■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)その14

1 名前:名無しでGO!:2007/11/05(月) 23:55:02 ID:K6DH043i0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
過去スレは↓ここのサイトの中にまとめてあります。
  規 則 ス レ の ま と め サ イ ト(過去ログ置き場)
  http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
  ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。

どっちかというと、基本的な話は質問スレでお願いします。
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします
質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓こちらにあります。
  2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ& 関連リンク
  http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓こちらへ
  ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1189852366
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓こちらへ
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ2【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1180945116/

54 名前:29:2007/11/08(木) 00:43:21 ID:B/e9v/f40
29です。皆さんありがとうございます

皆さんの考察などを拝見して自分なりに考えた結果が、
「姫路駅から大阪駅(接続駅)までは、運賃計算は在来線、券面表記は新幹線とする
連絡乗車券は可能」。要するに88条が適用できるほうじゃないか、と思いました。

ところが帰宅してから>>52-53を見て、やはり実乗経路である
「姫路駅→新大阪駅→大阪駅(接続駅)」で運賃計算(および券面表記)するのかなと、
規88研究者さん同様に考察がゆらいでしまいました。


当初の疑問と関連して、発駅が『姫路以近』の駅の場合はどうでしょうか。
御着〜大久保間の各駅(仮にA駅とする)が発駅の、西明石→新大阪を新幹線経由とする
同様の連絡乗車券は規則的に可能でしょうか。
すなわち「A駅→西明石→新大阪→大阪(→阪急へ)」という連絡乗車券の可否です。
A駅から大阪駅までの、連続する在来全区間が連絡範囲に含まれていますから、
JR単独の乗車券なら「規16-2」と「規16-2-2」の相適用により、当然大丈夫ですけど
接続駅から先が社線ですし・・。どうなのでしょうか。

55 名前:29:2007/11/08(木) 00:48:55 ID:B/e9v/f40
文章をよく練らずに変なことを書いてしまいました。すみません
>>54で書いた最後のほうについて、
連絡範囲は新大阪も含まれています(姫路〜大津です)
要するに新大阪→大阪が複乗になりはしないだろうか・・という懸念です。

56 名前:規88研究者:2007/11/08(木) 02:17:26 ID:56sLoIaU0
>>54
姫路より東側の各駅には規88条は適用されない。
規88条は強制規定で、姫路以遠の場合は強制的に
適用されてしまうが、西明石〜大阪間の規157に
よる選択乗車は任意規定なので、西明石〜新大阪
〜大阪の経由で運賃計算することは問題ない。
復乗にもならないと思うが…。

さて、そろそろ名無しに戻るか…

57 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 02:20:45 ID:6uIu0/990
>>52-53については、結論が出ない(出せない)ということ?

58 名前:横槍スマソ:2007/11/08(木) 15:31:36 ID:BnrOoV0C0
>>53
>「…旅客会社の営業キロと連絡会社の営業キロ程(旅客運賃計算キロ
>程のあるときはそのキロ程、旅客規則第14条、第69条から第71条まで、
>第86条及び第87条の規定により旅客運賃を計算するときは同154条第2
>項に規定する営業キロ、以下この章において同じ)を通算し、…」
条文の文言で、( )内の注釈の位置が不適切だな・・・と、ツッコミ入れてみる。
つまり、( )内注釈は、
「旅客会社の営業キロと連絡会社の営業キロ程」の部分すべてに係るのか?
「連絡会社の営業キロ程」の部分のみに係るのか?
連絡会社の中には有効期間に運賃計算キロを使う会社もあるが、
旅客会社(JR)は運賃計算キロは使わずに営業キロを用いる。
だから、( )内の注釈の内、
>旅客運賃計算キロ程のあるときはそのキロ程
の部分に関しては後半の「連絡会社の営業キロ程」にのみ係ると解釈できる。
しかし、その後につづく
>旅客規則第14条、第69条から第71条まで、
>第86条及び第87条の規定により旅客運賃を計算するときは同154条第2
>項に規定する営業キロ、以下この章において同じ
の部分に関しては、「旅客会社の営業キロ」の部分も含めて係るべきで、
( )の位置と内容が矛盾する。

59 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 19:19:10 ID:vq/bOJqC0
新大阪・姫路以遠間の運賃計算特例について質問します。

手元に大阪神戸、神戸姫路の合計2区間の回数乗車券(昼特ではないやつ)があります。

質問1
この2種類の回数券を使用すれば、
新大阪から姫路までの在来線に乗車できるのでしょうか?

