■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

きっぷの規則に関するスレ

1 名前:名無しでGO!:02/12/31 19:29 ID:w0j2ciy/
鉄道のきっぷの規則に関すること、規則に関する掲示板、旅と鉄道汽車旅相談室の回答
などなどを論評するスレです。

143 名前:名無しでGO!:03/01/19 11:03 ID:/9e+PmAZ
>>140-141
合わせ技はダメです。
赤羽→銚子/経由:東北・三河島・成田線・椎柴・総武
という乗車券で
23号(日暮里〜成田(柏経由/酒々井経由))と24号(佐倉〜松岸(総武本線/成田線))を合わせて
赤羽→両国→千葉→佐倉→成東→銚子 とは乗れないし
徳山→下関/経由:山陽・上嘉川・小野田線・山陽
という乗車券で
52号(居能〜小野田(宇部経由/雀田経由))と53号(小郡〜宇部(山陽本線/宇部線))を合わせて
小郡・小野田間山陽本線経由では乗れない。

144 名前:名無しでGO!:03/01/19 11:03 ID:/9e+PmAZ
>>140-143
だから例えば
大船→[名]名古屋市内/経由:東海・相模・横浜線・中央東・東京・新幹線・名古屋
のような乗車券では東京・小田原間は幹在別線扱いだから
〜東京→東神奈川→新横浜→小田原〜 とは乗れない。

145 名前:名無しでGO!:03/01/19 12:23 ID:mx6VpMYO
>>141が正解、、、ゆえに>>143>>144も正解

146 名前:名無しでGO!:03/01/19 12:33 ID:bpFqbDB6
京成高砂からの北総の券を持って京成方面に乗って、精算機に入れたら0円精算券が出てきた。
北千住からの東武の券を持って営団の精算機に入れたら精算不要となり改札に通したらそのまま出られたらしい。
何れも実乗金額が同じか小さい場合。
パスネット以前に下北沢から京王の県で小田急に乗ったら精算機ではじかれ別払いになった。
JR券で私鉄というのは多分無理。

147 名前:145訂正:03/01/19 12:51 ID:mx6VpMYO
>>142が正解、、、ゆえに>>143>>144も正解

148 名前:マルス券:03/01/19 12:55 ID:IAvutuC2
 国鉄時代の規則がそのまま生きているところもある
  出札係氏が手書きで特記事項記入する
 これも規則らしいです
 特記事項のマルス組み込みはシステム煩雑だから手書きらしい
 数枚をホッチチスで綴じてくれるからありがたいが

149 名前:gt:03/01/19 12:58 ID:0dBMaujD
>>104

今、□□□□のきっぷでJR東海の新幹線自動改札機を通ると、赤く塗りつぶしてくれるよ。
改札機通過駅と通過時刻の印字と同様に。
位置がずれることもあったりしてきれいでないこともあるが。

150 名前:名無しでGO!:03/01/19 14:43 ID:xFkKLLdW
すいません、質問です。
神戸市内→京都
経由:東海道・湖西・北陸・(中略)・東京・東海道新幹線

で、京都からさらに西へ向かう場合(京都以降は別途買うとして)
上記のは片道乗車券にできるのでしょうか。
京都−山科間が引っかかりそうなのですが・・・

151 名前:名無しでGO!:03/01/19 15:22 ID:7eZRIMrn
>>150
「神戸市内→京都市内」となります。

京都−山科間が経路重複のように見えますが、OKです。
京都市内という名の「バーチャル・1つの大きな駅」だと思って下さい。

さらに西へ逝く場合は、連続乗車券となります。
・「京都市内」で下車する場合は、2枚目の券の発駅はその下車駅発の乗車券となります。
・「京都市内」で下車しない場合は、出口駅の「西大路駅」からの乗車券となります。
ただし、
2枚目の券も201キロ以上ならば「京都市内」発となります。

