■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

きっぷの規則に関するスレ

1 名前:名無しでGO!:02/12/31 19:29 ID:w0j2ciy/
鉄道のきっぷの規則に関すること、規則に関する掲示板、旅と鉄道汽車旅相談室の回答
などなどを論評するスレです。

45 名前:38:03/01/11 23:48 ID:U07nTIFT
>>44
規則289条第2項第4号の
「車両の故障等により固定編成以外の車両を連結して特別急行列車を全区間運転する場合」
に該当するかどうか。
確かに、特急の固定編成には変わりないので該当なしと考えるべきかもしれないが、
グレードが違う車両だし、適用してもいいんじゃないかとは思うが。
適用なら半額払戻し。編成変更を理由に乗車取りやめの場合は全額払戻し(基準規程
369条の2第2項)

46 名前:名無しでGO!:03/01/11 23:55 ID:FQPXRhqm
suicaの規定ってどーなってるの?

47 名前:38:03/01/12 00:05 ID:xm+WIF5b
>>46
「東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券等取扱規則」、「ICカード乗車券等取扱基準規程」
の2つがあるが、規則の方は駅で配布してるSuicaの冊子には載ってる(東モノ対応の改正分
までは載ってた)
38で紹介した規則本のII巻には両方載ってる。
磁気のイオカードもこの規則での取扱。

48 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/12 02:48 ID:YaxDB96Y
>>44
確か>>33な回答の根拠が>>45だったはず。
そう考えると、>>45の適用は微妙なんじゃないかなぁ。

49 名前:名無しでGO!:03/01/12 02:53 ID:BIR6/r+s
>>48
束だと「特急用の車両だから該当しない」と言いそうだな。
半額とまでは行かなくても、便宜措置で差額程度は払い戻して欲しいよな

50 名前:名無しでGO!:03/01/12 10:45 ID:y7myYakN
>>37
「JR旅客制度のQ&A336」も平成9年版だから、ちょっと古くなってしまって
いる。東海道新幹線の新幹線自由席回数券での並行在来線利用は現在不可だし。
まあ、規則の考え方を勉強するうえで好著なのは事実。

ところで、「MMMLに少し顔を出したりしたけれど・・・」とありますが、どな
たさん?(笑)

51 名前:名無しでGO!:03/01/12 12:19 ID:UGP/jT6Y
次の(1)〜(3)ようなとき、駅の外に出られますか? 出場したら前途無効でしょうか。

(1)宇都宮→扇町(経由:東北・南武・鶴見線)の普通乗車券を使用して、
 浜川崎で南武線と鶴見線を乗り継ごうとしたとき。
(2)和田岬着のつもりで、神戸市内着の乗車券を使用して兵庫駅まで行ったら、
 次の和田岬行きまで8時間待ちだったとき。
(3)岩手飯岡⇔大志田の回数乗車券で、岩手飯岡から乗車して盛岡まで行ったら、
 次の大志田停車の列車まで12時間待ちだったとき。

52 名前:38:03/01/12 12:23 ID:SfO7mpop
>>48
SVOの場合、その編成を使用しているが故に特定の特急料金が設定されているだろう
から編成変更は料金の前提が崩れていると思えたんですが。
食堂車の有無で特急料金に差はないので、食堂車が連結されないというのは編成変
更というレベルではないと解しました。
現実的には、差額払戻しが妥当なんでしょうけどね。

53 名前:名無しでGO!:03/01/12 12:29 ID:Z5O8zJVC
>>51
原則不可、但し(1)の様に乗換駅が無人駅の場合は結果的に可。
(2)(3)は駅社員が便宜上一時出場を認めてくれるかどうか。

54 名前:38:03/01/12 12:37 ID:SfO7mpop
>>51
基準規程第145条
接続駅で駅の設備、接続関係等によって、直通乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合は、
途中下車の取扱いに準じて、乗車券に途中下車印を押さなければならない。途中下車を認めない乗
車券を所持している旅客を一時出場させる場合もまた同様とする。

文字通り解釈すればすべて可となるけど、(2),(3)は微妙な気もする。

55 名前:名無しでGO!:03/01/12 12:37 ID:UGP/jT6Y
>>53
Thanx.
では(1)のような場合には規則上は、
大都市近郊区間内の迂回乗車を利用して国道経由で行くしか方法はないわけですね。
券面経路どおりに乗れないとは!