質問2
この2種類の回数券を使い、新神戸関連の選択乗車制度を利用して、
大阪ー新大阪ー(新神戸)ー姫路の経路に乗車できるのでしょうか?

よろしくおながいします。

60 名前:規88研究者:2007/11/08(木) 22:27:25 ID:56sLoIaU0
>>58
わりぃ。
(旅客運賃計算キロ 程のあるときはそのキロ程、旅客規則第14条、
第69条から第71条まで、 第86条及び第87条の規定により
『旅客会社線の』旅客運賃を計算するときは同154条第2項に規定
する営業キロ、以下この章において同じ)

『旅客会社の』が抜けてた。スマソ。

61 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 22:29:32 ID:qck8aMnp0
>>59
不可能。
86条は大阪および新大阪から姫路以西への乗車券を発券する段階での
運賃計算の仕方についての特例で,一旦発券された乗車券の併用につい
てはこの特例は適用されないと読み取れる。

62 名前:61:2007/11/08(木) 22:31:31 ID:qck8aMnp0
わりぃ
>>61を訂正
>86条×→88条○

63 名前:名無しでGO!:2007/11/08(木) 23:03:19 ID:vq/bOJqC0
>>61,62さん、ありがとうございます。
>>59をカキコした者です。

なるほど理解できました。
今後もよろしくお願いします。

64 名前:名無しでGO!:2007/11/09(金) 17:18:08 ID:EUBDq08h0
>>59の質問2は、規157条1項(37)号でOKだろ。

65 名前:名無しでGO!:2007/11/10(土) 22:55:52 ID:1esk/P9t0
>>54
>接続駅から先が社線ですし・・。どうなのでしょうか。

同様な疑問なのだが(過去スレでもちょっと書いたが)、
規70条太線に接続する社線への連絡の場合でも、太線通過とみなすのか?

66 名前:名無しでGO!:2007/11/12(月) 13:44:44 ID:esgi0T6yO
区間が101粁以上&近郊区間完結の乗車券(有効)で、
一部区間を新幹線経由にして有効2日にする方法がありますが、新神戸駅と神戸駅の関係のような場合、
新大阪→新神戸のみを新幹線経由にすることは規則上可能ですか?
また、冒頭に書いた有効当日の原券を「使用開始後」、新大阪→新神戸を新幹線に実乗する場合、
有効日の変更(当日→2日)は規則上可能ですか?
以上2点よろしくお願いします。

67 名前:66:2007/11/12(月) 14:07:29 ID:esgi0T6yO
どちらも着駅は神戸以遠(近郊区間内)です。

68 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 06:15:17 ID:9TMKMjjN0
>>66
言っている意味がよくわからないが質問者の意図をこのように解釈して回答します。

@たとえば米原から西明石に行く場合,
米原→(在来or新幹線)→新大阪→(新幹線)→西明石という乗車券をあらかじめ購入すると
2日間有効で,この乗車券で米原→新大阪→新神戸・・・神戸→西明石と乗車できる。
Aじゃあもともと原券が
米原→(在来or新幹線)→新大阪→(在来)→西明石(当日限り有効)の乗車券で旅行開始した場合
(1)実はこのままでも
米原→(在来or新幹線)→新大阪→(新幹線)→新神戸・・・神戸→西明石と乗車できる
(2)もちろん・・・
これを原券として
米原→(在来or新幹線)→新大阪→(新幹線)→西明石と経路変更して
米原→(在来or新幹線)→新大阪→(新幹線)→新神戸・・・神戸→西明石と乗車できる
この場合原券と変更後の券の運賃は同じだから領収額無で有効日数は変更後は2日になる。

69 名前:66:2007/11/13(火) 13:06:28 ID:8gnVUrX60
66でつ。サンクス。説明がヘタでスマソorz
複雑な事柄は質問するのもむつかしいですね・・

質問にあたって想定した券面区間は「草津→舞子」(113.2km)で、
要するに、「草津→(在来線)→新大阪→(新幹線)→新神戸・・・神戸→舞子」
という実乗ルートとまったく同じ経由(経由表示)の乗車券は、
規則的に発売可能なのでしょうか?

