■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

きっぷの規則に関するスレ

1 名前:名無しでGO!:02/12/31 19:29 ID:w0j2ciy/
鉄道のきっぷの規則に関すること、規則に関する掲示板、旅と鉄道汽車旅相談室の回答
などなどを論評するスレです。

362 名前:名無しでGO!:03/02/06 22:51 ID:LmpP91gt
>>358
で、結局>>349は可能なんですか?

漏れは出来ると思うけど。
傷心経由は新子安・品川(=東海道)・大崎経由ってことになって、
大崎からは臨海の定期がつながる。

臨海大井町〜大崎〜品川〜JR大井町の定期がありなら、これもありなのでわ?

363 名前:名無しでGO!:03/02/06 22:54 ID:GpPzUyRw
>>357
> というわけで350は実質上可能だが、規則上は指定席特急券は券面表示駅から
> 乗らないと無効で、途中駅から乗れるのはあくまでオマケということに
> なっているから、規則スレでの回答としては、そういう乗り方はあまり
> お勧めできない両刃の剣。

だから >>350 は新幹線指定券を「新横浜→新神戸」で取るべきだね。
実際そのように発券してくれるし、その事実は「新幹線ビジネスきっぷ」で
内方乗車できることの傍証にもなる。

364 名前:名無しでGO!:03/02/06 23:03 ID:JtxNR3nm
>>362
349が可能かどうかは分からないけど、臨海大井町〜JR大井町の定期はこの話と関係ないでしょ。

365 名前:ま〜くん ◆2UpNAGOYAc :03/02/06 23:46 ID:s2XrFwxI
>>360
>>361
なるほど、よくわかりました
ところでmars.exeでこのような経路を入れると勝手に補正されてしまうのはオプションではずせませんかね?

366 名前:名無しでGO!:03/02/07 12:01 ID:gdfla69u
>>358
定期券には普通乗車券と違って、連続乗車券に当たるものが存在しないのも影響している?

でもこんなややこしいことをするくらいなら、
大井町接続の定期券でも大崎(規則上、品川も)で途中下車しないのなら
湘南新宿ライン〜大崎経由の迂回を認める特例を設けたほうが…

367 名前:名無しでGO!:03/02/07 12:17 ID:z4w+me+m
>>366
いや、大崎〜大井町は臨海線だし
少なくともJR束だけでは対応できない。

368 名前:名無しでGO!:03/02/07 18:17 ID:tagRww+V
>>362
>臨海大井町〜大崎〜品川〜JR大井町の定期

これは経路が環状線一周で終結してますので、OK

369 名前:名無しでGO!:03/02/07 18:24 ID:tagRww+V
>>359
>>365

風濤社「JR切符の賢い買い方」(だっけ?)に
若松-佐伯問題の〔山〕制の例として、
「大崎から(-新宿-池袋-田端-東京-品川-)湯河原ゆき」
ってのがあったが、
やはり、
しRのマルスでも、mars.exeでは強制補正されてしまう。

370 名前:369:03/02/07 18:39 ID:tagRww+V
須磨祖、、、規則160条も、基準規定114条も、しっかり適用してました。


大崎 → 湯河原

経 由:山手1,中央東,山手2,東北,東海道

JR線営業キロ: 124.8km

普通片道運賃   :大人 1890円 小児 940円 学割 1510円
普通往復運賃   :大人 3780円 小児 1880円 学割 3020円

普通片道乗車券の有効日数は 1日です。

371 名前:名無しでGO!:03/02/07 20:36 ID:/Oxe2j4i
>東京->新神戸の指定席特急券で新横浜から乗るに関して
ありがとうございます。とりあえず一か八かで新横浜から乗ります。

372 名前:名無しでGO!:03/02/08 13:28 ID:fUzAnCj6
環状線一周を越えて連絡乗車券を発売した例 誤発売か?
東京都区内→宇奈月温泉
経由:新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・北陸・富山
新魚津で環状線一周 マルス発売

(社)掛川→(東)島田 
経由:新所原・東海道
掛川で環状線一周 準常備券発売

373 名前:名無しでGO!:03/02/08 18:45 ID:88BS0iKS
>372
新魚津と魚津って同一駅なのか?

374 名前:名無しでGO!:03/02/08 20:47 ID:EGG8AwrL
>>373
たぶん同一駅じゃないと思う。

となると、こういうきっぷも買えるのだろうか。

東京都区内→盛岡
経由:東北・盛岡・青い森・IGR・八戸・新幹線

二戸で環状線一周だが、二戸駅は連絡運輸の接続駅ではない(いわて沼宮内も)。

375 名前:名無しでGO!:03/02/08 21:48 ID:z/8BSEV9
こういうのあるけど君たちどう思う?

