■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

393 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 12:04:33 ID:ZErSfYdFO
>>392
引率がいるような合宿じゃないから団体割引は使えず
普通団体15%引きより学割の方が安い。
住まいが私鉄沿線の人が多く事前に切符を各自手配させるのは期待薄。
(旅行会社ならあらかじめ買えるというマニア理論を一般人に適用させないように)
一般人はマニアの思う以上に切符について考えてないから
(Suica定期から車内精算で乗越開始駅からの学割買ってるのも見たことあり)
おそらく何も考えずに高尾南口に出て
上諏訪まで買えないという展開になるのは想像がつく。

高尾南口で無札証明が出れば東線普通で学割買えなくもないけど
初乗りで入った上で精算で学割使えませんってのは最悪なんだよな。
今は学校行くにも定期期間外で出発当日にならないと
学割証取らないって人も出るだろうから
切符の手配は各自でやることになってる以上
「高尾に行ったらここでは買えない」みたいな状況が出るのは
避けられないっぽいがなんか取りうる対策というのはないんでしょうか。

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)