■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

きっぷの規則に関するスレ

1 名前:名無しでGO!:02/12/31 19:29 ID:w0j2ciy/
鉄道のきっぷの規則に関すること、規則に関する掲示板、旅と鉄道汽車旅相談室の回答
などなどを論評するスレです。

255 名前:254訂正:03/01/28 18:50 ID:XkI/e7vf
須磨祖、、、「チッキ」=「手荷物」だった。

回線切って、、、以下略

256 名前:名無しでGO!:03/01/28 19:01 ID:aTeSzkB3
>253

お古の旧型端末使ってるから

257 名前:名無しでGO!:03/01/29 00:20 ID:N7sfeoxO
学割が効いてる乗車券から、学割を効かせる事の出来ない
100`未満の乗車券への乗変は出来ないと某東北地方の駅員
に言われたが真偽のほどは?

258 名前:名無しでGO!:03/01/29 00:42 ID:98ElYYuU
>>254
一畑は運賃制なんですが福井鉄道は均一600円(10キロまで)でした。
くわしい約款はありますか?。

259 名前:名無しでGO!:03/01/29 01:05 ID:vGnqoA3x
>>257
んなことはない。変更可能。
ただし、当然変更後の乗車券には学割は適用されないし、学割証も帰ってこない。

260 名前:名無しでGO!:03/01/29 12:17 ID:DMrZQFMQ
>>257 >>259
近郊区間相互の変更で、発駅から101キロ以上の着駅までの学割乗車券で乗車して、
着駅を発駅から100キロ以下の駅に変更すると差額を取られますか?

261 名前:名無しでGO!:03/01/29 20:38 ID:/xRlEvh7
>>260
経路上の前途放棄ならば、そのまま下車できる。

あさって方向への変更の場合、差額精算。

262 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:00 ID:jZPqUlGA
差額精算は元の経路を外れる駅からなので
発駅から全く逆方向に行かない限り
追加運賃をとられることはないと思われ



A−−−−−B−−−−−−C
   70km   ↓  35km
         ↓
↓ 25km


D

この場合はBC間とBD間の差額精算となるので
いくらか戻ることになります。

         

263 名前:ずれたので訂正:03/01/29 21:01 ID:jZPqUlGA
A−−−−−B−−−−−−C
   70km   ↓  35km
         ↓
         ↓ 25km
         ↓
         ↓
          D

264 名前:262:03/01/29 21:06 ID:jZPqUlGA
近郊区間はすべて発駅精算なので
>>261が正しいような気がします

短い区間への変更なので
差額をとられない方法はないんでしょうか・・・

265 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:12 ID:yKzS9Eol
>>262
> この場合はBC間とBD間の差額精算となるので
> いくらか戻ることになります。

過剰額は戻らんだろう。

266 名前:262:03/01/29 21:15 ID:jZPqUlGA
>>265
使用開始前なら戻りますが?

267 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:18 ID:yKzS9Eol
>>266
> 使用開始前なら戻りますが?

「BC間とBD間の差額」と来ているから、区変の話だろう。

268 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:19 ID:BnOkxK6k
>>266
>>260は使用開始後の話なのだがそれは良いとして、

使用開始前なら全区間の差額精算だろ。
>>262は有り得ない。

269 名前:262:03/01/29 21:20 ID:jZPqUlGA
使用開始前に区変はできないんですか?

時刻表をみましたが
よくわかりませんでした・・・

270 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:22 ID:BnOkxK6k
>>264
目的地よりもっと先の、100キロを超える駅までの区変にすればよい。
原券の区間を外れる前に(少なくとも下車駅に着く前に)区変しとかないと
難しいでしょう。
あと、ほとんどの駅員は「降りる駅でやって」と言ってくるので
どうやってその場で区変をしてもらうかも問題ですね。

# 下車駅が成田空港とかJR難波とかだったら諦める。

271 名前:262:03/01/29 21:23 ID:jZPqUlGA
全区間の差額精算だと
101〜120kmの学割1510円<91〜100km1620円
ですね。

110円をはらわずにすむ方法を
>>260さんは聞いていると思うんです。
何かありませんかねえ・・・

272 名前:262:03/01/29 21:25 ID:jZPqUlGA
>>270の方法で途中下車
これしかないようですね。

273 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:25 ID:BnOkxK6k
> 110円をはらわずにすむ方法を
>>260さんは聞いていると思うんです。

言われなくてもみんな分かってると思われ

274 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:26 ID:yKzS9Eol
>>270
> あと、ほとんどの駅員は「降りる駅でやって」と言ってくるので

