■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その29

1 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:57:56 ID:aB7oRuYu0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。

☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない

☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない

☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない

なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その28
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1211803209/

685 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 19:28:00 ID:iWSFPrFP0
>>665
2でカードで買ったきっぷを2で変更するときは、一度全額カードに戻してから、
改めて乗変で発券してカードから引き落としている。
カードの不正利用防止なんだってさ。
これが今の正しいやり方なら、3で変更するとカードに戻せないから、乗変申出をするのでは

686 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 20:47:45 ID:3RN28ePC0
カードのサインのかわりに
三文判のはんこおすのってあり?

687 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 20:53:28 ID:phuOZwhy0
>>686
必ずサイン

688 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 21:08:50 ID:1JGrhLZrO
繁忙期の指定券の区間を短縮する時、大抵は料補での対応が多いんだけど、今
日申し出た2のY支社管内の駅は料補を使わずにC99を使って座席入力機能
で新しい指定券を作り直してきた。最近の2は荒業とされるC99での取り消
しを奨励してるのか?

689 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 21:24:34 ID:cSoX/UTn0
疑問以前に
何回かそういう扱いされたのならまだしも
一回だけなのに「最近の・・・」って決めつけることは
自分でおかしいとすら思わんか?

690 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 21:43:42 ID:aIJitDDd0
>>688
何回>荒業とされるC99 を行ったか、一つ一つ説明してミホ。

691 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 22:04:06 ID:Jmg2A17D0
っていうか、
補充券を廃止したいのなら、マルスの機能を充実させろよ。
せっかくC99 という機能があるんだから、積極的に利用すりゃいいんジャマイカ?

692 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 22:37:39 ID:1JGrhLZrO
>>690
4の会社では数知れず、2の会社では新潟に続き2回目。

C99は同一座席ならOKだけど、区間分割で異座席になると使えないから、
あんまり意味ないな。しかし、このスレの中の人はみんな補充券嫌いなのか?

693 名前:微妙に修正:2008/08/15(金) 23:13:17 ID:VsLzYG0W0
今日はあけぼのが運休ですが、せめて大雨が関係ない上野〜大宮だけでも運転してほしかった。

694 名前:微妙に:2008/08/15(金) 23:15:25 ID:VsLzYG0W0
連続乗車券の券はありがとうございました、安心して使えます。

C99ってのは問答無用で席を出す機能と聞いたことがありますが、そんなの使ったら一部の席がムダに死んでしまいませんか?
変更前 上野→勝田
変更後 上野→水戸
これを補充券ではなくC99でやると、水戸〜勝田の席が死ぬことに。

695 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:15:53 ID:TK+73PB70
補充権?そんなの配備すらしてない。返却したよ。

696 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:22:01 ID:tqXTPNx40
いやー出補がない直営駅というのはあり得ないわけだが。
あいや、補充権というのはきっぷではなくて何らかの権利なのか?

697 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:28:35 ID:0B26LCyR0
1日に5レス以上書き込むやつはコテつけろよ

698 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:33:13 ID:uzdY2krVO
補充券なんて書き方知らない。指定席区間短縮はマルスで控除して発券し直す、その間に他に席を取られるかもしれないことを承諾してもらう。
区間延長なら延長分の指のみを出して席無特急券添付。

指定席と言えば、駅員自ら規則に反することを推奨することがある。
寝台特急日本海の「新大阪→青森」を、「大阪→青森」に変えてくれたと頼んだら、作り替える間に席が取られるかもしれないし値段同じだからこのまま乗れと言われた。
大阪→青森の特急券で新大阪から乗るのはいいが、新大阪→青森で、大阪から乗るのは規則違反だろう。
なぜ平然とこんな規則違反をすすめるんだろう。
粘ったが「車掌に相談して」とかそんなのばっか。

699 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:34:04 ID:uzdY2krVO
規則スレ(初心者)で、往復乗車券ゆき券だけの払戻しができないと言われた香具師がいるぞ。
お前らしっかり仕事しろ。
「JR旅客営業制度のQ&A」にもゆきかえり連続1連続2の逆転利用は可とあるし、ゆき券だけや連続1だけでも払戻しはできる。
きっぷに金額が表示されていないし、POSにも項目がないからかえり券の払戻しでダミー入力することにはなるけどね。

700 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:34:28 ID:RE/yCcFm0
コヒだとすぐ補充券書き出すけどな

701 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:34:54 ID:uzdY2krVO
>>684
窓をしめる理由は払戻しが嫌だからでしょ。
2でも東京駅改札内窓口は当日の新幹線しか売ってません。
乗継の在来線特急が売ってるかは知らないけど。

702 名前:名無しでGO!:2008/08/15(金) 23:57:38 ID:kpcWx1780
近々2区間定期を買いに行く予定(2のエリア)だが
こんな(D:uzdY2krVO)馬鹿窓には当たりたくないなぁ…
避けたいからどこの駅か教えてくれない?