152 名前:質問!:03/01/19 15:54 ID:7eZRIMrn
以前も書いたかも知れないが、、、識者の意見を乞う。

普通乗車券1枚につき、幼児2人まで無料で同行可能だよね。
(でも、全区間同伴でなくても区間参加だけでもOKだよね。
 宮脇氏は「最長片道切符の旅」で、成田線付近だけ幼児1人同伴してた。)

【ここから質問】
その幼児なんだが、同伴人数が、その時々2人までならば、
区間によって別の幼児でもいいのだろうか?
たとえば、
「東京都区内→大阪市内」の乗車券を持った同一人物Aが、
・「東京→名古屋」で幼児b&cを同行
・「名古屋→大阪」で幼児d& eを同行
なんてのはOK?

それとも、「その時々幼児2人まで」じゃなくて、「絶対人数として幼児2人まで」?
規則・規定のどこを読んでも明確な文面は見当たらないが、、、

153 名前:名無しでGO!:03/01/19 17:01 ID:taDRPRGc
東海道・横須賀・総武快速のグリーン券で、東京・品川とかで乗り継げる
ことを書いた規定って、どこにありますか?

154 名前:名無しでGO!:03/01/19 17:12 ID:uId1iK2a
>>153
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/15.html#02
ここの一番下です。

155 名前:名無しでGO!:03/01/19 17:15 ID:taDRPRGc
>>154
早速サンクスです。
でも、漏れが知りたいのは、それを書いた規定の条文なのれす。
よろしく!

156 名前:名無しでGO!:03/01/19 17:23 ID:uId1iK2a
>>155
第59条の2ですが
「別に定める区間」を具体的に書いたものが見当たりません

157 名前:名無しでGO!:03/01/19 17:25 ID:OErSSbt0
>153

正確には東京で乗り継げるのではなくて、東京を直通する列車の場合はそのまま
列車の終着までG券が有効ってことでは?だから大垣夜行で東上して品川で横須賀
線に乗り換えるのはいいが、東京でのりかえるのは本来ルール違反では?

158 名前:名無しでGO!:03/01/19 17:50 ID:ECF0i9zB
>>157
そんなことはない。
東京・品川・横浜・戸塚・大船・平塚・国府津・小田原・熱海
の各駅で乗継を行い、かつそのグリーン券が効力を持つ全区間
で改札を出ない条件であれば東海道線・横須賀線・総武線・
伊東線のグリーン車は乗継可。

>>153
時刻表にも書いてあるにもかかわらずどうも規定が見つからない。
誰かフォロー希望。

159 名前:名無しでGO!:03/01/19 19:58 ID:pO/wVih5
>>153-158
JR東日本旅客鉄道取扱細則第44条です。
上記の細則は、多分一般に販売されていないとおもわれますが
この条文に関しては、JRの旅客制度に関する書籍(市販されており、
書店で入手可能)に載っています。

160 名前:名無しでGO!:03/01/19 20:16 ID:04v932xp
新幹線ビジネスきっぷで指定が取れなかった時、
空いてる席があったら車掌に指定席第だけ払って
乗ることができる指変券を発行してくれますね。
そしてビジネスきっぷの普通車用でもグリーンに
空きがあったらグリーン券単体を発行してくれますね。
これはちゃんとした規則があるのでしょうか?。

オレは1回山陽新幹線の500系のぞみで
のぞみカルテットで乗り、車掌発券でグリーン券を
買って500系グリーンを楽しもうと思うんだけど
合意法的に行けるのでしょうか?。識者の方、
よろしくお願いします

161 名前:名無しでGO!:03/01/19 20:16 ID:q9KO39yS
>>159
現在のダイヤで最長のグリーン券は定期列車の場合
島田→大原でOK?
(ただし東京で4時間待ちだが)

162 名前:名無しでGO!:03/01/19 20:23 ID:P2HWw4tp
>>161
改札をでなければ
大原で折り返し静岡まで!