新神戸駅と神戸駅との関係がすでに特例ですし、その部分を経由して
旅行することを券面上で限定した乗車券は、無理っぽく思うのですが
念のため質問した次第です。よろしくお願いします。

70 名前:66:2007/11/13(火) 13:26:57 ID:8gnVUrX60
あと、>>69が不可(事前発売不可)だった場合ですが、
もしフツーに求めた、有効当日の草津→舞子の乗車券を、草津駅から「使用開始後」、
新幹線区間(新大阪→新神戸)に実乗した場合、
新大阪駅の新幹線改札内入場後あるいは新神戸駅出場前に
(新大阪→新神戸を新幹線を経由(乗車)したことは明白です)、
冒頭の有効当日の乗車券を2日有効に変更可能ですか?
旅行ルートは>>69と同一です(神戸駅を経由して舞子まで旅行を続けます)

>>69とあわせて、よろしくおねがいします

71 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 14:59:04 ID:rZXvFuar0
なーるほど意図がわかった。
@在来線と並行する新幹線は在来線と同じ線路を通ると観念する
A大都市近郊区間内の一部の在来線と並行する新幹線は大都市近郊区間外線と観念する
ここで問題になるのは有効日数と途中下車の可否なんだよな。
@の論理によれば,実は観念上新幹線というのは新幹線駅以外の並行在来線各駅を
通過しているということになる。この論法でいくとたとえば
熊谷→(上越新幹線)→倉賀野→(八高線)→八王子
みたいな乗車券も観念しうる。
>>69>>70の質問意図は
新神戸駅=神戸駅と完全同一であるとするならば,新幹線で
新大阪〜新神戸(神戸)間を利用ことによって同区間が近郊区間「外」である
ことをうまく使って草津から舞子まで有効日数2日間かつ途中下車可な乗車券は
できないかということだが・・・・
>>69残念ながらできない
>>70成立しない乗車券への経路変更もできないので有効2日になる方便はない。
ただし,草津→新大阪→(新幹線)→西明石→舞子というルートへの経路変更
は可能でこの場合有効日数は2日で途中下車もできるようになる。

72 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 15:30:30 ID:jGBIFKxCO
>草津→新大阪→(新幹線)→西明石→舞子というルートへの経路変更。

だとしたら新神戸下車は可能だが神戸以西の在来線には乗れない。

草津→西明石の2210円を払いたくないなら、草津→和田岬1890円を
購入して、兵庫和田岬間を兵庫舞子へ方変すれば1890+70円で
新神戸下車神戸乗車可能で神戸舞子間も途中下車できる。

和田岬線自体は使えないが和田岬が近郊区間外なので結構使えるんだな、これがw

73 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 15:47:58 ID:tsUdTo8Z0
>>72
>和田岬が近郊区間外なので

寝言は寝てから言え!

74 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 15:52:16 ID:4Z8nxLC1O
>>71
サンクス。
不可ですか。ありがとう。
できない旨を示す明確な根拠はありますか?最後にそれだけを・・

75 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 20:34:33 ID:jGBIFKxCO
>>73
寝ボケてた。
電車特定区間の図を眺めてた。
逝ってくる…

76 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 21:38:09 ID:okNh87yOO
一応、ここで聞くけど普通の近距離きっぷ+新幹線の特急券で東
海道新幹線乗れるよね?

東京の東日本の窓口で急ぎだったので秋葉原から540円の切符
を見せて「新横浜までの特急券下さい」と言ったら「その切符で
は新幹線に乗れないので、改めて東京→新横浜の乗車券を別途、
買って頂く形になりますが」と言われ、あてにならないので東海
の窓口行ったら同じく「この切符では・・」と言い掛けてどこか
へ確認しに行き、その後すんなりと新横浜までの新幹線特急券を
出して「係員のいる窓口からお願いします」と誘導された。

原則は近距離きっぷでは乗せない事になっているのかな?

77 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 22:06:02 ID:E3tFZD880
>>76
30円徴収じゃないの?

78 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 22:30:50 ID:SYf7gUYb0
>>76
金額式乗車券でも効力は同じ。ただし、乗車区間の運賃に足りている必要があるが。
もちろん、区変の案内をしない束の窓口は論外。

79 名前:名無しでGO!:2007/11/13(火) 23:37:22 ID:G+5oLVk80
出札してるんだが自由席特急券から普通グリーンに乗変不可だよな?
この前社員がきて特例でなんだかできるだか言ってきて散々ゴネてむかついた
挿入乗変にかけるとできちゃうけどね

80 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 00:01:48 ID:OhhZyQN0O
あれ?ダメなの??以前、普通に東京で自特→Bグに変更出来たけど・・

81 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 00:49:53 ID:Ub+786eO0
>>74
単純に新神戸=神戸は選択乗車の規定によって同一駅としての乗り継ぎはできるが
乗車券の経路としてつながっていないということです。