703 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:06:47 ID:0+K86ybz0
ていうかさ、
8月より窓口から離れるっていってるし、
それ以前に統合失調症呼ばわりをまったく否定してないし、
馬鹿窓にあたる可能性はゼロでいいなじゃないかなぁ。
あたったらあたったで祭にすればいいし。

704 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:07:54 ID:MgIOmeUI0
2で買わずに3で磁気定期買って2の駅でIC積み直したらどうよ

705 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:14:01 ID:6LZN784A0
MVで買えばいいんじゃね?

706 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:19:50 ID:UvnrVjCz0
>>701
博多行きの最終のぞみと、有明25号熊本行き(博多0:06)を買おうとしたら、
「博多発は明日になるのでお出しできません、新幹線だけでよろしいですか?」
と聞かれた。
「それじゃ乗継割引効かないだろ(゚Д゚)ゴルァ!!」
と言ったら、「新幹線から在来線へは新幹線に乗った当日しか適用されません」
と言うので、もう腹が立ったから隣の東海の窓口で買った。
不思議なくらいすんなり買えたよ

707 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:32:30 ID:DQyuQv5H0
大人が子供用きっぷ買うのはOKでも、家族であっても本人以外のクレジットカード使うのはアウトだな。
「夫のクレジットカードでえきねっと登録してあるんです」とか言われたら、カード決済するわけにはいかないからやむを得ず現金で払ってもらうしかないか。

708 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:35:33 ID:DQyuQv5H0
運賃同額区間に定期券を変更してくれと言われることがよくある。
「運賃同じなのになんで変更できないの?」みたいな。
あのさ、運賃が同じというのは偶然そうなるだけであって、あくまで「駅」で見てるんですよ。
たとえ池袋と新線池袋、新宿と新線新宿、立川北と立川南であっても別の駅ですよ。

あと「定期券の料金いくらですか」と言われても、答えようがない、「運賃」とか「値段」と訊かれるなら兎に角、「料金」って・・。
「博多までの料金いくら」とか訊かれて答えると、「そんなに安いの」と言われるが、そりゃあ特急券のみだもんねえ。

まあ名古屋の地下鉄は普通乗車券を「料金」と言ったり、タクシーに関しては「運賃」とも「料金」とも呼ぶようだが。

709 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:39:41 ID:fhcT2b9ZO
2の東京駅窓って、ほんと終ってるよね。
以前から叩いてる人がいるから、なだめレスしたことあるけど
自分が実際に体験して、そりゃ文句も言いたくなる罠と実感した。
長距離券の旅行中止(任意)を申し出たら、POS入力で何度も行き詰まり、
さらに奥に引っ込んだと思ったらなかなか出てこない。合わせて20分近く。
埒があかないので証明受けて4の駅で払い戻したよ。
そりゃ証明受けたらどこの駅でも申請できるとはいえ、申し訳なく思ったよ。

710 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:39:51 ID:DQyuQv5H0
新宿〜代々木は中央線だ。山手線ではない。
渋谷〜西武線上石神井までの定期券を作る際、俺が「山手線で代々木まで、代々木から新宿まで中央線、新宿から再度山手線で高田馬場でそちらから西武線でいいですか」と言ってるのに。
「中央線は使いませんよ何を言ってるんですか」だって? あなたが何を言ってるんですか。

711 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:42:49 ID:DQyuQv5H0
山手線外回りのホームで「この電車で大宮行きますか」と訊かれたので、「行きますよ」と答えた。
そしたら後で苦情が来た。内回りの方が断然早いだって?
あのさ〜、「行く」には違いないだろ? 早さに関しては訊いてないだろ?
池袋から新宿に行くのに山手線外回りだって行けるだろうに。