【無料】 新幹線にタダで乗れる裏ワザ! 【驚愕】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044113428/l50

http://gt.st22.arena.ne.jp/sinkansen/

376 名前:名無しでGO!:03/02/08 22:54 ID:SHJ7T1a9
>>375
宣伝厨房は氏ねって思った。

377 名前:名無しでGO!:03/02/09 01:09 ID:UNMZnZmt
JR−(船橋)−東武ー(柏)−JRの経由連絡の範囲なんですが、知っている方いらっしゃいますか?
常磐線側は南柏〜土浦だと思うのですが、駅すぱーとだと北松戸あたりまでのようですが…

378 名前: ◆kalaaaGOTE :03/02/09 01:20 ID:JuZtUErt
>>377
http://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html
説明すると長いから↑を読んで考えてくれ。

379 名前:名無しでGO!:03/02/09 01:39 ID:K0Q6ykTM
>>373-374
同一駅の解釈が連絡運輸の接続駅であるならば、魚津駅は同一駅。
二戸、いわて沼宮内駅は別の駅となるので八戸経由の東京都区内→盛岡は
発売できると思われ。
同一駅の解釈が施設上の位置で判断するならば、かなりややこしくなる。

横浜←→天王洲アイル(大崎経由)の定期券場合、大井町駅で環状線一周
となるが、臨海大井町駅が連絡運輸の接続駅故に発売できないのか。
もし接続駅でなかったら発売できるのだろうか。それとも実務では発売し
ているのか。

380 名前:名無し:03/02/09 01:54 ID:ldHV7NRD
>>375 :名無しでGO! :03/02/08 21:48 ID:z/8BSEV9
こういうのあるけど君たちどう思う?

【無料】 新幹線にタダで乗れる裏ワザ! 【驚愕】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044113428/l50

http://gt.st22.arena.ne.jp/sinkansen/


これ買った人いませんか?

381 名前:元STATION STAFF:03/02/09 01:57 ID:uMXrHWwJ
>>372
JRの乗車券は同一駅を通らないのが原則ですが
どこまでを同一駅と見なすか明確な規則や通達は無いと思います。
魚津は微妙に駅名が違うから係員判断、掛川は同一駅と解釈すると思う。
(国鉄時代は国鉄線○○駅と国鉄バス○○駅前は別駅扱いだった)
ちなみに同じような質問で飯山線十日町とほくほく線十日町の場合は
同一駅扱いになる過去の某汽車旅相談室にありました。

382 名前:名無しでGO!:03/02/09 06:58 ID:/LKXPSzB
>>381
>国鉄時代は国鉄線○○駅と国鉄バス○○駅前は別駅扱いだった

そうですね。
で、
例外的に同一駅と認めるケースとして、
わざわざ規則の条文で、
・「越美北線・九頭竜湖駅」と「国鉄バス・九頭竜湖駅前駅」
・「山口線・湯田温泉駅」と「国鉄バス・湯田温泉通り駅」
等の数件が列挙されてました。

383 名前:名無しでGO!:03/02/10 00:02 ID:uu0A92aV
友達の家から学校へ通うってことで
住所とは全然違う駅からでも通学定期って買えますか?

384 名前:名無しでGO!:03/02/10 00:25 ID:DEHEla4h
>>383
×

385 名前:383:03/02/10 00:30 ID:uu0A92aV
>>384

怒られちゃうの?

386 名前:名無しでGO!:03/02/10 00:39 ID:JS46sGlO
買えない

387 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/02/10 12:24 ID:u0v43W0i
>383
学校に、住所変更届及び通学区間変更届(呼び名が学校によって違うかも)
を出し、受理されて通学定期発行控の通学区間を学校に修正してもらえば可能。

自宅改築の間1ヶ月、友達のところに居候することになり、
上記の手続きをして1ヶ月だけ、従来と違う定期を買った事がある。

あくまで「現住所最寄駅から」の定期だが。

388 名前:名無しでGO!:03/02/10 12:49 ID:RT1oXxWa
最寄の定期売り場でみた光景だけど、高校生が最寄り駅から学校とは反対にも2駅分
買おうとしていて、売り場の兄ちゃんに市内地図を見ながら「この間はだめだよ」
と言われているの見たことがある。
専門学校とか大学になればもっとゆるくなるんじゃない?。

389 名前:名無しでGO!:03/02/10 21:32 ID:pG0kSiCv
呉線の経由表示は「須波・矢野」でよろしいですよね?