163 名前:名無しでGO!:03/01/19 20:30 ID:04v932xp
>>161
臨時だが快速ハリウッドエクスプレス(大阪〜下関)とか
ML高知、松山の方が距離長くないかい?
自由席グリーンなら間違いなく島田→大原だよな。
そして去年のワールドカップがあった時は
島田→鹿島神宮だな。あれなら東京でそんなに待つ
必要もなかったな。オレも1度はやってみたい。
大垣夜行があった時代なら大原→大垣だろうな。

164 名前:名無しでGO!:03/01/19 20:31 ID:RvbOy1sn
>>161
重複区間があってもいいの?

165 名前:名無しでGO!:03/01/19 20:33 ID:P2HWw4tp
東京近郊の普通グリーン車の特例は
乗り継ぎ回数や復乗は制限があるのでしょうか・・・

なければ162が成り立ちます

166 名前:名無しでGO!:03/01/19 20:55 ID:OvRO1w9H
>>165

少なくとも大原折り返しは>>158の指定乗継駅に
含まれないので>>162は成り立たない。
東京折り返しが成り立つかどうかは誰かよろしく。
(多分成り立たないんだろうが)

167 名前:名無しでGO!:03/01/19 21:00 ID:jJaq/aZv
>>162>>164>>165
乗継回数、復乗はともかく
大原は乗継指定駅に含まれていないのでダメです。

168 名前:162:03/01/19 21:18 ID:P2HWw4tp
完全に間違えました。
逝ってきます。

169 名前:名無しでGO!:03/01/19 21:55 ID:uuvo/D9H
>>166
時刻表などには>>154で示すとおり書かれていますが、これは大雑把なもので
このもととなる細則では、列車と乗継駅を定めているようです。
東京駅で乗継をする場合は、
東海道本線を運転する列車と総武本線を列車相互間。
横須賀線を運転する列車と総武本線を運転する列車相互間。
に限られます。
したがって、成り立たないということになります。

170 名前:名無しでGO!:03/01/19 22:52 ID:CJQhh0FI
>>169
たしか大船、横浜、戸塚、平塚、小田原など
列車の終点になる駅だったような。
常識的な駅のはずのような。

171 名前:質問!:03/01/19 23:00 ID:YhHXa849
だれか>>152の回答キボンヌ

172 名前:名無しでGO!:03/01/19 23:22 ID:AhxuJQ9e
>>170

おそらく
東京・品川・横浜・戸塚・大船と
平塚・国府津・小田原・熱海では
性格が異なり

東京・品川・戸塚・・・重に東海道−須賀・総武の乗継
平塚・小田原・・・アクティと普通の乗継
横浜・大船・・・上記両方
熱海・・・伊東線と東海道線の乗継

を想定しているものと思われ。

173 名前:名無しでGO!:03/01/19 23:26 ID:ND2ST6u8
>>172

>平塚・小田原・・・アクティと普通の乗継

アクティのなかった時代からあるルールだけど・・・

174 名前:名無しでGO!:03/01/19 23:30 ID:YhHXa849
>>169-170
東京駅よりも、同一方向の湘南電車とスカ線を乗り継ぐのに便利な駅
もある。→新橋・戸塚(常識的な選考だよね。)
品川・横浜・大船は、乗り換えそんなに便利じゃない。

大船は「北鎌倉方面から藤沢方面への乗継(逆も可)」という想定外の乗継も可能。

極めつけは、、、品川で湘南電車上りからスカ線下りへの乗継(逆も可)

http://www.swa.gr.jp/diary/plop/plrep16.html#sec16-3
>川崎からは東海道線で品川に出る。日曜なので普通車でも座れると思うが、
>データイムグリーン料金回数券を持っているので、ここでグリーン車を利用してしまう。
>いくら1枚500円といっても、川崎・品川間はわずか10分。
>ここでグリーン券を消費するのはあまりにぜいたくだ、と最初は思った。
>が、首都圏のグリーン車は、特定の駅において乗り継ぐと1枚のグリーン券で
>2列車に乗ることが可能であり、品川での乗り継ぎも認められている。
>とすると、川崎→品川−(横須賀線の電車)→横浜という乗り継ぎも
>1枚で済むのではないか、と気付いた。もしそうだとすると計30分以上乗れる
>ことになり、それで500円ならまあまあ納得のお値段といえる。