56 名前:名無しでGO!:03/01/12 12:44 ID:UGP/jT6Y
>>54
基第145条の
「接続駅で駅の設備、接続関係等によって、直通乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合」
というのは、
規第156条第1号の
「ただし、列車等の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合で、旅客鉄道会社が指定した駅に下車するときを除く。」
をさしているのでは?

基第145条自体には、どういう場合に一時出場させて良いとも悪いとも、書いてありません。

そうでなければ、規第156条第1号のただし書きは要らん気がする。

57 名前:38:03/01/12 12:44 ID:SfO7mpop
>>55
リアル厨房の時、福岡近郊区間の大回りやったけど、当時、香椎線と勝田線の
宇美駅は浜川崎同様別々になってて(香椎線側は有人)、改札で「大回り中で勝
田線へ乗り換えです」と言えば改札通過できた。
勝田線はあぼーんされたけど。

58 名前:名無しでGO!:03/01/12 12:46 ID:UGP/jT6Y
「途中下車を認めない乗車券を所持している旅客を一時出場させる場合もまた同様とする。」
と書いてあるので>>56は取り消し。

じゃあほんとに規第156条第1号は要らんな。

59 名前:51:03/01/12 12:49 ID:UGP/jT6Y
>>58
規第156条第1号のただし書きは要らんな。

60 名前:38:03/01/12 12:52 ID:SfO7mpop
>>56
「指定した駅」は途中下車ができる駅だから、少なくとも基第145条後段の「途中下車を認めない乗車券」は
>>51の設問すべてが該当するから適用できるのでは?

61 名前:51:03/01/12 13:00 ID:UGP/jT6Y
>>60
なるほど。
なんだかややこしいのぉ。

基第145条後段は、途中下車の可否にかかわらず「途中下車に準じて扱う一時出場」であって
「途中下車」ではないわけね。

規第156条第1号ただし書きは、途中下車禁止の例外だから、
これは「途中下車に準じて扱う一時出場」ではなく「途中下車」そのものってわけか。
実運用上、規第156条第1号ただし書きに該当するのってどんな場合?

62 名前:名無しでGO! :03/01/12 13:22 ID:sgt1aZg+
>>50
4月に「旅客営業制度のQ&A」というのが中央書院から出るらしい。
(ソース:梅田の旭屋書店5階の新刊予告ボード)

63 名前:38:03/01/12 14:02 ID:SfO7mpop
>>62
中央書院のサイト ttp://www.chuoshoin.co.jp/ の近刊情報では、
「JR旅客制度のQ&A336」が改訂作業中と書いてあった。
発行時期にはふれてなかったけど。

64 名前:名無しでGO!:03/01/12 16:14 ID:sgt1aZg+
/

65 名前:名無しでGO!:03/01/12 19:49 ID:42Iysetf
中央書院のネット通販で旅客営業規則を買って以来
ときたま新刊案内のメールが来る(年賀状まで来た!)のだが、
「JR旅客制度のQ&A336」は昨年秋頃から毎回「改訂中」案内。
いつ出るのかと首を長〜〜〜〜〜〜〜〜くして待っている。

66 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/12 23:59 ID:2JUa8mt5
>>52
その規定は、確か大昔に151系が事故で足りなくなって「こだま」を
急行形で走らせざるを得なくなったときに、特急料金半額払い戻しの
根拠となった規定だったと思う。
だから踊り子で考えると、251と185では確かに誰が見てもグレードが違うし
特急料金も違うけれど、束の偉い人にとってはどっちでも一応は特急形だから
一緒ということなんだろう(藁)

>>61
結局は「旅客鉄道会社が指定した駅」がどこなのかがわかれば
規則156条の但し書きがどういう場面で適用されるかわかりそうなものだが
さっぱりわからんし。

67 名前:えんじ帽:03/01/13 04:33 ID:+4EaPMEt
便所で切符拾ってそれ使ったら
北松戸−大宮までまるまるタダになりましたが






何か文句あっか!コノヤロウ〜!!