着駅では、そう言われて先送りにされた事実を伝えればよろしい。
変更区間に入る前に、区変の意思を示したわけだから何の問題もない。

> どうやってその場で区変をしてもらうかも問題ですね。

そう言う心配を旅客がする必要なし。

275 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:29 ID:BnOkxK6k
>>274
まぁ名目上はそうなんだけど、実際にやってくれなかったら困るしねぇ。

あ、下車駅で文句言われたら、区変(収受額0円)だ!と言ってそのまま出てくればいいのか。(・∀・)

276 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:34 ID:yKzS9Eol
>>275
> あ、下車駅で文句言われたら、区変(収受額0円)だ!と言ってそのまま出てくればいいのか。(・∀・)

あ、収受額0円の話なら、「そのきっぷでそのまま改札を出て」という意味で
先送りにされることはあるか。
扱う車掌も、収受なしなら売り上げ(営業)の点数もつかないわけで。
着駅でも、何らかの手続きを行うのは面倒なので「そのまま出て」と
言われる可能性が高いと思われ。

277 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:42 ID:BnOkxK6k
ん? 収受・変更区間って、学割運賃を適用して良いんだっけ?

278 名前:名無しでGO!:03/01/29 21:47 ID:BnOkxK6k
第249条第2項第1号ロ(原券100km以下または近郊区間内相互の区変では発駅計算する。)は
学割乗車券は不適用と書いてあるな。(w
ということは学割の場合は不乗区間と変更区間との差額か。ホントか?


条文中「(学生割引普通乗車券を除く。)」を入れる場所を間違ったように思えるんだが。

279 名前:名無しでGO!:03/01/29 22:02 ID:98ElYYuU
>振替輸送は、不通区間に代わる相当区間で乗継駅相互間が原則。

どこの会社の原則ですか?

280 名前:名無しでGO!:03/01/29 22:02 ID:BnOkxK6k
>>278で条文を書いてあるとおりにそのまま読むと>>264は発駅計算は有り得ないので
>>264はそのまま普通に区変すれば収受額0円。

>条文中「(学生割引普通乗車券を除く。)」を入れる場所を間違ったように思えるんだが。

だとしたら、発駅計算ではどうがんばっても差額がいる
(第249条第2項第1号より変更区間は学割不適用な)ので、
発駅計算ではなく、不乗区間と変更区間の差額に持ち込む必要がある。
っつーわけで>>264は、
変更区間の運賃が不乗区間の運賃と同額またはそれ以下で、
かつ変更後の着駅が近郊区間を脱出しているような、区変をすればよい。
そんな都合が良い駅があるかどうかは知らん。

281 名前:262:03/01/29 22:28 ID:jZPqUlGA
>>280
たとえば
東京山手線内〜熱海を東京〜谷峨に変更、など

282 名前:名無しでGO!:03/01/29 22:28 ID:LPcRmvmu
>>278
260のように距離が短くなるのに差額をとるのはおかしい、
ってことで学割のときは発駅計算しないで不乗区間と変更区間の差額にしてるんじゃないか?

283 名前:名無しでGO!:03/01/29 22:53 ID:fuXR5xMV
要は着駅あわせで発駅〜実乗車駅の権利放棄
(発駅側の過小行使)が一番



気が向いたら変更したい場合はムリポだけど

284 名前:名無しでGO!:03/01/29 23:01 ID:PdERXupi
>>279

285 名前:名無しでGO!:03/01/29 23:24 ID:yKzS9Eol
>>282
だいたいその通りのようです。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4400/4463.html

286 名前:名無しでGO!:03/01/30 17:45 ID:t5WqZQhq
じゃあ、、、
大井町→宇都宮(118.7キロ・学割1510円)を
乗車後に
大井町→熱海(95.4キロ・無割引1620円)に区変した場合は、
差額110円払うでOKだよね。

287 名前:262:03/01/30 17:49 ID:ymWHhOeE
>>286
都区市内駅のルールを読んでから出直しましょう。

288 名前:286訂正:03/01/30 17:49 ID:t5WqZQhq
>大井町→宇都宮(118.7キロ・学割1510円)を
>乗車後に
>大井町→熱海(95.4キロ・無割引1620円)に区変した場合は、

不乗区間:大井町→宇都宮(118.7キロ・【無割引1890円】)と
新乗区間:大井町→熱海(95.4キロ・無割引1620円)との差額精算で、
変更後が廉価だからそのまま出てOKなんだよね。

289 名前:262:03/01/30 17:51 ID:ymWHhOeE
>>287は撤回

区変は学割なしで差額精算です

それにしても
接続路線のない大井町でどうやって区変するの?

