■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(中上級者用)第18条

1 名前:名無しでGO!:2008/09/10(水) 19:45:20 ID:zMsll3IA0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
時刻表ピンクページすら知らない低レベルの人はご遠慮下さい。
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第17条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1212661708/
過去ログ置き場→ http://stipulation.hp.infoseek.co.jp/
(ちなみに、マルス端末スレの過去ログも置いてあります。)
一般的な初心者の質問は「鉄道版・質問スレッド」でお願いします。
  (質問スレPart56までの過去ログ&FAQは↓)
   http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
乗車券関連の初歩的な質問は↓ (携帯版URLは各自検索よろしく)
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ17
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215939395/
規則と異なる不条理な扱いに対する苦情は↓
  【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ3【出札】
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/
規則初級者は↓
  乗車券類・切符の規則(初級者用)
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/
切符系のスレを狙うマルチコピペ荒らしには注意しましょう。

736 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 03:54:52 ID:s2wfTO780
学割証には、旅行開始前のみ有効とあるんだけど
第27条.3 を読むと、可能なように読めるんだけどどうなの?

737 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 12:08:31 ID:2rit6xjb0
>>736
規27条3項だよね。(「規27条の3」なんてあったっけ?と思たょ)

これは(ム)と同じ扱いだから、旅行開始前と解釈していいじゃないのか?

738 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 21:30:45 ID:90VwNPre0
3月の連休に名古屋からJRで佐渡島へ行きます。

 初日:名古屋→直江津(名古屋→長野は特急)
2日目:佐渡島を堪能
3日目:新潟→名古屋(特急利用は未定)

これらの区間を正規の乗車券を買う以外に安く済ませれる方法はないだろうか?

739 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 21:52:32 ID:TeX+K1T1O
スレちがい。
懇切丁寧スレへ

740 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 22:02:45 ID:90VwNPre0
>>739
わかりました。移動します。

741 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 23:37:53 ID:BA3XTeuC0 BE:474765326-2BP(0)
●JR東海が定期券購入者から運賃を不当に徴収●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1232818980/l50

JR東海が、無人駅からの定期券を購入する場合は最寄りの発売駅までの往復運賃を請求しない規則を設けていながら、実際には運賃を支払うよう乗客に指示し、不当に運賃を徴収していることがわかった。
JR東海の全403駅のうち無人駅は224駅と半数以上にのぼり、全国では莫大な搾取額になる可能性がある。不当に運賃を払わされた会社員から話を聞いた上で実際、駅での対応を検証すると、
「往復の運賃は有料」「往路のみ有料」と偽の案内をされた挙句、最後は訂正したが、該当する運賃約款の公開すら拒んだ。

http://www.mynewsjapan.com/reports/991

この「規則」についてご存じの方教えてください

742 名前:名無しでGO!:2009/01/25(日) 23:42:10 ID:BA3XTeuC0 BE:633019744-2BP(0)
>>735

スマソ、すでに問題提起してたんですね。

規則ではどのような取り扱いになっているのでしょう?

でも、非公開だからといって、規則に定められている取り扱いをせずに運賃を徴収するのは不正ですよね。

ソースに運賃返還請求の問い合わせ先としてJR東海の窓口が書いてあるところ見ると、やはり間違った取り扱いなのでは。

743 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 03:52:40 ID:JDfA1WUn0
用土問題と類似したケースでこういう場合ってないだろうか?
特定都区市内の中心駅・・・A
特定都区市内のある駅・・・B
とある場合
AからCまでの営業キロが199.9キロ
BからCまで20.2キロあり,BからCまでの営業キロは最短でもA経由となり220.1キロ
ところが当該特定都区市内は路線が煩雑としており当該都区市内の経路をうまく使うことにより
AからCまでの営業キロが201キロから220キロにできる。

こういう条件で,BからCへ旅行する場合,通常に買うと221〜240キロ運賃になるが
A特定都区市内発201キロ〜220キロの乗車券という形にできるだろうか?

744 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 04:48:42 ID:rFr9pEdL0
どうでもいいけど、ここのスルースキルはすごいと思う

745 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 07:52:17 ID:ZLi/BZLyO
>>743
佐伯若松問題のことを言いたいのか?

746 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 11:22:23 ID:J4WaWW050
>>743
× 「BからCまで20.2キロあり」 だと話のつじつまが合わない。
○ 「BからAまで20.2キロあり」 だと勝手に読み変えますよ。
それでも、>>743のような条件を充たす特定都区市内は現在のところ存在しない。
>>745
チョット違うな。

可能性としてはAが仙台駅だとして、
仙山線に仙台起点20.2キロ地点に新駅Bができたとして、
仙台から東北本線を北行して199・9キロ地点に新駅Cができたとして、
東北本線と仙石線の交点あたりに共通新駅(仙台市内)ができたとして、
仙台から仙石線を迂回して行くとCまでが201キロ〜220キロになるってことじゃないの?

747 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 13:27:24 ID:EVtrM9cc0
また名古屋タコか

748 名前:743:2009/01/26(月) 19:57:28 ID:JDfA1WUn0
東京都区内関係で調べてみたが該当しそうなのが東京〜西荻窪が20.6キロでちょうどいいのだが
A=東京,B=西荻窪としたとき都合のいい条件のC方面がなかなかない。

ということで仮定の話で申し訳ないが
仮に葛西臨海公園〜東京が22キロで東京〜ガーラ湯沢が上越新幹線経由で199キロだったとしよう。
葛西臨海公園からガーラ湯沢まで上越新幹線経由の乗車券は221〜240キロ運賃になってしまう。
ところがもしも,たとえば東京→神田→御茶ノ水→秋葉原→池袋→赤羽→ガーラ湯沢といったような経路にして
201〜220キロ以内の経路で東京都区内からガーラ湯沢ゆきの乗車券が観念できないか?
というお話です。これが可能ならば葛西臨海公園からガーラ湯沢まで201〜220キロ運賃で
いけることになります。

749 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 20:35:57 ID:7weMcYyz0
>>748
それって、
東京=A,西荻窪=B、東藤枝=C(新設、東京基点199キロ)として
西荻窪→新宿→品川→東藤枝ってこと?
今は東京電車環状線制度があるからできるけど、これがなかったら無理じゃないの?
昔、大阪電車環状線が廃止されたときに(通常使う)切符の値段が上がったとこもあるみたいだし
制度上はともかく、現実問題としては、藤枝まで買って、東藤枝で途中下車して!になりそう

750 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 21:14:50 ID:dm4iuepK0
>>748
これは無理でしょう。
ガーラ湯沢が終端駅である以上、基114条で運賃を調整できないし。
越後湯沢が基114条で201〜220km運賃になったとしても、
ガーラ湯沢を調整する必要があるとも思えません。

実用的な対策としては、石打方面の乗車券で方向変更とか。

751 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 21:33:15 ID:12DPiKBz0
>>748
つまり↓こういうケースだね。
日光→西荻窪
経由:宇都宮・新幹線・大宮・東北・武蔵野・南船橋・京葉・中央東
¥3,890 (営業キロ 219.6キロ 運賃計算キロ 223.7キロ)
(この経路で 日光→東京 は営業キロ199.0キロなので[区]不適用)

で、これの日光→東京を[区]内で↓のようにちょっと遠回りすれば
経由:宇都宮・新幹線・大宮・東北・武蔵野・南船橋・京葉・総武・両国・東北
200キロ超えるので都区内適用して¥3,570にできないかってことだな。

そりゃ無理じゃないかねぇ。
用土問題の拡張型か。

752 名前:746:2009/01/26(月) 21:53:41 ID:Nqh1j9LJ0
>>751
おお、それがあったか!
ちなみに、、、mars.exeでは

(1)素直に東京止まりの場合。
日光 → [山]山手線内
経 由:日光,東北,武蔵野,京葉2,[南船橋],京葉
JR線営業キロ: 199.0km 運賃計算キロ: 203.1km
普通片道運賃     :大人 3570円 小児 1780円 学割 2850円
普通片道乗車券の有効日数は 2日です。
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
(2)東京に着いてから錦糸町・秋葉原を寄り道してまた東京に着く場合
   なぜか、最後の寄り道部分の経路が印字されなかったが、
   ちゃんと[区]東京都区内着になっていた。
   しかし、営業キロは(1)と同じ199キロ。これはバグだなw 
日光 → [区]東京都区内
経 由:日光,東北,武蔵野,京葉2,[南船橋],京葉
JR線営業キロ: 199.0km 運賃計算キロ: 203.1km
普通片道運賃     :大人 3570円 小児 1780円 学割 2850円
普通片道乗車券の有効日数は 1日です。

753 名前:746:2009/01/26(月) 21:56:00 ID:Nqh1j9LJ0
>>750
>ガーラ湯沢が終端駅である以上、基114条で運賃を調整できない

日光も終端駅である以上、基114条で運賃を調整できないな。
mars.exeでは推測により基114条を適用しているが、これもバグだな。

754 名前:751:2009/01/26(月) 21:59:47 ID:12DPiKBz0
>>753
v5.01でやってみたが、推測で基114条適用になっているね。
これは鳥説にちゃんと書かれているから、バグではなく仕様どおりでしょう。

755 名前:746:2009/01/26(月) 22:10:19 ID:Nqh1j9LJ0
>>754
だから、盲腸線の終点駅では基114条の適用のしようがないんだってば。