68 名前:名古屋市中川区民:03/01/13 06:47 ID:gRj3FlKM
いつやらか西日本の列車に乗って、西日本の車両に不正はするなの青いシールが貼ってあるじゃないですか
あれには2倍と書いてあるのに、その近くに貼ってあった不正追放ポスターには3倍と書いてありました
どっちなんだよ?

69 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/13 08:19 ID:/zXTgoHy
>>68
規則には「普通旅客運賃と、その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受」
と書いてある。
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/7-sho/3-setsu/2-kan/index.html

つまり「正規の運賃+2倍の増運賃」を取るということ。
普通はそういうのは、3倍と言うよな?

70 名前:名無しでGO!:03/01/13 10:00 ID:sX4mfKpI
>>69
>>普通はそういうのは、3倍と言うよな?

「普通旅客運賃の3倍に相当する額を収受」と書けばスッキリすると思われ。

71 名前:名無しでGO!:03/01/13 11:35 ID:ZWJg/frT
>>66
「ただし、列車等の接続駅で、接続関係等の理由により、旅客が下車を希望する場合で、
 旅客鉄道会社が指定した駅に下車するときを除く。」

かつて自動車線が鉄道会社と一体だった時代の制度の名残で、
東名・名神高速線では原則途中下車不可だったが、
日本平BSなどは「旅客鉄道会社が指定した駅」として途中下車を認めていた。

72 名前:名古屋市中川区民:03/01/13 11:56 ID:gRj3FlKM
>>69-70
ああ、そうゆうことね。シールをよく見ておきます・・・

73 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/13 21:08 ID:1cBtuew3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1040389160/608
> ただ来年は制度として大きな改革があります。これは現段階ではいかなる
> ご質問にもお答えできません。

何だろう?
新在同一視廃止?
特定都区市内廃止?

74 名前:名無しでGO!:03/01/13 21:16 ID:fwoa6FRN
>>73
ひょっとして東京、大阪の特定運賃廃止か?
既に名古屋ではなくなっているし

75 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/13 21:49 ID:1cBtuew3
>>74
いつ無くなった?

76 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/13 21:55 ID:1cBtuew3
忘れてた。これもあり得る。

「特急料金の指定席本位制の見直し」
現状では指定席本位制があるお陰で料金計算が煩雑になっているし
急行もほとんど無くなった今、特急料金も自由席本位制にしたほうが
計算が楽だと思う。

77 名前:名無しでGO!:03/01/13 22:11 ID:Llt8+Hax
指定席特急料金と自由席特急料金が同額になったりしたら激しく鬱。

78 名前:名無しでGO!:03/01/13 22:22 ID:nYrwyKx+
>>75
名古屋に特定運賃はもともとないよね。

79 名前:名無しでGO!:03/01/13 22:22 ID:UZr0NlJm
>>78
国電運賃と勘違いしているでしょ?

80 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/13 22:27 ID:1cBtuew3
>>78
御意。
電車特定区間→名古屋にはもともと無い
特定区間(運賃)→名古屋にもまだある

81 名前:78:03/01/13 22:29 ID:nYrwyKx+
勘違いでした。
特定運賃ありますね。
すみません。

82 名前:圭織ヲタ3号 ◆4mKaori69M :03/01/13 22:32 ID:amQsF3n3
規第156条廃止とか?