290 名前:286:03/01/30 17:52 ID:t5WqZQhq
>>287
そんなことない。

訂正記事は>>288に書いたとおりだが、
>>286のケースは[区]も[山]も適応外だよ。

291 名前:286:03/01/30 17:53 ID:t5WqZQhq
>>289
発駅から、正反対の方向へ逝くのも「区変」と解します。

292 名前:262:03/01/30 17:54 ID:ymWHhOeE
>>291
理由は?
乗車後だから?

293 名前:262:03/01/30 17:55 ID:ymWHhOeE
少なくとも
原券は山手線内発のはずです。

294 名前:286:03/01/30 17:59 ID:t5WqZQhq
>>292-293

原券:「大井町→宇都宮」の乗車券
旅行開始後に、正反対の方向に区変

不乗区間:大井町→宇都宮
新乗区間:大井町→熱海

という区変は成り立つと思われ、、、

295 名前:262:03/01/30 18:04 ID:ymWHhOeE
勘違いしてました
大井町は山手線内ではありませんでした

ということで
原券を学割でかっていれば
>>286が正しい

すくなくとも大井町発であれば

>>288は成立しません

296 名前:名無しでGO!:03/01/30 18:06 ID:2o5XoGQI
>>295
学割運賃でなくて無割引運賃の比較だから>>288のほうが正しいと思うのだが…

297 名前:262:03/01/30 18:07 ID:ymWHhOeE
>>288が成り立つのであれば
みんなその方法で
区変してしまいます

出発前に変更すると110円必要なのに・・・

どう考えてもおかしいと思いますが・・・

298 名前:286:03/01/30 18:08 ID:t5WqZQhq
>>296
御意

訂正記事は>>288に書いたとおりだが、
>>286のケースは[区]も[山]も適応外だよ。

299 名前:262:03/01/30 18:09 ID:ymWHhOeE
95.2kmを1510円で乗れちゃうよ!!
いいんですね!!
みんなやりますよ!!

300 名前:名無しでGO!:03/01/30 18:09 ID:t5WqZQhq
>>297
そんな例(区変したほうが安くなる)は山ほどあります。

301 名前:名無しでGO!:03/01/30 18:11 ID:t5WqZQhq
>>299
たった110円のために
年間10枚制限の貴重な学割証を1枚浪費する香具師は
それほど多くない。

302 名前:262:03/01/30 18:15 ID:ymWHhOeE
それにしても
>>286
なぜ区間変更になるんですか?
単なる買い直しじゃないんですか?

303 名前:名無しでGO!:03/01/30 18:16 ID:PSgI91Rh
>>301
学割って、年間10枚制限なのか?

304 名前:288:03/01/30 18:20 ID:t5WqZQhq
>>302
まったく種類の違う乗車券にするならともかく、
どちらも同じ普通片道乗車券になるケースで、

かつ、旅行開始後の変更であり、
着駅の方向を変更するのだから、

「原券の不使用&新たに買いなおし」とするよりも、
区変とするほうが旅客にとって有利な解釈であろう。

しばし落ちます。またあとで、、、

305 名前:262:03/01/30 18:23 ID:ymWHhOeE
旅客にとって有利な解釈

これまでの例でわかりましたが
実際のケースで
買い直しと区変のどちらが有利か
すぐにはわからないと思います

306 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/01/30 18:43 ID:hgGxmcT2
>301
この時期、卒業年次生で学割証が余ってる香具師ならやるかも。
漏れもあと7枚余ってます。

307 名前:名無しでGO!:03/01/30 18:44 ID:3N0X6pkJ
>>303
文部省(当時)の通達によれば、大学で1人10枚、高校中学はもっと少ない枚数の割り当てらしい。
しかも、学割を発行してよい旅行に制限がある。
帰省、就職活動、研修関係、親が付き添う旅行など。
単なる遊びの旅行には発行してはならないと書いてあるらしい。

308 名前:262:03/01/30 18:50 ID:ymWHhOeE
>>306
学割証ってそのつどもらうんでしょ?
まだ7枚もらえるってこと?