390 名前:元STATION STAFF:03/02/10 21:39 ID:ECIktf9z
>>388
学校にかかわらず同じです。
あくまで最短距離・最短時間・最安運賃のいずれかの経路、
但し、運転本数等で著しく利便性が悪い場合は準ずる区間・経路でも可。

391 名前:名無しでGO!:03/02/10 21:58 ID:WouKy9Z1
>>388
そいつはもしかしてバイト先とかがある駅まで買いたかったんじゃないの?
あるいは塾とかよく通う知り合いの家とかがあるとか(w

392 名前:名無しでGO!:03/02/11 14:23 ID:MUAvTvsx
宿河原→池袋(登戸・小田急・新宿経由)の乗車券で、板橋まで乗り越した場合の
乗り越し運賃の計算方法は?(板橋は連絡範囲外)

393 名前: ◆kalaaaGOTE :03/02/11 14:40 ID:jFRntrbY
>>392
池袋〜板橋別途。つまり収受額130円。
…だと思った。自信無し。

394 名前:名無しでGO!:03/02/11 15:12 ID:jb99RMMj
>>392
通過連絡絡み?
だとしたらそれぞれ打ちきりで計算して
差額収受でいいんでない?

395 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/02/11 15:30 ID:H3MYaISa
>392
ttp://nagoya.ta-ko.jp/articles/6200/6251.html
この国鉄末期の扱いの例を見る限り、打ち切りで差額収受のようです。

396 名前:名無しでGO!:03/02/11 18:48 ID:ZcDApS/X
>>392
この場合は、別途池袋・板橋間130円収受が正当。したがって、通過連絡券の
買い方によっては、合計の運賃が異なる場合がある。
なお、参考として昭和60年代の国鉄の通達では、営団地下鉄関連の通過連絡に
ついては、大都市近郊区間内の駅相互発着の乗車券で同区間内に区変の場合は、
連絡運輸区域内外にかかわらず発駅計算とする(国鉄線区間は通算)取扱いとな
っていたが、JRになった今でも生きているかは不明である。

397 名前:元STATION STAFF:03/02/11 19:01 ID:gbgzlABh
>>396
営団関連の通過連絡運輸の取り扱い変更・廃止の通達はないので今もそのまま。
ただし、営団とJR東海の連絡運輸・通過連絡運輸扱いは無いので
東海の駅・乗務員に申告すると打ち切り計算or東日本の駅に再度申告となる。

398 名前:名無しでGO!:03/02/11 20:18 ID:ZcDApS/X
>>397
教示ありがとうござます。
東京近郊区間のJR東海駅といえば、東京、新横浜、小田原、熱海だけど
松戸→関内(北千住・千代田線・西日暮里経由)の乗車券940円で東神奈川
から新横浜まで変更した場合、東海の改札で精算すると160円収受、東日本
の改札だと収受額なしになってしまいますね。
実際、アリーナ関連の多客時に千代田線の通過連絡券がいっぱい来るのだけど
トラブルにならないのかしら。東海の社員が東日本の改札で精算してください
って教えてくれるのかな?

399 名前:名無しでGO!:03/02/11 20:49 ID:rNzddfng
切符(東日本パス)は必ず自動改札を通さないといけないんですか?

400 名前:ほしのえみ子:03/02/11 20:56 ID:L7HfhjFo
400GET

401 名前:名無しでGO!:03/02/11 21:41 ID:/btQcoLH
>>399
自動改札を通さなくともよいが
新幹線指定席だと車内改札がやってくる
だから、新幹線乗車の際は「東日本パス+指定券(0円券)」を投入すべし
ただし降りるときは「東日本パス」のみで可。(指定券は手元に残せる)

402 名前:元STATION STAFF:03/02/11 21:48 ID:gbgzlABh
>>398
文章からしてどこぞの鉄道会社の人でつか?
新横浜北口の横浜線の出改札は東日本からの業務委託、
関連の機器類(券売機・精算機・改札機)は東日本のリース物件、
そのため東日本の規程・規則が適用されるが東海社員が知っているかが問題、
新横浜は営団との連絡運輸・通過連絡運輸範囲外なので関心ないだろうし。

403 名前:名無しでGO!:03/02/11 21:50 ID:EX+pSpys
>>402
リースの割には堂々と「JR東海」ってかいてあるw

404 名前:元STATION STAFF:03/02/11 22:05 ID:gbgzlABh
>>403
「本体と一部周辺機器類」がリース物件、
カンバンとステッカーは自前です(w

405 名前:名無しでGO! :03/02/11 23:10 ID:IXstedjk
>>397
>>398
となると、このきっぷで熱海まで行きたいと言った場合、「踊り子」
(東の車掌)と「東海」(海の静岡運輸区の車掌)では対応が違う
ということですね。

ところで、元STATION STAFFさんは、C社の方でつか?

