■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その26

1 名前:名無しでGO!:2008/02/23(土) 00:27:21 ID:XXPp43aP0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判するのは禁止です。
客に対する愚痴はこのスレの管轄外です。悪質な場合は削除依頼します。
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
スレの進行はマターリ行きましょう。

質問は質問スレへ、規則の話題は規則スレへ、愚痴はイパーン人は困るんだよスレをご利用ください。

関連リンク集は>>2-10あたり

前スレ
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その25
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1200358695/

649 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:40:29 ID:hnnF2bsH0
>>648
自宅で確認できるもんなの?

>>646
JR東日本社員がほくほく線に乗る場合の話だからね。
仮に富山からだとして

富山→直江津 実費
直江津→犀潟 職パス
犀潟→ほくほく六日町 職パス
六日町→越後湯沢 職パス

650 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:44:21 ID:hnnF2bsH0
ああ、悪い、これ>>638の書き間違えだな多分。

(ほくほく線の直江津〜ほくほく六日町、というきっぷは、
発駅がJRであるしマルスで出るが、本当は出してはいけない)


ではなく

(JRの直江津〜ほくほく六日町、というきっぷは、
発駅がJRであるしマルスで出るが、本当は出してはいけない)

と書きたかったのだと思われ。


なお「ほくほく線犀潟〜ほくほく線六日町」というきっぷはマルスでは出せないが、
「JR線駅(例:直江津)〜ほくほく線六日町」なら、どちらの順番でもマルスで出せる、売っていいかどうかは、JR線駅のところに入る駅による。
*ここでいう「売っていい駅」というのは、発売する駅ではなく、きっぷに印刷される駅

以前伊勢鉄道の津までの乗車券を頼んだら係員が「出せない」とか言っていたが、画面を見てみたら、駅名がJR側の津になっていた、そりゃあ、出せないさw

651 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:46:35 ID:0EFmH6Yz0
>>649
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
「公式のものじゃないから確認したことにならない。」というのであれば、
「はいそうですか」としか言いようがないがな。

>JR東日本社員がほくほく線に乗る場合の話だからね。
それと「きっぷがマルスで出る出ない」「きっぷを発売できるできない」がどう関係してくるのかな?

652 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:49:04 ID:0EFmH6Yz0
>>650
で、
>(JRの直江津〜ほくほく六日町、というきっぷは、
>発駅がJRであるしマルスで出るが、本当は出してはいけない)

だとしても、
(連絡運輸の範囲内である)JR→ほくほく線の連絡乗車券を出してはいけない理由とは?

653 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:59:07 ID:EIrSX7YV0
>>642
>>客が「指のみ取ってない」と言ったら
>そんなアホなことはありえない。

そんなことがありうるのが2の会社

654 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 21:59:38 ID:VrXXOC1c0
>>650
マルスでは社線にのみは出せない。
北越急行の場合、六日町→犀潟のみは×。
直江津→六日町、犀潟→越後湯沢など一駅でもJR区間がからめば出せる。

655 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:02:29 ID:pCVeajnh0
>>638 は、ほくほく直江津、じゃなくてほくほく犀潟と書きたかった、だと思うのは俺だけか

ところで、十日町のJR窓口では、ほくほく十日町〜JR駅の連絡乗車券を
普通に売ってるんだが、これは特例かな。

656 名前:655:2008/03/24(月) 22:06:14 ID:pCVeajnh0
よく見たら社線発JR着も売っていいみたいだな。

ほくほく線じゃないけど社線発の連絡乗車券を断られたことがあったんだが、操作が難しいの?

657 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:10:05 ID:0EFmH6Yz0
>>655
ただ単に北越急行十日町駅の出札業務の委託を受けているだけの話だと思うが。

658 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:21:17 ID:NsGa0ofs0
>>657
十日町はほくほく線側にもマルス設置の窓口があったはず。

659 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:21:45 ID:0EFmH6Yz0
>>658
だから相互に業務を委託しているんでしょ。

660 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:24:11 ID:NsGa0ofs0
あーそだな。

661 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:25:50 ID:0EFmH6Yz0
相互委託じゃなかったとしても、自社側に窓口があるにもかかわらず、
他社線側の出口の管轄会社に業務を一部委託することはありえない話じゃないと思うが。

662 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:31:51 ID:a9BVeY2S0
別に業務委託を受けていなくても、
社線発JR着はマルスで「出せる」でしょ。

