■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601-

【駅員に】営業規則質問・お勉強スレ【負けない】

1 名前:名無しでGO!:03/10/28 14:36 ID:xtNqiQhH
JRの旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程について、質問したり
理解を深めるためのスレ

規則の解釈の議論は規則スレで
根拠にこだわらない質問は、質問スレで

22 名前:名無しでGO!:03/10/30 00:32 ID:6UZsWIex
仙台市内→喜多方 の乗車券を持って、
仙台市内の果て、奥新川から乗車し、
仙台到着時点で、東北・石巻・気仙沼線経由の
仙台→平泉に方向変更は可能でしょうか?

可能だとすれば、いくら払うのでしょうか?

仙台→喜多方は営業206.3km
仙台→平泉は営業198.0km、運賃計算212.8kmです。

通常なら、同額…と処理されるでしょうが
後者に変更すると、特定市内適用外になります。

23 名前:名無しでGO!:03/10/30 04:49 ID:/yc9zIxI
>>22
方向変更について、特定都区市内に関する記述はちょっと見当たらないですねぇ。
分岐駅は仙台ですから、>>22さんの言う通りに差額ナシの精算として変更できる
のではないでしょうか。

それより、
 奥新川→平泉(仙山・東北・石巻・気仙沼・大船渡・東北)
をmars.exeに食わせたら
 [注] イレギュラーな114条適用:個別に修正しました。
との但し書き。これってどういうこと? 普通の114条と何が違うの?

24 名前:名無しでGO!:03/10/30 05:39 ID:IhWT0QvT
私も質問があるのですが以前東京近郊大回り乗車をした時の話です。
上野→神田まで130円の切符を買い
[上野]→高崎線→[倉賀野]→八高線→[八王子]→中央線→[神田]
のルートで神田駅で降り、自動改札機を通ったらアラームが鳴ってしまいました。
ラッシュの時間帯ということもあり係員の改札口も混んでいましたので何気ない素振りで通ったら呼び止められることはなかったのですが。
しかし切符の有効期間は1日、都市近郊区間はいかなるルートでも一筆書きであれば最短で通ったものとみなし
運賃は最短の運賃で良い…と言う条件を確かに満たしてるはずなのに何故改札機で引っかかったのか気になります。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

25 名前:名無しでGO!:03/10/30 07:57 ID:Yf9pD+Gw
>>23 後半
mars.txt の 8-7 をよく読んであげてください。

>>24
神田駅の自動改札機が切符が発売された時刻または
入場した時刻をチェックしているのでは
と考えられます。

それとは別に>>24さんの
>しかし切符の有効期間は1日、都市近郊区間はいかなるルートでも一筆書きであれば最短で通ったものとみなし
>運賃は最短の運賃で良い…と言う条件を確かに満たしてるはずなのに
の部分についてはこのスレで規則についてもっとお勉強しないと・・・
と漏れは思いますがみなさんはどう思われますでしょうか?

26 名前:24:03/10/30 08:27 ID:IhWT0QvT
>>25
返信ありがとうございます。

JR東日本のHPの旅客営業規則を見直してみたのですが私の通ったルートは157条の2番
「大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び回数乗車券(併用となるものを含む。)
所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
ただし、特別車両普通回数乗車券を所持する旅客は、その券面に表示された経路以外では、特別車両を乗車することができない。」
や3番の
「前項の場合、普通乗車券を所持する旅客が、他の経路を乗車中に途中駅において下車したときは、区間変更として取り扱う。」
にも違反をしていないと思います。
また154条を確認しても
「第156条第2号に規定する大都市近郊区間内各駅相互発着の乗車券の有効期間は、1日とする。」
とありますので時刻が何故関わってくるのか疑問です。

27 名前:25:03/10/30 08:40 ID:Yf9pD+Gw
>>26
漏れの後学のため
切符を買った日時と
上野駅、神田駅で自動改札機を通った時刻を
さらしてください。

>>24さんの
>上野→神田まで130円の切符を買い
>[上野]→高崎線→[倉賀野]→八高線→[八王子]→中央線→[神田]
>のルート
が規則に違反しているかどうか?
ということと
>何故改札機で引っかかったのか
?
ということは、別の問題と漏れはおもいます。

28 名前:名無しでGO!:03/10/30 16:34 ID:5EMfBOqp
>>25
>それとは別に>>24さんの
>>しかし切符の有効期間は1日、都市近郊区間はいかなるルートでも一筆書きであれば最短で通ったものとみなし
>>運賃は最短の運賃で良い…と言う条件を確かに満たしてるはずなのに
>の部分についてはこのスレで規則についてもっとお勉強しないと・・・
>と漏れは思いますがみなさんはどう思われますでしょうか?
基本的に同意。
納得するまでがんばりましょう。