406 名前:元STATION STAFF:03/02/11 23:49 ID:gbgzlABh
>>405
東海の乗務員に限らず扱えない場合は大抵「下車駅で精算」を案内すると思う。
(東日本以外の車発機では営団が入っていない、また連絡運輸も扱っていない為)
あと身元は不明という事で…。

407 名前:名無しでGO!:03/02/11 23:57 ID:I9migHn+
>>401
俺的には車内改札を受けるのが大好きな客なので、
¥0券は自動改札機に通さないことにします。(おぃ)

408 名前:名無しでGO!:03/02/12 00:44 ID:q2Nrdp8T
ガイシュツすまそ。
分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例っつうのがあるが、
たとえば、目的地が越前花堂の場合、
敦賀からサンダーバードに乗車し、福井駅で折り返しの普通列車に乗車し、
越前花堂で下車する場合も適用されるんかいな?
それともこの特例は、この場合の越美北線の越前花堂以遠(越前花堂含まず)でないと
適用されないんかな?

409 名前:元STATION STAFF:03/02/12 00:53 ID:OlAdwCwi
>>408
だめです。
>それともこの特例は、この場合の越美北線の越前花堂以遠(越前花堂含まず)でないと
>適用されないんかな?
その通りです。

410 名前:名無しでGO!:03/02/12 12:30 ID:P+ARz3Ol
>>408
越前花堂は敦賀−福井間にある北陸本線の途中駅で
そこで下車する場合は路線分岐とかは関係無い。
越美北線の駅としては扱わず、単なる折り返し乗車となるだけ。
北陸本線の優等列車は(当然)越美北線は経由しないのでこちらの客に対して救済。
越前花堂は経由しているので単なる通過駅。

411 名前:名無しでGO!:03/02/12 13:44 ID:ynApUs89
>>410
みんなはこれで納得している、納得できるの?
まあ、典型的な「山科問題」なんだけど。

412 名前:名無しでGO!:03/02/12 17:40 ID:2/96qS3/
ということで元STATION STAFF氏に質問。
分岐駅通過列車の折り返し特例を使った場合、
分岐駅(上の例では越前花堂)での途中下車はできますか?

413 名前:名無しでGO!:03/02/12 20:18 ID:V4h38Rix
>>411

>>410は山科問題にあらず。単なる折り返し乗車なので、不可。
>>412こそが山科問題。賛否両論あるが、俺個人的には可能派。

414 名前:413訂正:03/02/12 20:20 ID:V4h38Rix
>>411

>>408-410は山科問題にあらず。単なる折り返し乗車なので、不可。
>>412こそが山科問題。賛否両論あるが、俺個人的には可能派。


415 名前:名無しでGO!:03/02/12 21:05 ID:a9d7cy9v
山科問題の否定派の実質的根拠はまさに>>410ということでつか?
目的駅での降車と途中下車は別物なので、漏れは「可能」に一票入れますが、、、

416 名前:名無しでGO!:03/02/12 21:42 ID:1Drdcnuk
>>411
漏れは可能にしてもらいたいとは思っているが、敦賀→福井→越前花堂と
敦賀→金沢→西金沢で扱いが違うのは納得できないので不可だと考えてる。

417 名前:名無しでGO!:03/02/13 01:04 ID:03jPJ5p1
>413-414
fj.rec.reilでの山科問題のもともとの発端は、まさに>408だったのよ。
>412のほうは>408からの派生。
もっとも、>408が可能であると考える根拠が>412だったのだから、
>412のみを「山科問題」と呼ぶのもあながち間違っていないが。

>410
>越美北線の駅としては扱わず、
という根拠がないといってみる。(扱ってもいいのではないか、という意味)

418 名前:名無しでGO!:03/02/13 01:06 ID:03jPJ5p1
>>416
漏れは、敦賀→福井→(越前花堂)→六条と敦賀→福井→越前花堂で扱いが違うのに
納得がいかないからどっちもどっち。

ただし、現行の規則を読む限り、不可というのが納得のいく考え方であるとは思う。

419 名前:元STATION STAFF:03/02/13 15:13 ID:vuQDsrr0
>>412
できまつ、というかできるハズでつ。
旅基151条にある「当該区間内において途中下車をしない限り」の解釈次第、
置き換えると「越前花堂−福井において途中下車をしない限り」となる、
厳密に解釈するとできません。
しかし福井に用事がないのに早く目的地へ行きたい為に旅客が
分岐駅である越前花堂を通過する特急に福井まで乗車した場合は
越前花堂−福井間往復分の乗車券類は不要という意味の条文であり、
分岐駅での途中下車を想定しておらず、
本来の乗車経路である越前花堂に対しての途中下車を制限する目的ではないので
殆どの現場では条文を善意に解釈し分岐駅では途中下車可が慣例的な扱いです。
ただ民営化以降JR各社により規則・規程類の解釈を変更し通達まで出す事もあり
全てのJR(それも支社単位)の通達を見ている訳ではないので
越前花堂で途中下車できなかったと言われても責任もてませんが・・・。