756 名前:751:2009/01/26(月) 22:17:07 ID:12DPiKBz0
>>755
取説に
「大胆な推測法により、かなりいいかげんに対応しています。探せばたくさんボロが出ると思います。」
「以上のように、精度は実用上問題ないレベルだと考えられますが、実際には「推測+個別対応」であるため、正しい運賃が返らない区間があることは十分考えられます。」
「文字どおり「推測」ですので、結果が誤っている可能性もあります。」
とちゃんと書かれているんだから、仕様どおりでしょ。

757 名前:746:2009/01/26(月) 22:21:48 ID:Nqh1j9LJ0
>>756
なるほど、ファジィに計算してるとw

でも、>>750氏が言う「盲腸線の終点駅では基114条を適用できない」
ってのは盲点だったな。起草者も想定外に違いない。

758 名前:751:2009/01/26(月) 22:28:06 ID:12DPiKBz0
>>757
>盲腸線の終点駅では基114条を適用できない
これ自体は以前から 若松→宮島 が有名じゃなかったっけ。

「特定都区市内でムリヤリ遠回り」っていうのは今回初めて見たけど。

759 名前:750:2009/01/26(月) 22:28:52 ID:dm4iuepK0
>>757
いや、規定の起草者は想定してたと思いますよ。
原則通りだと、先の駅まで(手前の駅から)の運賃の方が安くなる、という
体系として不都合な矛盾を解消するための規定ですから。
先の駅(手前の駅)が無い終端駅は考慮する必要が無いわけです。

760 名前:名無しでGO!:2009/01/26(月) 22:52:39 ID:gI9FMJP40
終端駅着発で距離を伸ばしたいのなら、大宮〜南浦和間を武蔵浦和経由で買って、
使用開始後に浦和経由に経路変更すれば・・・着駅が[区]から[山]に変わってしまうのでダメか。

761 名前:751:2009/01/26(月) 22:55:03 ID:12DPiKBz0
えきねっとで>>751の区間の乗車券を申し込んだら¥3,890になった(当たり前か)。

条文よく読んだら若松→宮島は鉄道区間の運賃に基114条適用できそうな気もしてきた
とりあえず>>758はアヤしいので発言取り消し。

762 名前:746:2009/01/26(月) 23:01:05 ID:Nqh1j9LJ0
>>760
>使用開始後に浦和経由に経路変更すれば・・・着駅が[区]から[山]に変わってしまうのでダメか。

いいや、途中区間だけの経路変更だから着駅は[区]のままだと思われ。
(着駅を変える方向変更だと違ってくるだろうけど)

763 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 01:30:27 ID:3t6YH5ma0
盛り上がってるなぁ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4416460.html

764 名前:名無しでGO!:2009/01/27(火) 14:35:00 ID:+HqFbqA8O

765 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 00:55:57 ID:+mJKn0dY0
マル契乗車券での内方乗車は可能でしょうか?
また、途中下車(前途放棄)は可能でしょうか?
教えてください。

766 名前:765:2009/01/28(水) 01:32:59 ID:CfgQPAdI0
どなたか、教えてください。

767 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 08:27:03 ID:7jvCh8iI0
>>765
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1212281420/719 2009/01/28(水) 00:19:02 ID:+mJKn0dY0

768 名前:765:2009/01/28(水) 10:18:01 ID:GOYQ8ufx0
回答をお願いします。

769 名前:768:2009/01/28(水) 11:11:45 ID:DvJEXFZC0
キモオタども早く回答しろよ!!

770 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 12:37:28 ID:C71T9AAZ0
>>763
のリンク先みたけど,アホな車掌駅員が多いというのと
いい加減な回答者が多いと思う。

昔東京から新大阪まで各駅ホーム下車の指定席特急券申し込んで遊んだことあるけど
今それやったらどーなるのだろうな。

771 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 13:38:54 ID:aQ5wlf3+0
>>765
規則スレでその表現はNGだな。
途中下車 ≠ 前途放棄
前途がまだ有効だから途中下車できる。

772 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 14:05:10 ID:lLWYSe0qO
>>765
内方も途中放棄もだめです
券面に表示の区間にのみ有効です
途中下車は途中下車可能駅の表示があればその駅で途中下車できます

773 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 14:26:40 ID:cpxs0/Fy0
>>765
現実的には内方で文句をいう駅員・車掌は皆無だろうね。
自動改札に通せば、規則はどうあれ、すぐにわかるさ。
問題があったとしても、いろいろとややこしくなるから
券面を見て、すぐ解放されると思うよ。

774 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 16:14:09 ID:rZ3QnsT00
その場合で、「舞浜〜金沢」とかいうマル契乗車券で、
「東京駅・上野駅のみ途中下車ができます」の表現入りの場合、
新宿まで行くとすると、いくらとられるの?

775 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 16:47:53 ID:cpxs0/Fy0
>>774
切符を残すのなら190円(新宿から乗るときは別に190円必要だな。)だな。
切符を無駄にしていいのなら160円(秋葉原から計算。)だな。
その券は特急利用だと上野、新幹線利用だと東京の途中下車が可能なきっぷだよな。

776 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 16:53:17 ID:cpxs0/Fy0
特急利用で上野計算の場合、帰りは160円でいいかもな。
駅員によっては切符を残す場合でも160円で計算してくれるかもな。

777 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 17:02:10 ID:cpxs0/Fy0
調べたが往路じゃなくて復路のみの途中下車が可能なのか。
無難な答えとしては190円だな。

778 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 17:27:39 ID:aQ5wlf3+0
>>773
>自動改札に通せば、規則はどうあれ、すぐにわかるさ。

規則スレでそのカキコはないだろ

779 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 17:33:18 ID:T+SuMDjB0
>>778
マルチ相手だからいいんでないか?

780 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 18:17:56 ID:cpxs0/Fy0
>>778
びゅう商品だと思うのだがびゅう側は内方が駄目なことを
明記しているようだから質問者が規則的な回答を
期待しているとは思えなかった。だから、そんな回答にしたわけ。
ただ、自動改札は内方で通しそうだから
これが正確なJRの規則に準じているかどうかは
かなり詳しいやつでないとわからないね。
内方を認めないのは旅行会社側のマイルール臭い。

781 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 18:45:16 ID:aQ5wlf3+0
旅行商品までは知らないが、2の会社線内完結の企画乗車券ならば内方乗車OK.

782 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 19:03:31 ID:cpxs0/Fy0
旅行商品の場合、指定列車に乗り遅れると
特急・乗車券部分も無効と明記してあるが
乗車券部分の有効期限が2日間などの記載を
見ると、乗り遅れても
乗車券部分は有効のように思われ、
さらにマイルール臭く感じる。

783 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 20:55:11 ID:0E7kzXYi0
>>780
びゅう旅行商品でも内方OKのものもあるし、
乗り遅れたら乗車券ごと無効なものもあれば、後続の特急自由席OKというのもある。
結局旅行会社に問い合わせろという>>767のリンク先の回答に落ち着くんだよな。

784 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 22:01:45 ID:cpxs0/Fy0
>>783
たしかに旅行会社に問い合わせれば、間違いない。

旅行会社がJRに対して、どのような契約内容でこれらのきっぷを
発行しているのかわからないな。
おそらく内方などJR側に損失の出ないような便宜について、
禁止するような契約内容になっていないと思う。
そもそも、内方を禁止するような規則自体が存在していないと思うのだが。
存在していないのであれば、内方禁止は完全に旅行会社側のマイルールだと思う。

785 名前:名無しでGO!:2009/01/28(水) 23:09:48 ID:/rSovVHx0
っていうか、(契)ってのは旅客営業規則に基づかない
個々に取り決めた条件に基づいて交わされる運送契約なんだから、
その(契)の契約条件を確認しなけりゃ分からない、
ってのが正解じゃないの? 規則スレ的には。

786 名前:名無しでGO!:2009/01/29(木) 01:02:07 ID:+iVM3hw00
>>784
特企券ですら内方乗車禁止のきっぷもあるぐらいだから、
そういう旅行商品があっても不思議じゃないと思うがな。

787 名前:名無しでGO!:2009/01/29(木) 09:14:17 ID:VBMJVsYm0
>>786
内方禁止の特企なんてあったけ?

788 名前:名無しでGO!:2009/01/29(木) 10:23:33 ID:IwC4cyGl0
過去に有名なものだと「かいじきっぷ」

今だとJR四国の特企券類が内方乗車禁止になってる。
ttp://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/tokyo/nozomihayatoku.html

789 名前:名無しでGO!:2009/01/29(木) 10:35:43 ID:FNCfs5Sb0
東はほとんどOKだが、ジパングとかトレン太とかは禁止みたいだ。
あと、東海道新幹線が絡むのは原則内方乗車禁止になってるね。
奈良・大和路フリーみたいな途中下車可能な特企で内方乗車禁止って
なんか中途半端な気がしないでもない。

790 名前:名無しでGO!:2009/01/29(木) 20:23:34 ID:UQseyMDb0
>>788
立川駅のみどりの窓口で当たり前のように売られていて
何度となく当たり前のように使ったけど
改札でダメといわれたこと一度もなかったが
イケナかったのか?

