■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201-

■■■■連絡運輸取扱基準規程の改正■■■■

1 名前:名無しでGO!:02/07/20 11:52 ID:84pY9yl8
が7月1日に行われ、JRと連絡会社線との連絡運輸区域の大幅な縮小が実施された
ようですが、詳しいこと知ってる人教えてください。
あと、この規程はどうすれば閲覧できるのですか?
(束とかのタコ駅員や「グレーカウンター」では断られそうですが)

35 名前:名無しでGO!:02/08/03 00:40 ID:Eh5WLUr4
>>32
 近鉄線に途中下車制度はないけれど……連絡で買うとできたりするの?

36 名前:名無しでGO!:02/08/03 01:29 ID:8DgFdywZ
>>35
原則そういうことだよな。

駅員はまごつくだろうね。
だから、こんな制度は嫌われる。

37 名前:名無しでGO!:02/08/03 10:06 ID:J4sQsT9e
西武もしR倒壊・酉日本と連絡運輸をとりやめた模様

しかし、現在の連絡区間(束との)は広範であると思われるが、駅の自販機で
発売していない区間は、窓口で買えるのか?

38 名前:名無しでGO!:02/08/03 15:08 ID:4j5Z07lw
>35
今はできなくなったはず。

39 名前:名無しでGO!:02/08/03 21:36 ID:m9QzrpnR
>>38
おいおい、
しRとの連絡券の場合、しRの規則が優先となり
禁鉄でも途中下車できるのちゃう?

40 名前:名無しでGO!:02/08/03 23:49 ID:0IPrRcEn
>39
近鉄への連絡乗車券は、近鉄線内途中下車不可という公式回答が出ているようです。
↓参照
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7000/7033.html

41 名前:名無しでGO!:02/08/04 01:40 ID:OipNQ8Py
>>1をはじめとする乗車券ヲタ&悪徳業者が、
連絡乗車券大量買占めのヨカーン・・・





なんて言ってみるテスト

42 名前:名無しでGO!:02/08/04 01:45 ID:KUBoK9Ly
豊橋鉄道からJRへも名古屋まではOKでしたが岡崎までに縮小…蒲郡競艇客しか使わないんだわ

43 名前:名無しでGO!:02/08/04 09:58 ID:kmO6Xbgs
連絡運輸する意味のあるケース:
・直通列車がある
・改札を通らずに乗り換えできる
・専用の連絡改札がある
・乗換客がメインのため、列車が着く度に切符売場が混雑する恐れがある

こんなところかなあ。

自分の場合、一旦改札を出て、他社の改札を入り直す場合は、極力通しきっぷを買わない。
何故かというと、もし乗車券を紛失したら損になるから。

44 名前:43:02/08/04 10:14 ID:kmO6Xbgs
ひとつ忘れていた。
・割引がある場合

これなら誰でも通しで買うよね。

45 名前:43:02/08/04 10:25 ID:kmO6Xbgs
44を訂正(連続で申し訳ない)
・通しで買うことにより運賃が安くなる場合

通過連絡によるキロ通算で安くなる場合も含めてみた。
キロ通算で逆に運賃が高くなる場合もあるだろうから。

46 名前:名無しでGO!:02/08/04 22:42 ID:Yn/gFySz
>>37
買える。だから私鉄各社が結構嫌がっているらしい。

47 名前:名無しでGO!:02/08/05 00:29 ID:9VUgQ/RN
>>25
草津温泉の場合、バスと鉄道が分離されても、
今まで通り、長野原草津口からの鉄道券を発売するし、
乗り継ぐ場合は長野原までのバス券と2枚発行するから、
>>43の4番目のケースは該当しないと思う。

もっとも、最近は「高速湯めぐり号」の利用が増えているそうだが。

48 名前:名無しでGO!:02/08/05 22:36 ID:3P4vjwZZ
>>47
そうか。
しR束としRバス関束の連絡運輸が全廃されたから「2枚」になるのか。