420 名前:名無しでGO!:03/02/13 16:13 ID:WBNIqWow
越前花堂が乗車券の経路中の駅なら途中下車できるはず。
(もちろん100km以上で)
折り返し特例で乗車券の経路外となるのは福井だけだから。
大土呂以遠→越前花堂
       ↓
      六条以遠
の切符で越前花堂通過列車に限り福井までの経路外往復を認めてるのだから。

ただこの場合は本来の目的地は六条以遠であり、
越前花堂は途中下車に過ぎない。
最初から越前花堂が目的地なら越美北線の分岐に関係無く
北陸線の途中駅として考えるのが適当でわ?
私見だが途中下車か目的地かによって扱いが変わると思う。
>「越前花堂−福井において途中下車をしない限り」
この部分が越前花堂自体も含むのか?の解釈が難しいところ。
結論:>>408は不可、>>412は可と考えてます。

421 名前:名無しでGO!:03/02/13 19:03 ID:l1TMwnV3
>399
そもそも必ず自動改札を通さないといけないのだろうか。友人を通る選択権もあるだろ。そもそも日にちが決まってる東日本パスなのだから通さなくてもいいと思うが。詳細キボンヌ

422 名前:名無しでGO!:03/02/13 19:06 ID:GaeUpkiD
>407
検札印が欲しいわけだな…

423 名前:名無しでGO!:03/02/13 20:06 ID:K9FlPftV
>420
それ(>408不可、>412可)が妥当な解釈だと思うよ。
ただ、「>408不可、>412可」とすると、「京都市内→六条」の乗車券で福井を経由して
越前花堂で途中下車、越前花堂→六条は放棄という乗り方のほうが、
普通に「京都市内→福井」「福井→越前花堂」の連続乗車券を購入して、
経路どおりに乗る乗り方より安くなるというのは反発が大きそう。

「>412不可」の意見を持っている人も上の逆転現象が気に入らなかったようで、
それを封じる意味でも「>412不可」だと考えていたようだし。

424 名前:名無しでGO!:03/02/13 21:33 ID:qHFXWyse
函館って今も五稜郭までの復路専用券あるかな?
苫小牧、釧路、名古屋にはあったんだけど。

425 名前:名無しでGO!:03/02/13 23:03 ID:GHgne5tf
>>423
京都-福井は200km以下なので「京都市内」にはならない。

426 名前:名無しでGO!:03/02/13 23:10 ID:yTNWALzN
新ネタが出ていますた!
別府・大分で乗り継ぎができるようになるそうです・・・・・
やっぱりこの人も、元STATION STAFFさんのようなプロでつか?

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7300/7360.html

427 名前:名無しでGO!:03/02/14 00:11 ID:wTY1869X
>>420
>結論:>>408は不可、>>412は可と考えてます。

激しく同意。

しかるによって、、、
「JR北海道乗り放題型の切符」単独では、中小国には逝けない。
で、合ってる?

428 名前:元STATION STAFF:03/02/14 00:18 ID:OHiXP2dr
>>427
>「JR北海道乗り放題型の切符」単独では、中小国には逝けない。
逝けます。詳しくはJR北海道のHPを見てください。

429 名前:元STATION STAFF:03/02/14 00:22 ID:OHiXP2dr
>>427
意味間違えました。関係資料が今はないので後日調べてみます。

430 名前:名無しでGO!:03/02/14 17:37 ID:FxdK38Zp
>>413-416
俺はこの特例は分岐駅に用がない人のためのものだと思っているので
(列車の運転形態の都合で、用がない駅で乗り換えるだけのために
普通列車に乗り換えるのはかわいそうなので)、
そこで途中下車する場合は特例の適用は不可が妥当だと思っている。

その駅に用がある人にも特例を適用するんなら、>>416の西金沢等の
折り返しも認めないと整合性が取れない。

でも現行の条文だけでははっきりしないね。JRが「可」と言えば可なんでしょう。

431 名前:名無しでGO!:03/02/14 17:44 ID:FxdK38Zp
だけど>>420等の考え方(理由)はおかしいよ。
> の切符で越前花堂通過列車に限り福井までの経路外往復を認めてるのだから。
そういうことではなくて、それ↑自体が真か偽かの話。
「そのきっぷで経路外乗車は認められているんだが、その上、分岐駅で途中下車はできるか?」ではなくて
「あとで分岐駅で途中下車する場合にも、経路外乗車は認めらるか?」ということ。

432 名前:名無しでGO!:03/02/14 17:47 ID:HaC3J0c0
折返し特例の適用されない普通列車で敦賀方から到着して
越美北線方面切符を持っている場合は越前花堂で途中下車可?不可?
(この場合は福井は関係無い)