そんなんだったら絶対いやだな。(w

83 名前:78:03/01/13 22:32 ID:nYrwyKx+
路車板の質問スレより
>大阪−天王寺の定期券を買うと、環状線乗り放題になるのですか?

>定期券の場合は経路を指定するから、京橋経由か西九条経由のどちらかにする
>必要があるので、乗り放題にはならないと思われ

というのがありましたが
どちらの経路上にも
途中で降りたい駅がある場合は
環状線一周の定期か
両方の経路分の定期2枚が必要ということでしょうか?

84 名前:78:03/01/13 22:35 ID:nYrwyKx+
>>83


83の方法だと
片側のみの経路よりも
2倍近い定期運賃になってしまいますが
そうするしかないのでしょうか?

85 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/13 22:36 ID:1cBtuew3
>>83
その通り。

86 名前:名無しでGO!:03/01/14 00:18 ID:ZOJ3g0a1
環状線一周の定期券って券面の区間表示はどうなるの
大阪←→大阪それとも大阪←→天王寺?
東京では最遠駅間の表示で二通りの経由表示で経由に赤線一条
だったと思うが、いまはどうなったのかな。

87 名前:名無しでGO!:03/01/14 01:29 ID:Iz/deYLC
通学定期は最短経路での購入することになっていますが、
最短距離だけど不便なルート(乗換え多いとか本数が少ないなど)
と距離はあるけど便利なルートの両方が存在する場合、
後者でも購入できるのだろうか?

例えば、代々木〜有楽町
山手線経由・乗換えなし・15.9キロ
中央線経由・乗換えあり・10.7キロ
の場合、本数が多く乗換えがなくけど距離がある山手線経由と
距離は短いけど乗換え必要な中央線経由

自宅最寄り駅の定義も疑問
実際には、発券する係員の判断のようだけど

88 名前:名無しでGO!:03/01/14 01:39 ID:1kSSuox4
>>87
通学定期は、次のいずれかの経路と聞いたことがある。
・最も距離が短い
・最も値段が安い
・最も乗換えが少ない
とすると、代々木〜有楽町の例はどちらで買っても良いのでは。

89 名前:名無しでGO!:03/01/14 01:55 ID:nm3d3sqR
JRでは最短だけど、私鉄も含めると最短でない経路の通学定期券は
発売拒否されることがあるのでしょうか?

たとえば、武蔵小杉〜川崎〜品川〜渋谷(東急東横線が最短)など。

90 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/01/14 02:33 ID:bziJzzNm
小田急某駅(一応、下北沢以南としときます)−松戸の通学定期は、
・小田急(新宿)中央東(御茶ノ水)総武支(秋葉原)東北(日暮里)常磐でも、
・小田急(新宿)山手(田端)東北(日暮里)常磐でも、
・小田急(代々木上原)営団(綾瀬)+(綾瀬)常磐(3社連絡不可の為分割)
でも、どれでも買えました。
多分、最短になるのは3つめ。(でも一番高い)

91 名前: ◆UHUmqKmKr2 :03/01/14 02:37 ID:bziJzzNm
ちなみに、一番よく使ったのは1つめなんですが、
>88の要件には一つも該当してない。
というか2つめのに全部負けてる。
まぁ、日暮里-新宿間じゃ大した距離差ないからまぁいいだろ、という感じか。

92 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/14 08:14 ID:Coaaqknf
>>90
3つめは営団の駅だったら1枚で買える…(ぼそぼそ)

93 名前:名無しでGO!:03/01/14 09:51 ID:ZOJ3g0a1
某社細則
規則36条に規定する通学定期乗車券の発売順路については、次の各号により
取り扱うことができる。
(1) 次の条件のうち、いずれかに該当するときは、旅客の選択する区間を順
  路とする。
 ア 乗車距離の短い経路の区間
 イ 定期旅客運賃の低廉な経路の区間
 ウ 著しくう回とならない経路の区間