309 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/01/30 19:08 ID:hgGxmcT2
>308
いや、今日6枚発行してもらった。1枚は12月に出して貰ったやつが余ってる。

ただ、普通は学割証の有効期限が発行日から3ヶ月なのに、
「卒業年次生だから」という理由で卒業式の日までにされてしまった。
ちょっと納得がいかない。

310 名前:262:03/01/30 19:52 ID:UvkZs5k7
>>309
3月31日までなら普通ですが
卒業式の日までというのは
ちょっと変ですね。

311 名前:名無しでGO!:03/01/30 21:07 ID:xLGa/isW
大学等は、卒業した時点で、「学生」ではないはず。
留年すれば、つかえるはず。

312 名前:名無しでGO!:03/01/30 21:17 ID:9w+qMOjh
>>311
卒業年次の場合は残念ながら、、、
4月1日以降も使える学割証自体発行されんのよ( ´д`)。

313 名前:名無しでGO!:03/01/30 21:28 ID:xeli8QEH
>>311
卒業して学生でなくなっても、その月の末日までは学割証が使える

314 名前:名無しでGO!:03/01/30 21:53 ID:qSrYwLPD
>>246
三原→海田市間を呉線経由で入力すると経由印字は「−−−」、
ただし山陽本線にまたがると「山陽」になった。
 一方、岩徳線関係では、山陽本線の方が「−−−」
ついでに大竹→徳山間乗車券では次の経由印字がある。
いずれも経由入力の場合
1 「山陽」
2 「山陽・岩徳・山陽」
3 「山陽・西岩国・周防花岡・山陽」

315 名前:名無しでGO!:03/01/30 22:54 ID:DV6AuT+b
>>307
>>文部省(当時)の通達によれば、大学で1人10枚、高校中学はもっと少ない枚
>>数の割り当てらしい。

いやこの通達に出てくる枚数は1人に渡す学割の枚数じゃない。文部省が学校
に学割証を渡す割合だよ。昔と割当枚数が変わってないとしたら大学が10枚、
高校が2枚、中学校が0.6枚。

生徒在籍数50人の学校があるとする。それが大学だったら文部科学省から50×
10=500枚の学割証が割り当てられる。同じように高校だったら100枚、中学だ
ったら30枚の学割証が文部省から割り当てられる。学校は割り当てられた枚数
の範囲でやりくりする。誰に何枚渡すかは学校の裁量に任されてるわけだ。

316 名前:307:03/01/30 23:41 ID:3N0X6pkJ
>>315
すまん。それはわかってたが、書き方が悪かった。
漏れが通ってた大学(公立)は、しっかり、「1人10枚まで」と規定されてた。

317 名前:名無しでGO!:03/01/30 23:47 ID:NjQ3yDxt
大井町〜水道橋の回数券で大井町〜秋葉原の利用ができるように
経由指定って出来るのでしょうか。

318 名前:名無しでGO!:03/01/30 23:54 ID:ceJJ1emc
>>307
自分は純粋に乗り鉄にもかかわらず、北海道ワイド周遊券
(当時)の学割を堂々と先生に許可してもらった。
で、その通達どおりならワイド周遊券の学割を売る意味は
ないことになるじゃん?

319 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/01/30 23:59 ID:hgGxmcT2
>318
うちの大学は「利用目的」の「その他」をチェックして提出すればOK。

320 名前:名無しでGO!:03/01/31 12:55 ID:d9/zsqHE
>>297
そういうときは普通は最初っから
 大井町→沼津 学割1510円
を買って熱海で途中下車だ罠。

>>299
今頃気付いたんか。

>>307
俺が行ってた大学では、「証明書自動発行機」というのがあって
理由も適当な項目を選んで勝手に学割をもらえた。
ただし1日にもらえるのは2枚まで。
年間10枚を超えても問題なく出てきました。

321 名前:242:03/01/31 13:01 ID:/vQv0DOd
>>314
実地検証thanx.
−−−か。やっぱり○印じゃない方を経路入力したときだけその区間の表示を消してるってことかね。
呉線と山陽線にまたがるときも、もともと山陽で入れた区間が「山陽」と表示されてて
呉線で入れた区間は表示がなくなってる、ってことなんだろうなぁ、たぶん。

322 名前:名無しでGO!:03/01/31 19:29 ID:Qiub4lOV
>>317
できる、、、DQN窓口でなければ。

323 名前:名無しでGO!:03/01/31 22:29 ID:wSFaiR/a
>>317
大井町−飯田橋 でも同じ値段だな。
秋葉原経由にしなければ 大井町−市ヶ谷 まで買える。