発売していいかどうかは・・・。

663 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 22:51:03 ID:0EFmH6Yz0
>>662
確かにそうだな。

664 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:07:54 ID:NsGa0ofs0
>>662
MVでもだせるしね。。

665 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:16:01 ID:4HaW/9ow0
昔しなの鉄道を通貨連絡で出してゴラされました
元4AGT

666 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:22:30 ID:65zfRnN4O
>>655
「発駅がJR」と書いてるから、それはないかと。

667 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:26:55 ID:65zfRnN4O
>>642
>>653
係員が指のみ券を渡し忘れたという場合。

あとはビューグリーン券の変更だか払い戻しだかが絡むと、席無特急券の払い戻しが発生する。

668 名前:名無しでGO!:2008/03/24(月) 23:33:25 ID:n7oWPcikO
>642
以前2の窓口で席無特急券だけ出して買えたらしくてこないだ客とエライもめたよ…
2の窓口だけか?こんな売り方してるのは?

669 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 00:17:42 ID:2/MlSkQTO
マイルール支社でやまびこ自由〜はやて特定が通しで出せないと言い張るのに、隣の支社でちゃんと席なし新幹線立席特急券と盛岡〜八戸の立席指のみ券出してくれたんだがw

あの支社は本当に狂ってたんすね。

670 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 00:25:56 ID:Nwz4Q/sS0
あれそれって前にこのスレで通しで出せないって結論になったような・・・

671 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 00:30:06 ID:Xa0h1CWp0
マルスで「出す」ことは可能でしょ。
全区間立席(席無)にすればいいだけだから。

それが「正当」かどうかは・・・。

672 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 00:33:54 ID:Nwz4Q/sS0
>>671
あぁ そうだね。
規則的にはNGってことが言いたかった。

673 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 09:31:34 ID:n/HoBcAD0
>>667
ビューグリーン券って窓口で売ってるものではなくビューサンクスポイントの特典として客に送付されるものだから、払戻しのしようがないのでは?

674 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 09:34:35 ID:n/HoBcAD0
MVでは規則に反するきっぷは絶対に出てこないのだから、マルスもそういう風にならないものだろうか?

ところで俺は席無し特急券だけ売ってるのがいけないのか?
客が「指定席がいいけど、時間が決まってない」と言ってきたら、席無特急券だけ渡して、時間がきまり次第、そのきっぷを窓口に持ってきて指定席を受けろと言ってるのだが・・・。
素直に自由席特急券を売るべきなのか、この場合?
(席無特急券でも列車は決めないとならないが、別に、例えば成田エクスプレス1号での席無特急券で成田エクスプレス5号に乗れたりするから適当な号のやつを出す)
「とりあえず自由席を買って、東京駅で乗る前に指定席に乗変して下さい」なんてやったら、東京駅に振ってるみたいで嫌。

675 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 10:10:31 ID:jx54qp4H0
本日のスルー推奨ID:n/HoBcAD0

>ところで俺は席無し特急券だけ売ってるのがいけないのか?
旅客営業規則第57条に「乗車する日、列車、旅客車、座席及び乗車区間を指定して発売する」とある。
であるから当然発売不可。
大体、席なしの特急券には「指定券発行」が印字されているだろ。消してから発行するのか?

あなたの言う方法が許されるのであれば、末尾に「なお、この場合有効期間経過前に別途指定を受けること
を条件として座席等を指定しないで発売することができる。」等の条文がなくてはならない。

676 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 10:31:59 ID:0gTQCWROO
席無特急券だけ売ってはいけないという決まりはないし、席無特急券だけでも自由席には乗れるでしょ。
はやてこまち成田エクスプレスでも立席として乗れるんじゃないかな。
スーパービュー踊り子は普通の踊り子に。
あさぎりやスペーシアで席無特急券だけはまずいが。

677 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 10:34:08 ID:0gTQCWROO
>>674
>>例えば成田エクスプレス1号での
>>席無特急券で成田エクスプレス5号に乗れたりするから



そうなの?