極端に言えば、京浜東北線大宮ゆきで「大船に行きます」と答えても、嘘ではないだろう。
大宮まで行った後折り返して大船方面に行くわけだし、たとえ東神奈川や鶴見ゆきだとしても、いずれ大船には行くはずだ。

あと、北斗星で「青森停まりますか」と訊かれて、停まれると答えたが、きっぷは売れないと言ったら怒られた。
あのさ、あんた、「青森駅」「客扱い」とは言ってないでしょ、「青森」「停車」としか言ってないでしょ。
「青森信号所」で「運転停車」するじゃないか。

712 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:44:55 ID:fGxCjKk70
そりゃ山手線のホームの電車が大宮に行くなんて答えたら苦情が来るわな

713 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 00:48:53 ID:LfomSwhy0
>>680
>九州新幹線の発券方法は>>603に決まっていて

だからさあ、これの根拠は?って聞いてるの。
通達とやらにそれ以外での発券が禁止でもされているのか?

>西荻窪〜松本で旅客有利だからと単駅指定を押す

これは旅規上誤発券なのは明らかだろ。どこが同類なんだ?

あえていうなら、近郊区間相互間で最安経路以外で発券とかと同類だと思うがね。

714 名前:711:2008/08/16(土) 00:52:40 ID:DQyuQv5H0
すいません間違えました。

山手線外回りのホームで「この電車で日暮里行きますか」と訊かれたので、「行きますよ」と答えた。
そしたら後で苦情が来た。内回りの方が断然早いだって?
あのさ〜、「行く」には違いないだろ? 早さに関しては訊いてないだろ?
池袋から新宿に行くのに山手線外回りだって行けるだろうに。

可能性の話は無限だぞ。
立川駅の1・2番線は青梅線発着ホームだが、人身事故のダイヤ乱れなど、1年に1回くらいは2番線から東京ゆきが発車することもあるし。

715 名前:711:2008/08/16(土) 00:54:29 ID:DQyuQv5H0
「小児」の読み方って?
研修で講師は「しょうじ」と言っていたけど。「しょうに」なの?
医者の小児科は「しょうにか」と読むけど、JRは、「操作法(そうさほう)」を「操作方(そうさかた)」と言ったり、ハイフンをハイホンと言ったりするから、JR的な読み方だと思ったけど。
立席をりっせきと読むのも国語的には誤りだし。

もっともその講師は立席をたちせきと言っていたけどね。

「立席」を「りっせき」と読むのは、こまちはやてネックスなどの立席のことなのか、それとも寝台特急の立席としての使用の場合もですかね?

716 名前:711:2008/08/16(土) 01:01:13 ID:DQyuQv5H0
大人←→子供の乗変は運送契約者が変わるので不可能、払戻し扱いになる。
が、例えば、子供が小学6年生で3月30日乗車のきっぷを、4月1日乗車に変更する場合。
これは子供→大人になってはいるが、契約者自体は変わらないから、乗変で「子供→大人」にできると思う。

717 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 01:21:14 ID:6BLKdWnO0
2008/08/16(土)のID:DQyuQv5H0
7月いっぱいで窓口業務から左遷された基地外だろ。
まだ女々しく出てきてるんだね。
  ↑↑
こんなこと書くと「女性蔑視だ」って怒る人もいるかもな。

718 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 02:05:26 ID:zTWBoAcd0
>>709
それは東京駅に限らず、2全体に言えることだね。
任意中止で、払い戻し額が確定し、現金も用意したあとで、
延々と原券POS入力をしやがる。
「そんな処理は後でやれ」と一喝すれば、すぐに払い戻す駅員もいるけど。

一度、「払い戻した後にPOS入力すればいいのに?」と問うたら、
「窓口からお客さん(=自分)がいなくなると、次の客が来ちゃうから」だと。
要するに俺は、次客をブロックするために、2の会社に時間を奪われてるってことになるようだ。

719 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 02:56:08 ID:9Fizup1L0
>>704
券売機では3発行の磁気定期を入れた時点で吐き出されたから無理じゃない?

720 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 05:22:19 ID:p0kXXFuc0
>>713
> >九州新幹線の発券方法は>>603に決まっていて
>
> だからさあ、これの根拠は?って聞いてるの。
> 通達とやらにそれ以外での発券が禁止でもされているのか?