324 名前:名無しでGO!:03/02/01 09:25 ID:k4wYxIOL
age

325 名前:名無しでGO!:03/02/01 11:40 ID:KMmbk7e2
>>152
>普通乗車券1枚につき、幼児2人まで無料で同行可能だよね。
>(でも、全区間同伴でなくても区間参加だけでもOKだよね。
>宮脇氏は「最長片道切符の旅」で、成田線付近だけ幼児1人同伴してた。)

このときのお伴は、小学2年生の長女。ゆえに正規料金。
しかし、途中で乗車券を購入した件がないので、宮脇氏のことだから、
東京都区内−東京都区内(経由我孫子、成田、佐原、松岸、総武、東金・・・・)
なんていう子ども用の乗車券を渋谷駅旅行センターで発行してもらったりして。


326 名前:名無しでGO!:03/02/01 17:23 ID:iE5Fr3+H
>>318
学割の使用目的には「修学のための旅行」という項目があり
学校が鉄道について現地で勉強すると解釈したのでは?(w

327 名前:名無しでGO!:03/02/01 17:36 ID:fTIeShvg
>>326
漏れは目的に「北海道の実態調査」と書いて学割証貰った
正しくは「北海道の鉄道実態調査」なんだけどね・・・

328 名前:名無しでGO!:03/02/01 17:39 ID:CLnra2Ve
俺の場合は、申請理由欄に「帰省」と書いて申し込んだ。
で、
渡された学割証の乗車区間は空白で、
自分で勝手に記入してよしだった。

329 名前:名無しでGO!:03/02/01 18:07 ID:9CJEoDPF
グリーン定期運賃の算出根拠を知っている方、教えてください。
通勤定期運賃+グリーン料金分なのでしょうが、どういう計算
で時刻表に載っている金額になるのかわかりません・・・・

330 名前:名無しでGO!:03/02/01 18:29 ID:Dugi7Bgq
>>328
乗車区間は自分で記入するものじゃなかったっけ?

331 名前:名無しでGO!:03/02/01 19:00 ID:iE5Fr3+H
>>330
学割証の区間欄について、
乗車券用は使用者本人が記入、
定期券用は学校が記入。
ただ現実は学校によって異なる場合もある。

332 名前:名無しでGO!:03/02/01 19:13 ID:/Yy1bgVl
>>319-320>>326-328

>>318だが、大学は確かにそうだった。(良し悪しは別にして)
で、>>318で書いたのは中学・高校だったんだよな。
なんで、クラスを担当する先生(他校で言う「担任」)に承認を
もらわないと旅行ができなかった。

先生は「旅行でも行って大きくなって帰って来い」というつもり
だったのだろうか?

333 名前:名無しでGO!:03/02/01 21:30 ID:02/9vBZL
規則的には、、、

学割証の交付を受けた後に、
使用者が自分で「乗車船区間及び乗車券の種類」記入するのだよ。

【旅客営業規則第29条】
指定学校の学生又は生徒は、前条の規定によつて割引普通乗車券を購入する場合は、
その在籍する指定学校の代表者から割引証の番号・学校種別又は指定番号・部科及び
学年(又は年次)・学生証、生徒証又は児童証等(以下「証明書」という。)の番号
・使用者の氏名及び年齢・有効期限(通信による教育を行う学校にあつては、有効期間)
・発行年月日・学校所在地(通信による教育を行う学校にあつては、面接授業又は
試験会場の所在地を含む。)、学校名並びに学校代表者の氏名が記入され、
発行台帳に対して契印の押された学校学生生徒旅客運賃割引証の交付を受け、
それに乗車船区間及び乗車券の種類を記入して提出するものとする。

334 名前:名無しでGO!:03/02/01 23:42 ID:odGfZQl5
格安で堂々と乗れるらしい。
http://gt.st22.arena.ne.jp/sinkansen/

335 名前:名無しでGO!:03/02/02 00:56 ID:mJ1PGf1n
中学高校時代、学割証を余計にもらうため、
鉄道研究会を立ち上げた。

336 名前:名無しでGO!:03/02/02 14:51 ID:UPTTbK5f
JR東日本パスの2日用を「日曜日分6000円」で他人に売るとダメかな?
18のように

337 名前:名無しでGO!:03/02/02 15:07 ID:9VoaDKt1
>336
この前、それやって捕まった香具師がいたような(3パスだっけ?)