791 名前:名無しでGO!:2009/01/29(木) 21:09:19 ID:c2Wqg2aO0
>>790
それは内方乗車が解禁された時期以降の話だろ。

792 名前:名無しでGO!:2009/01/29(木) 22:37:38 ID:VBMJVsYm0
どういう意図があるのかどうかわからないが
四国に限っては内方禁止を明記しているわけだな。
まあ、他社線にまたがっている切符だから
新幹線改札に突っ込んだら四国の入場の
有無にかかわらず、通れそうだな。
内方禁止の特企がないような会社であれば、
現場での内方乗車の容認の傾向が高くなりそうだな。

793 名前:名無しでGO!:2009/01/30(金) 01:07:04 ID:lTcHG6uT0
きっぷ名書いて
誰かがちょっろ おとくなきっぷガイド だっけ?
見てくれば済む話だけどな

794 名前:名無しでGO!:2009/01/30(金) 01:35:28 ID:aNnpdvQE0
>>792
内方禁止を明記していない場合
現場の判断で容認か不許可するようなものではないと思うがw

795 名前:名無しでGO!:2009/01/30(金) 13:01:34 ID:m7BwdqPy0
>>794
明記していない場合は内方禁止の切符でも
内方禁止だとは思わないだろうな。

796 名前:名無しでGO!:2009/01/30(金) 14:49:16 ID:TyMSkzxZP
旅客営業規則等(連規ほか旅客向けの規則を含む)と違うところはちゃんと書いておかないとアウトだろうな…

797 名前:名無しでGO!:2009/01/30(金) 21:26:00 ID:AYVQ7s6L0
>>716(=709)さん
亀ですが、伊豆箱根の問い合わせ窓口ってどこでしたか?
まさにそれをやろうと、大雄山駅にきいたところ、
JRとの連絡乗車券発行はOK、でもこっちは途中下車はできないよ!
みたいな感じでした。
エレセは土日やってないし、営業時間短いし、TEL塞がってるし、
おまけにTELで確認しても各駅で絶対もめるだろうし・・・

798 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 00:10:22 ID:cIldYN3DO
JR四国特企の内方乗車禁止だが、あれは自社の取り分の関係だな。
トクトクきっぷガイドを引っ張りだしてみたが、内方乗車禁止なのは全て本州方面の特企のみ。
四国内完結の特企については途中駅での下車は前途無効としか書いてない。

岡山往復系の特企なんかだと、帰りに児島から乗るつもりの客に使われてしまうと
本来発券手数料以外丸々四国に入るものが、大幅に目減りしてしまうしな。

799 名前:709:2009/01/31(土) 00:56:05 ID:6i34XUDP0
>>797
Webサイトトップページの最下段にある「e-mail」に記載のメアドに質問を送って得られた回答です。
やっぱりWebやメールのやりとりは、プリントアウトすることで窓口への説得力がまったく変わりますので(京王で「やっててよかった」と相当安堵できましたから)、ぜひお試しください。

800 名前:709:2009/01/31(土) 01:09:51 ID:6i34XUDP0
ついでに報告。あんまり規則そのものの話題ではありませんがご容赦。

先日、京王の30駅で途中下車を敢行してきました。
結果、券面確認のみまたは口頭での申し添えのみで出場できたのは13駅。
残りの17駅では、あらかじめWebサイトのお問合わせフォームからの質問とそれへの回答メールをプリントアウトしておいた紙を見せての説明が必要でした。
一方、13駅のうちの4駅では、こちらから申し出ずとも、下車印代用の駅名小印が押印されました。

17駅の中で、説明してもなおスムーズに行かなかったケースとしては、
・「途中下車」の意味をそもそもわかっておらず、きっぷを没収されそうになった
・JR側の経路をかなり迂回させたが、川崎新町発行のPOS券だったので経路が大胆に省略されており、「本当にこの区間で途中下車可能な条件は満たされているのか?」と思われた
・券面に「京王」の文字が(印字では)なかったため、京王の連絡乗車券と思われなかった
というのが、上から順に多かったです。
最後のは、以前、東武で途中下車をした際にも何駅かでみられた現象です。
最初のへの対処には、JR東の中の人が出してる規則本のコピーを携帯し提示するのがよいかもしれません。
後ろ2つについては、別途、それぞれの経路と営業キロ・運賃をプリントアウトしておいた方がよいかもです。私は2駅で、ノートパソコンに入れてある駅すぱあととMARS.EXEでプレゼンするはめになりました。

801 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 13:52:39 ID:yN2Vxto/0
>>789
東京からの九州往復割引きっぷ(東京〜小倉)を東京〜小郡(当時)に使ったことが。
問い合わせたら、協定上(=正規ルール)は内方乗車禁止だが酉広島支社のサービスで認めているって言ってた。

802 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 17:05:21 ID:eu44/lwvO
東京⇔名古屋の出張で会社から新幹線利用の経費をもらうのに領収書が必要です。
手元に東京〜名古屋ののぞみ回数券が1枚あって、それを使いたいのですが会社からは往復分もらいたいです。
方法としては「一旦往復分購入して領収書をもらい、片道分だけ返金する」になると思うのですが、それだと返金手数料がいると思います。
だったら、のぞみ指定席往復分10780円*2=21560円で片道21560円分の切符をダミーで購入して領収書を貰い、切符変更扱いで東京→名古屋ののぞみ切符に変更すれば返金手数料かからずに片道分を返金することができるのでしょうか?
よろしくお願いします。

803 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 17:44:05 ID:fGgXZ+Ru0
>>802
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1228490395/l50

804 名前:久保田諭:2009/01/31(土) 18:15:24 ID:s5znCByp0
三岐鉄道の駅のご案内を見たら普通乗車券での下車は回収とかいてあった。
西藤原で富田までの切符を買ったら表には何も書いてなく裏に下車前途無効
と書いてあった。いつから保母で降りられなくなったのか不明。

805 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 19:15:49 ID:ohM+oRNzO
質問です。今日、つがる13号が全席自由席になって指定席が払い戻しになりました。普通に510円返ってくるかと思っていたらなぜか910円戻ってきました。なぜ?
ちなみに指定席特急券は1810円でした。

806 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 19:25:45 ID:6XievaEQ0
>>805
事故列変で半額払い戻し。

807 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 23:19:52 ID:ohM+oRNzO
>>806
をを!そんなルールがあったんですか。知らなかった。
ちなみに自分は予定通りその列車に乗ってそのまま指定席に座っていただけだったので、ただお金が返ってきただけでラッキーでした。

808 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 23:39:43 ID:GfONp9Fl0
>>805
長いから自分でリンク先を嫁

規289条2項(4)号
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/14.html

809 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 23:49:31 ID:D895R+kv0
>>808
全然違うじゃんw

この例にぴたっと当てはまる条文はないんだよ。
強いて言えば、基準規程369条の4かな?

810 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 23:52:35 ID:+EtgQLta0
(4) 車両の故障等により、固定編成車両以外の車両を連結して特別急行列車を全区間運転する場合で、当該車両に乗車したとき

811 名前:名無しでGO!:2009/01/31(土) 23:53:07 ID:+EtgQLta0
間違えた
(3) 車両の故障その他旅客の責任とならない事由によつて特別車両券(A)を所持する旅客が、当該急行列車の特別車両に乗車することができなくなつたとき

812 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 00:04:13 ID:Rta5ZppT0
>>811
誰かグリーン車だって言ってた?

813 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 10:23:03 ID:kk/0WNCN0
基第371条第2項第2号ウじゃないか?
列車の遅延や運行不能ではないけど、指定席が運行不能になった、と考えればあてはまりそう。

814 名前:お願いです:2009/02/01(日) 13:56:41 ID:cUbWVzEM0
たとえこのスレの常連であつても、
常に基準規程を閲覧できる環境の人はそんなに多くないと思われます。
できれば、提示してくれると有難いです。

815 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 14:09:38 ID:f+EOylip0
つ 公式

816 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 14:13:53 ID:MxZjwjfB0
>>815
旅客営業規則ならともかく、基準規程なり細則なりをWebサイトに出してる会社があるんですかね。

817 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 14:16:21 ID:f+EOylip0
>>816
つまり、掲示する人に手打ちを求める訳か

818 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 14:29:29 ID:70bksric0
ほらよ
ttp://imepita.jp/20090201/520920

819 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 14:33:23 ID:MxZjwjfB0
>>817
「つ 公式」ってのはどういう意味だったの?

820 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 16:27:36 ID:EqIfdD1K0
>>813
いや、半額払戻の計算の根拠は多分それの準用なんだろうけど、
基371条第2項は「前項の規定により」列変する場合であって、
その第1項に限定列挙されてるどの号にも該当しないだろ、ってこと。
>>809が言う「ぴたっと当てはまる条文はない」ってのはそういう意味でしょ。

821 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 17:52:09 ID:fWRBctDrO
乗継割引について質問なんだが、
東京→はやて→八戸→S白鳥→五稜郭→S北斗orS白鳥→函館、

と乗り継いだ場合、

五稜郭→S北斗orS白鳥→函館も乗割適用でOK?

822 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 19:31:21 ID:SsMA9zZd0
>>799>>800(=>>709)
スペシャルd!です。
なんか途中下車奥が深い割には虐げられてますね。
ここの皆様への感謝の意もこめて途中下車のまとめページでもつくろうかな?