現業の方なら、旅客営業規則と旅客営業取扱基準規程をちゃんと読んで下さいよ。
規程としてしっかりと取り扱い方を明記していますから。

721 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 05:42:07 ID:FSPeOaNZ0
>675

確かにそうなんだけど。
結局、旅客の持ち逃げ防止のためなんだよね。
お金を貰ってから、切符を旅客の手の届く範囲に置くって感じかな。
カードも同じ感じで、サイン貰ってからやってしまってる。

やっぱり、カードは面倒だから使えなくするべきダネ。

722 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 05:57:35 ID:pcp/h0aC0
>やっぱり、カードは面倒だから使えなくするべきダネ
MV機を進歩させ、駅員を無くすほうがいいんじゃない?

723 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 08:17:21 ID:pFoFlBUI0
>722 それに一票!

724 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 09:52:42 ID:pcp/h0aC0
窓口でも一部のカードだと、数字キーで暗証番号を打つ。
すべてのカードで、サインをやめて暗証番号にしないのは
なぜなんだろう?

725 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 10:13:13 ID:WJxUZhqz0
>>646
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=382
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=64

726 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 10:24:15 ID:6LZN784A0
>>724
 カード会社との契約が変わるからなんじゃね?

727 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 10:33:40 ID:pcp/h0aC0
>726
MV機では、当然のことながらすべて暗証番号を打つ。
窓口でもそうすれば、客も駅員も楽になるかと思ったんです…。

728 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 11:28:10 ID:wNFpOkWWO
土日きっぷで本体を無くして指のみ券だけあるという人には、
指のみ券を有効活用するために、「席無特急券」だけを売ってもいいのでしょうか?

ラッチ内乗継や通算料金特急、また繁忙期の指定席変更などで「席無特急券」と「指のみ券」という売り方をする場合もあるが、これで客が「指のみ券無くした、席無特急券だけある」と言った場合、払戻しはできるのだろうか。

729 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 11:48:29 ID:MTSTAON/O
>>721
> 結局、旅客の持ち逃げ防止のためなんだよね。 > お金を貰ってから、切符を旅客の手の届く範囲に置くって感じかな。

先ず発券した切符を見せ、内容と金額を確認させる。
次にサインを貰い、カードのものと照合する。
最後にカードを返す。
これが正当。

730 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:09:11 ID:DQyuQv5H0
>>721
持ち逃げって、クレジットカードを窓に置いたままきっぷだけ持ち返っても客が困るだけでしょ。

>>720
俺は>>713ではないが、結局「何条何項に書いてあるか」は言わないんだな。

>>600
九州新幹線の場合はなんで幹在特じゃなくて幹特在特じゃないの?

731 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:16:22 ID:DQyuQv5H0
>>718
>一度、「払い戻した後にPOS入力すればいいのに?」と問うたら、
>「窓口からお客さん(=自分)がいなくなると、次の客が来ちゃうから」だと。
>要するに俺は、次客をブロックするために、2の会社に時間を奪われてるってことになるようだ。

まあそういうことだけど、「1人の接客中にその1人の接客を完全に終えてから帰ってもらう」と決まってるから仕方ない。
これは客同士の問題だと認識しているが。
せっかちなバカ客が多いから、前の客が終わったからといって、呼んでもないのに来やがる。
そういうバカ客が多いから、必然的に、「目の前の客のきっぷ処理を完全に終えてから、その客に帰って貰う」ということになる。
客がちゃんと「呼ばれてから来る」ということを徹底すれば、とりあえず客に金だけ返して帰って貰い、ゆっくりPOS入力する、ということもできるんだけどね。
それにPOS入力しないと払戻額がわからないでしょ。「係員交代する」とか言ってるのに来る客はもう池沼かと。

窓口が混雑するのも客同士の問題だろう。
MVで買える客はMVで買い、窓口の客は申込用紙を記入する。全ての客がそうすれば窓口混雑はありえない。
窓口混雑に文句を言う客もいるが、これは客同士の問題なんだよね。
あとマルス払戻しの場合はPOS入力に比べ時間はかからないが、それでも「後でやれ」と言ってくる客がいる。
マルスに入れないと払戻し金額わからないでしょw

誤購入払戻しなんか、きっぷの金額そのまま返せばいいから「後で入力しろ」という客は多いが、あのね、恩を仇で返すのか?
本来は手数料が必要なのに、それを無手数料でやってやろうっていうのに、なんだよその態度は。手数料取ってもいいなら後で入力してもいいぜ? 当日の特急なら30%な。

