■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第16条

1 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 17:46:41 ID:M/Qx98NB0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
ある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろする場所です。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。

過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)

一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は目下のところ↓
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ15
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1203273352/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/

2 名前:名無しでGO!:2008/04/06(日) 19:29:06 ID:x4eCNONdO
>>1

3 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 12:55:45 ID:R/lVK3CJ0
>>1乙。前スレ埋まるまでに少しかかりそうかな。

4 名前:名無しでGO!:2008/04/07(月) 22:01:06 ID:Q9GmNktBO
>>3
もうすぐだよ。
大回りでもして、時間調整しようジャマイカ。

5 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 00:03:26 ID:2mW+bJBA0
いったい全体どうやれば「普通乗車券」における「補正禁止」を見ることができるのですか?
今日(これの投稿が終わる頃には昨日かも)のやりとり
備考 俺は身体障害者2種手帳あり


俺「立川→熱海を普通乗車券のみ下さい、新幹線は使いません(手帳を提示)」
係員「この区間は割引になりませんがよろしいですか?」
俺「じゃあ東京回りで東海道本線使う経路にして」
係員「この区間は最短距離で計算されますので経路の指定ができません、割引にはなりません。新幹線をお使いになるなら実経路になりますが」

俺「補正禁止、ってボタンを押せば、実経路になると聞きましたけど」
係員「この区間は〜」

この間のやりとりは皆様のご想像にお任せ。

6 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 00:08:24 ID:qqQmT9bg0
で、
俺「じゃあ補正禁止ができないってなら新幹線経由でいいよ、新幹線を、東京経由で熱海までの乗車券ちょうだい」
係員「同時に新幹線の〜」

この間のやりとりも想像におまかせ

係員「では目的地を少し伸ばせば100kになります。伊東まで伸ばせば割引が適用になりますが」
俺「じゃあそれでお願いします」

係員の応対はどうなんでしょうかね?
今回の例はたまたま身体障害者であったが、ジパング・大人休日・学割・レンタカー・周遊きっぷなど、距離が割引条件になるきっぷでは、補正禁止を使いたいことがあるのに・・・。
レンタカーは乗車駅から車を借りる駅までは「最短」で51km以上という条件はあるが、通算で201kmというのは「最短」という条件はないし。


ただ逆に、立川→熱海を東京回りで補正禁止をした乗車券が出来たら、南武線には乗れず、南武線の自動改札では弾かれ、「立川→南武線の駅」までの全額精算?
そうだとしたら、この場合、「立川→熱海 補正禁止」の券は、払戻しになるのだろうか?
立川で入場したものを南武線の駅で誤入鋏もらっても多分無手数料払い戻しはできんし。
ところで、俺のような割引目的とかではなく、純粋に補正禁止の券が欲しいという人は、目的は何?

7 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 00:58:00 ID:JyJ19gShO
特急料金が、新幹線は改札内なら1列車扱い、在来線特急は一部駅を除いて列車ごと(同一列車席移動は同一列車と見なす)というのはわかるのですが・・。

「青森函館フリー切符」とか、そういう系統のきっぷについて、以下のような場合はどうなるのですか?
このきっぷは東北新幹線1列車+八戸からの在来線特急1列車が乗れるきっぷだと思いますが・・。



旅客の希望が東京→弘前。
東京→八戸の新幹線は空席あり。
八戸→弘前の特急つがるは空きがなし。

八戸→青森の白鳥、青森→弘前でつがる特急が空いてる。


こういう場合はどうなるのでしょうか?
白鳥と、つがるの、両方の指のみ券が貰えるのか、それともあくまでも1列車しか指のみ対象にならないから、フリーク区間内相互発着である後乗特急(つがる)側は自由席にしか乗れないのか。


同一列車で「八戸→青森と、青森→弘前は、通しで空いてる席はないが、区切れば席が確保できる」とかいう場合、もちろん指のみ×2枚を受けられるでしょうが、上記の事例の場合、列車が別になってしまってるけれど・・・

8 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 10:10:29 ID:EJ5TSWOx0
あいでぃをかえるぎじゅつをおぼえたんでつか。
すごいでつねー。

塚、そこまで長文連投したかったら名前書けよ、馬鹿社員。

9 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 19:14:48 ID:uoihGVRQ0
>ただ逆に、立川→熱海を東京回りで補正禁止をした乗車券が出来たら、南武線には乗れず、南武線の自動改札では弾かれ、「立川→南武線の駅」までの全額精算?