82 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 00:53:59 ID:Ub+786eO0
>>79
おまえプロだろ。ここで質問する前に旅客営業規則みてみろよ。
第248条 普通乗車券、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券又は座席指定券を所持する旅客は、
旅行開始前又は使用開始前に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、1回に限つて、当該乗車券類から
同種類の他の乗車券類に変更(この変更を「乗車券類変更」という。)することができる。ただし、次の各号に
定める乗車券類の変更については、これを同種類のものとみなして取り扱うことができる。

(1) 普通乗車券相互間の変更
(2) 指定急行券以外の急行券相互間の変更
(3) 自由席特別車両券(急行・自由席特別車両券(A)を含む。以下この条において同じ。)相互間の変更
(4) 指定券(急行・指定席特別車両券(A)、急行・寝台券、急行・コンパートメント券及び急行・座席指定券を含む。以下この条において同じ。)相互間の変更
(5) 指定急行券以外の急行券又は自由席特別車両券から指定券への変更

この文言からみりゃ答えはおのずとわかるだろ。
おまえみたいなアホは出札なんて辞めてよし。

83 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:10:29 ID:gB4yL0sm0
>>76
たぶん、それ近郊区間内の乗車券だから「東日本管内だけを通る券」という事で
誤案内した可能性があるな。某所から聞いた話だと東日本は研修で新幹線の事も
色々と勉強するも、東海道・山陽・九州新幹線にはほぼ全く触れないんだとか。

だから、以前出てたマルスで幹自特項目で一生懸命、東京→博多南を出そうと
する出札がいたり、新神戸の特別下車などの特例を全然知らないのがいるんだな。

84 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:12:59 ID:+V8prLmo0
82>>
同種類の変更にあてはまるのでしょうか

85 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 01:19:37 ID:/0ykyZUu0
>>84
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/01_setsu/index.html

・・・ここまで書いてやらんとわからんのかねぇ?
それとも釣りか???

86 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 02:17:17 ID:X70tNlFO0
>>81 色々ありがとうございました。

87 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 05:33:04 ID:GZiREIV60
というかさー
「売れるキップは売れ」スレでも雷落としたけど
悪意のない性格真面目でもちゃんと教えてもらっていないばかりに
正しい発券ができなくて,毎日お客に責め立てられ右往左往している
出札難民っているみたいだな。

鉄ヲタ規則厨を雇って出札係教育なんてすりゃいいのに>JR

88 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 08:23:07 ID:7dLO4nwF0
ここで聞かないで上司に聞いたらだめなのか?>社員

89 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 13:52:08 ID:GZiREIV60
>>88
福知山線尼崎事故のときのT運転士も相談できる「上司」なり「先輩」がいたら
あのような大惨事を招いて若い命を落とすこともなかったと思うよ。
そういう相談相手がいない職場がいまのJRです。

すべての事柄についてその場で矢面に立った社員が苦労して割りを食う
システムですね。

90 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 16:07:10 ID:2o3vh+3KO
自由席特急券から自由席Bグに変更は出来ません。
便宜的に東京管内では、誤購入扱いで、してくれる方がいるだけです。

トクトクきっぷのご案内社員用小冊子に載っています。

91 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 21:56:02 ID:3FkKc8Hb0
>>76
この場合そのままの乗車券で乗れる根拠って何ですか?

92 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:07:25 ID:NXUQ7cA30
>>91
だから、束も倒壊も×
>>77が正解。
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
秋葉原 → 横浜
経 由:東北,東海道
JR線営業キロ: 30.8km
普通片道運賃     :大人 540円

秋葉原 → 新横浜
経 由:東北,東海道,[品川],新幹線
JR線営業キロ: 30.8km
普通片道運賃     :大人 570円

区間変更(発駅計算)で、差額30円収受。

93 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:13:56 ID:HKkVuASgO
>>90
じゃあ、西管内の駅で三ノ宮〜大阪の自特を東京〜小田原のBグ
に変更出来たのはなぜ?便宜でも、変更は可能と言う事でしょ。

94 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:16:14 ID:/0ykyZUu0
>>93
その駅員がタコなだけ。

「便宜」という言葉の意味を勉強してから出直してこい。

95 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:28:03 ID:OhhZyQN0O
B自グに変えてはいけない定義って何?自由席特急券もB自グも同じ「自由席
利用前提の料金券」なんだけど。