732 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:27:57 ID:DQyuQv5H0
>>709
わからないから後ろに聞きに行ったんだろ。間違えたきっぷ作られるより、ちゃんとわかる人に訊いてからの方がいいでしょ。
どうしてもわからないというなら、「うちの駅ではできませんので他の駅で」と言われた方が、間違えられるよりはマシ。

俺も2の駅で「なんでこんなのもわからないんだ」という係員にあたることがある。
田舎の駅や、首都圏の駅でも武蔵野線沿線など委託駅なら仕方ないかもしれないが、田舎でもターミナル駅(松本とか)でも技術(スキル)の低い駅員に当たることがある。
寝台特急はマルスで乗変控除できないと思い込んでいたり、社割の乗変なのに社割一件してから挿入乗変やろうとしたり、こまち(特定)の存在を知らなかったり、土日きっぷの払戻しで取っている指のみ券それぞれから通常期料金の30%の手数料を取ろうとしたり、
新幹線はたとえ特企券使用時でも改札内なら何列車乗り継いでもいい、そんなことマルス指令に訊くようなことでもないのに、そんな初歩的なことを訊いたり。

733 名前:つづき:2008/08/16(土) 12:28:42 ID:DQyuQv5H0

でも、仕方ないんだよ。
ちゃんとした研修体制がない、研修では基礎の基礎しかやらない、「後は現場で覚えろ」と言われても、現場もアホばかり。
散々既出だが、レンタカーでのぞみなら接続特急は乗継割引でいいとか、連続乗車券で連続1終わりが岐阜羽島で連続2始まりが岐阜でもいいとか、往復乗車券ゆき券だけじゃ払戻しできないとかね。

特に小さい駅だと、10年以上やっても1回も当たらないようなもの(社線絡み団体券、国会議員、米軍後払い、戦傷病者、周遊きっぷ高速バス使用、新幹線定期券、スーパーカムイなど)も多い。
やったことがないなら、わからなくて当然。
それを「10年も出札やりながらなんでわからないんだ」と言うのはおかしいだろう。やったことなければわかるわけがない。
まして小さい駅だと、先輩とかもいないわけだし。まあ大きい駅でもろくな先輩上司はいないけど。
俺だって大宮で、成田エクスプレスの特急券をのぞみの指定に乗変しようとしたら、後ろに聞きにいかれて、しかもおとくな切符ガイドを見ながら「在来線特急は在来線特急にしか変更できない」と言われたし。
特急券から普通グリーンへの変更はできないが、まさか特急券から新幹線特急券への変更ができないと言われるとは。どういう読解力でお得なきっぷガイドを読んだのだろう。

734 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:30:35 ID:DQyuQv5H0
ところで紛失再発行登録をしたスイカって2週間経つとどうなるの?
再発行登録はやり直しになるけど、再発行登録を1度はしたという履歴は残る?
それとも全くやり取りがなかったことになるの?

「再発行登録をしたらたとえ無くしたスイカが見つかっても元には戻せない」と言うけど、新しいスイカを受け取らずに2週間経ってしまえば、無くしたスイカも元通りに使えるようになってるのが、それとも死んでる状態はそのままで単にもう1度再発行登録が必要ってだけ?

735 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:38:11 ID:R+dLywHP0
>>731
池沼は早く死ね

736 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:46:52 ID:DQyuQv5H0
現金の場合

「きっぷの金額を言う→金銭をもらう→その金銭をしまう→お釣りを渡す→きっぷを渡す」
が正当だが、これだと、客から受け取ったのは5千円でも、「俺は1万出したぞ」と嘘吐き客に当たる可能性も。
だから
「きっぷの金額を言う→金銭をもらう→その金銭をマルスかPOSの隣あたりに置いておく→お釣りを渡す→現金をします→きっぷを渡す」
という流れにせざるをえない。
これをすると客から「お金をしまうのはいつでも出来るでしょ。早くきっぷをちょうだいよ」と言われるが、そしたら次の客が来てしまう。
やはり、客同士の問題である。


あとクレジットの客は事前に言われない限り全部挿入CS。
お前が最初から言わないのが悪い。
まークレジットだと1枚でも間違ったら原則全部やり直しになっちゃうから挿入CSの方が確実ではある。

737 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 12:52:35 ID:p0kXXFuc0
>>ID:DQyuQv5H0
適切なスレッドへ投稿してくださいね。
・ 乗車券類・切符の規則(初級者用)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/
・【JR束】グリーンスタッフの語り場4【契約社員】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1211683993/

738 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 13:40:36 ID:sxFfOB0G0
今日の新幹線・・・
窓口の端末で空席0(窓口の嬢が端末たたいて本日の禁煙席は全て売り切れとかバカ発言)
自分が触れる機械(緑色)ならバンバン席が出てくるのは
なぜなんだ?