94 名前:名無しでGO!:03/01/14 18:31 ID:qfYNSfqi
>>93
「著しくう回とならない経路」の解釈についてだが、、、

それを考えるヒントとして、
かつての「周遊割引乗車券発売基準規定」の中で、
「順路」に関する定義の↓条文があった。(今は手元に無いので記憶あいまい)

>経済的な通常の経路の他、著しくう回とならない経路も順路として、、、云々
と書かれており、以下、順路と認める例が列挙されていたと思う。

・周遊指定地駅(準指定地駅を含む)を通る
・直通列車の運行区間
・列車本数が多く乗継の利便性がある
・・・その他は失念
などだったと記憶する。

この例を通学定期券にも当てはめればよいのでは?
(「周遊指定地駅」は関係ないが)

95 名前:名無しでGO!:03/01/15 08:28 ID:dPLdgK05
age

96 名前:山崎渉:03/01/15 08:31 ID:q99a7Di6
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

97 名前:名無しでGO!:03/01/15 09:54 ID:JMhMDrZo
同じところを通学するのに今までで計15通りの経路の定期券を買った。

98 名前:名無しでGO!:03/01/15 19:05 ID:Hs9uSSE7
東海道・山陽新幹線の乗車券に印刷されてる
・・・・■■■■・・・・  という記号は,米原〜新大阪を東海道新幹線経由するって意味ですよね?
で,その乗車券で在来線を使ってもOKですか?
もしそうするとJR西日本が損をすることになりますけど

99 名前:名無しでGO!:03/01/15 19:13 ID:wZAUtFbc
>>98
乗れます。
運賃については特急券の発売実績(新幹線利用実績)で会社間の精算やってるらしい。

100 名前:名無しでGO!:03/01/15 19:14 ID:GA0g827L
100駄ぜぃ

101 名前:宣伝age:03/01/15 21:05 ID:2WsUA6Im

過去ログは↓こちら

【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html

102 名前:名無しでGO!:03/01/15 22:44 ID:dLBBoHVy
>>99
>運賃については特急券の発売実績(新幹線利用実績)で会社間の精算やってるらしい。
ソースは?

しかしどうせ後で精算するんなら
最初っから幹在区別しないで「経由:東海道」て書いて乗車券を売れば良いと思うんだが。
なんかやることが中途半端だな。

103 名前:99:03/01/15 23:06 ID:wZAUtFbc
>>102
民営化時に「新幹線振替票」で在来線経由の乗車券で新幹線乗った旅客を把握しようとしたものの
1年くらいで廃止したときのニュースでいってたよ。

104 名前:名無しでGO!:03/01/15 23:21 ID:UtTeyAtR
>>98
新幹線経由だと・・・・■■■■・・・・となるのだが
在来線経由だと・・・・□□□□・・・・となる
着駅で回収したきっぷのこの四角をOCRで読み取り
新幹線経由か在来線経由かをチェック。又、在来線経由の乗車券で新幹線に
乗ってきた客の場合、四角を塗り潰してOCRにかける。(逆の例は、無視
できるほどなので考えなかったという)
というのを聞いたことがあるのだが、真相を知っている人はいませんか

105 名前:名無しでGO!:03/01/16 00:25 ID:ul4/fCz8
>104
そのつもりだったのだが、あまりにも面倒なので止めたというヘタレ。

106 名前:名無しでGO!:03/01/16 00:42 ID:CYkxrtfL
>>105
レスサンクス。噂は本当だったのですね。ネタかと思ってました。

107 名前:名無しでGO!:03/01/16 13:46 ID:otm/sEk3
伊豆フリーきっぷの案内に
「現地で差額を精算すれば定期観光バスがご利用できます」
とありますが
たとえば東海自動車の伊豆半島めぐりAコース
熱海〜三島 通常4700円 は
いくら支払えば乗れるのでしょうか?