175 名前:名無しでGO!:03/01/19 23:48 ID:YdVZvvd6
以前の種村本に、予土線開業に向かう様子が書いてあって、
そのときのBグは、東京都区内→窪川300円だそうな。
このころは、乗車券のようにキロ通算・途中下車可能だった
時代だからできた芸当だよね。

176 名前:名無しでGO!:03/01/19 23:54 ID:YhHXa849
>>175
そのBグは「東京→中村」として発券されたと思われ、、、

177 名前:名無しでGO!:03/01/20 00:34 ID:ZU9Qd+mN
おい、誰か152に答えてやれよ

178 名前:名無しでGO!:03/01/20 00:48 ID:EaPOj1PS
>>172
品川、津田沼、千葉も設定されているよ。
たしか昭和56年の横須賀-総武の直通運転以来
変わっていない気がするんだけどねぇ。

179 名前:名無しでGO!:03/01/20 07:52 ID:QmDlrpHY
>>178
>>154のリンク先を見るべし。
津田沼・千葉は含まれていない。

180 名前:名無しでGO!:03/01/20 08:01 ID:QmDlrpHY
>>174
新橋がそんなに便利か?
東京と比べれば当然同意として品川とは似たり寄ったりだと思うが。

まあ、それはおいといてswaに書かれているのは片道が成立する
ルートでの乗車。
だから>>169の言うことが正しいかどうかは別にして片道が成立
しないルートでの乗車は1枚のグリーン券にはならないと思うがどうよ。

181 名前:温泉特急値下げ:03/01/20 10:07 ID:w3rDMdzz
 熱海、伊東方面は大きく値下げにはなっていないけど
横濱ー小田原は∀な状態です。小田急対抗もあるのかな
 近距離特急も値下げ 

182 名前:名無しでGO!:03/01/20 17:26 ID:pAeVBq95
>>180
横浜〜(東海道)〜品川〜(横須賀)〜横浜
ってルートは、通しでグリーン券を発券できます?

183 名前:名無しでGO!:03/01/20 18:14 ID:CI4icqHu
>>182
そのルートは往復乗車になります

184 名前:名無しでGO!:03/01/20 18:57 ID:nGfePNIq
>>152の回答は?

185 名前:名無しでGO!:03/01/20 22:09 ID:SyxdBFH1
中央線経由の東京−新宿間の定期で、秋葉原で降りることはできますか。

186 名前:名無しでGO!:03/01/20 22:11 ID:ZFK5mgos
>>185
御茶ノ水〜秋葉原あるいは神田〜秋葉原(要するに初乗り)
の乗り越し料金を払えば降りることができる。

187 名前:名無しでGO!:03/01/20 22:43 ID:jOrTDkWz
ところで、定期券が秋葉原経由の場合は、神田〜お茶の水間を
中央線経由でそのまま乗車可能だよね?
間に1駅でもあれば区間外別途になるけど…

188 名前:名無しでGO!:03/01/20 22:52 ID:N1cJXCdn
>>187
その区間は特例で可能になっているので、間に駅がないのとは関係ない。

ところで、七飯〜大沼間は仁山経由の定期で藤城線も乗車可能?大垣〜関ヶ原間は?

189 名前:名無しでGO!:03/01/20 22:53 ID:jcxZJ2Bp
中央ライナーのグリーン車用のライナー券って、「ホームライナー券」
か「グリーン券」か?