678 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 10:37:49 ID:jx54qp4H0
>>676
>席無特急券だけ売ってはいけないという決まりはないし

675読め。
旅客営業規則第57条に「乗車する日、列車、旅客車、座席及び乗車区間を指定して発売する」とある。
であるから当然発売不可。

679 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 10:39:56 ID:jx54qp4H0
>席無特急券だけでも自由席には乗れるでしょ。

席なし特急券のみというのは、規則第57条の要件を満たしていないわけで、
その特急券は「様式不備」になり、たとえ自由席であっても使用することができない。

680 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 10:43:19 ID:0gTQCWROO
>>675
印字してある「指定券発行」を二重線でひき駅名小印、指定券を取った時に指定席発行印でいいんじゃない?

席無特急券には「指定券を受けていない場合は自由席にお乗りください」とあるから、当然、指定席未発行も想定してるんだろ。

もしかしたら客が指のみ券を紛失した場合を想定してるのかもしれないが、それなら「万一指定券を紛失された場合は自由席にお乗りください」となるはずだし。

681 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 10:50:24 ID:jx54qp4H0
>>680
>「指定券を受けていない場合は自由席にお乗りください」

指定券を受けていない「区間」は だろ。
つまり、一部区間自由席を想定しているだけで、未発行などということは想定していない。
未発行でいいのなら、最初から「指定券発行」を印字するはずがなく、発行したときに押印すれば済むだけの話。

とにかく、席なし特急券だけというのは規則に違反し、様式不備になるので発行してはいけない。

682 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 11:06:48 ID:gzPxSWSZP
>>674
席無特急券だけ持った旅客が払戻する場合どうするんだ?
間違いなく駅で断られて不利益を被るはずだが
もう少し規則に基づいて仕事しようよ
困るのは旅客なんだからさ

683 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 12:01:46 ID:XptXnlxZO
>>674を通報しました

684 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 15:11:56 ID:0gTQCWROO
あ、「指定券を受けていない場合は自由席にお乗りください」とあるのは、普通特急だけか。
新幹線席無特急券は「指定券発行」としか書いてないんだな。
あさぎりや成田エクスプレスに自由席はないのに「自由席にお乗りください」との印字もなんかなぁ。
せめて「立席特急券として」と印字すべきか?

685 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 16:20:02 ID:EqdHebd3O
一度だけ、席無し特急券+指定のみ券で列車を後のに変更しようとしたら「も
う変更は出来ません」とほざかれた。2のターミナル駅での話。

686 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 16:32:19 ID:jx54qp4H0
>>684
日本語わからないのか?
それとも読めても理解できないのか?

681を読んでみろ。
さらに、券面をよくみてみろ。

お前さんの間違いに気付くはずだ。

687 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 22:20:59 ID:9Ki96rds0
MVも変な切符出した事例が複数あっただろ

688 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 22:23:18 ID:n/HoBcAD0
>>681
「全区間」指定席を受けていない、ということにすればいいじゃん。

>>682
「席無特急券のみでは払戻しができない」などという規則は無い。

>>678
読んでほしいカキコをする時はリンクのアンカー振ろう。

689 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 22:29:19 ID:j8p0L0lJ0
つかそんなデタラメな発行すんなよ・・・
客が誤解して迷惑かけるどころか、他の駅員までとばっちりが行ってしまう。

もし無指定で成田EXPあたりに乗られて車掌ともめごと起こしたらどーするんだ。
日本の恥さらしているようなもんじゃねーか。

690 名前:名無しでGO!:2008/03/25(火) 22:42:30 ID:2/MlSkQTO
>>688
たまに後から土日きっぷを併用するかもしれない時は指のみ券+席無特急券でやってもらい、併用する時に席無特急券だけ払い戻すけど、この場合はどうなんだ?

691 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:12:50 ID:bOYM+aV00
>>544
じゃあ、レベルの高い違いを。
というか、真面目な悩み。
バスは往復だと特企券になるけどどういう売り方してる?

たとえば、3月25日に客が窓口に来てバスを往復で注文。
しかし往路は3月26日のバスだが復路が4月30日のバスといった場合。
これは復路のバス券はまだ発売できないわけだから、バス往復券を発券しても復路の指のみ券が添付できない。
こういう場合、片道ずつ買って貰うしかないのか、それともとりあえず往復券とゆき指のみ券を発券し、後日(復路バス発売日以降)に、復路の指のみ券を受けるように言えばいいのだろうか?