簡単に言うと、規157条2項が「最短で通ったものとみなす」「運賃は最短でよい」とまでは
言っていないってことですよ。

別の話かもしれませんが・・・
途中で気が変わって、神田から(東北・東海道経由)品川まで行って精算する際に、厳密には原券運賃と
実際に乗車した経路による運賃を比較して差額(4180円)を払わなければいけません(規249条2項(1)ロ)

>>27後半
同意

29 名前:名無しでGO!:03/10/30 21:09 ID:QzPV5frt
>>18>>20
亀レスですが、70条区間のほうについてはわかりました。
残念ながら基準規程をもっていないので271条を見ることは出来ないんです。
別途乗車という言葉は、旅行開始後の区間変更で対応できない場合の総称だったと思います。

>>21
なるほど、乗車券の併用の場合は20条で途中下車の制限を入れているけど
別途乗車の場合は247条では途中下車の制限は入っておらず、微妙なところということですね。
よくわかりました。

それで、もう一つ質問なんだけど、
連続乗車券の片方(連続1・2のいずれか1枚)では、旅行開始前の変更は出来ませんね。
それで、旅行開始後に乗車駅で改札を入ってすぐ方向変更するのはOKですよね?
例えば(連続1)東京→津田沼を、東京駅入鋏後、すぐに平塚へ変更変更なんて場合。
多分規則をぱっと見渡した限りでは制限がないようなので可だと思いますが。

30 名前:名無しでGO!:03/10/30 22:15 ID:9aG1MUUl
>>24
自動改札が閉まるのは規則に違反した場合とは限りません。
例外的な乗り方をした場合、「有人改札で対応しますからお手数ですがそちらにお回りください」ということ。
きちんと説明できれば問題なしです。

31 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/10/31 00:39 ID:rB7VNx5o
>>29 > 残念ながら基準規程をもっていないので271条を見ることは出来ないんです。

旅客基準規程271条(別途乗車の取扱方)
 車内補充券又は開札補充券の事由欄を「分岐」とする別途乗車の取扱いをする場合は、
次の各号に定めるところにより取り扱うものとする。
(1)分岐駅において取り扱う場合は、原乗車券に途中下車印を押す。
(2)分岐線内の分岐駅以外の駅において取り扱う場合には、原乗車券の券面に分岐駅名及
 びその要旨を「何駅代」と記入し、途中下車印を押す。
(3)前各号以外の場合は、原乗車券の券面に分岐駅名及びその要旨を「何駅分岐」と記入
 して証明する。
2 略

> 連続乗車券の片方(連続1・2のいずれか1枚)では、旅行開始前の変更は出来ませんね。
はい。「乗車券類変更」において普通乗車券相互の変更も可能になりましたが、連続
乗車券は連続1と連続2がセットで1枚の「連続乗車券」なので。

> それで、旅行開始後に乗車駅で改札を入ってすぐ方向変更するのはOKですよね?
全く問題ないのでは。駅員がDQNでなければw

32 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/10/31 00:55 ID:rB7VNx5o
ひょっとしたらスレ違いかもしないが、まぁ聞いてくれ。

往復乗車券の方向変更で復片を先に使用して往片を方向変更しようとしたら
(例外を除き)往片の運賃は「----」となってますよね。
この状態で(規則上ではなく運用上)変更してもらえるのだろうか?

#逆に復片のみを変更する場合で、復片の全区間を乗車変更するようなケースで
#そこにかかれている(往復の)運賃とまるまる比較・・・なんてウマーなことは
#実際にある(あった)のだろうか?

規則上可能な根拠は、規249条
往復割引が付いている場合の取扱方として、基279条

>>31 開札→改札 に訂正

33 名前:名無しでGO!:03/10/31 13:03 ID:bNWxAVZE
>>32
方向変更ならば、変更部分だけの運賃の比較だから、
往片(あるいは復片)の全区間の運賃は判らなくても関係ないと思われ、、、

34 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/10/31 16:15 ID:rB7VNx5o
>>33
> 方向変更ならば、変更部分だけの運賃の比較だから、
> 往片(あるいは復片)の全区間の運賃は判らなくても関係ないと思われ、、、
いやいやまったくその通りなんでつが、実際問題として規則通りに取り扱ってくれるの
かなと思った次第。

やっぱりスレ違いだた。スマソ。sage。

35 名前:名無しでGO!:03/11/01 14:31 ID:BVADdNnc
>>34
>実際問題として規則通りに取り扱ってくれるのかなと思った次第。

俺の経験上、
長距離乗車券の方向変更を、規則通りに取り扱ってくれた例は皆無。

36 名前:名無しでGO!:03/11/01 15:05 ID:DINaMAzQ
>>35

往復割引の割引取消処理を行ってくれたこともないってこと?