190 名前:名無しでGO!:03/01/20 22:57 ID:KZ+X2If2
>>188
新垂井線(昔は違ったが)や藤城線は「複線区間のもう片方」というスタンス。

191 名前:185:03/01/20 23:29 ID:SyxdBFH1
秋葉原経由にすると0.3Km距離がのびますが、運賃が変わらなければ秋葉原経由にしています。
しかし浜松町−大久保間だと14.8kmのため、秋葉原経由にすると値段が上がります。
経由に秋葉原が書いてなくても秋葉原で降りられるのでしょうか。
自動改札でなかったころは問題なく降りられたと聞いたことはあるのですが。

192 名前:名無しでGO!:03/01/20 23:44 ID:KZ+X2If2
>>185 >>181

秋葉原経由の定期券で、万世橋経由の短絡乗車は可能。【基準規定153条(1)号】
しかし、逆の迂回乗車は不可能。

193 名前:185:03/01/20 23:57 ID:SyxdBFH1
>>192
そうですか。Suicaだと130円引かれてしまうわけですね。ショボーン

194 名前:名無しでGO!:03/01/21 00:27 ID:RtM8kNtx
ちょっと歩くが新大久保にすると15.0kmにおさまる

195 名前:名無しでGO!:03/01/21 14:17 ID:KPOajHZA
>>177
>>184
んじゃ、あくまで私見を。
>>152
特記事項(特約)がない以上、契約の一般原則に
従うべきなのでは?
きっぷは、使いまわしできないのが原則なのだから、
同伴幼児についても然りだろう。
それに、同伴幼児は、それ自身で1人の当事者では
ないわけで、本来のきっぷの所持者にくっついて
いる限りにおいて同伴が認められるわけだから、
一部区間のみ同伴、ということ自体、規則の想定
外だと思う。だから、宮脇氏の行為も、不正とは
いわないが、グレーゾーンなのではないか、と思う。

196 名前:名無しでGO!:03/01/21 16:30 ID:2ADC3r7p
>>148
大阪市内−>札幌市内の切符には経由地が
手書きされてたのは規則なんですね。納得。

197 名前:名無しでGO!:03/01/22 00:15 ID:tjPUFh7S
東京都区内→大阪市内(東海道線経由)の乗車券で尼崎まで(塚本経由)で乗り越した場合、
の運賃はいくら?
大阪市内→東京都区内(東海道線経由)の乗車券で大宮まで(川口経由)で乗り越した場合、
の運賃はいくら?
根拠も希望。

198 名前:名無しでGO!:03/01/22 11:28 ID:YpJefKQr
>>197
尼崎まで(塚本経由)乗り越した場合の運賃160円
大宮まで(川口経由)乗り越した場合の運賃210円
根拠はわからないけど、異なった取扱いだったと思う。

199 名前:名無しでGO!:03/01/22 12:48 ID:zD8lrS87
じゃ実際どう取り扱っているかは別として
ちょっと考えてみよう

・>197の前段も後段も249条1項2号の区間変更に当たる
・どちらも86条の特定都区市内着
・どちらも70条の太線区間内着

で基本は67条であるから普通に考えると
前段 塚本→尼崎\160
後段 赤羽→大宮\290
ということになる

特殊扱いの根拠となる条文を知らないので
正直に申告すればこれでおしまいと思うが
ご存じの方は以下どうぞ

200 名前:えみのはしお:03/01/22 12:52 ID:H5HP5NlV
200!

201 名前:名無しでGO!:03/01/22 13:38 ID:SWpvCa/l
>>199
>赤羽→大宮
戸田公園からの乗り越しにすれば安くならないか?
それで川口を通っていいかどうかは分からんが。

202 名前:名無しでGO!:03/01/22 13:39 ID:SWpvCa/l
>>201
×戸田公園 ○浮間舟渡

203 名前:名無しでGO!:03/01/22 15:04 ID:YpJefKQr
>>199
基275条による着駅の方向となるとどちらの駅も着駅の方向だけれどもね。
例示による横浜市内着の出口駅も戸塚で本郷台じゃない。(根岸線大船開業前のままか?)
これだと本郷台から乗り越しても戸塚からの運賃を取られてしまう。
それとも束の細則(選択乗車区間等に対する普通乗車券の発売方)絡みか。
酉の細則には無いみたいだが。むずかしいな。

204 名前:山崎渉:03/01/22 15:52 ID:0uObpG8E
(^^;