と、ここで更なる追加質問で申し訳ないのですが、
途中下車可能な連続乗車券を使用開始後に変更する場合の取り扱いって、
普通の変更と何か違いがあるのでしょうか?
例えば、下北沢→小田原→函南(100キロ以上の近郊区間外だから2日有効途中下車可能)を使用開始後小田原にて、
1、東京(連続乗車券は発売可能ではあるけど、有効1日、途中下車不可能)
2、仙台(小田原から有効3日(かな?)で途中下車可能であるけど、そもそも連続乗車券は発売できない)
こういう屋上の屋上の屋上みたいなのは、ここのみなさんでないと解釈不能でしょうから。

823 名前:名無しでGO!:2009/02/01(日) 21:32:37 ID:XhWADFGd0
>>820
>>813のいう基371条適用の根拠は基369条にあると思う。
>>805は「全席自由席になって」と書いてるから、「他の車両に乗車して」は乗車前にあたると解釈する。

基369の4
車両の故障等により所定編成の一部の車両が途中駅において打切りとなった場合で、その車両の指定券を所持する旅客が、同一列車の他の車両に乗車して旅行するときは、次の各号に定めるところにより取り扱うものとする。
(1)乗車前のとき
 第371条の規定を準用して取り扱う。 --(以下略)--

基371(1,2(1)は略)
(2)料金の収受方
 (ア、イは略)
 ウ ア及びイの規定にかかわらず、指定席特急券(特別急行・特別車両券及び特別急行・寝台券を含む。)から立席特急券又は自由席特急券に変更の取扱をするときは、原指定券の特急料金の半額及び特別車両料金又は寝台料金の払いもどしをする。

824 名前:820:2009/02/01(日) 22:26:39 ID:EqIfdD1K0
>>823
う〜ん、なるほど。
始発駅から自由席になってたとすると、
やはり「ぴたっと」な条文とは言えないと思うけど、
一番近い規定みたいですね。

もしかして、途中(青森とか)から突然自由席に変わったとか…?
そうだとすると基369の4がほぼ該当するな。

825 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 01:16:08 ID:K/bWrbT90
基370条2項
運輸上の支障その他旅客の責任とならない事由により、指定券を所持する旅客が、
指定された座席又は寝台(略)を使用できなくなつた場合は、他の指定席又は寝台を
充当するものとする。ただし、充当する席のないときは、(略)指定席特急料金、
(略)又は座席指定料金の全額の払いもどしをする。

で、全額払い戻しすべきだった、とはいえない?
指定席が使えず、別の指定席が充当されたわけでもないんだから。

826 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 11:21:01 ID:TKRAUF9Y0
それは乗車しなかった場合じゃねえのか?

827 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 11:31:21 ID:FUIFis+60
>>826
寝台が使用開始後の一部使用不能を含むことを明記している点、
ただし書きで
「…充当する席のないときは、指定券の券面に「立席」の
例により記入し、…」
という取扱いを規定している点から、
必ずしも乗車しなかった場合に限っているとは思えません。

828 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 11:32:51 ID:+RtluHVA0
>>822
× 連続乗車券
○ 連絡乗車券

829 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 12:31:32 ID:LbTsIe2y0
>>821
OK

830 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 17:17:02 ID:dJ67K/pl0
東京近郊区間拡大でわざと経路に新幹線を挟む人が増えそうな事を予想してか、
東日本で「新幹線を経路に挟む時は必ず、新幹線特急券の同時購入及び掲示が
必要」と改めようとしているようだ。また、新幹線が挟まっても今まで別経路
としてたものを「東京近郊区間内は100km以上の乗車券で新幹線を挟んでも
当日のみ有効・途中下車無効」にするつもりみたい。要はモバイルスイカの利用客
が切符を買った乗客と比較して不利を被るからとの理由らしい。

831 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 17:38:16 ID:VlrOJyNv0
>>830
そんなことするヤシはMVで買うだろうからあまり意味なさそうな希ガス。

832 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 17:41:32 ID:LbTsIe2y0
あいかわらず寄木細工が好きだな>JR

途中下車の制度にしろ
乗継割引の制度にしろ
一度全面的に見直しすりゃいいんだよな。

833 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 18:45:26 ID:qzfmVKXa0
>>830
東最低だな。
いわきから安房鴨川まで途中下車不可とか頭おかしすぎるだろ

834 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 19:36:01 ID:kcmQR2QX0
>>830
そんなのは表向きの理由
真の目的はチケットレスへ推進
まあ9割がたの客は途中下車不可でも問題ないからな。

835 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 20:22:46 ID:fvJRHEuMO
>>829
あんがと。

836 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 21:01:17 ID:8n1TYXOW0
つーか大体、いわきから鴨川なんて距離の切符は途中で何枚かに切ったほうが安くなるだろうに

837 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 21:35:08 ID:OGYr11tmO
むやみやたらと近郊区間広げずに西の岡山広島みたいに、
IC利用なら途中下車不可・最安計算にすればいいんだよ。

838 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 21:42:37 ID:sfFgs1teO
東日本がそこまで考えると思う?結局はそうやると面倒だから、
制度一本化して加えてモバスイ利用を促進してるんだよな。

お客様への利便性より自分達の都合を優先する会社だから。

839 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 23:19:35 ID:I4GwGk3lO
現にモバイル西瓜を利用すると例えば東京〜仙台でも当日限り有効・途中下車
前途無効だしな。しかも、モバスイは新幹線のラッチ内乗り継ぎに対応してい
ない。

840 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 23:54:32 ID:mZ0GlyfC0
>>836

分割前の運賃
いわき ⇒ 安房鴨川 5250 円 314.9 キロ 幹線

分割後の運賃と差額
いわき ⇒ 牛久 2520 円 158.8 キロ 幹線
牛久 ⇒ 我孫子 320 円 19.3 キロ 幹線 「東京近郊」
我孫子 ⇒ 新八柱 210 円 14.7 キロ 幹線 「東京電車特定」
新八柱 ⇒ 東船橋 210 円 14.6 キロ 幹線 「東京電車特定」
東船橋 ⇒ 千葉 210 円 14.2 キロ 幹線 「東京電車特定」
千葉 ⇒ 茂原 570 円 34.3 キロ 幹線 「東京近郊」
茂原 ⇒ 安房鴨川 950 円 59.0 キロ 幹線
7 枚運賃合計 4990 円 (差額:260 円)

841 名前:名無しでGO!:2009/02/02(月) 23:57:12 ID:mZ0GlyfC0
まあ>>832には同意するな。
「汽車旅時代の規則」に新しい物をつぎはぎしたのが今の制度。
新幹線開業でダイヤが白紙改正されたように、
旅客営業規則類も「新幹線とICカードの規則」に白紙改正するべきだな。

842 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 08:17:54 ID:A/wCKUcF0
東京またいで特急を乗り継ぐお客を外に出さないで
駅ナカ使わせようという魂胆だろう。

843 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 10:38:06 ID:nFyXOL1x0
エキナカどうこうというよりは乗り継ぎとかそういのでさえ、東としては
気に喰わないんだろう。

「もはや国鉄ではない、私達は独立企業」

ある経済誌に載っていたJR東日本の某幹部の締めの文章。

844 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 14:04:15 ID:s1U7RzVOO
うは、束はJRグループからも独立したいのかよww

845 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 15:22:49 ID:VEyMjEb+0
>>830大漁だな

846 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 15:31:07 ID:Nh/f0cc30
現実に>>830の前半はともかく、後半はどうやって実現するんでしょうか。
76条に項目追加?

847 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 15:40:32 ID:VEyMjEb+0
1999年に遡って、
「第16条の2にかかわらず一部の新幹線を近郊区間から除外」という矛盾した規定をやめて、
「(第157条第2項)ただし他の経路を乗車中に新幹線に乗車することはできない。」を追加すれば良い。

848 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 17:07:35 ID:A/wCKUcF0
>>847
それは曖昧すぎる。

従来の大都市近郊区間内

大都市近郊区間というのはその内実として下記の2種類になる。
@一定範囲内において他経路乗車船できる区間
A一定範囲内において当日限り有効で下車前途無効になる区間

つまり「大都市近郊区間」という従来の概念から逃れてしまえばいいわけだ。
よって@範囲A範囲を別個に定めればすむ話。

849 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 17:46:46 ID:VEyMjEb+0
>>848
別にどっちでも良いんだけど、>>847は全然曖昧じゃないよ。

850 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 18:01:22 ID:A/wCKUcF0
>>849
曖昧です。

新幹線の幹在同一区間においてそれを別にすることなく双方
「大都市近郊区間」と定義し,幹在同一であるにもかかわらず
いきなり「新幹線」に乗車することはできないという表現をするのは
理論矛盾します。

851 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 18:37:43 ID:A/wCKUcF0
まあ>>847の論法は
幹在同一原則の下大都市近郊区間というものを観念して
そのうち他経路乗車船中に特定の「列車」を利用することはできない
ということと解釈できるので>>847の言い回しを少し改めて
規157条第二項に「ただし他経路乗車船中に新幹線列車に乗車することはできない」
という表現を付加するならまあ構わないとは思うが,
乗車券の効力規定の中に利用する列車によってその可否が分かれる論法は
避けたほうがいいだろうね。

現行規則の場合
乗車券類の発券に関しては,幹在同一原則によるものとして
効力規定である大都市近郊区間の範囲について幹在同一原則の
例外として「路線」として新幹線を排除しているので,一応の
整合性はある。

