学定期券だろ。

62 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 08:56:56 ID:xho329iL0
書きたいことは1レスに簡潔にな。 ID:pURQf4kzO

63 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 09:40:48 ID:4ma9lw920
>>48です。

>>51
原券、特企券はそのとおりです。
払戻申出ではなくて乗変申出になってたので、駅員に確認したら、
「乗車変更になります」と。東の窓口で戻したときも「乗車変更です」なんだそうです。

>>52
取り直しは出来てますね。残数1の状態でで発券出来たので。
渡された指のみは原券控除前に発券した指のみ券みたいです。

64 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 20:58:30 ID:O8xUiG1C0
>>38
七尾→和倉温泉
の普通列車指定の場合も「窓口へ」と案内される。
(のと鉄道の列車のみ運行のため)

マルスでは出ますか?

65 名前:名無しでGO!:2008/02/26(火) 23:16:43 ID:9cw5RfEY0
MVで寝台座席表見られる?

66 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 01:22:00 ID:YoASoVSR0
>>64
社線のみなので出ない。

>>65
寝ぼけた事を・・そんな機能あったら便利だけどね。

67 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 13:32:36 ID:3HAeWkX1O
新幹線で一部区間でグリーン車利用の場合マルスで出せましたっけ??

新大阪から新神戸は自由席もしくは、指定席
新神戸から博多までグリーン車
って形なんですが…

68 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 14:43:49 ID:pB4tZjtIO
出せます、在来線でも同じ、
ただし係員にその知識があるかどうか、
列車内乗継一部区間グリーンで出る、新幹線なら任意乗継画面でもOK
上記の区間ならばグリーン料金が1ランクダウンしてお得。

69 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 19:22:35 ID:yECuE6+Z0
>>64
七尾→和倉温泉は出るだろと思って試したらやっぱり申し込みできるぞ。
って、ネタか?

70 名前:本日はガーラ休業:2008/02/27(水) 22:05:31 ID:v2NRaIAT0
今日は2つびっくりしたことがあった。
ひとつめ。
ガーラ湯沢ゆきのきっぷを無くしたのだが、紛失再で再発券してもらったが、マルスに挿入して「紛失再」の印刷が赤字でされていた。
今まではスタンプだったのに、マルスでも出来るんだな。

払戻し申出証明なんかも「用紙」「スタンプ」「マルス挿入」の3パターンがあるな。
ま、スイカの場合はマルス挿入はありえないが。

で、ふたつめ。
どうやらマルスで印字した場合は自動改札機に通らないらしく、ガーラ湯沢駅(入場時)に自動改札に投入した引っ掛かった。
係員のおねーさんが改札機から出てきたきっぷを見て「これは再購入になってますのであちらの改札(有人改札)をお通り下さい」と言われた。
このおねーさん、名札や服装からしてJRではなくガーラ湯沢スキー場の係員だったのだが、それなのによく一瞬で「これは紛失再だから有人改札で」なんでわかるもんだ。びっくりした。
スキルが高い人は高いんだな。

あと友達はガーラ湯沢営業中止(休止?)だからきっぷの払戻しを地元駅でしていたけど、事故扱いでの払戻しだったらしい。
電車が停まってるわけじゃないのに事故扱いかよと思った。

71 名前:GALA:2008/02/27(水) 22:27:12 ID:v2NRaIAT0
で、すいません、多数のラッチ内乗継ぎってマルスで出せるのですか?
補充券になるんですか?

例えば東京から博多に行くのに、
東京→名古屋 のぞみ1号
名古屋→京都 のぞみ3号
京都→新大阪 のぞみ5号
新大阪→岡山 ひかりレールスター
岡山→広島 こまだ
広島→博多 のぞみ


みたなラッチ内乗継ぎとか。
あるいは、全部がのぞみだとしても、3個以上ラッチ内になるともう発券しようがない?