窓口の端末はリアルタイムじゃないんだね



739 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 13:43:51 ID:sxFfOB0G0
>>738
補足:東海の窓口でグリーン購入申し込み

740 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 14:06:27 ID:5zVyTwDa0
>>724
それやると、暗証番号を覚えてない客がブチ切れる。

741 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 14:31:05 ID:DQyuQv5H0
定期券を入場券としては使えないけど、電車に乗ってるとか、電車に乗って1駅いって折り返して)改札からおりない場合は?

東京〜神田の定期券

例1 東京駅で入場し、停まってる電車に乗ってすぐおりて東京駅で出場
例2 東京駅で入場、神田まで行く。でも神田で改札はおりずにまた東京駅に戻り出場。

ってかスイカじゃなくて磁気の定期券だと自動改札何回でも通せたような。

742 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 14:45:07 ID:+VTNDlYn0
>>740
暗証番号覚えてないとか何なの?池沼なの?

743 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 15:34:03 ID:P+lKTuk/O
>>742
全ての人間が合理的であることを前提とした制度設計は正しくないぞ

744 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 15:52:28 ID:6o6mR9SYO
糞GS君はそろそろ、荒らし認定されなきゃわからないみたいだな・・

745 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 16:04:13 ID:5zVyTwDa0
>>742サン

本当はちゃんと設定して覚えておかなきゃいけないんだけど、キャッシングとか
MV端末使わない限りは関係ない話だもんね。
kaeruくんでもカード払いは暗証番号がいるんだっけ?

ちなみにICチップ入りカードだと、CATがIC対応機だとサインレスで暗証番号だけで買えるはず。


>>744サン
例の糞GS、国立駅(特に北口)に飛ばされて客に端末操作を教わってるところでも晒されてほしいな。

746 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 16:07:26 ID:6BLKdWnO0
っていうか、なぜアク禁にしないの?

747 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 16:09:31 ID:6BLKdWnO0
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅
国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅国立駅

748 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:21:03 ID:6LZN784A0
>>742
 AMEXは6ヶ月たたないと暗証番号送られてこないんじゃなかったか?

749 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 17:52:03 ID:QQVArX/a0
POS端末で総武線普通列車のG券頼むと平日と休日の区別つかないんだな。
明日の分買ってきて家で確認したらホリデーなら550円なのに750円になってたよorz
明日マルスのある駅で直してもらえるかな?

750 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 18:04:37 ID:pFoFlBUI0
普通グリーンって前もって買う事出来るのか?

751 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 18:09:22 ID:DQyuQv5H0
というか「暗証番号の設定がない」クレジットカードもあるわけで。

752 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 18:32:54 ID:YaJV9OMF0
>>749
束のPOSは平日・ホリデー料金にいまだ対応していない件。
この場合は誤発行扱いで変更(=乗車変更にならない)だな。

んでもこの場合ってマルス指令にのちにゴルァされないのかな?

753 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 18:55:59 ID:6o6mR9SYO
>>752
そのくせ、横浜支社は料金補充券によるBグ発券禁止だもんな・・普通列車の
グリーン車に乗るなら、Suicaを利用しろと旅客に半ば強制している訳で
。駅構内の券売機もSuicaのみの対応だから。

754 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 19:15:04 ID:gavz0drF0
>>749
そのまま"誤使用" 下さい。その後、束の客相へ怒鳴り込んで下さい。
尚、当社では、マルスは勿論の事、
POS端末に於いても平日・ホリデー料金の区分に対応いたしております。

西日本旅客鉄道株式会社

755 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 20:17:48 ID:wNFpOkWWO
往復割引はなぜ往路と復路それぞれから1割引なんですか?
「往復運賃から1割引」の方がわかりやすいじゃん。
あとグリーン車はデッキも含めてグリーン車だから、トイレ移動での通過はとにかく、デッキに立つ場合でもグリーン料金いるし見学も不可。
これは指定席も同様で、指定席のデッキにいるのもダメ?
というか自由席車両と指定席車両をつなぐデッキはどちらの扱いになるんだ?
「グリーン車満席だけどグリーン車のデッキに立ちたい」という客にはグリーンの席無特急券を売ればいいのか。しかし席無特急券には「指定券発行」と書いてあるし、やはり席無特急券だけ売るのはマズいか…