433 名前:名無しでGO!:03/02/14 17:58 ID:FxdK38Zp
>>432
そりゃ可でしょう。
敦賀方から来ようが六条方から来ようが。

で、そのあと福井に行ってから越前花堂通過列車に乗り換えるときに
福井往復運賃がいるかどうか、が問題なんです。

434 名前:430-431,433:03/02/14 18:20 ID:FxdK38Zp
ついでに、

「規則で認められていること(越前花堂で途中下車)を基準規程で制限するのはおかしい」
って言う人がいるけどそれは比較の対象が間違ってますね。

本件(山科問題;下表※2.の欄)が仮に不可だとしても、
下表※1.の○と※2.の×を比較して「規則で認められていることを基準規程で制限している」
とは言いません。「規則のみ」と「規則+基準規程」を比べるんなら同じ行で比較しないと。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┯━━━━━━━┓
┃"[区]京都市内→九頭竜湖. で乗れるか?" ┃規則のみ│規則+基準規程┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━┿━━━━━━━┫
┃京都→越前花堂途中下車→九頭竜湖    ┃ ○ ※1.│      ○      ┃
┠──────────────────╂────┼───────┨
┃京都→.(越前花堂通過).→福井→九頭竜湖┃   ×   │      ○      ┃
┠──────────────────╂────┼───────┨
┃京都→(越前花堂通過)→福井          ┃   ×   │   ×(と仮定)   ┃
┃  →越前花堂途中下車→九頭竜湖      ┃        │      ※2.     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┷━━━━━━━┛
凡例 ○…そのまま乗れる。
    ×…越前花堂⇔福井の往復運賃を払えば乗れる。

435 名前:434:03/02/14 18:26 ID:FxdK38Zp
[区]京都市内 て何だよ?! (鬱

[京]京都市内。

436 名前:434:03/02/14 18:32 ID:FxdK38Zp
しかも200キロ以下だから京都市内にならんし。ぁぁ俺はもうダメポ。

437 名前:名無しでGO!:03/02/14 20:37 ID:qaLntg8+
>430
>その駅に用がある人にも特例を適用するんなら、>>416の西金沢等の
>折り返しも認めないと整合性が取れない。

その整合性を取るというのなら、

>423(「京都市内」を「京都」に修正)
>ただ、「>408不可、>412可」とすると、「京都→六条」の乗車券で福井を経由して
>越前花堂で途中下車、越前花堂→六条は放棄という乗り方のほうが、
>普通に「京都→福井」「福井→越前花堂」の連続乗車券を購入して、
>経路どおりに乗る乗り方より安くなるというのは反発が大きそう。

こっちの整合性はどうなるの?
西金沢の件では起こりえないケースでしょ?
前者の整合性だけ取って、後者の整合性を取らないというのは変じゃないの?

438 名前:430:03/02/14 22:42 ID:ePyDDX44
>>437
>>430は言葉足らずでわかりにくくてスマソ。>>430で言った整合性ってのは、
「>408不可、>412可」だと
 1. 京都→金沢→西金沢 と乗ると金沢折り返しの運賃が要る。
 2. 京都→福井→越前花堂 と乗る(それ以上は乗らない)と福井折り返しの運賃が要る。
 3. 京都→福井→越前花堂 と乗って、あとで六条方面に行くときは越前花堂⇔福井の運賃は不要。
という不整合(3.だけトク)があるが「>408不可、>412不可」なら整合性が取れるって言ってるんです。

>>437の「こっちの整合性」が何なのか良くわかりませんが
「六条まで買って越前花堂以遠放棄の方が、経路どおり買うより安い」
がイクナイってことなら、これも「>408不可、>412不可」で整合性がとれる。

439 名前:名無しでGO!:03/02/15 00:43 ID:iRsZROha
>>427
>「JR北海道乗り放題型の切符」単独では、中小国には逝けない。

その場合、蟹田-中小国の区間外往復は、
山科問題以前の問題で、単なる単純折り返し。
よって、区間外別途往復運賃を払わない限り中小国には逝けない。

ちなみに、、、
「函館→中小国」の普通乗車券の場合でも、
それ単独では中小国に逝けないことになる。

「函館→三厩」の普通乗車券の場合でも、
山科問題が関わってくると、中小国での途中下車ができない可能性がある。

これは基151条でなくて、基149条あたりで救済すべきだMMMLでも論じていた。

440 名前:名無しでGO!:03/02/15 01:04 ID:qvgm0tuQ
中小国の場合は会社境界の駅であるにも関わらず、
現在設定されている定期列車では海峡線方面はすべて通過だからだな。
ここに停車する列車ならば何も問題はないのだが。

441 名前:元STATION STAFF:03/02/15 01:17 ID:EzpZNeqk
区間外乗車をしている時の分岐駅での途中下車についてですが、
調べた限りでは規則・規程・通達類で具体的な条文は基151条の
「当該区間内において途中下車をしない限り」くらいしか見つけられませんでした。
結局当該区間内に分岐駅が入るか解釈の問題になっています。
こうなると京都−福井−越前花堂と申告するより、
京都−福井−六条と申告した方が安くなり整合性を気にする方もいますが、
堅く考えるより、旅客有利に途中下車可と解釈できれば、復割を適用させたり、
乗車券の分割購入するような安く乗る方法の一つなればと思います。
ただ、全国的に統一した扱いにした方が望ましいのは言うまでもありません。
誰か条文を変更してくらさい。

442 名前:名無しでGO!:03/02/15 02:42 ID:iRsZROha
【問題】
2日間有効の新幹線自由席特急券で、
日付をまたいだ継続乗車船は可能か?