49 名前:名無しでGO!:02/08/06 14:17 ID:LujMbVEw
>>47
廃止前からそうしていたから実際には現状追認

50 名前:名無しでGO!:02/08/06 14:30 ID:9mj6m5So
関西に多い、鉄道とバスの連絡定期の場合は(特にバス会社側に)メリットが
あるって事なんだろうな

51 名前:名無しでGO!:02/08/06 21:55 ID:F9jQK/DV
鉄道線と「ドリーム号」の通過連絡が懐かしい・・・

52 名前:名無しでGO!:02/08/06 23:55 ID:zNz8OnLF
>>51
叩けば出るけどね。売ってはならない。

53 名前:名無しでGO!:02/08/08 01:14 ID:CIr0ACl7
定期券は別にして、

改札口分かれているなら、無理に連絡運輸なんてすることないと思うよね。
振替乗車については、別にルール作ればいいし。

54 名前:名無しでGO!:02/08/08 01:37 ID:bFVBjeBJ
やりとりを見ていて怖い、と思った人へ!ここ2chは気違いの掲示板です。誰にに対しても中傷発言をしなくては麻薬中毒みたいに生きて行けない奴らが全国から集まってくる、2chと言う精神病院です。一刻でも早くこの精神病院から脱出しましょう。気違いから。

55 名前:名無しでGO!:02/08/08 02:02 ID:01ONO+dD
最近>>54のコピペをよく見るが、
流行っているのか?

56 名前:名無しでGO!:02/08/08 23:05 ID:7ncIt5VG
>>53
首都圏では必要だヨ! ターミナル駅の切符売り場の混雑がヤダ!という人は結構多い。

57 名前:名無しでGO!:02/08/09 22:11 ID:f6C4X1HG
>>53
首都圏以外でも長距離でも必要だYO!

58 名前:名無しでGO!:02/08/09 22:19 ID:PI5Vem1C
>>57
何故?

59 名前:U-名無しさん:02/08/09 22:34 ID:+57UY2yO
スルっとKANSAIを初めとする共通カードシステムが発達してきた今となっては、
少なくとも日常レベルの移動では連絡運輸制度にこだわることもないね。

60 名前:名無しでGO!:02/08/09 22:56 ID:ZoX34aED
南武線の一部の駅と山手線内を等級東横線経由でJR区
間の運賃が通算される連絡乗車券があるけど、これって
今もあるの?
去年池袋から武蔵中原まで東横線経由で行った時、行き
は池袋から武蔵小杉までの連絡券と武蔵小杉から武蔵中
原までの普通券で480円かかったのに、帰りは東横線
経由池袋まで連絡券で350円でビクーリしたよ。

61 名前:U-名無しさん:02/08/09 23:54 ID:+57UY2yO
>>60
取手では東武野田線経由総武線各駅までの連絡きっぷが買えるYO。
しかし本八幡の改札出ようとしたら2人そろってはじかれた。
これだから千葉死者は…(藁

そうか、カードシステムの難点は通過連絡運輸に対応できないことだな。

62 名前:U-名無しさん:02/08/09 23:55 ID:+57UY2yO
↑補足。ちゃんと券売機で買えますた。

63 名前:名無しでGO!:02/08/10 00:22 ID:JGQ7JFWw
昨日、前橋駅を用事で使ったとき、
上毛電鉄とJRの連絡運輸廃止の張り紙がしてあった・・・。

64 名前:名無しでGO!:02/08/10 01:25 ID:c4IznW7w
>>60
健在だよ。
タッチパネル式の券売機で購入してね。

65 名前:名無しでGO!:02/08/10 02:10 ID:9uMRxDja
十和田観光電鉄も9月で連絡扱い終了。

66 名前:名無しでGO!:02/08/10 23:41 ID:gji2B9s6
地方の私鉄は、びゅうプラザとかで購入できるのかな?
それなら余り不便は無いと思う。