「4月10日まで有効」のバス往復券で4月10日発の夜行バスに乗れるか、つまりバス場合は継続乗車ルールが当てはまるのかとか、色々わからないことが多い。
バスの往復券は指のみ発行と同時だから指定席発行印を押す必要がないと考える駅もあるようだが、しかし、ちゃんと押してほしい。
指定席同時発行が原則のひかり速得きっぷや日光フリーパスだって発行印押すし。

692 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:14:03 ID:bOYM+aV00
身延線の甲府〜市川大門の自由席特急券をさっき売ったが、券面が「特定特急券」となっていた。
なんで? 「自由席特急券」となるんじゃないの?

693 名前:訂正:2008/03/26(水) 00:17:04 ID:bOYM+aV00
×
たとえば、3月25日に客が窓口に来てバスを往復で注文。
しかし往路は3月26日のバスだが復路が4月30日のバスといった場合。




たとえば、3月25日に客が窓口に来てバスを往復で注文。
しかし往路は4月26日のバスだが復路が4月30日のバスといった場合。


バスの発売日は1ヶ月と1日前だが、5月1日乗車分は3月30日から売れるしよくわからん。
バス会社側やコンビニで買うと学生証だけで学割になるからなんでみどりの窓口だと学割証必要なんだよと言われたことが何回があるが、
しかしバス会社側では出来ない学割と往復割引の重複が、みどりの窓口では出来る。どちらも窓も一長一短。
まあ2の会社のみどりの窓口でバスを頼むと「売ってない」と言われることがあるし、
新小平駅みたいに、マルスがあるのになぜか「ハイウエイバスは扱ってない」と張り紙してる謎の駅もあるが。

694 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:26:04 ID:bOYM+aV00
ちなみに、バス往復券発券に際し復路券が発売開始日前の場合の扱いについて、マルス指令にきいたら、
「駅ごとに判断が異なりますので、駅の判断において、指のみ券を交付するか拒否して片道ずつ買って頂くかを決めて下さい」とか言われ、規則上はどうなのかわからん。

695 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:36:49 ID:588H2xMqO
3の会社で、2の社割の乗変とかきたら、どうなるんでしょう?

あと、2の皆様に質問ですが、「CS購入で、旧券の方が新券より安い社割きっぷの乗変」は、どうやればいいのですか?
今日、そういう事例が来たんですがうちの駅には誰ひとりわかる者がおりませんでした。。。

乗変後の新券の方が高くなる或いは同額ならCS購入だろうと現金購入だろうと、挿入乗変に入れて差額を現金収受でOKだが・・・。
今日の事例は、CS購入で、しかも乗変後の方が安くなるから、挿入乗変は使えない。

だから俺はてっきり
旧券を乗変控除→CSに全額戻す→東社36割引で新券を出す→新券運賃料金収受
という手順かと思ったのだが、東社36割引を入れると「一件中じゃないとこの操作はできない」とか出る。
だが、一件操作にするには社員証を引く必要があり、回数を余分に使ってしまう。
どうすれば・・・?

696 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:47:55 ID:sp9TGvKh0
>>692
単なる仕様でしょ。
小倉〜博多相互間の在来線自由席特急券を出すと、
ありえない表記になっているし。

697 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 00:50:33 ID:mCE+L9oiO
他社で東社36が扱える訳ない。
事故時であれば指定席の取消&券面証明とかやってもらうのは
有りかもしれんが、それ以外は常識的でないと思われ。

で、社割の乗変は一件中に乗変を押下するかなんかで
回数減らさずにできる方法があったはず。
それか回数減らしといて後で支社に回数戻すよう依頼とか。

698 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 19:55:04 ID:MaPCVRzo0
>>692
甲府⇔富士間で、50キロ以内は630円の特定料金だが?

699 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 20:36:49 ID:ez+/3bC00
>>693
>5月1日乗車分は3月30日から売れるしよくわからん。

1ヶ月1日前というのは、まず1日前の該当日を計算し、その1ヶ月前が該当日になる。(基15条の2第3号)
つまり、5/1の前日、4/30の1ヶ月前で3/30になる。

>>698
「特定特急料金」と「特定の特急料金」は異なる概念

特定特急券は、特定特急料金が適用された特急券。
特定の特急料金が適用されるものは、原則どおり自由席特急券。

であるから、あなたが言う例は「特定の特急料金」適用の特急券だから、本来は「自由席特急券」が正当な表示。

・・・と、これが規則上正しい扱い。

700 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 21:45:52 ID:6VGtCtN70
>>692
JR四国とJR東海の特定の特急料金適用区間はマルスで発券すると「特定特急券」と出るよ。
マルスの発券上の仕様っぽい。
JR九州とかでは自由席特急券のままだね。