72 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:41:42 ID:W9M4+cDiO
というかラッチ内乗継ぎは2列車までじゃ…

73 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:46:09 ID:W9M4+cDiO
あ、タリフ見たら新幹線はラッチ内は1列車として数えるとあるわ。特に回数は書いてないな。
ただ、これはあくまで特別企画券の場合だから通常はどうなのだろう。

74 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:47:56 ID:mLHdskBEO
>>71
単に
全区間の席無特急券+各列車の指のみ券
補充券なんか使わないし東京から博多まで一駅ずつラッチ内乗り継ぎしながら行くのも当然可能

>>72
そんな決まりはない。新倉敷→三河安城の利用でそんな決まりがあれば、新大阪のりかえ延々こだましかできなくなる。

75 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 22:48:07 ID:8EVQ+hBSO
のぞみ加算金関連のある条件をクリアすれば料補。
それ以外は席なし新幹線特急券+指のみ券。新幹線のラッチ内は列車数に制限なし。ただのぞみに乗る場合は加算金が必要。

76 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:04:24 ID:9s2O8oVd0
>>70はどんだけきっぷを無くしてんだ?

もしかして偽装紛失か?

77 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:08:05 ID:rPdR6lL40
>>70
マルスに突っ込むと赤印字の紛失再とともに改札通過不可のマーク(〇に×のヤツ、これも赤印字)
も印字されるからから見てみそ

うっかり改札機で回収しちゃったら紛失再の意味がなくなるからな
係員に再収受証明もらわんといけないし

78 名前:名無しでGO!:2008/02/27(水) 23:12:59 ID:9NvU1Swy0
>>71
最後の望みがなければ自動発券可

79 名前:ガーラ:2008/02/27(水) 23:29:24 ID:v2NRaIAT0
>>74
でも、
東京→新横浜 グリーン
新横浜→名古屋 指定席
名古屋→岡山 自由席
岡山→博多 グリーン

とかいった場合、「通しの席無特急券」だとマズイのでは。

80 名前:ガーラ:2008/02/27(水) 23:31:15 ID:v2NRaIAT0
>>76
無くしたというか家に忘れたのだけれど、単に「東京→ガーラ」と「ガーラ→東京」の新幹線券ですよ。
乗車券は忘れなかった。
ただ、俺は普通にきっぷを買っていたから良かったけど、もしスキー往復きっぷを使っていたらどうなったのだろう。
特別企画乗車券の場合でも、紛失したり自宅に忘れた場合、紛失再ってやってくれましたっけ?

あと偽装紛失は今はやってもトクが無くなった気がする。
昔は、紛失したのが普通車なのにグリーン車の紛失再とかで悪知恵できたみたいけど。

>>77
え?
そのマルスで紛失再印字をした出札窓口係員に「下車時に絶対に自動改札入れないで」と念を押されたのだが。

ちなみに「ガーラ→東京」は東京駅で再収受印貰ったけど、「東京→ガーラ」の方は、特にそういうものは押されなかった。
有人改札で下車時に「紛失して買い直したやつです」と言ったけど「そのままどうぞ」と言われた。

81 名前:ガーラ:2008/02/27(水) 23:33:00 ID:v2NRaIAT0
>>74
>新倉敷→三河安城
これって ひかり→のぞみ→こまだorひかり かな?
3本も乗り継ぐのメンドーだからこだまでもいいから1本で行きたい。。。

82 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:10:19 ID:FxO6+3vK0
このスレで聞くようなことじゃないかもしれませんが、今まで何回も断れたことがあるので気になって。「新幹線特急→在来線特急」の乗車変更って出来ないのですか?
「指定席→自由席」以外なら、出来ると思うのですが…。
「同じ種類の特急」ではないから、出来ないのでしょうか?
あと便乗ですが、学割証で学割の乗車券(たまに回数券)を買う時も、今までは学割証だけで買えてたのに、この前別の駅では「購入時にも学生証がいる」とかで売ってくれませんでした。
いつも買ってる駅では「旅行中さえ学生証を持てば購入時に学生証はいらないし、代理人が購入する場合でも購入時には使用者の学生証は不要、旅行中に使用者が学生証を持ってれば平気」みたいなことだったのですが。
どちらの駅が正当な取扱なのですか?
いつもこの駅で買ってたので、学生証は家に置いたままだったのです。。。
通学定期券も3月31日までの通学証明書から年度またがりは売れないという駅もあれば、最高学年以外であれば3月31日までの通学証明書でも年度またがりの定期券を買えるという駅もあるし。

83 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:10:53 ID:FxO6+3vK0
すみません規則スレと間違えました。

84 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:37:28 ID:H7Qc4FdjO
全部のぞみだったらラッチ内もクソも勝手に降りればいいだろ。
新幹線の自由席に限っては同じ方向であれば何回降車しても改札出なければ平気。

あ、それとも全部に指定席を取るってことか?