37 名前:35:03/11/01 15:27 ID:BVADdNnc
>>36
それならウマァなんだけどね。

みんな「方向変更」という概念すら知らない。
発駅計算で出したり、分岐駅前途払戻し&別途片道発券にしたり、、、

38 名前:35:03/11/01 15:31 ID:BVADdNnc
だから、「方向変更」で安くageるケースは多々あるんだが、
もはやアホらしくて実践する気がしない。
タコ駅員・車掌と口論するのは時間の無駄。
それよりも「時は金なり」だな。

39 名前:名無しでGO!:03/11/01 15:48 ID:DINaMAzQ
>>37

だって、何故方向変更が、分岐駅からの運賃の差額計算になるか理解していない
乗務員や駅係員が多すぎるから・・・

言いたくないが、高卒の職員には「概念の理解」ってのができない香具師が多いの鴨。

40 名前:名無しでGO!:03/11/01 15:50 ID:DINaMAzQ
>>38

「旅客営業規則第249条を見ろ!」ってソラで職員に言えるぐらいの気迫を
持っていないと方向変更で安くあげるなどのワザは使えないのが悲しいね。

漏れは実践していますが(爆)

41 名前:名無しでGO!:03/11/01 16:29 ID:c0CEA0yv
普通回数券が11券片で10枚分の値段というのは、どこかの条文にありました。

大阪ー京都の回数券は5400円ではなくもっと安かった気がするのですが、
規則のどっかに書かれてます?

42 名前:名無しでGO!:03/11/01 21:39 ID:gbkJlFN9
昼得回数券じゃないの?

43 名前:名無しでGO!:03/11/01 21:58 ID:DINaMAzQ
>>42

大阪近郊の東海道線の普通回数券は区間限定ですが、「9枚分の運賃で11回使用」できます。

44 名前:41 ◆Ck4a44C3vY :03/11/02 11:48 ID:BI1bjWvU
>>43
補足サンクス。

> 大阪近郊の東海道線の普通回数券は区間限定ですが、「9枚分の運賃で11回使用」できます。
11券片の一般普通回数券を発売(規39条)
大人の一般普通回数旅客運賃は、その区間の大人片道普通旅客運賃を10倍した額(規106条)
に対して、上記事項が「例外」にあたるわけですが、そのことは規則や規程にありますか?

45 名前:35:03/11/02 12:15 ID:0SCfeRWm
>>40
俺がいくら規則を暗誦できても、肝心の運用する駅員・車掌がタコだとNG.

46 名前:名無しでGO!:03/11/03 10:54 ID:SQe5X7OC
>>45

駅の場合は、管理者を出させる。
車掌の場合は、車掌区名と名前を聞いた上でタコ切符を発券させたうえ、
本社の制度担当者あてに連絡する旨を伝える。
時間があれば、接続駅または下車駅において本社あてに照会してもらい
正規の運賃に戻してもらっています。
それでもごねるのなら、乗車券に証明をもらって自力で照会をかけてます。

最終手段に出たのは2回だけですが・・・

47 名前:名無しでGO!:03/11/03 11:53 ID:nWAbwM/A
>>46
あいにく、平日の昼間に乗り鉄するケースは皆無なので、
駅長不在のケースがほとんど。
当直の内勤助役がいても、出札担当助役でないと、専門外で話にならない。

後日にクレームを持ち越すのは、時間と経費の無駄。

48 名前:名無しでGO!:03/11/03 12:32 ID:OaMLOeg/
>>32
>>#逆に復片のみを変更する場合で、復片の全区間を乗車変更するようなケースで
>>#そこにかかれている(往復の)運賃とまるまる比較・・・なんてウマーなことは
>>#実際にある(あった)のだろうか?
車掌が持ってる車内補充券発行機(ポス)に方向変更という項目があるはず。
@先に変更後の区間・経路を入力し、
Aその後に不乗区間として原券(複片)の区間・経路を入力すると、
B自動的に差額を計算してくれる。
よってそのようなことはないはず。
いずれにしても、使用する前に乗車変更しておくこと重要。

49 名前:名無しでGO!:03/11/03 12:33 ID:OaMLOeg/
>>いずれにしても、使用する前に乗車変更しておくこと重要。
複片のみじゃ乗車変更できなかったねw

50 名前:名無しでGO!:03/11/03 17:08 ID:Fwq9+Egr
>>48
駅のマルスでは区間変更の機能は無いのでしょうか?