852 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 19:37:01 ID:vyMZzpMw0
規則第160条2項
>2 前項の規定にかかわらず、第70条に掲げる図の太線区間内の駅相互発着となる乗車券を所持する旅客は、
>東海道本線(新幹線)東京・品川間及び東北本線(新幹線)東京・上野間をう回して乗車することはできない。

この文言を応用すれば、なんとかなるかも。

規則第157条第4項(架空)
 第2項の規定にかかわらず、
 第156条(2)号イ及びニに掲げる近郊区間内の駅相互発着となる乗車券を所持する旅客は、
 東海道本線(新幹線)東京・熱海間、東北本線(新幹線)東京・那須塩原間、
 高崎線(新幹線)大宮・高崎間及び信越本線(新幹線)長岡・新潟間を
 う回して乗車することはできない。

853 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 19:54:24 ID:VEyMjEb+0
>>851
>規157条第二項に「ただし他経路乗車船中に新幹線列車に乗車することはできない」
確かに>>847では言葉足らずではあるな。
条文の文言としては「新幹線の特別急行列車に」とでもすれば良いでしょう。

>乗車券の効力規定の中に利用する列車によってその可否が分かれる論法は
>避けたほうがいいだろうね。

そんな思いつきでヘンな反論しない方がw
現行の規程だって、定期乗車券では急行列車に乗車できないとかあるじゃん。(規第161条)

>>852
そんなの流用しなくても、「新幹線」の定義は規第3条第1号の6にちゃんとあります。

別に喧嘩する気は無いんで、気を悪くしたらゴメンよ

854 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 19:59:33 ID:KyfIgJ1a0
>>853
「他経路乗車船」じゃなくて「選択乗車」だろ。。そもそも

855 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 20:06:51 ID:VEyMjEb+0
>>854
俺は引用しただけなので俺に言われても困るが、
「選択乗車」とは、「券面の経路」か「他の経路」かのいずれかを選択して乗車できること。
ということなのだろう。条文はそうなっとる。

856 名前:名無しでGO!:2009/02/03(火) 22:19:35 ID:HIcW5o3n0
規則18条1号に「ヘ IC乗車券」を追加

規則156条2号を次のように改める。

次に掲げる区間(以下「大都市近郊区間」という。)内の駅相互
発着のIC乗車券を使用する場合は、その区間内の駅。

857 名前:846:2009/02/03(火) 23:07:41 ID:Nh/f0cc30
>76条に項目追加?
あーやっちゃった。。。>>830見ただけで勝手に脳内がこれを連絡運輸の話とドカンチガイ。。。

>>856
>駅相互発着のIC乗車券
とは。。。意味が完全に不明。涙

858 名前:名無しでGO!:2009/02/05(木) 12:12:27 ID:gbrb2gmSO
しかし、束ばかりが旅客に不利な条件を次々投げ掛けるな・・

あの会社はホント「独立企業」だわ。

859 名前:名無しでGO!:2009/02/05(木) 13:02:16 ID:BivY/RM80
>>858
しかし、
101から200キロの乗車券で着駅と同一運賃帯の駅まで乗り越す場合は
特に精算せず、そのまま下車を認めるマイルールは旅客サービスだろ。

860 名前:名無しでGO!:2009/02/05(木) 14:16:48 ID:snZzI4t/0
101キロ以上の料金券がないからじゃ

861 名前:名無しでGO!:2009/02/05(木) 23:56:51 ID:b8CApsFd0
最安経路の運賃で別の経路に乗れるというのは十分旅客に有利な条件だと思うのだが。

862 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 02:56:23 ID:q0N81nAF0
>>861
新幹線を使うと経路通りの運賃になり,なおかつ下車前途無効になろうとしているんだぞ。

863 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 03:11:29 ID:aUpIRFWR0
>>862
新幹線使わなきゃ良いじゃん

864 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 08:36:03 ID:qJxvDlr+O
>>862は「新幹線経由の経路で購入しても」の誤りだな。

865 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 12:06:04 ID:QJdezBFR0
>>861
社員乙

866 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 20:47:32 ID:qak7wi5W0
>>860
東京ー熱海で踊り子に乗ろうとも、特急料金券は無いんですね、わかります。

867 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 21:55:16 ID:h9+RfmOK0
3月31日までに基第186条第1項第6号は改定(削除?)されるのだろうか。それとも放置だろうか。

第186条 着駅への経路が2途以上ある乗車券については、規則第69条に規定
 する場合を除き、次の各号に定めるところにより、その表面(表面に表示し
 がたいときは、裏面)に、その経由線又は経由駅名を表示するものとする。(以下略)
 (6) 八尾以遠(志紀方面)の各駅と杉本町以遠(浅香方面)の各駅との相互
   間発着の乗車券で関西本線八尾・杉本町間(短絡線)経由とするものにつ
   いては、同線を経由するものである旨を表示する。
   (例) 名古屋発和歌山着で短絡線を経由するものについては、「関西、
       (短絡)、阪和」とする。

868 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 22:05:58 ID:K2AcB5uY0
>>867
廃止は11月だろ?
まだ早いといえば早いじゃんw

869 名前:名無しでGO!:2009/02/06(金) 22:10:56 ID:La3RzosDO
>>868
つ廃止繰り上げ

870 名前:名無しでGO!:2009/02/07(土) 10:24:38 ID:649ddd4Y0
>>868
http://www.kkt.mlit.go.jp/press/files/1233551948.pdf
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174079_799.html

871 名前:名無しでGO!:2009/02/09(月) 16:33:08 ID:XKMbNA4+0
保守

872 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 13:10:24 ID:b0T8QZa80
3月には、有効期間2日間の往復割引乗車券が誕生するのか・・・。

873 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 13:24:34 ID:gL/1d2py0
>>872
今でもあるだろう。
高萩→伊東
経由:常磐・水戸線・両毛・八高・中央東・南武・武蔵野・総武・東金・外房・京葉・東海道・伊東線
営業キロ645.0キロ

874 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 14:38:20 ID:b0T8QZa80
>>873
あ、そうか。
大回り区間を経路通りに買うことしか頭になかった。

875 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 17:46:23 ID:DdpRBzsYO
ちょっと教えてくれ。
横浜市内→京都市内の乗車券で草津線の三雲まで乗り越したんだけど京都からの運賃を請求された。
新幹線で京都で降りたからって言われたけどこれおかしくね?山科からだよな

876 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 19:08:51 ID:AfPrdBns0
>>875
当然山科からだな。

877 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 19:14:55 ID:nOQdMlFl0
乗越し関連で…
東京都区内着の乗車券で赤羽から大宮以遠に乗越す場合、出口駅は
赤羽でなく浮間船渡で計算する根拠って、規程のどっかにある?

878 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 20:18:28 ID:PXINZ8koO
>>875
これの逆のケースでも京都で下車しないのに平気で京都まで発売する草津の雌契約社員もいる

879 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 20:19:51 ID:cqZp3KaG0
>>875に対しての>>876
特定都区市内の最外駅からの打ち切りじゃなくて、
基151の分岐駅通過列車に対する区間外乗車の特例が根拠、でおkですか?
この特例がもしないとしたら幹在同線で特定都区市内でも複乗で京都から精算

なんか文章わかりづらいけどこの考えでいいんでしょうか?

880 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 20:27:30 ID:3dp+WCRd0
>>879
根拠は基150条1項で、151は無関係

881 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 20:30:39 ID:AfPrdBns0
>>879
何わけのわからん事言っているんだ?
基準規程第150条第1項読んでみろ。

882 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 20:47:39 ID:ZBMQyHFUO
>>875
あなたが正しいです。

直ちに返還請求してください

883 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 20:47:40 ID:cqZp3KaG0
>>880-881
うあ、どうもありがとうございました;

884 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 20:57:10 ID:ZBMQyHFUO
>>879
小難しく考えなくても、新幹線や北陸特急で京都市内までの乗車券を所持していれば山科では下車できません。
だから京都で降りたからと京都で「下車」したわけでないのに京都から請求するのは係員の取り扱い誤り


まぁ最初から予定あるなら精算ではなく買っておくのが一番ですが…

885 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 21:10:32 ID:cqZp3KaG0
ということは、同じような解釈で
東京都区内→名古屋市内
経由:新幹線
で名古屋乗継、大高下車はもちろん可、東刈谷まで乗越なら大高から精算か要乗車券、ということですね。

886 名前:名無しでGO!:2009/02/11(水) 21:40:10 ID:DdpRBzsYO
教えてくれた方サンクスです

887 名前:名無しでGO!:2009/02/12(木) 02:44:24 ID:L2Lu6nZb0
>>885
普通に可。
というか共和以遠(岡崎方面)の駅にはその旨の張り紙がデフォで貼ってある。

888 名前:名無しでGO!:2009/02/12(木) 12:07:51 ID:nhwoC8dn0
>>885-887
ただし、
「のぞみ」「ひかり」で名古屋着、折り返し「こだま」で三河安城で降りる場合、
基150条1項の文言を文字通り読めば、
名古屋→三河安城の運賃精算が正当だと解します。

889 名前:名無しでGO!:2009/02/12(木) 12:43:29 ID:LXghDtLx0
>>888
基準規程のほかの条文(今手許にない)に、きちんと乗り越しの場合市内の端の駅から精算(要約)と明記されています。
名古屋−三河安城は幹在同一ですから、大高→三河安城間の精算で正当と解します。