67 名前:名無しでGO!:02/08/10 23:46 ID:0YtyslYU
>66
連絡乗車券ではないが、中央線の某駅で、
東武+野岩の浅草−湯西川温泉を頼んだら40分かかった事がある。
びゅうでスムーズ(比較的)に出せるのは小田急くらいなんじゃなかろうか。
スレ違い気味sage。

68 名前:名無しでGO!:02/08/11 01:16 ID:GqK7p1DJ
>>67
10年前は連絡運輸だって、クーポンだって、
「手書き」だけど、多少時間はかかったけど、
きちんと発行してくれた。

今は、マルスで経由地を入力するだけなのにやたら時間がかかる、
昔に比べりゃ計算など要らなくなったのに、
下手すりゃ、発行拒否。どうなってるの?

69 名前:名無しでGO!:02/08/11 14:35 ID:qsgHJT95
>>68
直通列車のないような連絡社線の場合は、マルスの運賃口座に
運賃が登録されていない場合が結構多いからね。その場合、
結局係員が手入力で運賃を機械に入れてやらなければならない。

その駅の旅客連絡運輸取扱基準規程別表がきちんお整備されていれば良いが、
放ったらかしなら、どうしようもない。

70 名前:名無しでGO!:02/08/11 17:28 ID:SVwCVbAC
>>59
共通カードシステムは新しい形の連絡運輸制度ともいえるね。
利用者の利便性という面から見れば

71 名前:名無しでGO!:02/08/12 00:17 ID:oPrI8j21
>>61
通過連絡本当に効かないのかなあ?
30分以内に改札入れば、通過扱いで計算してくれても良さそうなものだけど。

もっとも、東の場合はパスネット使えないから、話にならないけど。

72 名前:名無しでGO!:02/08/12 08:30 ID:oPrI8j21
都営地下鉄の改札口には、パスネットでは、エアポート割引にはならないと注意書きがある。

でも、営団地下鉄⇔都営地下鉄の70円引きは自動計算される。

73 名前:U-名無しさん:02/08/13 00:14 ID:FAExfrzW
エアポート割引はあくまで企画乗車券の扱いだからね。
それを券売機で買うと強制的に発券させられるのは
制度上問題ないのだろうか?

74 名前:名無しでGO!:02/08/13 09:54 ID:ivlNIIUr
>>73
いいじゃないか。
何も自ら志願して割高な券買う輩は、鉄ヲタ以外には考えられない。
そういうやつは、駅員に逝って「出補」で普通運賃で売ってもらえばいい。

75 名前:名無しでGO!:02/08/13 19:45 ID:z3f0vmMB
age

76 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/08/13 19:59 ID:yJYypGYG
>>60>>64
この前、知人が Suicaイオカ + パスネット + Suicaイオカ で乗ろうとしてたから、
連絡きっぷを買うと安いと教えてあげたら、地図式のきっぷを見て珍しがって驚いていた。

77 名前:名無しでGO!:02/08/14 01:21 ID:P7zhh4SY
>>73
泉岳寺か押上までの乗車券で精算して下さい(藁

78 名前:名無しでGO!:02/08/14 02:01 ID:DF59EGuJ
上野駅みどりのマルス操作盤に「草津温泉までの乗車券発売中止!」と
テプラで貼ってあった。需要あったんだねぇ。

79 名前:名無しでGO!:02/08/14 02:48 ID:P1RC2eg0
>78
なんたって、「VISAで草津まで」ですから(w

80 名前:名無しでGO!:02/08/14 08:49 ID:rLWVcwFy
京成はまだ成田接続のJR成田線一部区間、総武本線一部区間と京成線各駅相互間(千原線のぞく)
で連絡運輸の規則は存在しているのかな?
銚子から成田接続京成船橋の普通乗車券を見たことがありますが。

