■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
1 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 18:20:18 ID:/j+xDWSE0
-
秋田・水戸・高崎・八王子・千葉支社に導入された
「もしもし券売機Kaeruくん」であるが…
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが、
センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが
半数がマルスを扱ったことがない駅長・助役が含まれ
マルス操作に手間取り、長い待ち時間が発生。
旅客営業規則などの習得もままならず。
通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入。業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなど問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/l50
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
101 名前:名無しでGO!:2006/10/16(月) 09:49:55 ID:pdJF4cdAO
-
>>100黄色のウインドブレーカー来た案内の人言わく、全部で7人いて、そのうち3人ぐらいずつ交替でやってるらしいよw 混んでると繋がりにくいらしいw
102 名前:名無しでGO!:2006/10/16(月) 11:24:49 ID:pdJF4cdAO
-
そういえば千葉支社の設置駅には、ご利用ガイドっていうパンフが置いてあるけど、他支社にもあるの?w
103 名前:名無しでGO!:2006/10/16(月) 14:35:45 ID:qiA6cUgSO
-
>>102
栃木(高崎支社)には3月の時点であった
あと関係ないのに上野駅にもあったw
104 名前:名無しでGO!:2006/10/17(火) 06:06:04 ID:nSefhHjiO
-
案内の人はいつまでいるのかな…気になる人がいるんだけど。
105 名前:名無しでGO!:2006/10/17(火) 08:31:49 ID:h3rWLf19O
-
>>104
案内人自体はカエルがあるまで当面いるが、
派遣社員だから入れ替わりは激しいと思うよ。
106 名前:名無しでGO!:2006/10/17(火) 17:21:29 ID:1/izkeca0
-
MARSスレにこんなのあるんだが…新たに入るの?
608 :名無しでGO!:2006/10/17(火) 07:16:24 ID:6k6HjsxqO
南武線かえる導入について誰か情報を…
107 名前:102:2006/10/17(火) 18:25:08 ID:NoOQznTWO
-
>>103サンクスですw
それにしてもJRは、まだこんなもの増やすつもりなんだろうか?w
108 名前:名無しでGO!:2006/10/17(火) 20:12:46 ID:5Aq2gK7qO
-
路線が競合しない地域では殿様商売やってるよなぁ。
109 名前:名無しでGO!:2006/10/17(火) 20:13:43 ID:1VVOJYoi0
-
束をよく利用する私です。
東北など,列車が1時間に1〜2本程度の駅に行くと,
日中,駅員が暇そうにしていのをよく見かける。
だったら,そんな駅こそカエルくんを導入し,
その分,オペレーターに回って欲しいものだ。
少しはカエルくんの稼働率が上がるような気がするのだが。
110 名前:名無しでGO!::2006/10/17(火) 20:31:00 ID:ZING+eq90
-
南武線かえる導入で危ないのは八王子支社管内では立川、府中本町、稲城長沼以外の全ての駅が対象の確立が高そう
111 名前:名無しでGO!:2006/10/17(火) 21:53:45 ID:BpOI2Z/d0
-
>>109
上がりません。
駅から駅員が完全に居なくなると
Kaeruは稼動することすらできなくなるので
112 名前:名無しでGO!:2006/10/17(火) 22:34:57 ID:yNqo2Moa0
-
分倍河原に入ったらやだなあ。
113 名前:30:2006/10/17(火) 23:13:17 ID:FdvYAi5G0
-
>>112
その理由になりそうな
補片は、今月で返納するらしいよ。
114 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 03:04:56 ID:Ca5hohgY0
-
総務省の行政評価局の街頭相談始まったけど誰か行きましたか?
結局でここで唾はいて終わりなんだよね・・・
115 名前:東急:2006/10/18(水) 03:08:29 ID:L7EEQ5kw0
-
>>111
カエルくんの導入って,駅員数減がねらいでしょう。
機械を設置するなら,駅員はいらん。
駅員がいるのに,カエルがビジーで動かない…それこそヘンだ。
何のために機械があるのかと思う。
小さい駅は,駅員を配置せず,オペレーターに回して欲しい。
116 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 03:44:18 ID:ilXiOFiI0
-
>>115
地方の駅は、電話番から掃除、改札、券売機保守など一人でやらなければならないことが多し。
機械の保守、現金締めなどの為、完全無人化は無理だから暫定で残している。
多分、完全無人化のときにはカエルも撤去でしょう。
マルス自体は、子会社(東日本レンタリース?)からのレンタル品なので
使わなくても置いておくだけで金がかかる。
よって大半の導入駅で撤去済み。よって係員が販売するのも不可。
117 名前:111:2006/10/18(水) 06:30:03 ID:9XObJQre0
-
>>115=109
確かにkaeruの導入目的は「駅員削減」であるが
>>116の通り、完全に駅員の配置を無くすものではない。
>>116
東日本レンタリースは自動車関係のリースのみ。
MARS系は東日本商事、東日本情報システム、鉄道情報システムの管轄。
118 名前:東急:2006/10/18(水) 07:12:00 ID:XKyoe0Fm0
-
>>116 >>117
レス,セックス…じゃなくサンクス。
そうなの…?
