■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

731 名前:名無しでGO!:2008/11/10(月) 01:21:30 ID:2U88OFRw0
>>709>>710>>711
亀レスだけど>>709のケースだと

ゾーン内5日間で良ければ「周遊きっぷ札幌・道東ゾーン」のほうが安上がり。

ゾーン券12000円
かえり券南千歳→大阪市内 大人12680円小人6340円学割11090円

732 名前:名無しでGO!:2008/11/10(月) 01:24:30 ID:2U88OFRw0
補足ゾーン券の場合小人の設定があった
小人6000円

733 名前:名無しでGO!:2008/11/10(月) 19:25:35 ID:wPJT9N1p0
>>727-730
皆さんご指南ありがとうございました
京都発着の周遊券で、無事旅行することができました

またお世話になるかもしれませんが、その時はまた宜しくお願いします
今回はありがとうございました

734 名前:名無しでGO!:2008/11/15(土) 17:36:39 ID:UpgXhRUZ0
現役社員だけど、ちょっと質問。
「振替乗車票」って、職務乗車証には配布できるの?

本日、中央線の新宿駅工事に伴い京王線で振替やってるから、京王線まわりで新宿に行こうとして振替票貰おうとしたら、分倍河原駅で京王の人に「職パスは振替対象外」と言われた。
けど、立川駅では貰えて、モノレールで高幡不動を回って新宿に行った。

これはどちらの対応が正解?
俺自身は、職パスの人には振替票を配ってるけどな。間違えだったのかな? 先輩にそう教わったし。
振替票渡せる条件は「有効な乗車券類を所持していること」だから、職パスでもいいはずだと思うんだけど。
特企券だって振替輸送対象だし。

ただ、スイカ(スイカできっぷを買えば別だが)が特定区間の運送契約ではないから振替輸送対象にならないように、
職パスも特定区間の運送契約ではないから振替輸送対象にはならないのだろうか?
ただその理屈だと、青春18きっぷやホリデーパス、都区内パスは特定区間の運送契約ではないから振替票が交付できないことになるが、そんなはずはないんだし。
教えて、外の人。

735 名前:名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:00:57 ID:yj5kRLly0
>>734
今回の新宿駅工事のの振替でふざけてると思ったのは、事前には振替票を受け取れないこと。
15日に工事があるとわかっているのだから、振替票の事前交付をするべき。
それなのに「当日にならないと渡せない」ときたもんだ。
俺は、多摩都市モノレールの立川南駅と高幡不動駅の中間地点に住んでいる。
事前、例えば13日に振替票を受け取れれば、15日はモノレールで高幡不動まで行って京王電鉄に乗り換えができる。
だが「事前交付ができない」とのたまう。振替票を受け取るために、15日にわざわざいったん立川まで出て、そして折り返して高幡不動まで行けというのか。
今回の新宿駅工事で、JR東日本という会社の体質を知った。
現場の駅員に責任も権限もないことは百も承知だが、さんざんバトルしてしまった。
というか「助役出せ」と言ったらすぐ出せよ、粘るな。窓口に出てる人間なんてのは下っ端だからそもそも用が無いんだよ、権限もない人間に弱い者イジメしても仕方ない。

736 名前:名無しでGO!:2008/11/15(土) 19:04:24 ID:yj5kRLly0
そもそも「振替票は当日にならなければ交付できない」という規則はない。
「正常な交通輸送ができなくなった場合」が交付条件だ。
今回の新宿駅工事の件は、「中央線はいつもより20分時間がかかるとはいえ動いているには違いない。乗車券は時間の契約はしてない。」という理由で事前に振替票の交付をしなかったのだろうが、だったら振替輸送自体しないはずだ。
振替輸送をするという時点でJR側が「正常運行できません」と認めたのだから、振替票の事前交付もするべきだった。

「明日多分人身事故起きると思うから振替票をくれ」と言ってるのとはワケが違うぞ。

737 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 14:28:30 ID:QjXpojH20
新幹線の回数券って、斡旋元の都合で短縮が出来るのでしょうか。

大阪までの新幹線の回数券を貰ったのですが、
印字された有効期限(来年2月)とは別に「社会人野球大会期間中有効」旨の
赤スタンプが押されています。おそらく大会に出場するチームが団体発行して
スタンプを押したものとおもわれます。

・発券元(JR) 2月まで使えるよ
・斡旋もと(大会に出場してる会社?) 大会専用だから、大会過ぎたらアウトだよ。

っ事言ってると思うのですが、この切符は大会期間過ぎると紙くずなんでしょうか。 

738 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 15:56:34 ID:HTG60LfoO
>この切符は大会期間過ぎると紙屑になるのでしょうか