つーか。
「学割定期欲しい」って客何とかしろ、俺は「そういうものは取り扱っておりません」と言ってるが、これがクレームになることがあるんだよな。
ないものはないんだから仕方ないだろ、あるのは「通学定期」だ。

85 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:38:15 ID:H7Qc4FdjO
車イスの客の席取りもメンドクセー。
車イス専用の席なんて使うんじゃねーよ、一番後ろの席で我慢しろ!
一番後ろの席なら座席の後ろに車イスを置けるから問題ないだろ!
窓口が混んでるのにお前のせいで窓が潰れるんだぞ!!

あと、3月からのモバイルスイカ新幹線のことで駅員に尋ねるな!
駅員が知ってるわけーだろ、俺達はパスがあるから自分達ではこういうの使わないからわからねーんだよ!
っていうかパンフに「詳しくは当社ホームページを御覧下さい」とあるだろ!
「駅係員にお尋ね下さい」とは書いてないが。
まあ書いてあっても尋ねられたら困るけど。

あと学生証の提示を要求すると「前は学割証だけでOKだった」とか言われるが、どんだけテキトーなんだよその駅。
学割は購入時も学生証必要だ。

86 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 00:44:22 ID:V5NzdvIRO
また脳内束社員が来たか。

87 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 01:05:15 ID:dxjFY7rHO
いくら東とはいえ、脳内社員は本物の社員に失礼だよ。

>>82
学生証提示については、東は基本的にそういう扱いだな。
不公平感がなくて俺は好き。

88 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 01:18:00 ID:pc2UzIys0
藤沢駅びゅうプラザで乗車券買ったら、学割に学生証見せろとは言われなかった。
例外かな。まぁいつも持ってるから見せろと言われれば出せるけど

89 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 01:19:43 ID:n4+imDc50
>>82
2の会社は同じ駅でも駅員によって対応が異なることがあるから困る。

90 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 08:37:50 ID:H7Qc4FdjO
>>87の『そういう対応』が82のどこを指してるか不明だな、文章下手

91 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 11:51:44 ID:H7Qc4FdjO
>>82
難しい規則を持ち出す以前に、そもそも購入時にも学生証必要と時刻表に書いてある。
代理購入は可能だが使用者の学生証の提示必要。

92 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 12:55:43 ID:VxtiAGgp0
>>87
本物なら、>>2 を読んでない訳で。

他人の書いた日本語を読まない時点で脳内扱いでいいだろ。

93 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 17:20:22 ID:7YdcRWYd0
>>91
1の駅で学割乗車券買いに行った時に学生証忘れてやばいと思ったがなしで買えた。
この辺りは社員によって違うんだろうか。さずがに介割・障割は手帳なしでは無理だが。

てか介割・障割の併用だと初乗りから半額なるのに101km以上じゃないと駄目と言い張る
駅員がたまにいるんですが。

94 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:37:33 ID:dxjFY7rHO
>>90
88の読めるモノがなぜ読めない?
>>93
函館だったけど、証明書番号を印鑑押した上で切符に記入されたことがある。
他の5社ではされたことがなかったのでびっくりした。
3年位前の話だけど。

95 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:57:19 ID:/H7fVkyoO
>>94
函館の例はやりすぎだね。
証明書番号記入する決まりはないし、券面に不必要なことを書き込んだり印鑑捺すのはよくない。
たぶんその駅員は真面目さが祟ってるんだろうけど真面目すぎて融通が効かないのが一番接客に向いてないんだよな〜

96 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 19:58:43 ID:Yl1JkWmH0
↓規則屋の反撃どうぞ(俺は自重するわ)

97 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 20:26:42 ID:V5NzdvIRO
>>93
函館管内の別な駅で買った時は学割証を渡すだけでおkだった。

98 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 21:22:13 ID:ODHYuNdt0
「通学定期」を間違えて「学割定期」といってしまった場合、
駅員さんは他のどの商品と取り違えてしまう可能性があるのですか?