205 名前:名無しでGO!:03/01/22 17:56 ID:Enw0XYRD
山崎…


焦ってるぞ(w

206 名前:名無しでGO!:03/01/22 20:38 ID:AvEvxjil
>>199
少なくとも変更区間に乗る前に区変(乗り越し)を申し出れば、規第160条により
どっち経由でも(安い方で)良いはず。(他方の経路で途中下車できないが。)

着駅精算だと、どうなんだろうねぇ。
「あらかじめ係員に申し出」なければならない(or3倍収受)という規定が
ほぼ形骸化している現状では、事前に申し出たのと同じに扱うのが自然かなぁと俺は思うが。

>>203
あの例は単に、川崎や東神奈川や横浜や保土ヶ谷ではなくて戸塚ですよ、
という程度のものでしょ。
根岸線経由で行っても戸塚から、という意味ではないと思う。
そうでなかったらはまかいじ〜ふじかわ〜こだまで行っても戸塚からか? という話になる。

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5800/5850.html

207 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/22 21:57 ID:ktZ5ZlM1
要するに197は
塚本→尼崎(160円)なのか、加島→尼崎(120円)なのか
赤羽→大宮(290円)なのか、浮間舟渡→大宮(210円)なのか
ということを問うていると思われ。

俺は両方とも安い方で良いと思うし、現に束では210円収受で取り扱っている
らしいが、酉の現場はどうだかわからない。
まぁ根拠は規則70条、160条、規程275条、276条あたりでどうすか?

208 名前:名無しでGO!:03/01/22 23:20 ID:TLWJza5o
緊急age

209 名前:名無しでGO!:03/01/23 00:03 ID:Bib5TmQG
age

210 名前:名無しでGO!:03/01/23 01:20 ID:Arr0Gsgf
>>207
この場合尼崎で120円、大宮で210円になるのは、客のほうから言わないと
ダメなんじゃないのでは?
というのは、経路は好きな(任意の)区間が選べるのであって、客から見て
有利な(安い)区間を自動的に(強制的に)選択するわけじゃないから。
特定区間の運賃計算(大沼〜森、山科〜近江塩津など)の場合は、有無を
言わさず経路の短いほうで計算するが、この場合は、好きな(任意の)経路
が選べる事例になると思うから。

211 名前:名無しでGO!:03/01/23 18:52 ID:MmAbW6Gx
束は、、、浮間舟渡→大宮(210円)がデフォルト
酉は、、、塚本→尼崎(160円)がデフォルト

束酉で↓通達が異なる。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5800/5850.html

212 名前:名無しでGO!:03/01/23 22:21 ID:+SZbNC5z
横浜以遠〜品川以遠の定期で川崎・蒲田経由でも新川崎・西大井で途中下車できるというのは、
横浜・品川間で定期を分割した場合にも適用されるんでしょうか?
その場合、自動改札は通れますか?

213 名前:197:03/01/24 00:48 ID:AMJ3Bleb
>>207
書き方が下手でスマソ。◆kalaaaGOTEさんが書かれたことを知りたかったのです。
いろいろ勉強になりました。

214 名前:名無しでGO!:03/01/24 10:31 ID:xLnuSqwH
東京都区内→東京都区内(経由:東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道)
の切符に別途片道で山科→京都の切符を合わせた場合、長岡→京都間で
きたぐにには乗れますか?

215 名前:名無しでGO!:03/01/24 12:56 ID:+Qyiae0n
>>214
乗れる。

216 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/24 15:06 ID:sH0ap2XK
>>215
山科→京都 別途片道って必要?
俺は必要ないようにも思うが。

>>211
なるほど。
しかし束は細則で明記されているらしいから良いとして、酉の扱いは
どうかとも思う。
例えば
・岩国→下松(山陽経由・1,110円)の乗車券で旅行開始後、徳山まで乗る場合
・岡山→下松(山陽経由・4,620円)の乗車券で旅行開始後、徳山まで乗る場合
それぞれ、収受額はいくら? また、その根拠は?