券面記載事項を勝手に追加したから無効。だから、もう既に紙屑。

739 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 16:44:29 ID:QjXpojH20
>>738
それが嘘であること位、頭の悪い私でも判ります。

740 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 17:02:20 ID:4r4vn+uv0
>>739
うそじゃないよ。
-----------------------
旅客営業規則第167条
定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、その全券片を無効として回収する。
(1)〜(4)略
(5) 券面表示事項(途中下車印を含む。)を、ぬり消し、又は改変して使用したとき。
-----------------------
アンダーラインを引っ張るとかならともかく、効力に関することを勝手に書き加えているのだから、
それは「改変」に他なりません。

741 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 20:55:33 ID:VQ+cXbaM0
JRの承認を得て記載事項を追加したなら有効。

勝手に書き加えたなら「改変」にあたるので無効。

742 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 22:25:33 ID:s6zqfe0T0
いずれにしても自動改札機ならバレないだろう。

743 名前:名無しでGO!:2008/11/19(水) 22:58:13 ID:WfBSSP4Q0
>>742
ここは規則スレだ。

744 名前:名無しでGO!:2008/11/20(木) 03:21:05 ID:RJNAsqfl0
>>741
JRの承認というのは誰が承認すればいいのか?
という問題だな・・・
一駅員レベルの口約束程度でいいのか、管理者じゃなきゃダメなのか
それとも本社の事務方と斡旋元団体で文書を交わすぐらいじゃなきゃだめなのか
(一番後者以外なら、改札や検札時にトラブルになる悪寒も)

旅行会社で時々押されるという「商制」にしても規則外の対応なんだよな
果たして承認を受けているといえるかどうか

745 名前:名無しでGO!:2008/11/20(木) 07:21:09 ID:QHGjm7590
>>744
>旅行会社で時々押されるという「商制」にしても規則外の対応なんだよな

規則第23条の2に基づいているということでいいんじゃないの?

746 名前:鉄道は2年前4年ぶりに乗っただけ:2008/11/21(金) 16:20:25 ID:mWZpVqot0
テツでも何でないですし
スレ違いかもわかりませんがどこに聞いていいのかわかりませんので
ここに書き込ませていただきます
もしご存知なら教えてください

普段まったく電車は使いませんので世間知らずでお恥ずかしいのですが
いわゆるプリペイド式の乗車券というのでしょうか
関西ではスルット関西とかいうのですけど
これは
阪急・阪神・近鉄・南海・京阪・JR
各社共通で使えるのもなんでしょうか?

一月中旬頃、受験の願書の関係で近畿圏をあちこち移動することになるので
共通のカードなら便利だと思うのですか よくわかりません

鉄道趣味でもない部外者の勝手なお願いだとは思いますが
よろしくお願いいたします

747 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:40:30 ID:ojzw6cv20
>>746
こちらへ

//// 鉄道板・質問スレッドPart129////
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1226833471/

748 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:41:32 ID:ZcWY/6X80
>>746
単純な質問は質問スレで
//// 鉄道板・質問スレッドPart129////
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1226833471/

で、使えるエリアはここで見れる。
ttp://www.surutto.com/about/use.html

749 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:53:44 ID:ZY2+nYN2O
>>737
車掌です。

そのスタンプに駅名小印はありますか?無ければどこが捺したかわからない=そのスタンプは無効=厳密に言えば券面表示事項棄損になるので券自体が無効です。

駅名小印あり=そのスタンプのとおり

ただ、長いこと新幹線乗ってますが、回数券の期間短縮ってのは聞いたことありませんし「社会人野球期間のみ有効」って具体的に期間は書いてありますか?
書いてなければ駅や車掌はわかりません。


おそらく無断で捺したものでは?

750 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 16:58:20 ID:s38KTTjwO
広島→直江津の往復乗車券の値段を教えて下さい

751 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 18:46:30 ID:/s0gyq4g0
>>750
広島市内⇔直江津 18,900円(往復割引適用)

これぐらいググレカス

752 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 21:49:13 ID:uPjEUlru0
新神戸-千葉の往復割引の切符で、帰りの切符で新横浜から乗ることはできますか?

753 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 21:52:04 ID:ojzw6cv20
>>752
新幹線経由の切符なら可能
千葉→新横浜までもその切符使えるからね。途中下車という扱いで。

754 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 22:01:35 ID:uPjEUlru0
>>753
千葉から乗ったとすれば、新横浜で途中下車できるんですか?