99 名前:名無しでGO!:2008/02/28(木) 21:30:32 ID:/H7fVkyoO
>>98
間違えやしないよ
バカが騒いでるだけだから気にしなさんな

100 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 00:59:05 ID:mUL3UyxQ0
>>95>>96
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/05_syo/01_setsu/04.html
第8号参照。

101 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 01:26:30 ID:UWQq7W6f0
>>94
3の会社でもAGTだと学割証の番号を記載されたことがある。
(普通乗車券で一回、今は亡きミニ周遊券で一回)

102 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 10:25:36 ID:JyB1Ph3FO
MVで買えるのはMVで買えというが、例えば新潟→高崎→軽井沢みたいな、上越新幹線と長野新幹線のチケットを買う場合、MVだと一件一件別々に買うようだから、領収書が分かれてしまうので、いつも窓口で買う。

会社に出す都合上、できるだけまとまった形でレシート欲しいので。クレジットカード控えも1枚がいいし。

窓口みたいにまとめて出してくれればMV使うんだけどなぁ。

まぁMVで買ってそれを窓口に持っていって領収書を1枚にしてくれと言えばいいんだろうけど、どうせ窓口に行くなら最初から窓口に行ってしまう。

103 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 10:41:55 ID:g/xZYyAeP
つ時刻検索から購入 新潟→長野

104 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 11:14:37 ID:JyB1Ph3FO
っていうかMVで新幹線乗車駅新潟で新幹線降車駅軽井沢と入れると、『ご指定の内容はお取り扱いできません。係員のいる窓口でご相談下さい』と出るんだよな。
『分けて操作して下さい』と出せばいいのに。

窓口は窓口で、弘前まで往復頼んだら青森函館フリー切符をしつこくすすめてくるが、会社の金だから別に安くなくてもいいんだよな、というか変に金額違うと説明面倒だし。途中下車不可とかの制約もちゃんと説明してほしい。

むしろ徹底してほしいのは、領収書の出し方。
株式会社と言ったのに(株)にされたり、逆もある。
また、クレジットで買ったのに現金支払いと表示されたり、定期券を買ったのに乗車券類と表示されたりも。
まぁ金額が合ってれば何でもいいしそもそもMVの領収書は品名ないけどさ。

あとEVでも領収書を出してくれると嬉しい。

105 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 12:21:49 ID:u+xA2GPL0
>>104
定期券は乗車券類だろ。(旅規18条1号のロ)

106 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 12:37:35 ID:edgZhsxA0
>>104
EVはソフト改修で順次領収書発行可能になってるよ

107 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 12:53:24 ID:SzrDiEqy0
>>104
会社で経理やってるけど、
別に「株式会社」でも「(株)」でもかまわん。
それ知ってる窓口氏なら省略形使うでしょ。

会社のお金だから安くなくていい・・・
経費節減してその分給料上がるかもという考えはないのね。

上のほうで書いたけど
「七尾〜和倉温泉」は普通列車がのと鉄道による運行のため
乗車券はのと鉄道の券売機で買うように案内されてるから
金沢でどうなってるかMVを試してみた。

108 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 13:04:19 ID:+YYKQ7Uz0
>>104

係員が青森函館フリーを進めてくるのは、後で「教えてくれなかった」とか、「以前は○〇○円で行けたのに」とか色々客から言われるからなんだよ。
別に、お前が会社の金で鉄道を利用しているとかなんて、いちいち考えて接客なんかしてないから。


領収書の件だけど、別に金が一致していればいいんだったらはじめから文句言うな。それに、お前の会社が、鰍ネのか株式会社なのかなんて他人が知るわけないだろ。(無名な会社ならよほど)
きちんと表示してほしならきちんと「かっこかぶでお願いします」とか言えよ。ってか、普通言うだろ?それか、名刺を出すとか方法があるだろ?甘えるな。

109 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 13:07:49 ID:31Ta5Pd30
>>108
>お前の会社が、鰍ネのか株式会社なのかなんて他人が知るわけないだろ。

日本語でお願いします。

110 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 13:13:46 ID:iDv0F6Ds0
>>108
えーwww

111 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 16:20:03 ID:epKhWEAA0
>>108

1 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/02/23(土) 00:27:21 ID:XXPp43aP0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判するのは禁止です。
客に対する愚痴はこのスレの管轄外です。悪質な場合は削除依頼します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
スレの進行はマターリ行きましょう。

質問は質問スレへ、規則の話題は規則スレへ、愚痴はイパーン人は困るんだよスレをご利用ください。
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

112 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 16:34:41 ID:+YYKQ7Uz0
>>109

>>104が、株式会社と正式に書いてほしてほしのか、(株)と省略していいのか?ちゃんと言えってことだよ。これでも意味わかんない?