81 名前:名無しでGO!:02/08/14 18:21 ID:sfUBx6l3
>>80
聞いたことないぞゴルァ

82 名前:名無しでGO!:02/08/14 18:23 ID:Q6MpQHP5
>>79 まっとうな駅員なら「草津まで」と言ったら滋賀県の草津を売るはずだがな。

83 名前:名無しでGO!:02/08/14 19:08 ID:jptZVBv3
>>60
山手線内>小田急>南武線(逆向きも)の連絡券もあるね。

84 名前:名無しでGO!:02/08/14 20:33 ID:T2GK+Xsx
>>60
山手線内>東急東横線(渋谷・武蔵小杉)>南武線
山手線内>東武東上線(池袋・川越)>川越線
束日本会社線>三陸鉄道(盛・釜石)>束日本会社線

85 名前:79:02/08/14 20:34 ID:WkriG3AL
>82
漏れもそう思う(w

86 名前:名無しでGO!:02/08/14 23:34 ID:PtCEqrzq
>>82
じゃ、「上州草津」まで(藁

87 名前:名無しでGO!:02/08/15 01:52 ID:Omehz+YV
>>84
西日暮里〜北千住通過連絡は、当然健在だよね。

88 名前:名無しでGO!:02/08/15 18:43 ID:V+JS5tq0
>>87
西船橋〜営団〜中野もな

89 名前:名無しでGO!:02/08/15 21:23 ID:0lsrxQUo
>>88
これって、中間改札無いのに、どうやって通過連絡って判断するのだろう?

90 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/08/15 22:19 ID:6BAhtQT6
>>89
判断できない。
ちなみに全部JRで行くより東西線通過のほうが安い。

91 名前:名無しでGO!:02/08/15 22:23 ID:rjCQuyAk
>>82
本当にまっとうな(関東の)駅員なら、群馬県の草津か
滋賀県の草津か確認すると思うが。
まあ、関西方面なら、無条件で滋賀県の方を発行するだろうが。

92 名前:名無しでGO!:02/08/15 23:54 ID:savGp0Uc
>>82
関東地方の窓口で「草津までの乗車券」と言われたら、
発券する前にまず「新幹線で米原乗換でよろしいですか?」などと
経由地を聞かなければならないはず。

在来経由と新幹線経由で、出す切符が違ってくる。
(□□□と■■■の違い)

93 名前:名無しでGO! :02/08/16 01:45 ID:8HpU9N9n
ところで、連絡運輸に限らず切符の規則とかに詳しくて、内容が正確な
おすすめの掲示板とか人って、何処?誰?

94 名前:名無しでGO!:02/08/16 10:52 ID:kN4RiCqM
>>93

掲示板ではないが>>2かな。
ただ、ここは管理人の人格に問題がある。

95 名前:名無しでGO!:02/08/16 11:53 ID:VLMThpnZ
上田交通も廃止なり。

96 名前:名無しでGO!:02/08/16 19:06 ID:nSoAI4Qo
>>94
俺的には、「MMMLの管理者」=「空気固定ハン」だと思っている。
熱心にレスを返してくれる他の常連はイイ人たちばかりだよ。
たまにしゃしゃり出てくる管理者のDQN発言は「脳内あぼーん」しる。

97 名前:名無しでGO!:02/08/16 20:55 ID:kN4RiCqM
>>93

あと、@niftyの汽車旅フォーラムにそういう会議室がある。
もうすぐWeb化で、他プロバイダの人も一番安い料金コースで@niftyに
加入すれば使い放題になるとか。

98 名前:名無しでGO!:02/08/17 00:02 ID:AujpK3rj
>>97
@niftyの汽車旅フォーラムも最近はくだらん質問が多くて、規則そのものの
議論が激減し、あまり役に立たない。
MMMLと掛け持ちで書き込んでいるメンバーが気を吐いているって感じ・・・

99 名前:名無しでGO!:02/08/17 10:03 ID:hkRRHN/i
束の東京駅GREENの窓口で
「VISAで近鉄上本町まで、往復、学割で」
と逝ったら、ゴルァと脅かされて終わりかな?