755 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 22:08:18 ID:ojzw6cv20
>>754
うん

101km以上の乗車券なら後戻りしない限り区間内の駅なら何回でも途中下車できる。
だから、千葉から新横浜まで移動する時に東京とか品川で降りる(改札を出る)こともできる。

756 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 22:32:18 ID:uPjEUlru0
>>755
100q以上の切符を持っていても100qを超えるまでは途中下車できないと思ってたんですけど、間違ってたんですね・・・ありがとうございました。

757 名前:名無しでGO!:2008/11/21(金) 23:11:54 ID:s306SVyk0
>>752-756
補足しておくと、新幹線経由の乗車券だけでなく
東海道(在来線)経由の乗車券でも選択乗車により新横浜で途中下車・乗車可能

758 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 02:08:45 ID:cLtSsE6l0
千葉〜新横浜は東神奈川経由でも乗れる事を書くべきじゃないの?
実際は横須賀総武快速線で横浜(途中下車不可)まで行って一駅戻る事も可能だし。

759 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:27:04 ID:UEv2QdrCO
あのさ
ここ初級者用だから
全部書いてたらキリがないわけよ
わかる?

760 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:38:29 ID:i9MTKyeF0
しかし>>753の一行目は間違いだからな。
それを正していくと、つい詳細に入り込んでしまう・・・

761 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 09:49:27 ID:UEv2QdrCO
ああ、そうか
それはすまん

762 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:07:41 ID:KD9IU5b7O
一つ質問させて頂きたいのだが・・・。
土日きっぷの指定枠で取った指定券を、その列車の発車前に他の列車の指定に変更することは可能でしょうか?
また新たに指定枠を使って取る必要がありますかねorz

763 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:23:29 ID:Be570br00
>>762
発車前なら変更可能。

764 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:26:05 ID:KD9IU5b7O
>>763
dクス。
30分早い特急に変更しますw。

765 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:46:05 ID:cLtSsE6l0
>>761
確かにその流れで気付いたんだけどね
でも千葉から新横なら在来線で行くのが普通だろう
新幹線ベースのレスが多いので気になった

766 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 10:55:36 ID:pNClGRhG0
年末の切符は、窓口が開く前から並ばないといけないですか?新宿や品川だと5:30
まえから。

767 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 11:29:01 ID:LMrLxrWA0
>>766
スレチなんで控えめに
寝台とか希少な列車ならそうだろうが、東海道新幹線とかそんなものなら発売日の昼間に行けば大体取れる。

768 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 14:36:53 ID:Je50AdT90
>>767
サークルKサンクス

769 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 19:44:45 ID:GV7bAvEE0
JR九州のナイスゴーイングカードで101km以上の乗車券を買った場合は
途中下車は可能なのか?それとも企画券か何かの扱いになって不能なのかね?

770 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 20:18:37 ID:ioSBFX2W0
>>769
可能
自動改札機にも投入おk

771 名前:名無しでGO!:2008/11/22(土) 22:19:54 ID:GV7bAvEE0
>>770
>>769です。ありがとうございます!

772 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 08:58:37 ID:4pZuqmwrO
質問です
3歳児にせがまれて、大阪→京都の雷鳥自由席に乗せたとき、車内で特急券を購入したのですが、「小学生未満は不要です」と言われ(・・?
酉サイト読んだら、「幼児又は乳児が一人で指定席(中略)子供の乗車券・指定席券が必要(ry」とあって、なるほど。
と、ココで質問ですが
新幹線乗り継ぎ割引で、(例:京都−新幹線自由席→米原−しらさぎ指定席→金沢)といった場合、
同伴3歳児に必要なのは、米原→金沢の子供乗車券と指定席特急券であってますでしやうか?
また、その歳に子供指定席特急券にも新幹線乗り継ぎ割引は適応されるのでしょうか?
ご教授願います

773 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 09:27:31 ID:WtQSHHNy0
>>772
>(例:京都−新幹線自由席→米原−しらさぎ指定席→金沢)
素直に、京都→金沢でサンダーバードなどに乗ったほうがよろしいかとおもいますwww

>同伴3歳児に必要なのは、米原→金沢の子供乗車券と指定席特急券であってますでしやうか?
あっています。

>また、その歳に子供指定席特急券にも新幹線乗り継ぎ割引は適応されるのでしょうか?
乗継割引は、両方の特急券を買うことが条件ですので、購入するのが在来線の特急券だけだと適用外です。