150条第1項にしたところで「列車に乗り継ぐため」と書いてあるだけで、
その乗り継ぐ前(後)に乗車している(する)物は列車以外のものと限っていませんから、列車→列車の乗り継ぎでも適用されると解します。

890 名前:887:2009/02/12(木) 19:15:29 ID:AKLywsiu0
>>888
基第275条第1号だな。

891 名前:名無しでGO!:2009/02/12(木) 20:01:56 ID:EMmuzTIh0
>>890
>>888の考え方だと、中心駅だから基第275条第2号だね。

892 名前:名無しでGO!:2009/02/12(木) 20:18:41 ID:zvW3HwqU0
昔、MVで東京方面から新幹線で名古屋折返三河安城までの連続乗車券を買う場合、
第2券片は大高→三河安城でいいところプログラムミスで名古屋→三河安城を
発売して運賃取りすぎてた云々ってプレスリリースがあったような…

893 名前:名無しでGO!:2009/02/12(木) 21:45:58 ID:AKLywsiu0
>>891
2号は着駅と異なる駅への変更だから該当しないだろう。
原券着駅である名古屋(市内)を通っている時点で1号しかありえない。

894 名前:名無しでGO!:2009/02/13(金) 18:03:14 ID:+Bahk54M0
>>892
だが、このスレの過去ログ的には
「それは誤りで、やはり名古屋→三河安城が正当だ」
という説も散見された。

895 名前:名無しでGO!:2009/02/13(金) 19:15:25 ID:EOTQgYhy0
基第115条が1年で復活。
文言は違うけど…お題目は…
(東京近郊区間相互発着であって特定都区市内等にある駅に関連する普通旅客運賃計算方の特例)

896 名前:名無しでGO!:2009/02/13(金) 20:41:11 ID:6ikOwYz60
旅規の改正内容が出たよ
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_ryokyaku090210.pdf

897 名前:名無しでGO!:2009/02/13(金) 20:41:44 ID:qhWeQEMGO
895
条文は?

898 名前:名無しでGO!:2009/02/13(金) 21:27:46 ID:oGRgI33B0
>>896
「ただし、第309条及び第311条の2の改正については平成19年10月1日から適用する。」

実質的な変更じゃないからだろうけど、えらく簡単に遡及改正できるんだな。

899 名前:名無しでGO!:2009/02/13(金) 21:41:43 ID:Jk/3T3iD0
直し忘れたんだから仕方ないw

900 名前:名無しでGO!:2009/02/13(金) 22:12:06 ID:wt7/PoxB0
数年前にJR某社の連絡運輸規則の改定で、連絡運輸を廃止したのに連絡会社のリストから削り忘れていた会社を
12年くらい遡って削除したことがあった。

901 名前:895:2009/02/14(土) 06:39:25 ID:diKF+WCj0
>>897
第115条 特定都区市内にある駅と、その駅に関連する特定都区市内の中心駅からの
営業キロが200Kmを越える区間にある駅との相互間の普通旅客運賃は、規則第156条
第2号イに規定する東京近郊区間内相互発着となる場合であって、当該中心駅からの
最も短い営業キロが200Km以内となるときに限り、規則第86条の規定を適用しないで、
発駅から実際の営業キロ又は運賃計算キロによって計算することができる。

(第2号略…山手の絡み…準用)

902 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 07:01:46 ID:HLJwj74J0
>>901
ということは、第2号により用土問題がついに解決ですねwww

903 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 07:19:17 ID:HLJwj74J0
以下は現在の懸念事項
・車内の天井に貼られている東京近郊区間路線図に拡大区間が入りきるのか?
・mars.exeの次版で、復活する基115条の処理は実装されるのか?

904 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 08:42:51 ID:/di3EqiV0
>>903
1個目については、首都圏の車内に貼られているのは「路線ネットワーク」であって
「東京近郊区間路線図」ではないから今のままで規則上は問題ない。
現に、東京近郊区間ではない東海道新幹線や東京モノレールも載っているわけだし、
1998年頃から2004年までの間もあの路線図と近郊区間とは一致していなかった。

905 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 09:10:57 ID:/di3EqiV0
>>901-902
「〜ことができる。」となっているけど、適用するかどうか任意に選べるのだろうか。

机上論だが、こんなケースが考えられる。
西荻窪〜(中央東・湘南房総大回り・水戸線)〜小山〜(東北新幹線)〜大宮
という乗車(途中下車しない)をしたくなったとする。
経路どおりに買っても良いけど、規第16条の2と規第157条第2項の規定を利用して
(1) 西荻窪→大宮 経由:中央東・常磐・水戸線・東北 ¥3,890 (220.9キロ)
(2) [区]東京都区内→大宮 経由:常磐・水戸線・東北 ¥3,570 (205.1キロ)
のような東京近郊区間内相互発着の乗車券を購入したいとき、
新しい基第115条を適用すると(1)になるが、これを適用せずに(2)を選べるのだろうか。

906 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 09:42:02 ID:+A+j0XCd0
>>905
「〜ことができる。」から、
若松佐伯問題と同様にケースバイケースで適否が変わると思われ。

907 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 11:44:11 ID:/di3EqiV0
>>901-902
新宿〜雀宮の運賃が1890円から1620円に値下げになるわけだな。

えきねっとの運賃料金案内だと日付を3月14日にしても1890円で出てくる。
http://www.calc.eki-net.com/Asp/CalcWEB_Main.asp
3月14日施行ではないのかな。

ところで第2項ではなく第2号なの?

908 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 12:43:07 ID:U7a115Lp0
>>907
東京〜雀宮は最短でも100キロを超える。ので、山手線内強制適用は変わらず。

909 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 13:53:14 ID:3H9A5n6QO
すみません、JRの同じ駅で複数回の途中下車ができないことの根拠条文は何だったでしょうか?

910 名前:907:2009/02/14(土) 14:24:34 ID:/di3EqiV0
ゴメン>>907は壮大な勘違い。

911 名前:名無しでGO!:2009/02/14(土) 15:57:31 ID:QPMz2Ftz0
>>909
同一駅で出場1→入場1→出場2→入場2とやると、入場1→出場2の部分が規147条6項に違反するので不可。

912 名前:909:2009/02/14(土) 16:32:29 ID:HHmHA0JD0
>>911
それだだだ
ありがとうございました。

913 名前:901:2009/02/14(土) 19:45:48 ID:diKF+WCj0
>>907
>ところで第2項ではなく第2号なの?
失礼。第2項に訂正。

914 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 14:34:42 ID:TJSMyK3M0
小岩から植田までの運賃が3570円から3260円に値下げになるのだな。

(1) 小岩からの最短経路:総武・武蔵野・常磐 189.2キロ (東京から202.0キロ)
(2) 都区内からの最短経路:総武・錦糸町・日暮里・常磐 203.0キロ (東京から193.6キロ)
現行では近郊区間内相互発着ではないので経路どおりの運賃で、
(1)だと都区内適用で3570円、(2)だと都区内不適用で3570円だが、
制度改定後は(1)を都区内不適用で計算できるようになって3260円になるんだな。

制度上も東京近郊区間が運賃計算に影響を及ぼすようになりますますカオスに……
しかも東京だけってw

915 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 15:04:59 ID:RFZGfegd0
要するに用土問題は副作用みたいなもんで、結局Suica絡みの改正事項っぽいな

916 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 16:12:01 ID:TJSMyK3M0
[山]と[区]は>>902>>914が該当例の1つだが、
[浜]横浜市内でこの改定に該当する区間はあるのだろうか?

長津田〜那須塩原が単駅最短200.1キロでおしいところなのだが。

917 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 18:00:53 ID:F/ZAKYr/0
>>916
本郷台〜岩本間とか

918 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 20:34:13 ID:NZoFFF+60
>>917
どこをどうやったらその規定が適用されるのか教えてくれ。

919 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 20:41:57 ID:NZoFFF+60
あ、茅ヶ崎経由か。

920 名前:916:2009/02/15(日) 22:45:46 ID:TJSMyK3M0
>>916は、近郊区間内の最安運賃で>>901の規定の影響を受ける区間のことを言いたかった。
わざと遠回りをする経路ならいくらでも該当する区間があるよね。
言葉足らずでゴメン

921 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 23:28:31 ID:F/ZAKYr/0
本郷台から岩本までの場合の解説

(1) 本郷台からの最短経路:根岸,[大船],東海道,相模,横浜,八高,高崎,上越
営業キロ:190.5km 運賃計算キロ:199.7km(本郷台から)
営業キロ:209.0km 運賃計算キロ:218.2km(横浜から)
(2) 横浜市内からの最短経路:根岸,[横浜],東海道,南武,青梅,八高,高崎,上越
営業キロ:194.3km 運賃計算キロ:202.5km(本郷台から)
営業キロ:175.8km 運賃計算キロ:184.0km(横浜から)
現行では近郊区間内相互発着ではないので経路どおりの運賃で、
(1)だと横浜市内適用で3570円、(2)だと横浜市内不適用で3570円だが、
制度改定後は(1)を横浜市内不適用で計算できるようになって3260円になる。

922 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 23:41:02 ID:hCW8N2zS0
最短は東京経由なのよね

923 名前:名無しでGO!:2009/02/15(日) 23:42:43 ID:F/ZAKYr/0
>>922
その通りでした。スマンorz

924 名前:名無しでGO!:2009/02/16(月) 17:37:28 ID:t40aYxrl0
ちょっと前に京都(山科)のことが出てるけど教えてほしい
京都から湖西・北陸線を通って直江津・長野経由で名古屋から新幹線で帰ってくる切符を買ったら、
京都市内→山科
以前は、京都市内→京都市内で出してくれたけど、何か変わったのかな?
新幹線は山科停まらないとは言ったが、重複乗車の一点張り
後ろに客もいたし180円のことだから引き下がったけど
もしかして、在来線経由の切符を出して米原→京都間を入れようとする酉の魂胆?