217 名前:名無しでGO!:03/01/24 15:11 ID:+Qyiae0n
>>216

京都で改札を出るなら確実に要るが、
改札を出ないで乗り継ぐ場合はどうだったかな…

218 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/24 15:48 ID:ShHkbuxR
>>217
京都で改札を出るなら、必要なのは「別途片道」ではなく「往復運賃」。

219 名前:名無し:03/01/24 16:02 ID:D6AE6t9u
>>218
京都で改札出て再び京都から乗るのなら往復運賃。山科まで京阪等で行き、そこから
乗るのであれば片道だと思う。

220 名前:214:03/01/24 16:13 ID:rO7Q2L73
>>215-218
ご回答ありがとうございます。今回の場合は京都で改札を出る予定でしたんで
「別途片道」と書いたんですが。(いずれにしろ元のコースに戻る為には往復運賃
は必要ですよね)

ただ、字義通りに解釈すると、この切符単体では「山科以遠(京都方面)」には
向かっていないわけですが、この規定は複数の切符を合わせて使っても有効に
なるんでしょうか?

221 名前:名無しでGO!:03/01/24 16:17 ID:opmHMHg6
「振替乗車票」っての拾ったんだけど、これって使い道ある?
白い切符もどきのヤツ。

着駅の欄には駅名が入っておらず、「駅」と印刷されているだけ。
形成電鉄のモノ。

「発行当日限り有効」とあるが日付けの記入はなし。

222 名前:名無しでGO!:03/01/24 18:42 ID:ClLpANls
>221
コレクション用がせいぜい。
京成がまた止まればまた使えるけど。

223 名前:名無しでGO!:03/01/24 19:47 ID:vaDcmuwG
>>221
着駅名が入っていなければ原券が必要。着駅名を入れれば原券回収が原則だが、
ほとんど未記入のことが多い。
日付がなくても発行当日しか使えない。

224 名前:名無しでGO!:03/01/24 20:01 ID:xFJGFrQ7
>>212
普通乗車券・回数券の場合は、
選択乗車区間・経路特定区間いずれの場合も、
2枚以上併用の場合でも他経路乗車は可能だが、
他経路での下車は、規則的にもできまないし、自動改札機も通れない。

定期券の場合は、
そもそも2枚以上併用の場合での他経路乗車そのものが不可能。
「品川〜鶴見」のケースもしかり。

225 名前:名無しでGO!:03/01/24 21:59 ID:Fj3wdQhI
〜品川〜横浜〜の定期乗車券は川崎経由新川崎経由どちらも乗れる

226 名前:名無しでGO!:03/01/24 22:02 ID:pF3EFpb0
>>220
近江塩津−山科を含んでいれば特定区間は適用される。
新疋田−京都じゃないとダメというわけじゃない。
で、その「京都方面」というのは、湖西線から大津方面へ行ったら適用しないという意味。
だからそのきっぷできたぐには乗れない。

でも215-219のようにきたぐにに乗れるという意見もある。
乗れる派のほうが多いみたいだが。

227 名前:名無しさん?:03/01/24 22:27 ID:whkp1O8N
きたぐに問題に絡んで
大津→大阪市内
経由:東海道、中央西、篠ノ井、信越、飯山、上越、
只見、磐越西、信越、北陸、湖西、東海道
というなんともヲタな経路の乗車券で、
きたぐにの新津→大阪は乗車可能という返答をもらった。
途中、大津で前途放棄してもOKだそうです。
(前途放棄すると、えらい整合性に欠けるものになるな。)
ちなみに、この回答は西の制度担当者の解釈。

228 名前:名無しでGO!:03/01/24 22:35 ID:K7hup8Ii
>>221-223
嫌いな鉄道の振替乗車証であれば、早いうちなら好きな鉄道の
改札に渡すことで、嫌いな鉄道から好きな鉄道に金を払わせる
ことができるかも。
よく京葉線が止まったときにJR振替開始駅とJR→バス乗換駅
で1枚づつ乗車証をとって、京成電鉄バスの運賃箱に2枚共投入
とかやった。