51 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/03 21:43 ID:0fGNNoRp
>>48
> 車掌が持ってる車内補充券発行機(ポス)に方向変更という項目があるはず。
なるほど。情報サンクス。
使い方をしらないというオチだったら笑えるがw

> いずれにしても、使用する前に乗車変更しておくこと重要。
? 変更区間に入る前に乗車変更するという意味でつか?

> 複片のみじゃ乗車変更できなかったねw
できますが・・・。>>32参照
乗車券類変更はNGですが。

>>50
マルス端末について語ろう☆彡その5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065528773/l50
できかれるのがよいかと。駅員じゃないと分からないっぽい。

52 名前:名無しでGO!:03/11/03 22:51 ID:MRQOi2yO
>>46
>>47
これを言っては身も蓋もないが、営業制度に詳しい駅長・助役なんて
ほんとうに少ないよ。主要駅の駅長なんかはほとんどが総務系(支社
の総務・人事・労働や営業部の総務・人事・要員など)出身だし、出
札担当助役や営業担当助役っていっても、所詮は社員管理がメインで、
営業制度云々は二の次、三の次!
旅客営業規則の本を職場で見るような社員は奇人変人ぐらいに思われ
るのが残念だが現実・・・・・・・・。

53 名前:35:03/11/04 20:20 ID:Is7GLw2R
>>52
かくして、
方向変更・経路変更を規則どおりに扱ってくれるケースは皆無。

54 名前:名無しでGO!:03/11/04 22:48 ID:7L+GDWj+
市販の時刻表にも書いてあるのに出来ないっていうのもね。

漏れ的には将来の方向性としては、すべて着駅精算っていうのが理想と思っている。
本来サービスの代価はその提供が完結した時点で確定するのが筋だから。
現実にはどうやって無札で逃げる香具師を撲滅できるかって言うのが課題だが。

55 名前:名無しでGO!:03/11/05 08:32 ID:wV9pU/fT
>>54
契約の締結はどうするの?

56 名前:名無しでGO!:03/11/06 21:32 ID:2+TFM+Y2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/007

これはいかが?

57 名前:がいしゅつ:03/11/07 18:15 ID:Pw+SW3aT
>>56のスレの中の>1へ

なんで類似スレ立てるんだと、小一時間、、、

58 名前:名無しでGO!:03/11/09 15:41 ID:s2Kyr788
>>53
但し、大きなターミナル駅とか新幹線停車駅にある精算専用窓口だと
制度をある程度知っている場合が多く、対応してくれる場合がある。
漏れはのぞみ車内で新山口-浜田の残区間を博多南へと変更してもらったが、
車掌は車発機使って3分ぐらいでやってくれた。

59 名前:名無しでGO!:03/11/09 16:23 ID:VffBbVlG
>>56
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1068099120/38

60 名前:35=53:03/11/10 23:19 ID:ZLJN4L2a
>>58
おれは、
東京駅・新宿駅・大宮駅・仙台駅で方変を申し出て総スカン食った。

61 名前:58:03/11/11 00:43 ID:iHzTmmsn
>>60
精算窓口で扱わずしてどこでやるんだゴルァ!
って言いたくなる罠

漏れは新神戸駅でやってもらいますた。
東京駅って海幹精算窓口?

62 名前:名無しでGO!:03/11/11 13:44 ID:SbWd0xAB
>>60
東日本って払い戻し精算が原則出札(みどり)になってるみたいだから
そこから推測すると区変をどこで扱ってくれるか心配

もしかしてどこでも扱わないとか(マテ

63 名前:名無しでGO!:03/11/11 20:12 ID:ozWMVS5Z
>>62
みどりマルス端末では方変に対応してません。
方変は、すべて携帯車発器まかせみたいです。

それ以外は伝家の宝刀「ここではできません」

64 名前:名無しでGO!:03/11/12 09:35 ID:YEOVb1vj
>>63
出札は全て車発器? 漏れはてっきり出補なのかと思ってた。

「ここではできません」って、他のどこでやれと小(ry
方変開始駅で「ここではできません、着駅でお願いします」、
着駅で「それはできません、分岐駅からの別運賃(or差額収受)になります」という
誤取扱が、実は大半を占めてたりしてw

最後はお客様相談室でやるかw

65 名前:35.53:03/11/12 21:32 ID:b5XEG6PQ
>>64
出補・改補を切れる駅員など、超レアものだと思われ、、、

>方変開始駅で「ここではできません、着駅でお願いします」、
>着駅で「それはできません、分岐駅からの別運賃(or差額収受)になります」という
>誤取扱が、実は大半を占めてたりしてw