96 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:29:38 ID:/0ykyZUu0
>>95

>>82>>85

97 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:49:08 ID:/0ykyZUu0
補足しておくと82の挙げた条文の「同種類のものとみなして取り扱うことが出できる。」ものの中に
(3) 自由席特別車両券(急行・自由席特別車両券(A)を含む。以下この条において同じ。)相互間の変更
というのがあるわな。
あなたが言うような「自由席利用前提の料金券」が同一種類なら、これは特に挙げなくても同一種類になるわけで、
このみなし規定自体必要ない。
ということは、当然、本来は規則第18条の自由席特別車両券(A)と自由席特別車両券(B )ですら別種類いうことになるわけだ。
ましてや、それより上位の区分である「急行券」と「特別車両券」が同一種類になるわけがない。

98 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 22:58:14 ID:NXUQ7cA30
補足するなら、
(1) 普通乗車券相互間の変更
の文言も、
かつては片道・往復・連続はそれぞれ別物と解釈する向きがあり、
束の職員用マニュアル本にも相互の乗車券類変更不可とされていた。
(個人的には異論があったけどね。)
数年前に、同じ普通乗車券だから変更可能という改め通達が出たが。

99 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:04:12 ID:/0ykyZUu0
>>98
通達というより、「(1) 普通乗車券相互間の変更 」自体が規則に追加されたんだよ。
手元にある60.6.20現行の規則248条は1号から4号(つまり、現行の2号から4号まで)しか存在しない。

100 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:04:51 ID:/0ykyZUu0
訂正
(つまり、現行の2号から4号まで)
  ↓
(つまり、現行の2号から5号まで)

101 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:31:41 ID:464IUFf60
以前どこかで大人→子供の乗変はできないって見たけど、その条文ってどこに載ってるか分かりますか?
旅客営業規則見た限りでは、大人・子供の定義だけで相互間の変更は想定されておらず、
できる・できないのどっちとも書いてないんですが。(少なくとも、俺の見た限りでは)

旅客営業取扱基準規程の誤購入の項で、大人・子供の相互間の誤購入による無手数料払戻は見たけど、
乗変とは違うんだが、これを裏返して「誤購入でなければ扱わない」と解釈して良いものなのか・・・。

102 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:42:10 ID:/0ykyZUu0
>>101
確かに明確に「できない」とは書いてない。

困ったときの(w「JR旅客制度のQ&A311」によると

乗車変更は、「所持する乗車券類に表示された運送条件(区間・経路等)の変更」であり〔旅規第241条〕、
また、このうち乗車券類変更は「旅行開始前または使用開始前における同種類の他の乗車券類への変更」である〔旅規第248条〕
ことから、「乗車券類所持客=運送契約当事者」の変更までをも乗車変更の対象とするものではありません。
したがって、設問は明らかに契約当事者の変更を意味するものですので対象としません。(以下略)

だそうです。

103 名前:名無しでGO!:2007/11/14(水) 23:59:03 ID:2o3vh+3KO
普通乗車券は片道、往復、連続相互の乗車変更は可能になったけど、代わりに有効開始日の変更も乗車変更に見なされるようになってしまった。
前は乗車変更した後の乗車券でも1回に限って有効開始日も変更出来たのに…。

104 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 00:06:14 ID:B6W/pABc0
>>102
乗車券類所持客=運送契約当事者 って決め付けるものも、どうかと思う。
使用開始前であれば、譲渡可能なわけだし。

105 名前:名無しでGO!:2007/11/15(木) 00:38:08 ID:OrtEIwSY0
大人と子供は明らかに違うだろ

106 名前:名無しでGO!:2007/11/16(金) 20:51:38 ID:Fw63z/Fz0
>>104
所持と使用は違うからね

107 名前:名無しでGO!:2007/11/19(月) 19:59:56 ID:8h7i1/4/0 BE:2023777499-2BP(234)
運送契約当事者の変更までをも乗車変更の対象とするものではないということは、
同じ列車の女性専用席から男女混合席への指定券類変更があった場合、
男女混合席に乗車する旅客が女性か男性かを聞いて、男性だったら変更を断ってもよいことになるのか。

108 名前:名無しでGO!:2007/11/19(月) 22:25:37 ID:rQscTTW20
契約者・所持者・使用者・旅客などの明確な定義使い分けが出来てないから、
如何様にでも解釈できる。

109 名前:名無しでGO!:2007/11/21(水) 12:47:04 ID:eCWqpHbrO
大阪市内から紀勢線方面にいくときの経路数は、環状・阪和・紀勢の3経路か杉本町からの阪和・紀勢の2経路のどちらでカウントされますか?
片道乗車券をマルスで発券する場合、16経路までOKですか?