774 名前:772:2008/11/23(日) 12:34:38 ID:4pZuqmwrO
>>773
ありがとうです
新幹線乗り継ぎ割引は、新幹線・在来線の両方の特急券を「購入する」というのが前提なんですね。
ちなみに、コレを企んでるのは、大阪−富山で、大人二人・子供二人で一番安くとゆうのが目標で、京都でサンダバというのが案の一つでした。

775 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 13:30:07 ID:WtQSHHNy0
>>774
その条件なら、金券ショップで回数券のばら売りを買って、
自由席で移動するのが一番安いのでは?
1枚7,500円くらいで買えるでしょ。

776 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 16:19:29 ID:4pZuqmwrO
>>775
はい。その通りです。
まさに初級者で切符のルールに疎くて、今回初めて真剣に検索したら、色々なパターンが出てきて片っ端から算出してます。
某ネット通販で貴方の価格でありました。
後は、着席保証や料金を天秤にかけて決定します
色々とありがとうです。

777 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:22:37 ID:A54rKFfm0
質問ですが、
乗車券を紛失した場合で、乗車駅係員に申告をせず、自分の判断で
乗車駅から最も近い運賃の切符(140円とする)を券売機で買い、列車に乗る。
そして、着駅で家族の者(親など)に「お金を持ってないから」として
代理で不足分を支払ってもらうというのは、いいのでしょうか?
(不足分は2000円として、かなりの駅を乗り越して、車掌に見つからなかった場合)
「○○駅から乗った」と申告し、たしかに切符は乗車駅になっています。

778 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:37:30 ID:2eeigN0o0
>>777
列車にご乗車の祭は、目的地までの乗車券をあらかじめお求めください。

779 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:38:25 ID:2eeigN0o0
>>777
なお、当然、それだと不正乗車になります。

780 名前:777:2008/11/27(木) 21:42:07 ID:A54rKFfm0
たとえば切符購入者が未成年でほんとにお金が200円しかなくて
着駅で親が払ってもだめなんでしょうか?

781 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:50:29 ID:xenWdVfQ0
保護者が迎えに来ればいい

782 名前:777:2008/11/27(木) 21:54:24 ID:A54rKFfm0
>>781
それは保護者が子供の乗車駅まで迎えにいき、なおかつそこから
本来の着駅までの保護者の運賃と子供の運賃を親が支払うのが
正当ということでしょうか?

783 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 22:07:45 ID:2eeigN0o0
>>780
規則上そんな扱いはない。
運賃・料金は前払いすることに規則で決まっている。

ここは規則スレだ、念のため。

784 名前:777:2008/11/27(木) 22:16:13 ID:A54rKFfm0
「便宜乗車の取扱い」というのは規則にはないのでしょうか?

785 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 22:17:03 ID:Kc8hBdgDO
>>780
規則がある以上、こういう不特定多数の目がある場所では規則しか言えません。
ただ規則の運用をするのは現場ですから、現場の判断です。

つまりは係員次第

786 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:18:11 ID:2eeigN0o0
>>784
ない。

787 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:22:14 ID:BSqNITRgP
>>777のパターンは無いけど、改札入る前なら何かがあったような。

788 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:46:18 ID:2eeigN0o0
>>787
規則としてはないよ。
便宜扱いはどうだか知らんが。

789 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:08:16 ID:OEaUE3vE0
大阪→札幌で周遊券を使用して、青森12/31発(北海道ゾーン券は1/1〜)の
急行はまなす号を利用したいのだが、列車は中小国以遠を12/31に通過してしまう。
この場合、行き券&ゾーン券とは別に中小国〜函館の乗車券も必要ですか?

790 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:25:33 ID:LWtqnCF50
>>789
「要らない」とどこかの書き込みにあったような・・・。

791 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:31:10 ID:8tGSOH+u0
>>789-790

午前0時をまたいで、
出入口駅を通過する特急列車に乗車するときの有効期間は、
出入口駅を通過して最初の停車駅の着時間を基準とします。
例えば、札幌・道南周遊ゾーン(出入口駅=青森)の場合で、
北斗星に乗車してゾーンに入る場合、ゾーン券の有効開始日は、
函館の着時間が基準になります。すなわち、北斗星乗車日の翌日です。

http://yossee.main.jp/ticket/zone/index.html

http://www.h3.dion.ne.jp/~prq_aki/kanjyou1.html

792 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 01:32:13 ID:OEaUE3vE0
トン