だから、俺が何度もそう言ってるだろうが。
大半どころか、ほとんどそうだ。

>最後はお客様相談室でやるかw

今は、
束「グリーンカウンター」
酉「聞く象」
だが、
平日の日中しかオープンしてないので、俺てきには無理なんだよ。
そこまでし手間ひまかけるのはうんざりだしな。

66 名前:名無しでGO!:03/11/12 22:20 ID:vdNTKkS4
車掌に俺らが車発機の使い方を指導すれば?
やり方は >>48 でいいんだろ。

67 名前:名無しでGO!:03/11/13 13:35 ID:GnZOHC13
では、

本当は「乗越し区変」のケースなのを、
単なる別途片道発券でお茶を濁す車掌が多いが、
これだと、有効日数や途中下車に支障を来たす。
それに関しての正しい操作方は?

68 名前:名無しでGO!:03/11/15 10:49 ID:4GNz3WtW
ここまでの話を総合すると、

いくら旅客が規則を知ってても、運用する駅員・車掌がDQNだと無意味ってことだね。

69 名前:名無しでGO!:03/11/16 17:37 ID:Dofx3JdQ
>>68
営業規則が複雑すぎるのが原因だな。

70 名前:名無しでGO!:03/11/16 19:06 ID:MPbgGzhb
>>69

イパーン人からしたら複雑かもしれないが、それを「業」とする職員にとっては
そんなに複雑なものとは思えないが・・・

たしかに、保線区の職員に営業規則を覚えろというのは無茶かもしれないけど、
旅客と接する担当者すべては「営業規則の本線」をつかんでおくべきだと思うな。

最低限時刻表のピンクページの解説ぐらいつかんでいたら問題はないだろうけど、
それすら覚えられないものなのかな<高卒職員だと・・・

71 名前:名無しでGO!:03/11/16 19:50 ID:hZz2vMQC
って優香、、、
(方向変更の概念すら知らないタコ駅員は論外だが、)
時刻表のピンクページに載ってるから理屈では知ってても、
いざ実際に行う手続きを知らないケースが多いと思われ、、、
そもそも一般の駅員は改札補充券なんて見たこと無いだろ。

72 名前:名無しでGO!:03/11/16 20:45 ID:3xbsR6ey
部内マニュアルとして「旅客営業規則・旅客取扱基準規程の読み方」ぐらいは
作ったほうがいいのでは>しЯ各社

73 名前:名無しでGO!:03/11/16 21:01 ID:eFPcvHqW
1から読んでみました。参考になりますた。
所で旅行で実際と違う取扱をやられて申し出したいとき
どこに申し出れば一発でやってくれるんでしょうか?(平日昼間は働いています)
やはり>>46さんのやり方しかないのか…切符類は記念で貰ってきたが…マンドクサ…
(自分も仕事で照会あったら制度で納得いかないならしかるべきところへおながいしますって言ってるしな。)
いまいち納得いかないのでもしJRが正しいと言うなら詳細な説明が欲しいのです
100%こっちが正しいと思うが…

東日本にメール送ったら「今後そのような取扱はしませんので何卒ご海容を…」とのこと…ご海容しかねますw(怒)
ちなみに条文で言うと282条2項。

74 名前:名無しでGO!:03/11/16 21:33 ID:m3BoQE2r
(1)東海道山陽新幹線の自由席特急券(ひかり・こだま用)と特定特急券(のぞみ自由席用)は同額ですが、
それぞれの列車に有効な方を購入しないといけないのですか?たとえば、従来の自由席特急券でのぞみに乗るなどはNGですか?
(2)ひかりの指定席特急券の乗り遅れで、後発ののぞみの自由席利用は不可ですよね?

75 名前:名無しでGO!:03/11/16 22:32 ID:w7KnZSDl
>>74
下記参照
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7500/7576.html
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7600/7604.html

76 名前:74:03/11/16 22:39 ID:m3BoQE2r
>>75 レスさんきゅ。

もう一つ。(2)の場合、後発ののぞみ自由席にのり、乗り遅れたのひかりに追いついた場合、
そのひかりの指定席は合流した駅から有効?

77 名前:名無しでGO!:03/11/16 22:46 ID:eFPcvHqW
>>74の特急券は先日のぞみが止まらない駅から乗ったが
「(前半失念)自由席特急券/のぞみ特定特急券」と書かれていたので
分かったが、指定に遅れて後続の自由席に乗れると言う規定はどこに書かれて
いるのですか?