701 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 22:09:13 ID:ha5u3ERZO
>>695
営業ならそのくらいわかってくれよ…。
設備の俺ですらわかるぞ。
乗変控除→CS全額戻し→社割一件開始→社員証リード→要求内容入力→乗変→一件発券
こうして乗変フラグを立てれば回数は減らない。
昨年度までの紙の券の方がいろいろやりやすかったよな。後処理が面倒だが。

あと、仲間割れみたいで見苦しくて申し訳ないが、最近の2の営業社員は鉄事の正社員でも本当にスキルが低いのが多い。

うちらがどんな思いでこんな責任の重い仕事をしてるのかをもうちょい考えて出札業務に取り組んでほしいと思う今日この頃…

702 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 23:01:42 ID:6/8CmCfM0
>>699
揚げ足取り乙

703 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 23:15:26 ID:ez+/3bC00
>>702
揚げ足取りじゃなく、規則の正当な話をして、
>>692が疑問を持つのは当然ということを(遠回りに)書いたわけだが。

で、なぜ自分だけが対象で、>>696>>700には言わないんだ?
表示が正しくないことを書いていることに関しては同じだぞ。

704 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 23:33:30 ID:6VGtCtN70
>>703
規則スレじゃないからだろ。ここはあくまでもマルススレ。
マルスが決して規則と完全にマッチしていないことぐらいこのスレの住人は百も承知。

705 名前:名無しでGO!:2008/03/26(水) 23:39:00 ID:ez+/3bC00
>>704
で、それがなぜ揚げ足取りになるんだろうね?
698の聞き方はマルス云々関係なく「特定特急券が正しい」といっているようにしか見えないけどね。

706 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 01:20:52 ID:9j59VRLEO
こまちの盛岡以西、はやての盛岡以北には「特定特急券」がありますが、これ、例えば東京から盛岡までは指定席、盛岡から秋田は特定特急券といった場合、ラッチ内乗継ぎというか同一列車であるから、1列車扱いですよね?
任意乗継画面使っても片片で出て来てしまうのですが、もしかしてこの場合は2列車扱いなんですか?

707 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 01:31:27 ID:qUMpShlPO
>>706
特定特急券の券面に幹在特の印字が無いか?あったらそれで正解。あとは意味をよく考えてみれ。

708 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 12:00:55 ID:WOpv0n4z0
MVで一括発券できないのか?
東京→上越新幹線→新潟→磐越西線→東北新幹線→東京、とする場合、MVだと2回操作して2回お金を入れるようだよな。
一度にまとめてできないかね?
操作は面倒臭いし領収書は分かれるし、これじゃ、窓口に行ってしまうよ。

709 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 12:10:23 ID:WOpv0n4z0
>>699
JRバスの規定集なんてあるの?
旅客鉄道の規定集にはそのようなことは載ってないけど。

>>701
なんで設備がマルス操作を知ってるのかはとにかく、要するに、社員証引いても行程登録する券のすべてに乗変ボタンを押下すれば回数は減らないということ?
でもそれだと、知り合いの社員のきっぷを、すべて乗変印字するとかで回数を減らせない不正とかできちゃいそう。

>うちらがどんな思いでこんな責任の重い仕事をしてるのかを
>もうちょい考えて出札業務に取り組んでほしいと思う今日この頃…

設備なんてラクじゃん、客の前に出ないから客に怒鳴られることもないし。
ミスしたっていちいち客に連絡してきっぷの差し替えとかいう面倒なこともしなくていいし。

>>707
「それ」が何をさすか不明瞭、日本語失格。

盛岡・福島を含む新幹線全区間、及び山形駅ではラッチ内乗継が認められているので、
盛岡→秋田間は同一列車であろうと後続列車であろうと、1列車扱い。

710 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 12:17:00 ID:WY/7NqUQ0
>>708
一般人はそんな行程で旅行しないから無問題。

711 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 12:35:51 ID:8l3SwYnBO
>>708
つ 土日切符

712 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 12:53:41 ID:G6xcxeaa0
>>709
>旅客鉄道の規定集にはそのようなことは載ってないけど。