100 名前:名無しでGO!:02/08/17 10:05 ID:SVcfDbOx
100

101 名前:名無しでGO!:02/08/17 10:48 ID:nRG/N+wh
>>96
>熱心にレスを返してくれる他の常連はイイ人たちばかりだよ。

・旅好きの某官僚で旅客規則に精通
・旅客制度の詳解、改廃を速報してくれる束の社員
・maru.exeの開発者(w

102 名前:名無しでGO!:02/08/17 15:24 ID:OcHbH0OE
>>102
ついでに名前もキボン!

103 名前:名無しでGO!:02/08/17 20:55 ID:ATA/7Qyr
>>102
それはいえませんゾヌ

104 名前:名無しでGO!:02/08/17 20:59 ID:Y65TwsQ/
>>102
ニフでいつも書いている人だ罠
あの人良いひとだよう…最近はお体の調子どうなんだろう?

105 名前:名無しでGO!:02/08/17 23:37 ID:kxgWT+Mc
>>99
クレジットカードで連絡乗車券の取扱いはできないはず。

106 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/08/18 01:38 ID:cTR9ochv
>>105
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2206/saka/kippu.jpg
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/6800/6816.html

107 名前:名無しでGO!:02/08/18 08:21 ID:tuAP6t7a
>>106
審査担当に怒られますね。
酉ならできなくは無いでしょうが。
束で旧国鉄線の伊勢鉄道通過連絡関係も発券してくれる場合もあります。
S駅では千代田線通過連絡の定期券をJRカードで発券した事例もあります。
…ということは、マルス上では連絡社線のC制制限はかかっていないと思われ。
もっとも、通常発券CS振替でいくらでも出来ますが。 その場合は乗車券類
は後からゴム印になりますよねん。

108 名前:名無しでGO!:02/08/18 08:34 ID:/jvw+Eqb
>>106
モノレール連絡は、右下に「額」の字が書いてあるとおり、
金額入力で発券していますね。
多分運賃口座に登録されてなかったのでしょう。

Suicaがモノレールに使えるようになった昨今、
自動改札を使えない連絡乗車券しか出ない、というのは変なので、
いずれ経路入力だけで出せるようになるのかも。

109 名前:105:02/08/18 08:54 ID:JLXno4ds
>>106-107
昔出札やってた頃は、クレジット関係の通達の中に、
連絡乗車券は扱わない、との条項があったはずなのだが、今はどうなんだろう?

その後できたビューカードは、たしか連絡乗車券OKだった。
自社のカードだし、発券箇所以外でも取り扱えるので、融通が効くのだろう。

110 名前:名無しでGO!:02/08/18 11:13 ID:GkOxc4Ro
伊勢鉄道とか伊豆急とか智頭急とか、クレジット拒否してたらきりが
ない気がするんだが。連絡がクレジットだとだめな理由って何なの?

111 名前:名無しでGO!:02/08/18 11:54 ID:SW8vFV3G
>>110
発売額に応じて、クレジット会社に手数料を払っているわけだからね。

それに経理サイドから見れば、
現金収入なら、一旦自社に入った現金で、連絡会社に支払えばよいが、
クレジットだと、入金になる前に、連絡会社に支払うという危険が出てくる。

クレジット支払いは、自社商品に限定したサービスとし、
自社の収入にならない、手数料にもならない連絡社線の分まで
サービスする必要はない、というのが、そもそもの考えだと思う。

112 名前:名無しでGO!:02/08/18 13:36 ID:bYHxbuB9
>>111
連絡社線のきっぷを売って、手数料って入らないの?
旅行会社でなら連絡乗車券クレジットで買えるよね?