78 名前:名無しでGO!:03/11/17 00:38 ID:G94/5KHJ
>>70
別に、高卒だから、というわけでもなかろ。
大卒だって、大多数は似たようなものだ。
>>73
漏れは、だいたい、経緯を丁寧に(慇懃無礼なくらい)に書き
(当然、根拠条文などは明記)、証拠資料(乗車券類)の
コピーを添えて、不当取扱をした駅が属する支社の旅客営業制度
担当あてに郵便で送る。
これでだいたい、きちんとした回答が得られる。もちろん、
郵便代は、向こうが非を認めたときは、切手で送り返させる。

79 名前:名無しでGO!:03/11/17 01:04 ID:/cP/2GAl
>>78
ありがとうございます。今日のお客様センターの対応も最悪だったので
何らかの対応はします。次の旅行、寝台の止めました。飛行機でひとっ飛び。
>>70
うちの職場も高卒の先輩多数いますが素晴らしい人は素晴らしいですがそうでない人は(ry です
Aランク大学出ていても同様。人によると思います。ちなみに自分Fランク大学法学部卒。

80 名前:78:03/11/17 02:29 ID:G94/5KHJ
>>79
あくまでも、感情的にならず、至って冷静に、丁寧に。
そして、事実のみを書き、ウソは絶対に書かない。
これがポイント。

そうすれば、相手だって、きわめて常識的な対応をとってくるよ。

81 名前:73=78:03/11/17 07:59 ID:/cP/2GAl
>事実のみを書き、ウソは絶対に書かない。
普通書かない。
ただ、それが昨日の電話で「お前の言ってることはうそだろ」と言われたので
当方多少お怒りモード

82 名前:名無しでGO!:03/11/17 11:50 ID:yPYLY1JN
>>81
確かにふつうは書かない

しかし、現在の>>81のような心理状態だと、
売り言葉に買い言葉になる場合が…

83 名前:名無しでGO!:03/11/17 12:46 ID:SBsYArZB
規則覚えてもいいけど、早く就職しろよ!!

どんなに規則を覚えても就職できないアホ集団の集まりだろ?

84 名前:73=78=82:03/11/17 19:20 ID:/cP/2GAl
>>82
ただいま。昨日のヤシが言ったところ(その番号は本社だった)に電話したら約束の時間に駅から返電来ました。
「こっちも客相手なので申し訳ないが、5時以降にかけてください」とはじめの電話で言ったら
その通りにしてくれました。その電話でそのときの詳細、切符の写し等郵送きぼんぬと言われました
二人共昨日の応対したヤシとは全く別会社かと思うほどの対応でしたよ。
なんだったんだろ昨日の人は?こんなにも違うのかよ。
(仕事中だったので「旅行中止の取扱」とか言うのがちょっと恥ずかしかったw)
飯食ったら作業してみますわ。いろいろお世話になりますた。

85 名前:名無しでGO!:03/11/20 18:20 ID:vuw6yLLd
age

86 名前:名無しでGO!:03/11/21 13:50 ID:RlJ9RSBR
>>83
図星のようです

87 名前:名無しでGO!:03/11/22 21:17 ID:yWNTbnT8
マルスの区間変更券について
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4600/4623.html

88 名前:58:03/11/24 01:31 ID:3FM6R8mT
久しぶりに方変→いずれも撃沈w
ヤパーリそんなもんか。

都区内→新下関(東海道・山陽・宇部線・小野田線・山陽)
使用開始後、小野田から先を新山口へと変更

○大阪・・・変更開始駅か車内で行ってくれ
○小野田・・・変更区間における過剰収受額90円は返却されないが
 (当然だし、仮に全区間で計算しても12810円と同額)
 それでよいならこのまま新山口まで使用してよい
 勿論、宇部などでの途中下車もその旨を伝えれば可能
○新山口(係長)・・・小野田での取扱方は正しくない。
 本来であれば使用開始後なので、方向変更などの取扱は出来ない為、
 小野田で打ち切りとなって小野田から別途乗車・収受となる
 (小野田駅がそういう取り扱いをした為、今回のみ特別に扱う)


とまあ、惨憺たるもの。キク像ボックス逝きか?

89 名前:名無しでGO!:03/11/24 01:53 ID:wHNLWceq
>>88
怪のレチです。係長がそんなことを?試しに車発機でやりましたが、車発機は不足額が無くても過剰額があっても(返金できないが)発行できます。車掌に言うのが1番かと......