108 名前:名無しでGO!:03/01/17 01:10 ID:1qh8PHaw
MMMLより
>乗車券:「平塚」−「山城青谷」
> 経由:東海道、大阪環状(天王寺)、関西、奈良
>この乗車券で乗車した後、「天王寺」からの行き先を
>「和歌山」(経由:阪和)に変更したいと思います。

この場合の計算はどうなる?
MMMLでも常連の意見が分かれているが・・・

109 名前:名無しでGO!:03/01/17 01:12 ID:1vszrbD/
>>104
無人駅などで回収されなかった場合とか困らないか?

110 名前:名無しでGO!:03/01/17 03:29 ID:cIlS+9DF
>107
現地に差額運賃表があるはずだから、現地の窓口で聞いてくれ。

111 名前:名無しでGO!:03/01/17 06:59 ID:qNCd4tFM
>>108
天王寺から変更に決まってる。
大阪が変更開始駅だと言ってるのはおそらく一人。

112 名前:名無しでGO!:03/01/17 08:54 ID:FSYvo7o+
>>108
天王寺しか考えられないんだけど、、、

>>111の挙げた大阪説って訳分からん

113 名前:bloom:03/01/17 09:06 ID:sTLQ16mo


http://www.agemasukudasai.com/bloom/

114 名前:名無しでGO!:03/01/17 20:09 ID:2WepryY4
>>103
がいしゅつだが、、、
「新幹線振替票」は着駅の改札で渡すきまりだったが、
俺はコレクション用にとイン・マイ・ポケットしてたよ。(w

115 名前:名無しでGO!:03/01/17 20:15 ID:2WepryY4
>>111
>・・・言ってるのはおそらく一人。

「739163」のことだろ。
あいつ、
どこのBBSでも偉そうに規則論を展開してるけど、
なんか知ったかぶりの暴論も多いんだよな。

MMMLでは、本名晒してるけどな。(w

116 名前:名無しでGO!:03/01/17 20:51 ID:74kgLVF4
東京→新宿と新宿→八王子に分割した切符で、
東京(京浜東北線)東神奈川(横浜線)八王子 と移動できますか?

117 名前:名無しでGO!:03/01/17 21:09 ID:2WepryY4
>>116
普通乗車券・回数乗車券ならば、、、叶

118 名前:名無しでGO!:03/01/17 21:09 ID:0QgnNjLV
>>116
できます。

119 名前:名無しでGO! :03/01/18 09:40 ID:oNmaVCcq
>>115
TSUBATA氏とTYO/KATO氏って何者?
やたら詳しいけれども。

120 名前:名無しでGO!:03/01/18 10:32 ID:oNmaVCcq
>>114
「新幹線振替票」欲しいです〜!!
ところで、「新幹線振替票」のことって、規則のどこにかいてありましたっけ?

121 名前:名無しでGO!:03/01/18 11:24 ID:cXSNtGOA
パスネット対応私鉄でたとえば北千住から東武の金額券を持って入場し、
営団に乗車した場合、自動改札や精算機でその乗車券は営団にも有効に計算されるよね。
原券の会社にまったく乗っていないで他社に乗る場合は本来原券未使用で別途収受のはずだが。
また、連絡運輸の会社を変える方向変更の場合もきちんと差額計算されるね。
両者のような取り扱いをする駅員や精算機は他にある?

122 名前:名無しでGO!:03/01/18 12:14 ID:L+o03AEN
別スレで聞いて一応、結論が出たんですけど、確認したいのでおしえて下さい

------
金券屋に売ってるような新幹線の回数券では、東海道の在来線に乗れないの?
こないだ久々に藤沢に行ったら改札の所にデカデカと書いてあったけど。

例えば、京都市内ー(新)横浜市内の回数券で
 京都ー新幹線ー小田原ー在来線ー藤沢 は、アウトなの?
----------
と聞いたところ、

-----
漏れは東京(都区内)−新大阪(市内)の回数券で新横浜経由鶴見で乗り降りするけど
自動改札も通れるし、何ら問題なかったが・・・
-----
というのがあり、藤沢駅の表示が間違っているだけかと思いました。ところが、、、