113 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 17:01:24 ID:epKhWEAA0
>>112
頼むから消えてくれ
 

114 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 17:26:43 ID:8Ily+Tjk0
わざわざIDをNG登録するのも面倒だわ。
アク禁できないものか、、、

115 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:05:27 ID:InBHsS6d0
>>79
自由席が絡んでいるからか?
そういう時は指定券発行区間を印字するくらいのじゃないかな?

>>81
新倉敷(こだま)岡山(のぞみ)名古屋(こだま)だろ

116 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:08:20 ID:8Ily+Tjk0
こまだ(笑)

117 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:19:45 ID:BDOa/1sZ0
そういえば補充券って、>>74の言うようなものを頼めば出してくれるんじゃないの?
新倉敷じゃなくて新岩国だけど、
新岩国→三河安城で、こだま→のぞみ→こだま、
これってマルスじゃ出せないでしょ。
今日が営業最終日となる某駅でこの発券を頼んだら10分くらいかかったあげく出せませんと言われたし。

MVだと一応は出せるけど、こだまが先乗が自由席でのぞみがグリーンでこだま後乗りが普通指定席とかだと、MVでも出せない。
(確か先乗こだまと後乗こだまの指定席種別が違うとMVでも無理なんだっけ?)

118 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:20:58 ID:BDOa/1sZ0
ちなみに質問スレではガーラ湯沢→越後湯沢→東京みたいな、越後湯沢で別の新幹線に乗り継ぐことがラッチ内乗継ぎになるとなっているが、これは違うだろ。
ガーラ〜越後湯沢は在来線区間だし、ラッチ内乗継ぎにはならんしマルスでもMVでも出せない。

119 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:25:08 ID:AhRXUuz4O
4の会社で博多〜博多南を乗継割引で呉と言ったら、本当に50円が出てきてワロタ。やる駅員も駅員だがwww
越後湯沢〜ガーラ湯沢も物理的には乗継割引の特急券が出来そうな悪寒www

120 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:27:24 ID:BDOa/1sZ0
>>115
自由席が絡んでいなくても、ラッチ内乗継ぎが3つ以上絡んでかつグリーンと普通車みたいな異なる種別の指定席になると、マルス発券不可では?
マルスで発券できるラッチ内乗継ぎは2列車までやん。
例えば「先乗りこだまグリーン→のぞみ普通指定席→こだま普通指定席」みたいのはマルス発券できないんでは?

>>103
大宮支社の一部と、八王子支社は、「新幹線在来線特急乗継ぎ」の画面に行って初めて時刻表検索が出てくるから、気付きにくい。
他のMVみたいなオレンジ色で目立つのとは程遠い。

しかも「軽井沢→越後湯沢」とかだと、新幹線→新幹線だから、普通の人は「新幹線在来線特急乗継ぎ」の画面自体押そうとしないでしょ。
もっと「時刻表検索」を目立つようにしてほしいものだ。

あと時刻表検索だと新幹線の駅名なのに選択肢から選ぶのではなくいちいちカナ入力するのが面倒。

121 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:48:35 ID:BDOa/1sZ0
というかラッチ内乗継ぎ以前にガーラ〜越後湯沢間のみの指定席は売ってないか。


あとMVで、「この経路はMVでは買えないから」と窓口に行く人は多いが、実際は買えたりする。
こういうのも周知できんもんかね?



名古屋→南小谷
経由:高山本線・北陸本線・大糸線

乗車券のみの画面で買おうとすると最短の中央西線・大糸線経由しか出てこないので買えないと思われがちだが、「特急券」の画面で、
乗車特急をワイドビューひだ→北越(あるいは、はくたか)と入力して糸魚川で降りるとかやって、最後に「乗車券のみ購入」にすればこの経路で乗車券がMVでも買えるのに。

122 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 22:56:28 ID:BDOa/1sZ0
MVだとFL席が車端室とかなってるのも意味不明

123 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:00:02 ID:8Ily+Tjk0
>>120
その「時刻表から検索」機能も、駅によって口座が入ってない件@近江屋死者

124 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:07:36 ID:JyB1Ph3FO
>>105
POSの領収書画面の項目には「乗車券類」と「定期券代」が別にあるのは何でじゃ!!
イベント券を買った時は「乗車券類」で出す係員と、手打ちして「イベント券」にする係員がいるかな。