文盲?
わざわざ条文の番号が書いてあるじゃん。

713 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 15:51:14 ID:yvXKBCw+0
>>710
じゃあ、一般人は単一行程しか組まないのか?w

714 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 16:13:04 ID:nPJrh+v00
行きは東京から、帰りは上野や大宮まで新幹線、そういった場合にMVでは1回では買えないのは不便かも。
踊り子&スーパービュー踊り子、成田エクスプレス、東武直通スペーシア、新幹線だと、往路と復路で特急乗車駅が違う事例多いし。

715 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 16:15:11 ID:nPJrh+v00
ところでみんな、クレジット購入の乗車券類を乗変する際、「CS券現金扱い」って押してる?
これ、押した方がいいのかな?
まあ挿入乗変なら自動的になるが・・・。

あと、たまに「C制」としかスタンプが押されていない券が来るが、ちゃんと日付とR番号も書いてほしいものだ。

716 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 17:48:13 ID:fO6the+PO
>>715
はいはい、セルフ出札氏乙。
そんなこと知らずに出札座るバカはいねーよ。

717 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 19:01:32 ID:WY/7NqUQ0
>>713
一般人は連続乗車券なんか使わないだろ…

718 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 19:23:55 ID:yvXKBCw+0
昔、某私鉄のJR連絡口でバイトしていた時、自動改札に入らないからと
一般人とおぼしきカップルや学生から連続乗車券渡された事が多々ありますが・・

719 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 19:25:00 ID:rDPx9s+30
>>717
他の場合はともかく、この場合は、
上越新幹線〜SL〜東北新幹線、てのを考えそうな気がするが

720 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 20:03:30 ID:CSv1xhU50
それなら土日キップですよ。

721 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:20:43 ID:WOpv0n4z0
土日しか使えないじゃん!!

土日きっぷといえば、土日きっぷの指定券を駅ねっとで取ってくる客もいるが、この場合は指のみで現金払いで抜くから、一括発券できないんだよな。
複数のえきねっと登録があれば、カードを1回1回引くしかない、何とかならんのか。
昨年11月にえきねっと一括発券ができるようになった際に、指のみの一括発券もできるようにしてほしかった。

ところで、客がえきねっとで券を取っていて、それとは別に券をもってきて、「この券を、えきねっとで取ったやつに乗変して」と言われたら、乗変扱いでOK?

722 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:22:33 ID:WOpv0n4z0
>>717
客が特に連続乗車券と言わなくてもこちらが勝手に連続乗車券で売る場合もあるよ。
東京→南草津とか、東京→安積永盛とか。

>>716
普通にいますw
俺は新白河では「今はマルスが自動で判断しますので、乗変控除にそのまま入れて大丈夫です」と教わったが、現場では「CS券現金扱いを押せ」と教わり、どちらが正しいのかわからない状態。
ただ少なくとも、誤発行控除の場合は「CS券現金扱い」を押すことはないと思う。

723 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:23:21 ID:WOpv0n4z0
>>716
っていうか、自分の尺度で考えるなよ。

>>715
そういうきっぷがきたら、CS情報がわからないから現金で返金さぜるをえないか。
現金化厨に狙われるかも。

724 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 21:48:12 ID:WOpv0n4z0
ジパングであさぎりを頼めば補充券貰えるよ。
あとは同一列車の座席分割で異なる座席設備種別で頼むとかで。

725 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 22:07:44 ID:LaMl0RzW0
>>724
ジパングは持ってる人限られるだろ。
同一列車の座席分割は席無+指のみでマルスで対応可能。

726 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 22:14:37 ID:fO6the+PO
>>722-723
現金補正の概念がわからないなんて、出札失格だろ。
おまいら、訂通何枚書いてんだ?
金の流れぐらい把握してないと仕事にならんし、営業事故の原因じゃねーか。

727 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 22:52:07 ID:WOpv0n4z0
>>725
マルスで対応できない座席分割もあるけど。
同一種別の座席なら通しの特急券+指のみ+指のみでいいが・・・

例えば特急水上を、上野→大宮をグリーン、大宮→熊谷を普通車、熊谷→高崎を自由席、高崎→水上をグリーン
といった場合、これはもう補充券しかない。

これは新幹線ラッチ内乗継ぎの場合でも同じ。

728 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:02:00 ID:LaMl0RzW0
>>727
そんなヲタしかしない超特殊な事例出されても・・・