110 名前:名無しでGO!:2007/11/21(水) 13:36:18 ID:PS3dyvB50
>>109
マルチ氏ね。

111 名前:名無しでGO!:2007/11/21(水) 18:45:26 ID:SF2ElC/Q0
////鉄道板・質問スレッドPart118////
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1194889561/210

[名]名古屋市内発のきっぷで名古屋市内の笠森から乗りお土産を買うために
名古屋駅で下車が可能か否かで揉めてるますが規則スレ的にどうですか?

112 名前:名無しでGO!:2007/11/21(水) 19:12:06 ID:BFM88H/M0
笠寺?→名古屋の運賃取って、下車印押して出場させることができる…だったかな。

113 名前:名無しでGO!:2007/11/21(水) 19:40:34 ID:SF2ElC/Q0
>>112
笠森は長南町のお寺だった。
すいませんね。笠寺です。

114 名前:名無しでGO!:2007/11/22(木) 10:18:27 ID:2i8tWUBF0
>>111
規則ではもめてない。(笠寺→名古屋別払い)

運用上駅員さんが好意で出してくれる(こともある)ということを一般的回答で述べていいのか延々ともめているだけ。

115 名前:名無しでGO!:2007/11/22(木) 12:57:42 ID:sf2P7Cs50
超法規的措置の是非を規則スレに振ったアホは>>111ということでOK?

116 名前:111:2007/11/22(木) 16:48:55 ID:SkWsMZnd0
>>115
違うよ

117 名前:名無しでGO!:2007/11/22(木) 17:20:23 ID:D5MP7U4d0
>>112
こらこら不正確なことを答えないこと!
笠寺〜名古屋の運賃を別途収受して
原券不使用証明するのが正解

118 名前:名無しでGO!:2007/11/22(木) 18:31:28 ID:7txozY1A0
>>117
違う。

名古屋で笠寺→名古屋の運賃を支払って出場した後は、原券は運賃払戻に関してのみは、
旅行開始後として取扱うのであるから、下車印を押すのが正解。(規166、基161)

119 名前:名無しでGO!:2007/11/23(金) 08:37:47 ID:hEE9rG3JO
連続乗車券から片道乗車券への変更はできますか?

120 名前:名無しでGO!:2007/11/23(金) 09:28:51 ID:qCM9R5mP0
>>119
>>82

121 名前:名無しでGO!:2007/11/23(金) 17:48:35 ID:hEE9rG3JO
>>120
ありがとうございまーす

122 名前:名無しでGO!:2007/11/26(月) 12:26:45 ID:En8VZ+nlO
1)山手線内→日光(東北線経由)の乗車券で戸田に途中下車
2)山手線内→三島(東海道線経由)の乗車券で西大井に途中下車
3)都区内→塩尻(中央東線経由)の乗車券で辰野に途中下車

1の結果・・・埼京線が東北線の別線扱いと聞いたことがあるので下車してみた。駅員には何も言われなかった。
2の結果・・・横須賀線だし半信半疑だったが1の例もあるし下車してみた。駅員も判断に困ったようだったが下車させてくれた。
3の結果・・・みどり湖まわりも辰野まわりも中央線だからと思って下車してみた。岡谷からの別運賃もしくは経路変更しなければ下車できないと駅員に言われた。

1、2、3は正しいですか?誤りですか?識者のかたの判断と解説が聞きたいです。
選択乗車の規則をネットで見ましたが、当てはまる規則があるのかいまいちよくわかりません。素人の質問ですみませんが、よろしくお願いします。

123 名前:名無しでGO!:2007/11/26(月) 12:43:17 ID:jmwb6/S00
>>122
3)は経路特定区間外れたし、全部あってると思う。(自信なし

124 名前:名無しでGO!:2007/11/26(月) 20:35:44 ID:PkGnp5DD0
>>123
辰野経由のML信州に乗る場合は、みどり湖経由の乗車券で大丈夫だけど、
これはどの規則になるんだろう

125 名前:名無しでGO!:2007/11/26(月) 21:55:59 ID:lzQCFm6h0
>>124
列車特定でしょ。

126 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 00:35:48 ID:UuYQ5SUP0
>>122
1)と2)は、「駅員も判断に困った」以外は、すべて正しい取扱いです。
ピンクのページにも載っていますが、「経路特定」という制度で、
関連する条文は旅客営業規則の第69条と第158条です。