現実問題として、JRでも直通特急がある区間なんかは
クレジットで販売してると思うのだがどうだろう?

ちとスレ違いになってスマソ

113 名前:宣伝マソ:02/08/18 13:44 ID:cjS5oiAm
宣伝でスマソ・・・
http://www5.ocn.ne.jp/~steknita/
↑のアドレスのてっちゃんねるという項目をクリック!
鉄道ファン、オタ専用の掲示板軍を設立しますた
同ページに画像掲示板もあるので、鉄道写真ならば何でも投稿ください
まんせー!
いじゃぅ、宣伝スマソでした。

114 名前:名無しでGO!:02/08/18 17:55 ID:p+vXuvy+
>109
それはJRカードの通達じゃないか?

115 名前:名無しでGO!:02/08/18 18:44 ID:f9p0VZi0
>>114
「昔」なら、当然そうだろう。
>>112
>連絡社線のきっぷを売って、手数料って入らないの?
入らない。連絡運輸は双方の事業者での発売が建前のため、相殺という事で無手数料。
>旅行会社でなら連絡乗車券クレジットで買えるよね?
旅行会社は代売したJR券の売上を現金でJRに納めるのだからJRの経理上は問題ないため。
>現実問題として、JRでも直通特急がある区間なんかは
>クレジットで販売してると思うのだがどうだろう?
「C制」なら発売する。

116 名前:名無しでGO!:02/08/18 22:15 ID:IS8Fofks
>>112
旅行会社と連絡会社が契約を結べば、
旅行会社は連絡会社から手数料をもらうことができるので、問題は解決する。

117 名前:名無しでGO!:02/08/19 01:32 ID:nKJPplva
東京モノレールとの東の連絡運輸範囲を拡げるとか、
あってもよさそうだな。

いずれは、首都圏全駅で、羽田空港までの連絡乗車券を
自動券売機で売ればよい。

118 名前:名無しでGO!:02/08/19 06:32 ID:vVd/2ue7
>>115
一般カード開放のときに新たな通達がでて、JRカードはもちろんのこと一般カード
で連絡社線を発売しないようにと来なかったけ? ビューカードのみ可。

旅客用のステッカーも窓口付近に掲示してあると思います。

119 名前:名無しでGO!:02/08/19 08:58 ID:qZFo7E1q
東でJRカードと一般カードで扱えないのは連絡乗車券ではなくて連絡定期券じゃないか?

120 名前:名無しでGO!:02/08/19 09:04 ID:8s3DlChz
ねえ〜
鉄道電話って公衆から掛ける時は、頭に何をつければいいの??

121 名前:112:02/08/19 12:33 ID:uzubeMy5
>>115
レスありがとです。
>>現実問題として、JRでも直通特急がある区間なんかは
>>クレジットで販売してると思うのだがどうだろう?
>「C制」なら発売する。
ここの意味がわからないんですが…。
JR駅で直通特急がある区間はクレジットで売ってるのでは?
という質問だったのですが、代理店の話と混同しちゃったかな。


122 名前:名無しでGO!:02/08/19 23:17 ID:abcqANJp
>>120
公衆という用語を知っている人には、教える必要ないと思うな。

123 名前:名無しでGO!:02/08/20 00:12 ID:vhYNCloD
間違って売ってしまう係員が実際居るかも知れないが、
売ればクレジット取扱手数料が損になるので、
連絡乗車券も、連絡定期券も、取り扱ってはならない。

だが、東のビューカードは、手数料は自社の収入なので、発売可。
東海ツアーズは、社線から手数料もらえるので、連絡乗車券発売可。

124 名前:名無しでGO!:02/08/20 08:04 ID:ZTT52i4t
>>123
ツアーズの社線関連は、あくまでも船車券の契約なら社線から販売手数料
取れるけど、通常のJR発連絡社線着の片道、往復、連続はJR券の販売
手数料をJRからとれても連絡乗車券では社線分は手数料取れないです。
簡単にいうとマルス発券(補充券も)の連絡乗車券は手数料取れない。
JR駅発売の取次ぎに過ぎない。
(例)
乗車券 東京〜伊豆急下田 経由在来線、伊東  手数料取れない
乗車券 東京〜伊東              手数料取れない
船車券 伊東〜伊豆急下田           手数料取れる