>>108
そんなのより、定期券の分割した方が安くなる場合や、また、損にならない有効開始日を案内してほしい。
例えば今日の定期券、今日つまり2月29日から開始で買うと3月28日までになる。
だから今日は普通にきっぷを買って、定期券は3月1日からにして3月31日までの方がいいわけじゃん。
1月29日からでも2月1日からでも、同じ2月28日まで有効になるし、「今日は普通にきっぷを買われた方がいいですよ」みたいな案内が欲しい。

125 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:19:01 ID:K/gKAEX80
MVでも私鉄連絡乗車券が買えればいいのに

126 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:19:23 ID:K/gKAEX80
MVでも私鉄連絡乗車券が買えればいいのに

127 名前:岡フチ ◆W12xH8UpZY :2008/02/29(金) 23:31:26 ID:nuUK3NehO
買えるけど@4

岡山近辺だと水島臨海鉄道三菱自工前とか、井原鉄道早雲の里荏原とか。
広島近辺だと錦川鉄道錦町とかがMVの駅名選択欄に表示されて購入可能。

128 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:32:28 ID:nuUK3NehO
間違えて名前欄入れてしまいました。お気になさらず。

129 名前:名無しでGO!:2008/02/29(金) 23:32:50 ID:d/xy18030
時刻検索で買えるようになったのか

130 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:08:02 ID:SQFrucqu0
>>108
あと、青森函館フリーがどれだけ安くなるか知れんが、係員は安いきっぷをすすめるなんかに修練を積むんじゃなくて、規則をきちんと覚えるようにしてほしい。
っていうか普通に青森往復しても往復割引に乗継割引があるし全部自由席ならそれほど高くはならないだろう。
三沢までとかなら多分普通に買った方が安いし。

で、定期券スレに以下のような質問を書いたが、そもそも係員による応対が統一してればこんな疑問は湧かないわけで、係員は規則をちゃんと覚えてほしい。

定期券の払戻しの際、JRでは同時に新しい定期を作るなら区間変更扱いで払戻し額が多くなりますが、次のような場合は区間変更になるんですか?

・3ヵ月定期を6ヵ月定期にする。
(経由・区間は全く同じ。期間だけ変更)
・同じ発駅と着駅で経由だけ変更
(例:高尾→東京を、中央線経由から新宿乗換山手線経由)

後者の例は、以前は「三鷹→モノレール立川北乗換→玉川上水」を、単に立川南経由に変えただけでも、区間変更だったのですが、今日は、「経由が変わっても区間が同じなら区間変更扱いにならない」と言われたのですが。
どちらの駅が正当なのですか?

131 名前:127-128:2008/03/01(土) 00:17:30 ID:MkwsryxhO
ごめんなさい。連絡乗車券って書いてあるのに連絡定期券と読み違えてました。
混乱させてしまったことをお詫びします。

132 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:24:30 ID:X1VETge00
>>121
「乗車券のみ購入」は結構有用な裏技だよな
酉は束と違って任意の駅間の乗車券を出すことはできないが
この業を使えば特急停車駅間を含む限り出せるようになる

133 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:33:14 ID:/ePHbVX80
>>124

そういう事をいちいち説明するというのは、現実的に考えて無理だと思います。

確かに、理想からすればそのような案内があったほうがいいに決まってるんですが、田舎の方の暇な駅ならともかく、1日に何万って人が利用する駅ではちょっと難しい気がします。。。

それに、そういった(このように買えばお得になりますよ的な)ご案内というのは、トクトクきっぷを販促するのとは違い、別にそれを言ったからと言ってJR側に利益がでるわけでもないし、
言わなかったからといって責められる筋合いはないので、(駅員が、そこまでアドバイスする必要はないので)大抵の駅員はしないのだと思います。


>>130

3か月を6か月にするのは、区変じゃないから、普通に1か月単位の払い戻しだと思います。

経由変更は、区変扱いにして大丈夫だと思いますが・・・。



134 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 00:36:55 ID:SQFrucqu0
ところで以前このスレでレンタカーののぞみ利用の際の乗継ぎ割引がどうなるかと話題になっていて、結論は「レンタカー割引乗車券ではいかなる場合でも乗継割引にならない」が結論だった。
ではこういう場合はどうなるんだ?