756 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 21:01:30 ID:9pPifDTu0
屑GSよ、仕方ないからマルチの意味教えてやるよ
マルチポスト、複数の場所に同じ内容を投稿することだ。
マナー違反の行為だ。罵倒されて当然のな。
その投稿にふさわしい場所を誘導されてそこに投稿し直す場合は別だが。
まぁおまえはマナー違反どころか規則やら色々無視しまくりだし、
マナーとか何とも思わないどころか、理解すらできないんだろうがな。

教えてやった代わりにせめてお前のいる支社教えれ。
駅まではさすがに晒せないだろうし勘弁してやる。
お前や同レベルの糞窓と出くわす可能性の少ない所に行くからよ。

757 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 21:51:20 ID:TeRdND5E0
多客時に2の駅で昔の緑地のきっぷが出てくるのは何で?
臨売なのかな…とは思うが、用紙は古いのを使っているのか?

758 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 22:00:56 ID:DQyuQv5H0
>>756
マナー違反?
どこの国の言葉ですか?
「法律違反」「校則違反」「規則違反」とかならわかりますが、「マナー違反」ってw
「マナー」というのは「規則」ではないので、「マナー違反」という言い方は日本語として存在しません。

>>725
日本全国で2駅だけか。

759 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 22:21:23 ID:6LZN784A0
>>755
 糞GSに聞くが、
 往路 東京→博多(東海道・山陽新幹線経由)
 復路 博多→東京(特急はやぶさ利用)

 この場合はどうするんだ?

760 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 22:52:38 ID:DQyuQv5H0
>>759
俺もそれ書こうとしたが、検札が来なかったら・・・
それに富士ぶさは検札しても特急券寝台券しか見ないだろう。

761 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:02:33 ID:LM1RkhS/0
はい?

762 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:13:19 ID:v1cY/54P0
>>760
見られなければどうでもいいなんて思ってんのか?

763 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:14:26 ID:wNFpOkWWO
そもそもなんでその区間だけ在来線か新幹線かで運賃変わるんだよ。予定が変わった時は変更か、かえり券のみなら払い戻しするようじゃないか。
東京熱海や米原新大阪を見習い、会社違っても同じJRなんだし同一運賃にしろ。

764 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:21:28 ID:wNFpOkWWO
自由席に座れるかとかそんなこと聞いてくるなよ、その日その場所に行かないとわからん。
「そんなのもわからんのか」って、わかるわけないだろ俺は予言者じゃないし超能力者でもない。

765 名前:名無しでGO!:2008/08/16(土) 23:44:35 ID:r19Trt6U0
>>758
朝鮮人だから日本語わからないんだろ?

766 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 00:01:48 ID:5izWr85D0
>>703
その窓から離れても粘着してるんだからリアル池沼だろ。
こんなの雇ってても平気な2って…。

金をドブに捨ててるんだろうなwww

767 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 00:05:56 ID:v10Esxf10
>>756
おまえさ、何でここでマジレスするんだよ。
火に油そそぐだけなんだが。

現に、 >>758 程度のレスしか出来ないんだから、この左遷池沼は。

768 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 05:06:26 ID:6LSLsfdO0
駅員のスキル低下を憂うより、住人のスルー力の低下が問題だな

769 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 07:46:08 ID:lca2GHmg0
>>764
指定席取ろうとして、
「自由席で十分座れますよ」
と言われたことがある。

よく聞いてみたら、マルスが逝っちゃってて
POSの自由席券しか発券できない状態だった。
某新幹線の駅。

770 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 09:23:52 ID:Lv2aoLsL0
>>769
併用してる所を見ると4の会社だろうから、どうしても指定席
となると指定席計画に問い合わせ→料補で発行かな?

771 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 10:31:01 ID:Zsp77TQUO
>>769
> 指定席取ろうとして、
> 「自由席で十分座れますよ」

土・日切符でそれ言われたことある。
「4回しか指定取れないんだから、勿体ないですよ。」
って親切心だったのか?
それとも、
「指のみ券発行なんて儲けにならない仕事、面倒臭いからしたくない。」
というのが本音なのか?