793 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 22:26:32 ID:uEoqPSQZO
JR東日本社員が制度に無知なのは上(マルス指令)がアホなのに加え、社員自身がきっぷを買わないから。
特にモバイルスイカ特急券なんて社員は全然わかってない。
職パスを廃止すれば社員は自分できっぷを買うようになり、列に並ぶ気持ちもわかるようになるし制度も覚える。
ということで職パス廃止を。

794 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 22:47:08 ID:CIVvvyiZ0
>>793
職員は列車に乗れまくっていいな、まで読んだ

795 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 23:09:34 ID:0vBRf4c60
>>794
既得権益は絶対渡さないぞ
まで読んだ

796 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 22:31:56 ID:24kwnCdI0
大人の休日倶楽部限定チケットを親父に買ってもらい、
会員でない20代の私が使うのは違反ですか?

797 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 01:13:33 ID:qQusMRP10
違反です、無効没収の上、正規の運賃料金を徴収されます。
故意不正なら3倍請求されます。

798 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 07:42:59 ID:IqaNaxZj0
20代でも65歳以上の老人と結婚して夫婦会員に入会すれば合法では?
(夫婦会員:夫婦のどちらかが満65歳以上なら入会いただけます)

799 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 07:50:31 ID:gIpJgK3xP
>>798
ちゃんとそれで会員になれてればね。
>>796は会員ですらない件

800 名前:名無しでGO!:2008/12/01(月) 10:52:30 ID:E4UuNCGT0
A駅でクレジットカード決済で買った寝台券+特急券をB駅で払い戻す
ことはできますか?

801 名前:名無しでGO!:2008/12/01(月) 15:29:26 ID:7ivg5aW00
>>800
A駅とB駅の組み合わせによって、できる駅とできない駅がある。

802 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:18:16 ID:UUm4s3cT0
大阪市内から長野〜東京〜熱海〜名古屋の順で旅行を計画しています。

大阪市内→(東海道線)→金山→(中央西線)→塩尻→(篠ノ井線)
→篠ノ井→(信越線)→長野→(長野新幹線)→東京→(東海道線)→熱海
→(東海道新幹線)→名古屋

大阪市内→熱田・熱田→名古屋の2枚の乗車券になるのか、それとも熱田が
名古屋市内の駅なので大阪市内→名古屋市内の1枚の乗車券になるのでしょうか?

803 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:41:33 ID:H1Ci4QLd0
>>802
どっちでもない。
1個の連続乗車券になる。

連続1 [阪]大阪市内→(中)金山
連続2 (中)金山→名古屋

今年の3月までなら、[阪]大阪市内→[名]名古屋市内の1個の片道乗車券になった。

804 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 20:56:50 ID:Y/qPkkUvO
遠距離券を車内で方変や経変する場合、原券は回収ですか?

805 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:21:18 ID:RQt3MJb60
>>804
回収です。

806 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:22:09 ID:lRiUE6uVO
>>803
3月に制度変更あったんですか?

10月に小牛田→仙台→羽前千歳→新庄→小牛田→仙台→山形の経路で乗車したとき、
@小牛田→岩切
A仙台市内→仙台市内(仙山、奥羽、陸東、東北経由)
B奥新川→山形
の3枚の乗車券を使ったんですが、違反だったんですかね?

807 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:32:21 ID:RQt3MJb60
>>806
>3月に制度変更あったんですか?

Yes

>違反だったんですかね?

それは問題なし。

808 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 22:21:39 ID:H1Ci4QLd0
>>806
旅客営業規則の一部改正
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_ryokyaku0310.pdf

809 名前:802:2008/12/03(水) 22:34:07 ID:x1odRNQg0
>>803
>>808
ありがとうございます。
名古屋市内表示だと金山→名古屋の経路重複区間も乗れてしまうので
単駅指定になるんですね。

810 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 13:12:15 ID:cYYX4C6pO
質問します。
明日名古屋からのぞみ早特往復きっぷで小倉に行きます。
しかし今夜から天候が雪になるかもしれないということで関ヶ原で足止めになる可能性があります。
遅れたくないので今日別料金を払って京都に移動して
明日京都からのぞみ早特得往復きっぷを使いたいんですが可能ですか?