レール&レンタカー利用
出発駅 東京
降車駅(レンタカー借りる駅)出雲市

往路
東京→新大阪までのぞみ、新大阪からラッチ内乗継ぎひかりレールスター、岡山からやくも

この場合、ひかりの部分のみ1割引になり、かつ、やくもが乗継割引になったりするの?

駅に勤めてる友人に聞いたら「それは俺もわからないな。ただ任意乗継画面で企画企割950で弾かれたから、多分、1区間でものぞみが絡むと全部無割引になる。
ただ、やくもの前に乗ってるの列車はひかりだから、やくもはレンタカー割引ではなく乗継ぎ割引じゃん?」みたいな曖昧な回答だったのですが。。。

135 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:18:01 ID:cckrlCPn0
>>133 そのとおりだが、ちょっとドライでは。

136 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:19:57 ID:pZ5CXxXmO
定期券は同一駅でも『同じ駅から同じ駅に区間変更した』って解釈で区変扱いだろ。
つーかここはマルススレだが。まぁ広義にはマルス操作で定期券だから許容範囲か。

区間変更でわからないのは、変更後の定期券の開始日。
俺は『1週間以内に開始ならOK』と思うのだが、係員によっては『定期券の契約が継続して初めて区間変更扱いだから、
区間変更後の定期券は旧定期券の払い戻し日つまり今日を開始日とした場合に限る』としているし。

あとJRでパスモ定期券の払い戻し申し出証明をするか否かも係員で分かれる。
『磁気定期券なら申し出証明どころか払い戻しができるんだから、媒体がパスモでも申し出証明はする』という係員。
『JRはパスモを直近SF控除以外は扱わないから申し出証明もしない』みたいな係員もいるし。

137 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 01:33:31 ID:ecWa1KVq0
パスモの払い戻し申し出証明をしないとかありえないだろ。
んなこと言ってたら、3/15以降の一葉化の特例扱いもできないし。

138 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 07:34:13 ID:iiUo0sIY0
>>111
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

139 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:18:42 ID:5PrWNWbwO
定期券の払い戻しって、旬割計算の方が旅客には有利だよね。

んで、変なこと思いついたんだけど、本来は中止による定期券の払い戻しのところ、あえて区変の旬割計算で払い戻しして(もちろんこの時、新定期券を適当な区間で購入)もらい、
後日、新定期券を見合わせで払い戻ししたとすれば、旅客は結果的にお金を多く払い戻してもらえるってケースが発生し得るよね。

140 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 21:31:45 ID:1ppHPhGw0
>>139
定期券スレで散々ガイシュツ

141 名前:名無しでGO!:2008/03/01(土) 23:57:20 ID:pZ5CXxXmO
>>137
でも西武と東武のパスモ連絡定期券なら、JRはおろか京急とか他のパスモ加盟会社でも払い戻し証明しないだろ。

ちなみに磁気定期券は、多摩都市モノレールで発売発行したJR連絡定期券はJRでも払い戻し可能だが、JRで発売発行したものは多摩都市モノレールでは払い戻し出来なかったりする。

142 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 00:18:14 ID:ScFejXg70
>>134
何で勝手な解釈で適用不可な割引を適用しようとするのか意味がわからん。
時刻表のピンクのページに
「割引の特急券では[のぞみ](自由席を含む)にはご乗車になれません」
「往復割引および乗継割引の適用はいたしません」って
記載されているのに。

> 往路
> 東京→新大阪までのぞみ、新大阪からラッチ内乗継ぎひかりレールスター、岡山からやくも
>
> この場合、ひかりの部分のみ1割引になり、かつ、やくもが乗継割引になったりするの?

新幹線の特急券はラッチ内乗継で一部区間でものぞみを利用するならば、全区間無割引の特急料金。
岡山で乗り継ぎのやくもはレール&レンタカー割引の1割引。
ひかりの部分のみ1割引とか、やくもが乗継割引になったりはしない。

143 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 00:22:20 ID:2LzpZt9L0
>>134
どうしても乗割適用させたいようだけど、どんな条件だろうと企950の乗車券に対して、急行券の乗割適用不可。
しかし、「レンタカー割引乗車券ではいかなる場合でも乗継割引にならない」を理解しているのであれば、
なぜ下3行に疑問を持つのか理解に苦しむ。
何度も書くが、企950の乗車券に併用する形での急行券は、乗割不可で企950の急行券になる。