338 名前:某線マン ◆g2TDFCTXiw :03/02/02 21:13 ID:BoNIFVEo
高校のときは大量にもらった。3年の時は、12枚(w

使用目的は文化活動(藁

339 名前:dat逝き阻止:03/02/03 18:51 ID:eTpctb1p
過去ログは↓こちら

【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html

340 名前:名無しでGO!:03/02/03 19:43 ID:F7B0WySA
切符をなくして「再収受証明」を出さない駅員は処罰される?

341 名前:名無しでGO! :03/02/04 00:29 ID:cQYuduWp
age

342 名前:名無しでGO!:03/02/04 07:05 ID:DIg6r1Nn
JR各社の旅客営業規則は全く同じですか?

343 名前: ◆kalaaaGOTE :03/02/04 09:54 ID:b3E+zOQ1
>>340
処罰というと、どうだろう。
お客様相談室みたいなところにゴルァすれば飛ばされる可能性はあるが
必ずしも、ということは無いだろうし。

>>342
細かいところが微妙に違う。例えば規則4条とか。
束→http://www.jreast.co.jp/ryokaku/01_hen/02.html
酉→http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/1-hen/2.html

344 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/02/04 14:29 ID:G58L2HHZ
>340
滅多に使われないからなぁ・・・
以前、新線新宿で申し出たら10分くらい待たされた。
明らかに中で探してる様子だったが、それでも見つからなかったようなので、
「もういいです」と言って帰ってきてしまった。

>342
今日、こだま車内で方向変更を申し出たら、
「学割乗車券は方向変更出来ない」と言われた。
倒壊はローカルルールがあるのか、と思った今日この頃。

345 名前:名無しでGO!:03/02/04 19:51 ID:gYxciq6M
>>344
これ↓のことか?
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7200/7221.html
>私の理解によれば、旅客営業規則第249条2(1)イ「次により取り扱う。この場合、
>原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、その割引が実
>際に乗車船する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗車船
>区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によっ
>て計算する。」は「学割乗車券の使用開始後の変更は認めるが、新規乗車区間につい
>ては学割を適用しない。」と解すべきだと思うのですが、規則に変更があったかどう
>かには自信がありません。

346 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/02/04 20:04 ID:G58L2HHZ
>345
ほぼ同様のケースですね。
そのリンク先だと駅での扱いのようですが。
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/7200/7251.html
こっちの方がびっくりした。

これじゃ倒壊に苦情いれてもダメそうだな・・・

347 名前:名無しでGO!:03/02/04 20:12 ID:gYxciq6M
>>346
そのリンクより
> 学割乗車券に関して単純乗り越しと方向変更は同列に扱うべきである
>から、単純乗り越しが可能であるのに方向変更ができないのはおかしい、
>と質問の際に伝えてあったのにこのような回答が来たことは残念です。

単純乗り越しの場合、
「区変」を処理できるスキルがなく、「別途乗車」でお茶を濁しているという罠。

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7300/7358.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7300/7359.html

348 名前:名無しでGO!:03/02/05 22:04 ID:PDUL+3lL
age

349 名前: ◆kalaaaGOTE :03/02/05 22:56 ID:CmsV94QS
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1042975582/778
横浜〜(傷心ライソ)〜大崎〜(臨界)〜天王洲アイル
という経路の定期券は発行可能ですか?

結局どうなんでしょ?

350 名前:名無しでGO!:03/02/05 22:58 ID:OFL1pDZG
乗車券:東京(都区内)->神戸(市内)
新幹線指定券:東京->新神戸 ひかり141号
このきっぷで「新横浜から」乗れるでしょうか。
#新横浜〜新神戸が金券ショップでどこにもなかったもので、やむをえず・・・

351 名前:名無しでGO!:03/02/05 23:01 ID:oHt2rqcH
>>350
金券ショップということは普通の乗車券+指定席特急券じゃないんだよね?
どんな種類のきっぷだったのかも(「新幹線○○きっぷ」みたいな名前)書いてくれないと
効力が変わってくるので、答えられない。

352 名前: ◆kalaaaGOTE :03/02/05 23:07 ID:CmsV94QS
>>350-351
でも新幹線に乗れる正規の乗車券特急券以外で内方乗車禁止のものって
「ぷらっとこだま」以外に無いんじゃない?

というわけで99%可かと。

353 名前:350:03/02/05 23:15 ID:OFL1pDZG
>351
新幹線指定席回数券です。ビジネスきっぷではありません。

354 名前:名無しでGO!:03/02/05 23:33 ID:rY8Bu0G7
>>352
ひかりカルテット&のぞみカルテット

333.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)