でも不思議だなぁ。客が窓口に1日に数人しか来ないのに,
わざわざ機械を設置するなんて。
だったらそこにいる駅員が丸機を叩けばいいのに。
どう見ても駅員が1日じゅう忙しいようには感じられん。
それに駅員配置が機器保守のためだという理由なら,
無人駅に設置されている券売機はどうなるのだろう。
119 名前:東急:2006/10/18(水) 07:27:51 ID:XKyoe0Fm0
-
連投スマンCo。
ちょっと待て…
もしかして,丸機設置より,カエルくんのほうが
機械にかかるお金が安いってこと?
120 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 07:46:28 ID:sKmJWmdB0
-
綾瀬に導入を!
メトロ社員の他社乗車券発行業務が大変だそうだから
121 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 08:42:24 ID:sGjUCt9iO
-
>>114
束は一応民間企業だから、行政が取り扱ってくれるの?
門前払いなら意味ないじゃん。
122 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 13:16:18 ID:NYzas50IO
-
>121
シーッ!
いいこと言ったと思ってたいるんだから…
ところで、「民間企業」でお上のコントロールからも外れた上に金さえあげていれば文句言わない上位株主ということで経営陣はやりたい放題。
唯一ひっくり返す可能性があるとすれば事故発生だが、さすがにそこまでは望まんなあ…
123 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 13:35:42 ID:ieQQHzzT0
-
>>118
無人駅の券売機等は、管理駅に集辺駅の管理業務があり、
@作業ダイヤ上時間になったら周辺駅から締め切りに行く。
A締め切り業務、管理業務そのものを子会社に委託。
みたいなパターンが多いですね。
124 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 13:39:03 ID:PqsqXY81O
-
先日、佐倉から銚子電鉄犬吠まで連絡運輸のきっぷを頼んだら偉く時間かかったw 駅員に聞いたら窓口なら簡単に出せたと言っていたがw
125 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 19:48:49 ID:Ca5hohgY0
-
>>122
行ったことないやつが文句いっているだけだろ。
結構、昔から大手私鉄とかあるんだぜいww
そもそも基本がおかしいヲタはダメ
126 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 21:49:41 ID:10EOz8ZD0
-
>>122
最後の砦は国交省鉄道局と国民生活センターだな
苦情が深刻だったり多かったりするとシャレ抜きで動き出す怖さw
ある意味、最後のコントロールでもある
127 名前:名無しでGO!:2006/10/18(水) 22:45:26 ID:sGjUCt9iO
-
>>126
そっちの方が効果あるかもね。
以前別件で関東運輸局(本省ではなく出先機関だが)に電凸したことあるが、
丁寧に回答してくれたよ。
最近は役所の方が、「国民、地域住民の為にサービスをする」との考えが浸透しているから、
国鉄を引きずっているどこかの会社よりも、好感が持てるよ。
128 名前:名無しでGO!:2006/10/19(木) 06:08:18 ID:cBJN89ynO
-
JRと戦って下さい
129 名前:名無しでGO!:2006/10/19(木) 19:51:35 ID:UN+bi6R20
-
>>122
東北の例とか載っているジャンw
なんかレベル低いヲタっぽそう
130 名前:名無しでGO!:2006/10/20(金) 01:12:13 ID:c+bE2f6r0
-
カエルってセンタが一番無駄なんじゃね?
小駅のマルスにセンタ相当の機器置いて、カエル本体も置いて
手隙のときは他駅のカエル客の相手させるシステムだったら、
サービス低下はなかったはず。
131 名前:名無しでGO!:2006/10/20(金) 13:18:11 ID:LxlveYtzO
-
>130
つ名目上「地元での採用」
つ将来パートタイマー化したときの低賃金化。
132 名前:名無しでGO!:2006/10/20(金) 18:46:05 ID:c+bE2f6r0
-
どっちもセンタである必然性がない。
駅で地元パート雇ってもいいじゃん。
133 名前:原田尚志:2006/10/20(金) 19:48:12 ID:qJBafFRHO
-
いちいち文句言うな!