123 名前:名無しでGO!:03/01/18 12:15 ID:L+o03AEN
-------
去年制度改正があって、
新幹線回数券の乗り越しは打ち切り計算になったよ。

東京までの券で、
小田原下車→小田原から
 新横浜から→新横浜から
---------
と、ひっくり返されました。

ことの真相を知ってる人はいませんか。
鶴見駅の扱いは間違いですか。それとも藤沢駅の表示が間違いですか。
両方が正しいとする解釈は成り立ち得ないと考えますが。

124 名前:名無しでGO!:03/01/18 12:41 ID:j9lOLmaR
>>118
できるけど検札が来たら回数券じゃまずいんじゃないの?

125 名前:名無しでGO!:03/01/18 13:07 ID:NR1cgbgs
>>120
現在は削除されている。
当時の規則だと263条の2、基準規程297条の2

126 名前:名無しでGO!:03/01/18 17:11 ID:eiLFgxCQ
>>124
別に何もまずくはない。

127 名前:名無しでGO!:03/01/18 19:18 ID:pHW3xl0P
>>125
サンクス!!

128 名前:名無しでGO!:03/01/18 19:55 ID:8OBAx82P
去年12月に制度改正があったけど、新横浜がらみはどうだったっけ?

「東京都区内(新幹線)名古屋市内」の乗車券で、「東京〜東神奈川〜新横浜〜名古屋」は
選択乗車の絡みで乗車できたけど、12月に選択乗車がたくさん廃止されたから…

129 名前:名無しでGO!:03/01/18 19:57 ID:8OBAx82P
>>122-123
なんとなくだけど、新幹線回数券が倒壊の企画乗車券の扱いになったのならば
在来線には一切乗車できなくても不思議はない。

もう廃止されたはずだけど、「東京〜新大阪」(「東京都区内〜大阪市内」ではない)という
区間表示の回数券があったよね。

130 名前:名無しでGO!:03/01/18 20:15 ID:ze6t+0VU
新幹線用の(企)な乗車券では並行在来線への乗車不可
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5025.html

>>129
> もう廃止されたはずだけど、「東京〜新大阪」(「東京都区内〜大阪市内」ではない)という
> 区間表示の回数券があったよね。

「新幹線TEXきっぷ」ですな。倒壊がJR他社と協議せずに強引に発売したものの、
(当然)流行らずに「新幹線ビジネスきっぷ」に取って代わってあぼーん。

131 名前:名無しでGO!:03/01/18 20:29 ID:pHW3xl0P
>>130
なんかKATO氏の回答って、アチコチで引用されている感じだ。
>>93もしかり。

132 名前:名無しでGO!:03/01/18 20:49 ID:ze6t+0VU
>>131
> なんかKATO氏の回答って、アチコチで引用されている感じだ。

旅行関係のプロなんじゃないかと思う。
公開のきわどい通達や内部文書まで出てくるから。

133 名前:名無しでGO!:03/01/18 21:27 ID:ViBgggEB
>>121
代々木上原で小田急の普通乗車券を買って千代田線に乗って営団の精算機で精算したときとか
(新)渋谷で東急の普通乗車券を買って半蔵門線に乗って営団の精算機で精算したときも
差額精算だった。

>原券の会社にまったく乗っていないで他社に乗る場合は本来原券未使用で別途収受のはずだが。
そうなん? それってどこに書いてあるの?

>>128
まだある。号番号は変わったが。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/4-sho/2-setsu/7.htm

134 名前:名無しでGO!:03/01/18 22:07 ID:zkmbr7Xg
>>133
>代々木上原で小田急の普通乗車券を買って千代田線に乗って営団の精算機で精算したときとか
>(新)渋谷で東急の普通乗車券を買って半蔵門線に乗って営団の精算機で精算したときも
>差額精算だった。

これは、共同使用駅だからなの?