また、企950の乗車券を所持(または購入予定)であることを隠して乗割急行券を購入し、実際に乗車した場合、
車内で誤購入として全額払戻の証明をされ、無割引(企950も適用なし)の急行券を再度購入させられます。

144 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:14:08 ID:pl4H1hkN0
               告発状

                           平成○年○月○日
公正取引委員会委員長殿
                     告発人 
                      住所 XXXXXXXXXX
                      職業 △△△
                      氏名 ○○○○
                     非告発人
                      不詳


              告発の趣旨

 非告発人の下記の行為は、不当景品類及び不当表示防止法第4条に該当して
いると思われますので、厳重な処罰を求めここに告発いたします。

145 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:14:49 ID:pl4H1hkN0
                記

1.被疑事実
 非告発人は、交通新聞社刊「JR時刻表」誌上で「レール&レンタカー」
の項において以下の不当な表示を行っています。

@「JR線と駅レンタカーを組合わせたおトクなきっぷで」
 レンタカーは「おトク」を求める一般消費者が多く利用する廉価な車種が
割引とはならず、また新幹線と在来線特急・急行を乗り継ぐ場合に乗継割引
が利用できないため、ごく限られたケースでしか「おトク」とはならない。

146 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:15:11 ID:pl4H1hkN0
A「往復割引および乗継割引の適用はいたしません」
 レール&レンタカーは運賃2割引、往復割引は運賃1割引のため、レール
&レンタカーの行程に往復割引乗車券を組み入れることは返って割高となり、
また、別途購入した往復割引乗車券の併用を制限するような法令、約款は何
ら存在しない。したがって、往復割引に関してこの文言は、いわゆる二重割
引を制限しているに過ぎないことが明白で、乗継割引に関しても同様である
かのような印象を一般消費者に対して与えている。
 しかしながら、ジェイアールグループは乗継割引については別途購入した
乗継割引特急券・急行券の併用が認められないとの見解を示しており、これ
は本来、「乗継割引の特急券・急行券は使用できません」と表示すべきもの
であるにもかかわらず、往復割引と併記することによって一般消費者の誤認
を誘引している。

2.告発理由
 非告発人によるこれらの表示は、一般消費者の判断を誤らせ公正な競争を
阻害するものと考え、厳重に処罰されたくここに告発いたします。

147 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 07:24:59 ID:CRdegPvg0
規則スレでやれ
 

148 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 09:38:53 ID:tYCl1ou+0
定期券って2月29日とかに買うと損だったのか、知らなかった。
つーか1ヶ月とか三ヶ月が期限なのになんで「1ヶ月と1日前」までしか使えないんだ?
もしかして払戻し申出証明とかの「1年以内」というのも、実は1年と1日前か?

149 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 09:43:49 ID:tYCl1ou+0
係員によって応対が違う事象としてよくあるのが、特別企画乗車券の指定席を先に有額券で購入していて、後からそれを指定席のみ券に差し替えを頼むとき。
この場合、無手数料で指のみ券に差し替えてくれる係員と、いったん手数料を取って払戻し扱いで別途指のみ券交付という形を取る係員がいる。

どちらが正しい処置なのか知らないが、少なくとも駅ネットの場合、席だけ確保して、それをそのまま指のみ券にしてくれるのだから、
先に窓口なり券売機で有額券を購入していた場合も無手数料で差し替えてほしい。
駅ネットで席を予約していた場合だけ無手数料なんて不公平だろ。

一応、「当日中で、かつその駅で購入した場合」なら、どんな係員でも無手数料で差し替えてくれるけどさ。

150 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 11:07:05 ID:CrIvimY00
普通は払い戻し対応だと思われ

151 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 12:36:11 ID:Alt7JEdb0
>>148
ゆとりか?
まずは「1月1日から1ヶ月間」といったら何月何日までか考えろ。
あとはその類推。

152 名前:名無しでGO!:2008/03/02(日) 12:47:52 ID:czNe+cUS0
>>151
まあ、148がゆとりとは言い切れんぞ。
民法の原則から言えば、期間計算のときに初日は参入しない。
つまり、応答日の前日というのはこの場合まさしく1ヶ月の1日前ということになる。
鉄道が特殊なんだよ。

331.15 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)