■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

727 名前:名無しでGO!:2008/11/05(水) 17:59:59 ID:d8bWyvRL0
>>726
「ゆき券」の発駅と「かえり券」の着駅は同じ駅じゃないと駄目
時刻表のピンクのページを参照

728 名前:名無しでGO!:2008/11/06(木) 00:41:25 ID:vc3CHEoL0
>>726
京都発着にすればいいよ
大阪から乗っても途中乗車で問題ない

729 名前:名無しでGO!:2008/11/06(木) 01:29:03 ID:9VN8l+KRP
>>726 >>728
経路&差額次第ですが金券ショップで昼得買うってのは如何ですか?

周遊きっぷだけで買うのなら以下のどちらかで…。
山陰本線使うなら途中駅は京都になるので、大阪を発着駅にして京都で途中下車(前途放棄)
山陽本線使うなら途中駅は大阪になるので、京都を発着駅にして大阪から乗車(内方乗車)

周遊きっぷは往復異経路で買えるので、行きを山陽経由、帰りを山陰経由って買うのも有りかな?
(行き帰り各3割引)※京都〜新大阪を東海道新幹線に乗ると2割引

学割証は書き損じると面倒なので持って行って窓口で確認してから書いた方が良いかと。
(確か書き損じは訂正印が必要だったような…)
本人記入事項(発着駅、経由、日程)は自分の認印で良いはずだけど
10年以上前に学生を終えた人間なのでうろ覚えで申し訳ないです。

730 名前:名無しでGO!:2008/11/06(木) 12:03:18 ID:Hb7V5NTU0
周遊きっぷは発着駅は同一でなければならないが、「同一都市区内」であれば異なる駅での発着も可能。
例えば池袋を出発駅で帰着駅を上野とかは可能。

>>728
途中乗車というより内方乗車ね。

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)