ここらあたりがいかにも「束社員」って感じがするねぇw

10 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 19:51:26 ID:2mW+bJBA0
>>8
日付変わるとID変わるだろ

11 名前:名無しでGO!:2008/04/08(火) 19:51:55 ID:2mW+bJBA0
あ、>>5の時点で0時を過ぎていたのか。

12 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/08(火) 20:33:36 ID:ZjRt9KpU0
>>7
JR東日本のウェブサイトを見ると、青森・函館フリーきっぷは
「八戸駅で乗り継ぎとなる特急・急行列車の普通車指定席」
と書いてあるから、青森〜弘前は自由席でしょう。
(もし仮に指定席乗り継ぎOKなら、函館〜森で北斗の指定席も乗れちゃう??)

似たような(企)きっぷで「北陸フリーきっぷ」の場合は、ウェブサイトにもきっぷのご案内券にも
「往復の行程で金沢で乗り継ぐ場合、金沢〜和倉温泉/加賀温泉間は自由席」
というようなことがはっきり書いてある。

13 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 00:23:29 ID:JpzWBxOeO
要はフリーエリア相互発着じゃ指のみ券じゃなくて別途特急券買えってことでしょ。
八戸から青森に行く場合は当然指のみ券だが、八戸→三沢でいったん三沢で列車おりれば、たとえラッチ内であっても、三沢→青森は別途特急券必要であり。

同じ列車で席を変わるだけならどの駅でも可。

14 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 00:49:45 ID:o+ONMA9k0
客が4月4日までのスイカ定期券を持っている。
また、4月5日からの磁気定期券を持っている。
区間は同一。
これで客が磁気→スイカを希望した場合。
どうすればいいのだろう? あくまで4月5日までの分も無効にしないとう条件で。
うちの駅では方法3でやれと指示が出ているが、区変という形でいったん「払戻し」をしている以上、その時点で客の定期券権利は消滅してるわけで、継続をつけて再発行するのはどうかなあと思うのだが・・・。

(方法1)
4月5日以降まで待ってもらう

(方法2)
磁気定期券を出払&回収し、スイカを4月5日開始日で「継続」を押して再発行

(方法3)
スイカ定期券を区変払戻で、払戻額はないがとりあえずデータを消す

スイカを「継続」をつけて4月5日開始日で再発行

磁気定期券回収

15 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 01:13:33 ID:o+ONMA9k0
通学定期券は最短経路が原則らしいですが、「最短」がどれとも言い難い場合はどうなるのですか?
また、通学定期券は、区間のみならず経路においても、いったん申請したものを変更するには手続きや承認が必要ですか?

【高尾〜田町】
中央線で東京まで行く経路も、新宿から山手線外回りの経路もどちらが最短とも言い難い。アキバも経由したい。

【高尾〜渋谷】
JRのみで行くか、吉祥寺から京王線で行くか。

【中央線付近における、八高線と青梅線】
このあたりは八高線経由と青梅線経由、時間帯によってどちらが便利か変わる。
また、多摩モノレールの立川北と立川南でどちらを乗換駅にするか。

【小平〜越谷レイクタウン】
普通に考えれば西武線秋津乗換の武蔵野線だが、「西武線で小平→青梅街道、徒歩で新小平、新小平→越谷レイクタウンを武蔵野線」というルートもある。
西武鉄道絡みでは、西武池袋線から国分寺に抜けるには、全部西武線使うルートと、新秋津乗換えのルートがある。

16 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 13:05:15 ID:AuzibCVT0
>>14
4月5日以後に、
磁気定期家を定期券発売機に入れて、
Suicaに発行替えでOKでは?

っていうか、スレ違いだ罠。

マルス端末スレとか、
券売機スレとか、
定期券スレとか、
Suicaスレとか、
いくらでもあろうに。

17 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 13:07:29 ID:AuzibCVT0
ってマルチだったのかorz

>15もマルチ荒らしだ罠(怒)

18 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 18:33:45 ID:ql4Ea/zHO
通学定期券の発売経路については、MMMLでTYO氏が詳細に解説していたはずだが。

19 名前: ◆4mKaori69M :2008/04/09(水) 21:37:21 ID:7424M6dh0
>>18
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5074.html
これっすかね。

20 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 22:05:47 ID:o+ONMA9k0
紛失再の扱いについて、時刻表に「定期券・回数券はこの取り扱いはしない」と書いてありますが、この解釈は次のどちらなのですか?

・回数券全券片を無くした場合、その全券片を紛失再発行はしない。新しく買いなおして。

・回数券全体を紛失再発行はしないが、回数券1枚1枚を普通乗車券と見なして紛失再発行はする


例えるなら、「東京〜神田」の回数券を1枚所持する客が、きっぷを紛失したら、「回数券だから紛失再発行しない」のか、それとも、「その1枚の回数券を普通乗車券と見なして紛失再発行する」のか、どちらなのですか?

21 名前:名無しでGO!:2008/04/09(水) 22:11:29 ID:ljfQoT/30
>>20
マルチご苦労さん。

318.40 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)