90 名前:名無しでGO!:03/11/24 02:25 ID:ix5WFbSh
>>88

http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4900/4962.html
で引用されている元車掌の言うように、職人駅員はいないのか・・・

91 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/25 22:21 ID:ZVC6DJW4
>>90
各社に一人ずつくらいでいいから「規則の人はこの人に聞けば分かる」
という人を養成しる。
現場で取扱に困っても、その人に聞けば回答が得られるという現場のや
りやすさと、客に何時間も待たせなくて良いというサービスの向上とい
う意味でもぜひやってほしい。

92 名前:名無しでGO!:03/11/25 22:36 ID:WIBH23/6
>>91
昔は「一駅に一人」ぐらいはいたようだが。

でも、漏れの知り合いのJR社員にメッチャ詳しい人(自他共に
認め、回りの仲間からもあてにされている)がいるんだけれど
も、本人がなんぼ希望しても叶わないだって! 会社は適材適
所の人事をやっていると強調しているそうだが。

93 名前:名無しでGO!:03/11/25 22:59 ID:mDrjTvOr
今はどうだか知らないが、少し前には「お客さま相談室」にも方向変更の正しい扱い方を知らない社員がいました。

94 名前:名無しでGO!:03/11/25 23:10 ID:tP6Ww527
東京駅のお客様相談室は糞

95 名前:名無しでGO!:03/11/25 23:12 ID:WIBH23/6
>>94
不適材不適所の好例!

96 名前:名無しでGO!:03/11/26 01:17 ID:ZEhduorN
>>92
そらそうだろ。
できるやつは、どこにいっても重宝される。

97 名前:58:03/11/26 14:43 ID:cLw/TtKQ
実はマルス指令が一番詳しかったりしてw

山口での一件の後、北海道に行って
JRバス深名線通過連絡の乗車券を頼んだら、

○函館駅改札(年配の方)
 バスタリフ見ると計算方が書いてあるからできるみたい。後は出札で
○函館駅出札(年配の方)
 計算方と書いてあるが、あくまでも「例」であってできるわけではない
 それにマルスになってから出補切れないし、マルスでの操作方法も不明な為
 私の力量ではできない
○札幌駅出札(若手)
 定期券であればできるが、乗車券は知らないので聞いてみる
 (で、出札元締めに電話で聞き、可能である事を確認)
 結果、金額入力&経路のみ手書きでマルス発券

名古屋タコ駅員の面々(えり香さんとか)はつとに有名だが
(有名というよりは、多分駅出札の親玉の管理が五月蝿いだけだとは思うが)
全国津々浦々どこでもタコ駅員はいるものですw
来月はQでバトル再燃かもw

98 名前:名無しでGO!:03/11/26 20:31 ID:9rU4JUex
>>97
>金額入力&経路のみ手書きでマルス発券

「東京-品川のみ幹経由で、他区間は在来線経由の乗車券」も
その方法でマルス発券できないだろうか?

99 名前:名無しでGO!:03/11/26 20:40 ID:R5Rz1huo
>>98
金額入力は、2以上の旅客鉄道会社線にまたがる場合は、これを行わない。

100 名前:名無しでGO!:03/11/27 00:23 ID:9eYWKs79
>>97
>実はマルス指令が一番詳しかったりしてw

そんなことはない! そもそも国鉄〜JRの場合、旅客指令・マルス指令
・輸送指令といった「指令」の仕事は、総括指令長とか指令長などのベテ
ランはともかくとして、鉄道管理局や支社の非現業職場に転勤して最初に
やらされる下っ端の仕事なのです。指令の経験を積んでから計画・立案と
いった日勤の仕事に移るのです。
駅などでマルスを触ったことないものが、マルス指令に行くこともめずら
しくはないし、制度そのものを知らない者も多い。

101 名前: ◆Ck4a44C3vY :03/11/27 04:05 ID:dtbp9Zf0
A→Bが不通だったとして、その区間を含む経路の乗車券を使用し、A駅で旅行
中止となれば、A→着駅の区間の運賃が払い戻されますよね。

特定都区市内着の乗車券においては、例えば仙山線が不通だったとして、
 [区]東京都区内 → [仙]仙台市内 経由:新幹線
の乗車券を持つ客が奥新川まで行くことを主張した場合、仙台→奥新川の運賃が
払い戻されます。

では、11月30日から3日間有効の以下の乗車券を利用した場合を考えます。
 [阪]大阪市内→[広]広島市内
 経由:東海道、山陽
この乗車券で、12月1日に可部駅まで使用し、小河内駅まで行きたかったと
主張した場合、可部→小河内の運賃は返ってくるのでしょうか?