925 名前:名無しでGO!:2009/02/16(月) 18:03:07 ID:ESdde/poO
端末システムの脳味噌が過日に変更されました。
ちょうど貴方の指摘している内容がデフォになりました。

926 名前:924:2009/02/16(月) 18:09:03 ID:t40aYxrl0
サンクス

927 名前:名無しでGO!:2009/02/16(月) 22:04:37 ID:8AcCMRKIO
山科→山科だとどうなる?

928 名前:名無しでGO!:2009/02/16(月) 23:01:06 ID:wrN930XO0
>>925
一旦特定市内の外に出てから特定市内を通過する場合なら単駅だけど、
>>924 は京都市内を通過してないでしょ。

929 名前:名無しでGO!:2009/02/17(火) 02:09:12 ID:RutLHLKMO
東京都内←→甲府の普通乗車券を買いたいんだが、通しで買うよりも、
どこか途中の駅で範囲を区切った方が安い駅があったら知りたいで
す。

930 名前:名無しでGO!:2009/02/17(火) 02:34:06 ID:AarlfE4w0
>>929
東京都区内からだと運賃が比較できないケースがあるので乗車駅をきちんと書いて

931 名前:名無しでGO!:2009/02/17(火) 04:12:17 ID:RutLHLKMO
>>930
八王子←→甲府
東京←→甲府

この2区間で検討中です。

932 名前:名無しでGO!:2009/02/17(火) 05:07:21 ID:ncIfuPf/0
>>931
スレ違いじゃボケ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1234057411/

933 名前:名無しでGO!:2009/02/17(火) 13:00:23 ID:qvtb8Nr00
>>924-928

がいしゅつ→>>658-695

934 名前:918:2009/02/17(火) 23:34:31 ID:OsZ0csqe0
>>921
なんだ、遠回りの話じゃなく、単なるケアレスミスか。
最短経路だとつじつまが合わないからおかしいと思っていたんだ。

935 名前:名無しでGO!:2009/02/18(水) 12:35:02 ID:iNJohLjn0
下車代印の押印はどの規則で定められているのでしょうか?(基準規程持っててません…)

936 名前:名無しでGO!:2009/02/18(水) 17:41:09 ID:238UdemG0
>>935
下車印の押捺自体は基144条

代印とは他駅で押印という意味?
だとしたら基271条に分岐で別途乗車した場合に
[分岐駅名及びその要旨を「何駅代」と記入し途中下車印を押す]
というのがあるけど…

937 名前:名無しでGO!:2009/02/18(水) 18:39:51 ID:qMbOsJKh0
改札印とか、別の印章で代用するって意味じゃないの?

938 名前:名無しでGO!:2009/02/18(水) 22:36:19 ID:hwffDAx30
質問です。

はまかぜで途中下車しなければ福知山線経由で運賃計算できるけど、乗車券を大阪〜尼崎〜和田山〜鳥取〜津山〜岡山〜尼崎とした場合、
実際は、はまかぜに乗る尼崎〜姫路は重複乗車になるけど、問題なく乗れるのですか?

939 名前:名無しでGO!:2009/02/18(水) 22:50:55 ID:ygqLtdFR0
>>938

なぜ、尼崎〜和田山?
はまかぜに乗車して、和田山まで途中下車しないなら
乗車券は大阪−尼崎−福知山−鳥取ー津山−岡山−尼崎 で良いけど。

940 名前:名無しでGO!:2009/02/18(水) 22:55:54 ID:QsypA8SQ0
>>939
尼崎-(福知山)-和田山の意味だろ。
播但線経由だと、それこそ経路重複で発券自体できない。

941 名前:名無しでGO!:2009/02/18(水) 23:05:54 ID:ct16NqmW0
>>938
この特例を適用する場合、福知山線に乗ったとみなして発売するわけだから・・・
あとは分かるよな!?

942 名前:935:2009/02/19(木) 08:45:00 ID:BPTxdxqv0
>>936
基271条ですね。ありがとうございました。
西以外は各社ともこれをやってくれたためしがないので、今度きっちり請求してみようかなと思いまして。

943 名前:名無しでGO!:2009/02/19(木) 09:37:27 ID:pAO+I6ZHO
基110条は発売時のとりきめだから、乗車時の効力は別。
きたぐに問題の亜流だが、、、

944 名前:名無しでGO!:2009/02/19(木) 15:47:32 ID:jyi+FFmP0
基110条が発売時なら基154条が乗車時の効力

945 名前:938:2009/02/19(木) 21:08:20 ID:CrJyVz6D0
>>939-941
ありがとうございます。 大丈夫なのですね。

946 名前:名無しでGO!:2009/02/20(金) 05:57:13 ID:VrFyVtGS0
>>901
用土問題は問題の本質は近郊区間云々とは別問題。特定都区市内の路線に環状線が
存在する場合構造的に起きうる問題なのだから「東京近郊区間」に限定することなく
一般論として規定してもいいと思う。

こういうところがJRの制度担当は先見の明がないというか小手先の寄木細工が
好きというか・・・ダメだな。

947 名前:名無しでGO!:2009/02/20(金) 12:37:18 ID:+DKYEi9bO
>>946
「環状線」ではなく、「複数の出入口」だと思うが・・・

948 名前:名無しでGO!:2009/02/20(金) 15:14:57 ID:R/wnRY0T0
>>947
正しくは、「出入り口に至る経路が(環状線が存在するため)複数ある」だな。

949 名前:名無しでGO!:2009/02/20(金) 17:32:55 ID:xgXTueRX0
>>924-928
亀で申し訳ないが、12月に京都市内→京都市内を普通に発券してもらった。
発売箇所はその中心駅の4の窓口で、経由は京都・新幹線・東京・新幹線・信越・北陸・湖西。
着駅を京都にしていたか山科にしていたかははっきり覚えてないけど、少なくとも
付帯項目をつけるような操作はしてなかったはず。

950 名前:名無しでGO!:2009/02/20(金) 18:45:11 ID:aMj+X47i0
>>949
発駅を京都、着駅を京都で入力した場合
そのまま発券すれば発着共京都市内表示。
どちらかひとつを単駅指定すれば、もう片方側が市内表示。
両方単駅指定なら当然「重複」ですね。

951 名前:名無しでGO!:2009/02/24(火) 19:45:56 ID:y9vaBH6wO
保守

952 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2009/02/26(木) 13:05:01 ID:UoEyfJZ30
age

953 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 19:47:51 ID:NRkGDXLPO
寝台列車で寝台の「小児の添寝利用」の場合、大人・小児の乗車券と指定席特
急券が必要になるけど、先程「北斗星」の上野〜札幌間の開放B寝台下段の寝台券・指定席特急券を掲示
板して小児の特急券を求めようとしたところ、上野〜札幌の小児の自由席特急
券をマルスで出して券面に「寝台大人と共用、指定特代」と書いて駅名小印を
押し、「これで使えますから」と言ってきた・・

明らかに誤った取り扱いでは?ちなみに2のターミナル駅にて依頼しました。

954 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 20:28:01 ID:DEW1JGDFO
とりあえず、その小児の自由席特急券の額が気になる。

955 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 20:32:38 ID:NRkGDXLPO
明らかに指定席特急券より安かったが、大丈夫だろうか?

956 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 20:59:04 ID:DEW1JGDFO
正規料金は、2150/2+490/2+250/2=1450になるはず?

957 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 21:06:17 ID:JjyOOrTO0
>>953
厳密に言えば添い寝でも寝台は指定だから、自由席で出すのは誤り。
正当に取り扱うなら料補だけど、面倒だから金額が同じなので暗黙の了解で自由席特急券で出すこともある。
ちゃんと使えるし、車掌に文句言われることもまずあり得ないから安心してくれ。

金額だが・・・
JR部分 : 2150 ÷ 2 ≒ 1070円
IGR部分 : 490 ÷ 2 ≒ 240円
青い森部分 : 250 ÷ 2 ≒ 120円
合計 : 1430円

958 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 21:17:19 ID:cnxatcsp0
A-B-C
  |
  D

A-Cの切符を持ってる時に、B-Dの別途切符を購入して行使するのは(下車)可能なわけだから
大回り中の別途切符行使(是非は置いておいて)の場合も同様でかまわないだよね?

で、大回り切符の有効期間(当日)に元の経路に戻れば別に不正でもないんだよな?