厳密にいうと、JR線で他社発売分は5%販売手数料が入ります。(今は下がったかも
れないが…)
JRグーループ各社間での話です。 ここではややっこしくなるので
JR間手数料は割愛して連絡社線分のみ話しています。
 

125 名前:名無しでGO!:02/08/20 12:12 ID:mkOLbdH9
>>123,124
ありがとうございます。
しかしまあ、手数料ぶん損するっちゅう考えが時代遅れな気がする。
だったら一般クレジット取り扱い一切しない倒壊のほうがスッキリ
してるような気も(藁

126 名前:   :02/08/20 22:23 ID:I+pcaKN+
>手数料ぶん損するっちゅう考えが時代遅れ
運輸業界では今一番の焦点だ。鉄道でも航空でも。

127 名前:名無しでGO!:02/08/20 23:46 ID:NluZMBMo
マルスには連絡運輸範囲外の入力がされたらはじく機能はあるの?
清水→三島広小路は発券出来るけど明石→三島広小路だとエラーになる機能とか。

128 名前:名無しでGO!:02/08/20 23:50 ID:I+pcaKN+
ない(はず)。ただ誤発行すれば連絡会社から苦情が来る

129 名前:名無しでGO!:02/08/21 00:00 ID:Yf5KHPuS
ありがとう。俺が今までマルスで買えた連絡券は
沼津→大場
千葉→養老渓谷
佐原→水戸
位かな。結構マルスにはデータが細かく入っているんだね。入ってないところはどれくらいあるんだろう?
越生にはマルスがあるのにPOSも残っていてJR券はマルスで出すけど、
東武から都心でJRに連絡する切符はマルスで出してる。東武の定期券は?
何でだろ。ちなみに
(東武線)越生(右三角)新宿って切符をPOSで出してくれた。

130 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/08/21 00:04 ID:VJCfsnZ/
>>127-128
連絡運輸範囲外の定期乗車券を買ったことがある。
買ったときは範囲外だなんて知らなかったが、後日、こんどは
社線側で同じ区間を買おうとしたら(JRで買おうが社線で買おうが)範囲外だと言われた。

131 名前:名無しでGO!:02/08/21 00:12 ID:c+CJM/Kg
そういうのは社線側ではしっかり見てるんだね。JRは何社分も見切れないけど社線側は1社だけだから当然だが。
>>129の水戸が(鹿島臨海)水戸になってないのが不思議だ。大体(西武線)高田馬場って感じになることが多いのに。

132 名前:名無しでGO!:02/08/21 00:33 ID:jykbDD6N
>>124
それは、手数料契約をしてないからか?
旅行会社と連絡社線は手数料契約を結べば手数料をもらえるが、
連絡社線に断られれば、手数料はもらえない。

でも、大抵の会社は手数料契約を結んでいるけどね。結ばない方がバカ。

133 名前:名無しでGO!:02/08/21 18:53 ID:2hsxv4Y+
東京駅、束の窓口にクレジットの注意がいろいろ書いてあった。
オレカや回数券はだめとか、払い戻しのこととか。連絡定期は
だめ。でも、連絡社線のことは何も書いてなかった。伊豆急下田
まで、普通に売ってるのかな。ほくほく線とかも。

134 名前:名無しでGO!:02/08/21 23:24 ID:OB+MMx49
>>131
社線側は、運賃表=売れる範囲だから、すぐばれる

JR側は、運賃表以外にも売れるところが沢山ある=売れる範囲を把握しにくい

59.37 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)