質問スレからの引用レス↓

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/304
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/307
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/324
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/329-333

443 名前:名無しでGO!:03/02/15 03:00 ID:WWUh9VRr
>442
継続乗車船を認めないというより、
接続の都合で駅で出場して翌日の列車に・・・
というのを料金券では扱わないということでしょう。

444 名前:名無しでGO!:03/02/15 03:04 ID:iRsZROha
>>443
認めないという根拠条文は?

445 名前:名無しでGO!:03/02/15 03:14 ID:WWUh9VRr
>444
向うの330に書いたとおり。

認めるという条文がないから認めないということ。

446 名前:名無しでGO!:03/02/15 03:18 ID:iRsZROha
>>445
でも、向こうの332-333の反論はどうします?

447 名前:名無しでGO!:03/02/15 03:32 ID:WWUh9VRr
>446
332は、「接続の都合で駅で出場して翌日の列車に・・・ 」
とはまったく関係ない話し。

入場時に有効であった乗車券、自由席特急券については、
券面着駅まで有効である事はどちらも同じ。
途中で接続の都合で・・・があったときの扱いが異なるというだけでしょう。

333は、「乗車券」について書かれている条文に「急行券」を当てはめようと
するのがそもそもの間違い。

448 名前:名無しでGO!:03/02/15 03:46 ID:WWUh9VRr
向うの330の書き方が悪かったんだな。

継続乗車船(入場後の有効期間が経過しても、券面記載駅まで乗れる)
という扱い自体はできるが、乗車券と違って後段(接続の都合等で旅客を
一時出場させる場合)の扱いは、条文にないので適用できない。

これでどうだ?

449 名前:名無しでGO!:03/02/15 07:21 ID:qxaVaiGd
すみません初心者です。
質問していいですか?
指の変更を電話で予約した場合どうなるかの件です。
ある指特@を指特A変更したくて、Aが斎婆捨てションで△だったので、速攻でびゅうプラザ
に電話してとってもらいました。
電話した時点から、びゅうプラザで出向いてAに変更して@をマルスに戻すまでの間って、指定券を
2枚(手元に1まいびゅうプラザに1枚)@とAの両方が予約済みじゃないですか。
だから変更のとき@の「払い戻し」(つまり@の払い戻し手数料がかかる)になるのではと思うのですがどうでしょう。
電話したときは「差額だけでOKです」と言っていましたが。。。

また、指特@はびゅうプラザでなく別の駅で買ったC制なのですが目的のびゅうプラザで処理可能でしょうか?

450 名前:名無しでGO!:03/02/15 10:45 ID:mrc4pTf1
>>449
ここは規則の解釈について論じるスレなので、
一般初心者の質問スレのほうが良いでしょう。

全員がWINDOWSのユーザーとは限らないので、
○の中に数字の入った文字は、使わないようにしましょう。

本来なら、同時期に2枚を買うと、1枚目には払戻手数料が必要です。
しかし、
2枚目のは電話予約のみで、契約上まだ買ってないと解しますので、
変更扱いでOKだと思われます。

451 名前: ◆kalaaaGOTE :03/02/15 12:00 ID:orO2R6ID
>>447-448
なるほど。
まぁ元々特急券は1列車1枚が原則だから、元質問のような自体は想定外で
継続乗車船適用は難しいのかもとか考えてたんですけど。
ということで規則172条は「乗ってる列車が途中で午前0時を過ぎ、それに
伴って手持ちの特急券の有効期限が切れてしまった場合の救済規則」と
いうことでいいんですね?