102 名前:名無しでGO!:03/11/27 04:16 ID:1aR0v0FQ
>>101
普通に返ってくるでしょ。

ただ、路線廃止の場合は、個別に通達が出るはずなので、
詳しくは駅などで確認してください。

103 名前:名無しでGO!:03/11/27 10:07 ID:jSZxltty
 ところで、時々青木板とかに出てくるはなちゃんっての、凄いなぁ。

104 名前:名無しでGO!:03/11/27 15:45 ID:ioSxDJpf
>>100
確かに輸送指令は、現業の実態を知らないでしゃべってるようだし、
それでウテシやレチの反感買ってるようだが。

にしても、マルス指令がそんなレベルでは、南風アンパンマンとかカシオペアスイートとか
分かるのかが疑問だな。

105 名前:名無しでGO!:03/11/27 20:28 ID:b11T+5p/
>>100
激しく胴衣。

マルスじゃないが、
旅客指令とか輸送指令とかいう連中も、ド素人。

指定席特急券で乗車中の特急列車が途中駅で運行とりやめになった時。
典型的な「事故列変」のケースなのに、
「特急料金の払戻しをしない条件で、後続の特急の自由席に振り替え」
なんてDQN指令を出すタコな旅客指令がいるもんな。

106 名前:酒=メチル以外@あじあカクテル:03/11/27 20:44 ID:+S3ay1/C
愛想は要らん。きちんとした仕事をしてくれさえすればええ。

107 名前:質問です:03/11/27 20:57 ID:sNwGSdXi
久しぶりに汽車旅を考えているのですが、質問させてください。

特急券・寝台券を買ったのですが、乗車券をまだ買っていません。この場合、寝台券を見せれば乗車券だけ前売りしてもらえるで
しょうか?

列車が停まらない臨時駅までの切符って買えますか?例えば張碓駅までとか池の浦シーサイド駅までとか。どうせ同額なので珍
しい切符が欲しいと思いまして。

108 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:01 ID:dzTcR2E2
>特急券・寝台券を買ったのですが、乗車券をまだ買っていません。この場合、寝台券を見せれば乗車券だけ前売りしてもらえるで しょうか?

寝台券を見せなくても乗車券は買える。
でも、普通にか買うのはお金が勿体無い!
割引をきちんと適用してもらいましょう。


>列車が停まらない臨時駅までの切符って買えますか?

できません。以上

109 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:04 ID:sfFO6cBB
>>108
>>107の記述だけで適用されると判断できる割引って何?

110 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:12 ID:dzTcR2E2
>>109
学生割引
身体障害者割引
往復割引
乗継割引
※分割購入

などの可能性が考えられる。

111 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:14 ID:LzJ73ZGH
乗車券に乗継割引はないだろう

112 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:15 ID:FGHTakHF
>>110
乗車券に乗継割引はねーよバカ
っつーか>>108は単に何かを勘違いして書いただけじゃないの?

113 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:16 ID:b11T+5p/
>>107は乗車券の「前売り」の可否を問うておるのだよ。

答は可だ。

しかし、指定券(この場合は死んだ異見)が無ければ、乗車券の前売りは(原則は)否だ。

114 名前:質問です:03/11/27 21:20 ID:sNwGSdXi
>110
お返事ありがとうございます。もちろん割引は考慮しております。

115 名前:質問です:03/11/27 21:21 ID:sNwGSdXi
>113
そうです。たしか乗車券は原則前売りしないのでしたよね。

116 名前:名無しでGO!:03/11/27 21:30 ID:sfFO6cBB
ああそうか、乗車券の前売りは原則不可だったっけ。

それで思い出したんだが、以前窓口で一ヶ月以上先の日からの乗車券に乗変したい旨伝えたら、
乗車券の前売りは1ヶ月先までといわれますた。
しかし、指定券じゃないのにそんな制限あるの?
というか、原則不可なものに1ヶ月先も前もないような気もするのだが。

117 名前:名無しでGO!:03/11/27 22:20 ID:b+/DIA/9
>>105
それは「事故列変」ではなく、「急乗承」ですよ。

118 名前:名無しでGO!:03/11/27 22:48 ID:ZjNFrlMU
>>116
例えばあさかぜの寝台券とやまぐち号の指定券を同時に買えば
やまぐち号の指定券は1ヶ月1日前から買える。
やまぐち号で津和野に行ったあとで博多に行きたいから
乗車券は東京都区内→福岡市内と新山口→津和野にしたいなんてときは、
規則では新山口→津和野を1ヶ月1日前から買えることになる。

でも恐らくマルスで出せないだろうから
乗車券は1ヶ月前からという制限を規則とは別に作ってるんだろう。

119 名前:質問です:03/11/28 12:38 ID:afsBgqnm
>118
新山口って小郡でしたっけ?むちゃくちゃキモいですね。前の方がよかった。

120 名前:名無しでGO!:03/11/28 12:49 ID:NDTnvkaD
>>119
駅名改称がのぞみ停車の条件だったのだから仕方ない。

121 名前:質問です:03/11/28 18:23 ID:afsBgqnm
>120
なるほど。しっかし馬鹿みたいですね。小郡にのぞみなんかいらんと開き直って欲しかったな。

229.44 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)