3)は、昔は経路特定が適用されていましたが、今は適用されていないので、
辰野経由で乗車するときは原則として辰野経由の乗車券が要ります。
>>124-125のような例外はあるが、その場合途中下車できない。)
使用していた乗車券がみどり湖経由なのか辰野経由なのか分かりませんが、
みどり湖経由の乗車券を使用していたのであれば、正しい取扱いです。

1)2)3)とも、どちらの経路も戸籍上の路線名は同じですが、
そのことと、どっちを乗っても良いかどうかとは、関係ありません。

127 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 06:41:26 ID:9Z3xkHzsO
>>123>>126
ありがとうございます。
経路特定というんですね。時刻表に載ってるのを見ました。
勉強になりました。

128 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 13:12:48 ID:xSSUTFN2O
日本旅行で乗車券を旅行券で買いました。
この乗車券は、みどりの窓口で変更できますか?

129 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 21:57:08 ID:HCeTQXBC0
>>122
>岡谷からの別運賃もしくは経路変更しなければ下車できないと駅員に言われた。

設問とは直接関係ないが、、、

JR束の駅での「原券101キロ以上での区変扱い」は事実上死滅したと思ってたから、
辰野(JR束)駅員が経変と言ったこと自体に驚き。

130 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 22:17:26 ID:l+9UboRo0
>>129
束でも事例のある駅ではあり得るんでは内科医?
例えば長岡なんかも。

131 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 22:24:26 ID:BYYYE5uY0
>>130
(1回見ただけなので、たまたまかもしれないが、)
3年ほど前、信越本線の来迎寺の辺りの上り普通列車車内で、
東京の方から上越新幹線経由長岡までの乗車券を持った乗客が柏崎かどこかまでの変更を若い男の車掌に申し出たら、
車掌はいとも簡単に「宮内からの方向変更」をやってのけていた。

132 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 22:52:26 ID:V8p/Jf5L0
列車特定ってこれかな?

規程第110条
次の各号に掲げる場合で、当該記号の末尾のかつこ内上段の区間を乗車するときは、
規則第67条の規定にかかわらず、○印の経路の営業キロによつて旅客運賃、
急行料金及び特別車両料金を計算することができる。この場合、乗車券の券面の経路は、
旅客運賃の計算経路を表示するものとする。

(6) 岡谷以遠(下諏訪方面)の各駅と塩尻方面(洗馬又は広丘以遠)の各駅路の相互間を
中央本線(辰野経由)で直通運転する急行列車に乗車するとき
(  中央本線(辰野経由)
 ○ 中央本線(みどり湖経由))

133 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 22:56:58 ID:vwhsix5e0
ムーンライト信州は急行列車じゃないけど、
普通列車にも準用するの?

134 名前:名無しでGO!:2007/11/27(火) 23:11:43 ID:l+9UboRo0
だいぶ昔に基110条(の一部?)が急行列車以外にも適用されるように
条文が改定されたという書き込みがあったような・・・。

135 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 05:57:50 ID:BwQGAy1D0
>>133
急行列車に準ずると判断されれば準用される。
かりに規則や基準規程に明文がなくても,
支社判断などでこの取り扱いはできる。
該当列車が運転される毎に「基110条準用する」
との通達でOK

本件の区間は
みどり湖開業当初は
@特急は全部みどり湖経由
A急行はほとんどが辰野経由
B普通列車はほとんどが辰野経由
・・・ということで規69条&基110条対応だったな。

時代が流れて,「本線はみどり湖経由で,岡谷は飯田線の始発駅,
辰野〜塩尻はなんとなく残ったただのローカル線」となるにつれ
規69条から外され,「念のため」に基110条だけ残してあるの
だろう。

136 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 19:33:37 ID:skuDscpF0
>>129
激しく同意

>>131
「駅で」というのがポイントかと

137 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 20:08:33 ID:R7lPtNPAO
すみませんが東京メトロの旅規関係もここでおKですか?