772 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 11:10:55 ID:Zoc7xxbN0
4人で快速みえに乗るとき、特ダネにするよとも言ってもらえたし、
時間聞かれてじゃあ指定はなくても大丈夫とも言われたし、
まあこういう親切心ばかりの駅員さんもいる以上、
どちらともとしか言いようがないな。
ちなみに3。

773 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 13:27:31 ID:ATQJkEFh0
小樽駅で、「快速エアポート」のuシートを欲しがるおばあさんと、
始発駅だから自由席で大丈夫だと言って頑として売らない
駅員との延々と続く戦いを見たことがある。

不安なんだろうから、売ってやれ。

774 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 13:31:09 ID:BVQ1NZtB0
駅員も馬鹿だな〜
客が欲しがってるんだから、売ってやったらいいのに。

775 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 15:16:53 ID:3lSbCfeeO
>>771
その前に指定席を4回しか取れなくしたのはお前らだろ?って言いたいなw

776 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 16:30:15 ID:Zoc7xxbN0
>>775
4回しか取れなくしたのはありとあらゆる指定席を押さえまくってキャンセルすらしなかったオタ連中だと思うのだが。

777 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 18:54:56 ID:MyBf0wun0
駅ではないが俺の勤めている店では、暗証番号にするかサインにするかを係員が選べる
基本暗証番号で、知らないって言われたらサイン。
サインは面倒

778 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 21:54:43 ID:X3iyQtB5O
立川〜小淵沢って大都市近郊じゃないのに口座だと―――になるんだな。
このきっぷで長野新幹線経由の駅に来られても途中下車の可否が判断できん。
国立や日野からならちゃんと「中央」と出るんだけど。

779 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 22:29:52 ID:X3iyQtB5O
ところで、八王子〜伊豆急下田で、往路は東京から踊り子で復路は東海道新幹線といった場合、乗車券は片道ずつ作るしかないでしょうか?
片道ずつ作ると払い戻し時に手数料について苦情来るが、往路は大都市近郊区間の最安経路だからこれで往復乗車券を作ると復路は新幹線に乗れない。
かといって往復とも新幹線経由にすると往路がお客様不利になる…

780 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 22:31:17 ID:UJGRitM9O
>>778
東北線でもそうなるパターンがあるな。ただ口座でやっても「東北」と出るのと「―――」があるから法則がわからん。

781 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 22:50:49 ID:CnzaUHx40
>>776
馬鹿な奴がいるからな・・

782 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:01:40 ID:nqCLslX+0
>>778>>780

別に近郊区間だから「---」になるわけでもないんだが。

783 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:14:31 ID:vaVJPABm0
>>779
そもそも伊豆急下田は大都市近郊区間じゃないでしょ。伊東まででしょ。
あ、でも、成田空港〜東武日光とかやるとどういう経路で入力しても最安経路で照会されるし、もしかして、「会社線が絡んでもJR部分は大都市近郊区間相互発着」だったら、大都市近郊区間になるの?

>>782
どんな経路で行ってもいいから「ー」になるんでしょう。空港第2ビル成田空港までの乗車券だとまず間違いなくーになる。
そういえば千葉の方に行く乗車券を出すと、入力した経路に関わらず、「総武・総武」と出るけど、なに?
京葉線と総武線が同一? 「総武」がなんで2回出るの?

成田空港と言えば、前も書いたが、「成田まで」と言った客に成田までの乗車券を売ると発狂するのは何でだ?
最初から「成田空港まで」と言えよ。
あと空港第2ビルまでの乗車券特急券を求める人も意味がわからん、どうせ成田空港までも同額なんだからそこまで買えばいいのに。
ちなみに、日本全国どこの駅を発車しても、空港第2ビルまでと成田空港までの運賃は同じである。
どちらの駅にどの航空会社が発着するかを駅に聞くな、航空会社に聞け。せめてびゅうプラザに訊け。

784 名前:名無しでGO!:2008/08/17(日) 23:23:20 ID:ATQJkEFh0
きっとこいつは、「福島まで」と言われたら、大阪環状線の福島を売るんだろうな。
どこまでが同額かなんて調べて、最遠距離駅まで買う奴なんか、マニアしかいない。

というか、どうしてこのスレは、何度も何度も「制度、運用を語ろう」になるんだ。

325.48 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)