729 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:23:56 ID:gA9bnOAW0
熊谷−高崎を自由席にする理由がどうしてもわからないw

730 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:41:31 ID:9j59VRLEO
「金の流れ」か。
そんなもんわからなくて機械的にマルス操作していても、きちんと正確にやれば訂通なんて書くハメにならんし、ミスもせん。
いやむしろ、機械的な方がミスをせん、変に詳しい人はおかしなミスをする。
訂通なんて書いたことねーから書き方さえわからんぜ。修正もしたことないし、CS事業部に連絡したこともない俺は完璧なロボット。任務遂行マシーン。

731 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:48:49 ID:WfMey/ED0
>>729
熊谷高崎間だけ満席とか

732 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:50:44 ID:9j59VRLEO
>>727は極端だが、単に、上野→高崎が普通指定席、高崎→水上がグリーン車といった場合でも補充券でしょ。

ところで、成田エクスプレスで、新宿→東京を個室、東京→第二ビルを指定席、第二ビル→成田空港を再度個室の場合、特急料金は通しとして、個室料金は2回かかるんか?
この場合、絶対補充券でしょ。マルスじゃ「個室だけ」は出せないから。
類例で、北斗星2人利用で上野→大宮を2人ソロ、大宮→函館をロイヤル補助ベッド使用、函館→札幌をデュエットとか。
ただ、同一列車であっても席を移動するなら要はラッチ内乗継と同じだから、快速列車や在来線特急でやるなら2列車料金だと思うがなぁ。

733 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:55:45 ID:9j59VRLEO
で、金の流れと言えば、CS払戻登録とCS乗変払戻登録はいったんカードから金は引かれてまた戻る形だから、次の買い物で限度額オーバーになってしまう可能性はある。明細にはマイナス5000とか表示され5千円戻る。
で、売上取消の場合、やりとり自体が無かったことになり、明細には何も書かれない。

ゆえに、売上取消つまりお客様控はその日のうちじゃないとマルスに入らない。

合ってる?

734 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:56:09 ID:gA9bnOAW0
>>731
んなバカなw

735 名前:名無しでGO!:2008/03/27(木) 23:57:11 ID:LaMl0RzW0
>>732
>単に、上野→高崎が普通指定席、高崎→水上がグリーン車といった場合でも補充券でしょ
これはマルスで出る。

成田EXPや北斗星はそんな極端なヲタ向け事例出されても。
そりゃヲタ向けな極端な補充券事例はいくらでもあるぞ。のぞみ-ひかり-のぞみ乗継とか。

736 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:02:09 ID:9j59VRLEO
座席階級が変わらなければ、のぞみ+ひかり+のぞみはマルスでもMVでも出るでしょ。
三河安城→新岩国とか。

737 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:07:34 ID:ZFy0SRZVO
こういうのはできるのでしょうか?

所持きっぷ
ジパング3割の乗車券「河辺→甲府」
これを立川時点で旅行中止。

この場合、既乗区間が101kmに満たないから、払い戻し額が無割引で計算され、この場合、数百円あるいは0円しか払い戻し額が発生しない。

だとしたら、「河辺→立川」の乗車券(正規運賃)を別途払って、ジパング割河辺→甲府の乗車券を未使用扱いで、210円の手数料だけで全額戻してくれないかな?
河辺駅で入場した記録がある以上こういう取り扱いはできないのか、それとも、「河辺→立川」を支払うという以上、ジパング乗車券の方を未使用扱いしてくるかのかな?

参考
河辺とは青梅から2駅くらいのところにある駅

738 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:13:55 ID:EBScAy720
>>736
三河安城→新岩国って両方とものぞみが止まらないのに、
どうやってのぞみ+ひかり+のぞみの特急券を作れと。

マルスで出ないのはのぞみで通しの場合より、
のぞみ+ひかり+のぞみの乗継の場合のほうが特急料金が低廉になる場合。
もっともそんな需要はイパーン人には皆無だけどな。

739 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 00:22:20 ID:ZFy0SRZVO
あ、すまん、俺が書いたのって、こだま+のぞみ+こだまの例だった。

のぞみ+こだま+のぞみは、一般人ではまずないか。

あと在来線特急を座席分割するのって、任意乗継画面でやると2列車になったと思うが。
規則スレでも1列車か2列車かで見解分かれているようだが…

もっとも任意乗継画面が正しいとは限らないか、スーパーカムイとエアポートが片片で出てしまうからな

740 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 02:23:43 ID:qW8vrsfj0
スーパーカムイとエアポートを通算して出す場合は、任意画面ではなくて
どうやって出すのですか?