452 名前:名無しでGO!:03/02/15 12:24 ID:3wgwPzGK
>>439-440
木古内駅の券売機の運賃表には「中小国 1790」て書いてある。
そのきっぷを買えば中小国まで行けます、とは書いてないが。

453 名前:名無しでGO!:03/02/15 13:39 ID:cQfU1P/5
だから基151条じゃなくて、基149条にしる!中小国ー蟹田

454 名前:名無しでGO!:03/02/15 13:48 ID:df8/Ohoh
津軽二股/津軽今別で乗り換えなさいってこった。
接続時間も十分に確保されていることだし。>>455-456

時間が余ったら道の駅今別で暇を潰すべし。

すれ違いにつきsage

455 名前:名無しでGO!:03/02/15 13:49 ID:df8/Ohoh
津軽線中小国以北⇒海峡線 接続時刻表

三    厩|. 621| … |. 805| … |1253| … |1549| … |1755| … |
津軽浜名|. 625| … |. 810| … |1257| … |1553| … |1759| … |
今    別|. 628| … |. 813| … |1301| … |1557| … |1802| … |
.大 川 平.|. 632| … |. 817| … |1305| … |1601| … |1806| … |
.中 小 国.| . || |. 722| . || |1200| . || |1405| . || |1635| . || |1921|
大    平| . || |. 727| . || |1205| . || |1410| . || |1641| . || |1927|
津軽二股|. 636|. 741|. 821|1219|1309|1424|1605|1655|1810|1941|
========|====|====|====|====|====|====|====|====|====|====|
津軽今別| … | … |1157| … | … | … | … | … |1855| … |
竜飛海底| … | … | レ .| … | … | … | … | … | レ | … |
吉岡海底| … | … | レ .| … | … | … | … | … | レ | … |
知    内| … | … | レ .| … | … | … | … | … |1925| … |
.木 古 内.| … | … |1232| … | … | … | … | … |1933| … |
--------|----|----|----|----|----|----|----|----|----|----|
        |    |    |白.ス|    |    |    |    |    |白ス|    |
        |    |    |鳥||    |    |    |    |    |鳥||    |
        |    |    |1 パ|    |    |    |    |    |17パ|    |
        |    |    |号||    |    |    |    |    |号||    |

456 名前:名無しでGO!:03/02/15 13:49 ID:df8/Ohoh
海峡線⇒津軽線中小国以北 接続時刻表

        |    |    |    |白.ス|    |    |    |    |    |    | 白 |
        |    |    |    |鳥||    |    |    |    |    |    | 鳥 |
        |    |    |    |14パ|    |    |    |    |    |    | 42 |
        |    |    |    |号||    |    |    |    |    |    | 号 |
--------|----|----|----|----|----|----|----|----|----|----|----|
.木 古 内.| … | … | … |. 930| … | … | … | … | … | … |1920|
知    内| … | … | … |. 937| … | … | … | … | … | … | レ |
吉岡海底| … | … | … |. 949| … | … | … | … | … | … | レ |
竜飛海底| … | … | … | レ .| … | … | … | … | … | … | レ |
津軽今別| … | … | … |1011| … | … | … | … | … | … |1959|
========|====|====|====|====|====|====|====|====|====|====|====|
津軽二股|. 636|. 741|. 821|1219|1309|1424|1605|1655|1810|1941| … |
大    平|. 651| . || |. 836| . || |1324| . || |1620| . || |1825| . || | … |
.中 小 国.|. 656| . || |. 841| . || |1329| . || |1624| . || |1831| . || | … |
.大 川 平.| … |. 745| … |1223| … |1428| … |1658| … |1944| … |
今    別| … |. 749| … |1227| … |1432| … |1702| … |1948| … |
津軽浜名| … |. 752| … |1230| … |1435| … |1705| … |1952| … |
三    厩| … |. 756| … |1235| … |1439| … |1710| … |1956| … |

457 名前:449:03/02/15 17:25 ID:qxaVaiGd
>>450
参楠。今日変更しに行きました。
そこでこんどは、初めから持っている秋田−青森の
グリーン特急券から同区間指定席特急券(電話で予約した)
に変更しようとしたら、
Gから普通席に変更ができない。いったん払い戻しになるとのこと。

はぁ?よく調べろよ(#゚Д゚)ゴルァ!!したら、手数料を取られず
差額が返ってきました。
どっちが正しいのでしょうか?

458 名前:336:03/02/15 18:11 ID:CeQJdxyJ
>>457
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html
↑を読んで下さい。↓

>(3) 指定券(急行・指定席特別車両券(A)、急行・寝台券、
>急行・コンパートメント券及び急行・座席指定券を含む。
>以下この条において同じ。)相互間の変更

グリーン特急券から同区間指定席特急券への変更は指定券相互間の変更なのでOKです。
北斗星A個室寝台ロイヤルからムーンライトながら座席指定券への変更だってOKです。

この手の質問はスレ違いなので、今後は質問スレでお願いします。

459 名前:450=458:03/02/15 18:14 ID:CeQJdxyJ
他スレの番号のまま誤爆しました。
このスレの336ではありません。失礼しました。

460 名前:名無しでGO!:03/02/15 18:27 ID:BYlsLrmU
>451
そう言う事でしょうね。

>454
それだと、片道の乗車券では乗れないわな。

461 名前:457:03/02/15 19:59 ID:qxaVaiGd
>>458
有難う御座いました。
スレ違いで申し訳御座いませんでした。

333.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)