229 名前:名無しでGO!:03/01/24 23:06 ID:K/CnNzXH
会津若松からJR・会津・野岩・東武・都営・京急線でY駅へ逝こうとして、
東武の株優で鬼怒川線乗ってたら下今市で抑止→JR日光線振替。
面倒なので日光線〜宇都宮線〜京浜東北線でY駅までJRを使い
有人改札に振替票渡したら無精算で通された。東武鉄道&JR束マンセー。

230 名前:名無しでGO!:03/01/24 23:29 ID:Fj3wdQhI
つーか質問スレではないわけだが

231 名前:名無しでGO!:03/01/24 23:36 ID:vaDcmuwG
>>229
このような場合、正式にはどのように扱うのか?
Y駅では、東武線の接続駅からのJR運賃を収受するのか。

232 名前:名無しでGO!:03/01/24 23:49 ID:Fj3wdQhI
>231
予想

規則上如何なる形の無賃乗車証も乗車券ではないから
運行不能による代替手段の請求が出来ない
よってJR線には抑も乗車できず全額自腹

現実では乗車券類と同等の扱いをして振替(=この場合東武が
JR分を負担し乗車証所持者は振替票で他経路乗車)

233 名前:名無しでGO!:03/01/25 00:32 ID:Ne0VOjK8
振替輸送は、不通区間に代わる相当区間で乗継駅相互間が原則。
また、振替輸送実施区間以外は、振替乗車票では乗車できないはず。

234 名前:名無しでGO!:03/01/25 00:40 ID:bamImYUR
新幹線の改札内乗換でオープングリーンなら通算されるけど
グリーン個室とオープングリーンは通算されないというのが
時刻表に書いてあるけど、切符はどんな風に発行されるのでしょうか?

オープングリーンの改札内乗継は大半はマルスきっぷで本体に乗車日が
書かれていて、あとは¥***の指定券が乗換列車の数だけ出てくるけど、
駅によっては本体を手書きにするところもあるな

235 名前:名無しでGO!:03/01/25 02:58 ID:UlCgSwuL
>>233
建前上そうなんだが、実際はかなりいいかげん。

236 名前:名無しでGO!:03/01/25 09:37 ID:MjhEvhBX
ま、いずれにしてもその振替乗車票は当該社線で不通区間が発生していない限り使えない罠。
もし使いたいなら(違反だが)当該社線で不通が発生するのをひたすら待つべし。

237 名前:名無しでGO!:03/01/25 11:20 ID:tDIimR+z
>>224>>225を知ったうえでの>>212に対する回答だと思われ、、、

238 名前:約款:03/01/25 11:34 ID:bu6z+EPZ
 駅長室にある 電話帳より分厚い

239 名前:宣伝age:03/01/25 23:26 ID:7EIE3AAN
過去ログは↓こちら

【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html

240 名前:名無しでGO!:03/01/26 07:16 ID:2m8Igza8
>>228
>嫌いな鉄道の振替乗車証であれば、早いうちなら好きな鉄道の
>改札に渡すことで、嫌いな鉄道から好きな鉄道に金を払わせる
>ことができるかも。

それイイね。

241 名前:名無しでGO!:03/01/26 22:20 ID:JdLGn1yj
age

242 名前:名無しでGO!:03/01/26 22:58 ID:ReUR6rQ3
米原経由で経路入力すると表示されないのに湖西線経由で経路入力すると経由欄に誤って
 湖西
と表示されるのは有名ですが、
今日、岩徳線経由を指定して乗車券を買ったら、
係員は(いちいち経路特定区間を覚えていないので)そのまま岩徳線経由で経路入力し、
 経由:山陽・周防花岡・西岩国・山陽・東海道
という乗車券が誤発行されました。

じゃあ呉線経由を指定するとどうなる?
(それも一緒にやれば良かったがそこまで気が回らなかった。)

333.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)