741 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 03:13:56 ID:QsJcDghJ0
>>724
あさぎりは3の会社では小田急のSR端末に直結しているので席なし券+
指のみ券、2の会社だと事もあろうに電話で座席照会はするものの、席なし券に席番の
入ったゴム印を押して座席を手書きで書くという荒業が登場する。2の会社は余程、
補充券嫌いなんだと思う事例。

742 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 08:01:37 ID:D96R6wdMO
2の会社の補充券嫌いは今に始まった事じゃないじゃない、改補は軒並み撤去
・補充券の書き方を新人に教えない・方変、経変などの特殊な変更を受け付け
ないなど現場から無くす方向でいるからね。だから、突発的な旅客事情に対応
出来ないんだよな。

743 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 09:45:00 ID:svhLVhA40
>>737
マルチ氏ね。

>この場合、数百円あるいは0円しか払い戻し額が発生しない。
マルチ先で「ゼロ」だと答えたはずだが、日本語が理解できないのかな?
それに、数百円とはどこから出てきた数字だ?

744 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:03:22 ID:ZFy0SRZVO
すみません、やはり、大都市近郊区間は補正禁止使ってもらうわけにはいかないみたいですが…。
窓口で「国立→熱海」(連続乗車券、往路新宿から踊り子、帰路東京まで踊り子)をジパングで頼んだら、
「在来線だと最短経路計算だから距離不足」と言われました。
金はかかってもいいから実経路で売ってと言っても、大都市近郊区間は最短経路になるからそんな売り方できない、新幹線使うならいいよみたいに言われたんですが…。
そもそも最短経路じゃなくて最安経路じゃないのかよというツッコミはさておき、秋葉原→秋葉原の乗車券の件や、「旅客営業制度のQ&A」の「選択乗車は客申告なら遠い方の実経路で売っても間違えでない。大都市近郊も選択乗車のひとつ。」という部分を見せても
、「間違えでないというのは正解でもないというニュアンス」「秋葉原→秋葉原の券は誤発売」「選択乗車区間でも大都市近郊区間では最短経路」と言い張られました…

というか「選択乗車」という言葉も知らなかった感じ…

745 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:04:06 ID:ZFy0SRZVO
あ、補整禁止しなくても、新幹線経由の乗車券にしてもらえば良かったのかな?
ただそれも…。

日光までの乗車券も頼んだのだが、(途中下車と有効期限の関係で)新幹線経由にしてと言っても、なら新幹線特急券同時に買えと言われ…。
大都市近郊区間内では最短経路ルールがあるから新幹線経由乗車券は実際に新幹線乗らないと売らないと言われました。

途中下車等目的での新幹線経由発券注文はいけないのですかね?

確認させて頂きたいのですが、周遊切符と九州連絡を除き新幹線経由乗車券で在来線乗れ逆も可というのは、選択乗車は無関係ですよね?
あと、大都市近郊区間外れれば、在来線経由と新幹線経由で有効期限が違うなんてことないですよね?

746 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:06:07 ID:ZFy0SRZVO
>>743
マルチではないが。あちらでは数百円、こちらでは0円と書いたのだからマルチでない。
いま投稿した2つの書き込みも、向こうでは「すいません」「補正禁止」と書いてるが、こちらでは「すみません」「補整禁止」と書いてるからマルチに非ず。

747 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:09:49 ID:8Yb1iKiC0
座席表示の画面では選択できるのにいざ発券しようとすると「指定された座席には割り振りできません」となる席があるけど、これって何?
東海道新幹線で、真ん中よりちょい前(後ろ)くらいのところに「お、ここだけDE席あいてるじゃん」と思って選択しても、「割り振り〜」と出てきて発券できない。

最初は車イスかと思ったけど、車イスの席は端だし、そもそもマルスに収容されていないし・・。

748 名前:名無しでGO!:2008/03/28(金) 11:17:27 ID:svhLVhA40
>>746
>マルチではないが。あちらでは数百円、こちらでは0円と書いたのだからマルチでない。

なんだ、いつもの基地外だったか。

331.15 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)