135 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/18 23:10 ID:Y+hMA4MK
>>121 >>133-134
多分連規の方向変更が適用されてるんだと思う。
連絡運輸を結んでいる社局間の場合、方向変更や乗り越しの場合でも
それらの社局を同じ会社のようにみなして乗車変更するような条文がある。

と、もそもそ氏の本に書いてあった。
つまりこれらの場合、単純な方向変更と見なせるから、原券との差額精算。

136 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/18 23:12 ID:Y+hMA4MK
>>121 >>133-134
多分連規の方向変更が適用されてるんだと思う。
連絡運輸を結んでいる社局間の場合、方向変更や乗り越しの場合でも
それらの社局を同じ会社のようにみなして乗車変更するような条文がある。

と、もそもそ氏の本に書いてあった。
つまりこれらの場合、単純な方向変更と見なせるから、原券との差額精算。

137 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/18 23:12 ID:Y+hMA4MK
スマソ。2重に書いてしまった。

138 名前:123:03/01/19 00:42 ID:aLNlTjLM
>>130
「去年」変わったわけじゃないんですね
情報ありがとうございます

139 名前:名無しでGO!:03/01/19 01:06 ID:ukrMMo3A
>>136
パスネットと一緒で、正しく各社精算されているのかな?

140 名前:名無しでGO!:03/01/19 01:30 ID:3yTG8hA3
>>133
>まだある。号番号は変わったが。

ここでちょいと疑問。
27号は「東京〜横浜/東京〜新横浜」および「横浜〜小田原/新横浜〜小田原」
28号は「東神奈川〜横浜〜小田原/東神奈川〜新横浜〜小田原」
の選択乗車だけど、「東京都区内〜(新幹線)〜名古屋市内」の乗車券の場合、
選択乗車に対応するのは「東京〜東神奈川〜新横浜/東京〜(新幹線)〜新横浜」
のはずだから、27号と28号のどちらにも該当しないように見えるが、
27号と28号のあわせ技でOKということになっているのだろうか。

141 名前: ◆kalaaaGOTE :03/01/19 02:10 ID:Ew3oe/8J
>>140
合わせ技と考えてもよいだろうけれど、都区内→大阪市内(新幹線経由)の
場合、東京〜小田原は新在同一視。
ゆえに(28)号が適用となる。

142 名前:名無しでGO!:03/01/19 11:02 ID:/9e+PmAZ
>>140
[区]東京都区内 → [名]名古屋市内
経由:東京・新幹線・名古屋

は新幹線経由を指定しているわけではなくて、幹在同一視で新幹線と在来線を
合わせて1つの線路とみなしたものを便宜上「新幹線」と表示しているだけなので
28号を適用できる。

143 名前:名無しでGO!:03/01/19 11:03 ID:/9e+PmAZ
>>140-141
合わせ技はダメです。
赤羽→銚子/経由:東北・三河島・成田線・椎柴・総武
という乗車券で
23号(日暮里〜成田(柏経由/酒々井経由))と24号(佐倉〜松岸(総武本線/成田線))を合わせて
赤羽→両国→千葉→佐倉→成東→銚子 とは乗れないし
徳山→下関/経由:山陽・上嘉川・小野田線・山陽
という乗車券で
52号(居能〜小野田(宇部経由/雀田経由))と53号(小郡〜宇部(山陽本線/宇部線))を合わせて
小郡・小野田間山陽本線経由では乗れない。

144 名前:名無しでGO!:03/01/19 11:03 ID:/9e+PmAZ
>>140-143
だから例えば
大船→[名]名古屋市内/経由:東海・相模・横浜線・中央東・東京・新幹線・名古屋
のような乗車券では東京・小田原間は幹在別線扱いだから
〜東京→東神奈川→新横浜→小田原〜 とは乗れない。

333.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)