東陽町から東京まで、永田町、赤坂見附経由東京まで乗車しようと思ったがメトロは最短経路で運賃計算されるから迷わず、160円購入。
永田町へは九段下乗り換えで行くので、東西線降りたら改札口がラチ内でなく、ラチ外乗換駅、自動改札に通したら乗り越しの表示
JRの鶴見や浜川崎と同じ感覚で改札係員に申し出たら、差額30円清算してくれとの事。
メトロは最短経路で運賃計算されるのではと言うと、ここは改札外乗換駅だからここまでの運賃を清算して下さいとの事。
私が、でもメトロは最短経路で運賃計算しますよね?と聞いたら、駅員はそうですがここでは改札口を出るので、ここまでの差額30円清算して下さいとの事。
わたしが、でしたら区間変更になるでしょうから、230円の差額の70円払いますと言うと、駅員はそれも出来ないから30円清算して下さいとの事。改札内での移動であればどんな経路でも2時間以内は自由に移動出来ます。と助役さん。
果たしてメトロでの取扱いはどれが正しいのですか?
スレ違いならすみません。

138 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 20:24:39 ID:lMx2UHQd0
>>137
>改札外乗換駅だからここまでの運賃を清算
これはあってるよ。ちゃんと約款にも記載あったはず。

139 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 21:08:35 ID:TDFDWpGn0
>>137
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/latch.htm

↑を読んで勉強してくれ。

140 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 22:09:41 ID:BwQGAy1D0
>>137
東京メトロの大回りする場合,発駅〜着駅の運賃が発駅〜ラッチ外乗換え駅
の運賃と同じかそれ以上の場合のみできる。

141 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 22:40:30 ID:gNphfgCB0
>>137
2時間以内っていうのは良く分からないけど、金額はあってます。

↓ここに営団地下鉄の規則に基づいた説明が書かれています。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4400/4429.html

142 名前:名無しでGO!:2007/11/28(水) 22:50:25 ID:gNphfgCB0
余談だが、>>137のような場合(着駅までの運賃 < ラッチ外乗換駅までの運賃 のような場合)に
昔(5年程度以上前)は九段下ののりこしのりつぎ精算機でバカ正直に「東京まで」とやると
「東京までの乗り継ぎはできません。」って出て原券を付き返されたが、
現在はそういう場合でもちゃんと「30円不足」と出て精算機で精算(区間変更)ができる。

143 名前:名無しでGO!:2007/11/29(木) 17:34:49 ID:eQbmkREyO
中央書院のHPに制度Q&Aの近刊予告が出ているね。

144 名前:名無しでGO!:2007/11/29(木) 19:55:33 ID:gV5+/Aty0 BE:349788672-2BP(234)
パスネットとかPASMOだったら九段下駅の改札を出るときに30円引いといて、
東京駅の改札を出るときに30円返還…しないんだったな。
何のためのプリペイドカードや電子マネーなんだか。

145 名前:名無しでGO!:2007/11/29(木) 20:10:24 ID:ghXCgvpY0
>>144
本来の正しい運賃を引いているわけで、何も問題ないと思うのだが

146 名前:名無しでGO!:2007/11/30(金) 01:55:40 ID:eivTh9QZO
もし過去に同じようなのあったらすみません。質問します。
東京山手線内→西富士宮の乗車券を方向変更で袋井までの乗車券に変更したら静岡で途中下車できるんでしょうか?
運賃は富士→西富士宮と富士→袋井の差額精算というのはわかったんですが富士→袋井が100km以下なのでどうなるんだろう?と思っています。
できれば理由も答えてもらいたいです。

147 名前:名無しでGO!:2007/11/30(金) 09:30:36 ID:NhToEUfb0
>>146
できます。
理由:変更した時点で東京山手線内→袋井の乗車券とみなすから。

148 名前:名無しでGO!:2007/11/30(金) 13:04:35 ID:eivTh9QZO
>>147
そうですか!ありがとうございました。

149 名前:名無しでGO!:2007/11/30(金) 17:01:52 ID:eivTh9QZO
>>147 146です。
もう一つだけ質問させて下さい。
>>146で運賃はわかりましたと書きましたがもう一つ。原券(東京山手線内→西富士宮)が学割だった場合の精算額も同じでいいんでしょうか?よろしくお願いします。

150 名前:名無しでGO!:2007/11/30(金) 20:17:38 ID:1ozO2ss60
>>149
同じ。

151 名前:名無しでGO!:2007/11/30(金) 22:28:34 ID:eivTh9QZO
>>150
ありがとうございます。失礼しました。

152 名前:名無しでGO!:2007/12/01(土) 12:33:34 ID:6uKNMJw20
141のところからMMMLに入ると、昔はハイレベル?な議論が活発だったようだね。
それにしても、KASAI氏、kato氏は何者なのかね?

153 名前:名無しでGO!:2007/12/01(土) 13:33:53 ID:KmrWI7B70
KASAI氏は言わずとしれたSWAこと葛西隆也氏だよ。
このスレでは常識。

332.29 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)