811 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 16:56:53 ID:H0QXwPty0
>>810
早特なら無理

諦めて今日中に払い戻しして同区間の乗車券購入→京都で途中下車するのがベストかと

812 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 18:35:18 ID:cYYX4C6pO
>>811
トン
そうします

813 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:21:30 ID:5Zn5dVC00
福岡ゾーンなんですけど、東京から日田まで大分経由でアプローチ券を
作る事って可能なのでしょうか?途中門司から中津までゾーン内を
経由する事になるのですが中津日田を付け足すよりも安いみたいなので

814 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:51:45 ID:RwsGA6do0
>>813
FAQだが、
・アプローチ券でゾーン内は通れないことになっている(過去の雑誌に掲載)。
・しかし周遊きっぷの通達等にはそこまで書かれていない。
・駅員が気付かないか知らない場合は、発券されることもある。

815 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 20:40:02 ID:5Zn5dVC00
>>814
了解サンクス、熱海で試してみる

816 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 23:12:55 ID:g6KKdyzP0
JR東日本駅員・車掌の無知はよく話題に出るが、JR他社や私鉄はどうなんだ?
近鉄や名鉄のように複雑な路線網を持つところは、社員も把握しきれていない部分があるんじゃないか?

817 名前:名無しでGO!:2008/12/07(日) 14:19:27 ID:P3sv5Q1W0
各社:連絡乗車券での途中下車
東京地下鉄:連絡定期券発売区間
名古屋:枇杷島デルタ
小田急:相模大野折り返し
この辺りは怪しいかも。

それでも束みたいにひどいところは無いと思うが。

818 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 09:13:47 ID:qT65JJjN0
某新聞の投書欄に載っていた話なんですが、要約すると

岐阜駅で浜松までの乗車券を自働券売機で買い、帰り浜松駅で岐阜までの切符を買おうとしたら
券売機には名古屋までしかなく、しかたなく名古屋までの乗車券を購入し、岐阜駅で清算したら、往路よりも高くなった。

これはありえる話なんでしょうか?

819 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 10:45:13 ID:ywCK0N9M0
>>818
ありえます。
JRの乗り越し精算は
1)原券が100kmまでの近距離乗車券
2)大都市近郊区間内完結
の場合は差額精算になりますが、
3)原券が101km以上の乗車券
の場合は打ち切り精算となります。

今回の例の場合、
岐阜⇒浜松 139.2km 2,210円
ですが、
浜松⇒名古屋 108.9km 1,890円
と101km以上の乗車券となりますので
2,210-1,890=320円
の差額精算ではなく、名古屋駅で打ち切って
名古屋⇒岐阜 450円
が別払いとなるので、高くなります。

820 名前:818:2008/12/08(月) 11:34:25 ID:qT65JJjN0
>>819
ありがとうございます。
距離で清算の方法が違うなんて知らなかったのでとても勉強になりました。

821 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 01:26:43 ID:D/Sq3uKA0
んじゃ初乗りで精算した方が良いって事か。

822 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 02:39:17 ID:C6ezjyWu0
理屈としてはそうだけど、もし新幹線に乗りたいなら初乗り切符は自動改札を通れないし
有人改札でも問い詰められる可能性が高い。

823 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 11:22:47 ID:wOudB3jN0
浜松なら、指定席券売機で岐阜までの乗車券(名古屋まで新幹線経由)を買えば良い。
これで全区間を在来線で行っても問題ない。

824 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:39:59 ID:KoJIaFs10
>>818
>券売機には名古屋までしかなく、

これがありえない。
指定券券売機で岐阜まで買える。

825 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:40:48 ID:KoJIaFs10
あ、すでに既出だったか。

826 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 09:10:57 ID:2juuAZ/uO
質問なんですが、博多からのぞみで新横浜まで乗り越して、ひかりで熱海、伊東と行って在来線で東京に行く場合の乗車券って博多〜新横浜と新横浜〜伊東を買うのはピンクのページの凡例で分かるんですが、そこから東京まではどう買えば良いのでしょうか。

827 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 10:44:07 ID:I6WGw8G/0
>>826
伊東→東京山手線内を別途買えばいい。

って、普通に考えればわかる話だと思うのだが。

828 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:00:00 ID:2juuAZ/uO
>>827
いや、ピンクのページには新横浜まで戻る場合は伊東〜新横浜を買わなくても大丈夫みたいなことを書いてあったので、東京まで行く場合はどうなるのか疑問に思ったのですが。

829 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:17:52 ID:jVsmhwMy0
伊東で改札を出ないってことか??

830 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:32:34 ID:Qsy2/rrb0
>>828
ピンクのページのどこを見てそう思ったのかkwsk

ところで博多→東京都区内と東神奈川⇔伊東は規則的にOK?

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)