959 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 21:20:45 ID:DEW1JGDFO
おーい、社線は端数切り上げだぞ

自分としてはそもそもIGR青い森通過の自由席特急券が出るのか?というところに疑念が。

960 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 21:24:29 ID:JjyOOrTO0
>>959
あ、そうだった・・・失礼しました。

マルスの指定席画面で
列車名 : 北斗星
種別 : 自由席特急券
で出ると思うよ。
そもそも、自由席画面で出ないよう設定されているかといえば・・・されていないと思う。

961 名前:名無しでGO!:2009/02/26(木) 22:04:12 ID:DEW1JGDFO
>>960
あー、なるほど。勉強になります。

962 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 00:08:27 ID:WifVv6SPO
自由席特急券は実際問題、どんな区間でも出るのでは?前に試刷で「奥多摩→
大船」っていうのを見た事がある。

963 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 00:14:46 ID:zjXLHaxC0
>>958
>A-Cの切符を持ってる時に、B-Dの別途切符を購入して行使するのは(下車)可能なわけだから

不可能な場合もあります。
AからCまでの乗車券を所持して,なんらかの手段でB〜Dの別途乗車券を所持していておも
B〜Dの乗車券による運送契約上の債権行使をする際は原則としてB駅で改札を受ける必要があります。
すなわちB駅でラッチ外にいてはじめて債権行使を開始できるわけです。

原乗車券でB駅で途中出場できることが可能であればできますが
そうでない場合B駅で前途無効になるか,規157条第二項の他経路乗車中であるならば
一旦精算する必要があります。

964 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 00:16:48 ID:UMfR9SO40
>>962
基本的にはどんな区間でも出るんだが、誤発防止で出ないように設定されている線区もある。

965 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 03:53:36 ID:B8b6f3m80
例えば盛岡〜青森とかね・・廃止になったり、第三セクター化された区間は自由席
特急券を出そうにも封印されている場合がある。>>953の例だが、自分も例によって
「北陸」のB寝台で子供の添寝利用を求めた事があるけど、2の会社は上野〜金沢
の自由席特急券を出して「○○○○○−01の寝台券と併用に限り有効」とボール
ペンで書き込んでなぜか担当者印で出してきた。しかし、「なは」に乗った時に同じ
パターンで添寝を申し込んだら3の会社は料金補充券で「新大阪〜熊本」に指定席
特急券のA特に○印で列車名と号車・番号を書き、記事欄に「大人券と併用 添寝」
と書かれたものを差し出された。 

966 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 03:54:24 ID:B8b6f3m80
例えば盛岡〜青森とかね・・廃止になったり、第三セクター化された区間は自由席
特急券を出そうにも封印されている場合がある。>>953の例だが、自分も例によって
「北陸」のB寝台で子供の添寝利用を求めた事があるけど、2の会社は上野〜金沢
の自由席特急券を出して「○○○○○−01の寝台券と併用に限り有効」とボール
ペンで書き込んでなぜか担当者印で出してきた。しかし、「なは」に乗った時に同じ
パターンで添寝を申し込んだら3の会社は料金補充券で「新大阪〜熊本」に指定席
特急券のA特に○印で列車名と号車・番号を書き、記事欄に「大人券と併用 添寝」
と書かれたものを差し出された。 

967 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 17:24:47 ID:VaYTEe0oO
ウチの会社では通達で「寝台列車の小児添寝利用は料補を使わず、該当区間の
小児自由席特急券をマルスから出し、券面に証明をして代用して下さい」と指
令からの指示が出ているが、要は面倒だから機械で出せるもので代用しろと言
ってるようなものだし、二日間有効のまま出てきて記載もしにくいので、余程
マニアさんの収集目的に見えないお客様には助役に確認取って料補で出します
ね。その方が事由の記載もしやすいので。

968 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 17:27:31 ID:bNOpkZss0
マルス端末スレ と 規則スレ の書き込みが 相互にスレ違いな件

969 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 18:25:18 ID:WifVv6SPO
ま、ここに書かれている要約としてこのスレ的に「寝台添寝利用時の特急券を
該当区間の自由席特急券で代用するのはどうなのか?」という論題でしょ?な
ら、別にスレ違いじゃないと思うよ。ちなみに俺はやはり、扱いとしては誤り
だからきちんと指定席特急券という形で発券すべきかと。通達出てるのはどう
せ2の会社だろ?あの会社は何でも規則でなく、マルスから出るかどうかを基
準に考えるからなぁ・・

970 名前:そろそろ次スレのテンプレが気懸りなわけだが:2009/02/27(金) 18:34:39 ID:bNOpkZss0
このままでいいのか?

971 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 18:55:04 ID:7DrkO/psO
うちは3だけど「代用可」って出てるだけ。
つまり、どっちでもいいと。

972 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 18:58:08 ID:n6SyN0r70
某支社で立席特急券を自由席特急券で代用しているがいいのか?
どうも長年その方法らしく、支社から文句を言われないところをみると支社特認?

973 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 19:14:11 ID:B8b6f3m80
>>972
それも2絡みだよね?

974 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 20:56:25 ID:5BfZ+Y9a0
>>972
米子支社?

975 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 21:00:13 ID:jTT64WF9O
西日本の新幹線駅で寝台の子供の添寝を希望した時はなぜか、そ
の区間のマルス出し自由席特急券+列車名、号車、番号を書いた
0円料補だったよ。

976 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 21:49:34 ID:9FqfSLmkO
>>972
A支社じゃね?
I駅で立席買ったらそうだった。

977 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 22:36:22 ID:SuOHApOrO
マルスすれで規則の話したり、規則スレでマルスのネタ振りしたりするのも、
糞GSによる荒らしじゃないのか?と勘繰ってしまう俺がいる。

978 名前:名無しでGO!:2009/02/27(金) 23:16:37 ID:HUuZyLQq0
俺ガイルうざい

979 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 02:02:46 ID:zfsKgTWf0
>>975
もうじき終了する東日本の「あさぎり」の連絡特急券みたいだな・・

980 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 03:11:43 ID:XDErOj58O
どこかのブログに「富士」の子供添寝を2と3の会社の共存する某ターミナル
駅に行きと帰りで申し込んで、どう対応されるかといったレポがあったな・・

結果は2の会社=原券を回収され、料補に大人・小人を纏めて記事欄に「小人添寝利用」とキャンセルコ
ード、額は大人の寝台券・大人小人の特急券の合計額。3の会社=料補で小人
のみの特急券作成、指定欄に原券にある号車・番号・寝台の段を書き込んで記
事欄に「寝台は大人添寝利用」とキャンセルコードといった具合だった。

981 名前:次スレ発券:2009/02/28(土) 09:21:19 ID:9yoAthlP0
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第19条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1235780277

982 名前:名無しでGO!:2009/02/28(土) 21:29:08 ID:irXkBk0/O
どうせ糞GSに荒らされる

983 名前:名無しでGO!:2009/03/01(日) 21:47:24 ID:ZH3mYsGQO
4の会社のwebの中で東京近郊区間の図が、既に拡がっている。

984 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 01:57:37 ID:5M7/pVmK0
すみません質問です。
船橋→(総武線・中央線・篠ノ井線・長野新幹線・総武線)→船橋
というルートを通ったとき、
船橋→秋葉原(538.6km8190円)+秋葉原→船橋(21.8km380円)
ではなく
船橋→東京都区内(540.6km8510円)+小岩→船橋(10.4km210円)
として発券されました。
想定よりも高くなったんで何となく悔しいんですが、
86条の但し書きはどういう条件のときに使えるんでしょうか。

985 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 11:14:27 ID:sZWA0OEzO
>>984
明らかに誤発券です。
マルス ≠ 規則

986 名前:城島健司:2009/03/02(月) 18:58:56 ID:DK4fZ6RD0
捕手

987 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 21:59:02 ID:a+fOYauR0
>>984
でも、想定してた経路も間違いで、連続2は、
秋葉原→船橋[経由: 東北、総武](25.2km450円)
になります。
新幹線は近郊区間外だからです。

988 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 23:01:11 ID:H8IaDuTSO
>>987
160条は?

989 名前:名無しでGO!:2009/03/02(月) 23:12:10 ID:DK4fZ6RD0
上野ー東京間の新幹線は近郊区間ではないが、
70条太線区間ではあるから、規160条1項が適用できる。

990 名前:987:2009/03/03(火) 00:03:13 ID:7QqVikdu0
>>984
失礼しました。
>>988-989
旅規160条2項によって160条は使えないのかと思ってましたが、
間違いなんですね。

991 名前:名無しでGO!:2009/03/03(火) 22:14:36 ID:+2A74N1BO
保守

992 名前:名無しでGO!:2009/03/04(水) 22:36:10 ID:VoU9Qm+qO
保守

993 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 00:05:23 ID:dz9+zydV0
こういうときは保守ではなくて宇目

994 名前:984:2009/03/05(木) 01:29:45 ID:Fg0iMFnG0
>>985,987-990
ありがとうございました。
もう使ったあとだから返金はダメかな。次に買うときは注意します。

995 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 10:07:18 ID:B8BXKV7Z0
>>994
手許に残っているなら何とかなる。

996 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 12:36:22 ID:t17/2Aav0
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第19条
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1235780277

997 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 15:01:00 ID:xZlgOWak0
マジメなスレやね

998 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 17:11:13 ID:t17/2Aav0
>>997
約1名を除けばね

999 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 17:23:20 ID:xZlgOWak0
あっそう。

1000 名前:名無しでGO!:2009/03/05(木) 17:24:57 ID:xZlgOWak0
おしまい

1001 名前:1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

300.84 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
新着レスを表示

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)