バカヤロー!
134 名前:名無しでGO!:2006/10/20(金) 21:40:22 ID:B9XMgVhP0
-
>>130
サービス低下はしないが、経費は掛かる
機器も社員も集中し管理したほうが経費はかからない
135 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 00:26:36 ID:rQ4WWOLj0
-
>>132
その考えは一理ある。
四国の改札や窓口にいるパートのおばちゃんがそれ。
管理駅や支社単位でパートを雇うなり、
窓口業務を子会社化するなりの方法はあると思う。
136 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 00:32:43 ID:alni15/8O
-
誤発券されそうである意味恐いなw
137 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 00:37:05 ID:HZNz/VN90
-
>>134
つ子会社の利益確保
138 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 11:00:50 ID:XQqo8kbkO
-
今日の某カエル駅の会話。
客「○○へ行きたいんだけど、乗り換えの接続はどうなっているの?」
案内人のおばちゃん「調べなけりゃいけませんかね?」
そりゃあんたはカエルだけの案内人として採用されたんだろうが、
そういった客の対応もしなけりゃいかんだろ。
一般人からしたら駅員と同じように見えるんだし。
139 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 11:08:22 ID:alni15/8O
-
>>138まあJR-EASTのブレーカー着てるし、窓無い訳だからなw 最低でも社員に誘導しなきゃいけないわなw 案内のババァとかで、すげぇ感じ悪いのもいるよなw
140 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 12:26:43 ID:GY9zH0tk0
-
>>138
何歳ぐらい?
141 名前:東急:2006/10/21(土) 13:11:35 ID:0zkihtju0
-
すまんCo。どうしても支えが取れん。
>>123
無人駅の券売機が決められた駅によって管理されるのであれば,
カエルくんも,そうはできないのかな?同じ“機械”なんだし。
それより,前述の通り“駅員がいるのにカエルがビジー”ってのは
おかしくないか?駅員がいるのに発券できないってのは,
素人利用者からは不思議がられると思うが,どうだろう。
142 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 13:27:30 ID:szOFdw9nO
-
『サービスは変わりませんから』
143 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 18:15:05 ID:nWy3fGnU0
-
>>134
集中した方が経費がかからない、ってのが良くわからん。
カエルからセンタに繋ぐか、暇してる駅員が座ってる別の駅の改造マルスに
繋ぐかの違いだとするとセンタ分の経費が減りそうな気もするんだが。
144 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 18:30:35 ID:/Yszkh200
-
最低でも千葉支社長の「サービスは変わりません」って発言だけは撤回してほしい。
145 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 21:52:13 ID:XQqo8kbkO
-
>>140
推定40歳。
しゃーないのかもしれんがね。
自分は時刻表を常に持っているから、代わりに答えてあげようと思ったが、
駅員じゃないと信用させないから止めておいたがね。
146 名前:名無しでGO!:2006/10/21(土) 21:58:02 ID:alni15/8O
-
>144所詮支社長なんて現場のことなんか知らんぷりなんじゃない?w 211系5両編成導入して新型なんて言ってるんだからねw 千葉支社7駅回って買ってみたけど、一般客が不便だって案内のおばちゃんと話してたよw
147 名前:名無しでGO!:2006/10/22(日) 08:13:32 ID:w6hxjLxGO
-
>>146
221系って国鉄末期に導入したやつだからね。
既に20年近く経過しているのに新車なんて、無知にも程があるな。
それとも30年以上前の113系よりも新しいから、新車と発言したからかもだがな。
148 名前:146:2006/10/22(日) 08:49:30 ID:5kIl9g/hO
-
>146 まあ113系よりは新しいと言われれば確かに新しいけどねw
ところで今後もかえる君は増えて行くのだろうか?w
149 名前:30:2006/10/22(日) 09:26:08 ID:bZvOf2pj0
-
>>147
221系なら大歓迎なんだが…
150 名前:名無しでGO!:2006/10/22(日) 13:09:18 ID:8ojqFGO/0
-
>>147
221系じゃなくて415系1500番台だろうが。
151 名前:名無しでGO!:2006/10/22(日) 16:50:42 ID:5VGErMTDO
-
221系を恥罵死者で走らせたら
グリーン料金とりそうだw
152 名前:名無しでGO!:2006/10/22(日) 16:53:40 ID:Iv6oC4tk0
-
>>151
特急グリーンでおk?
153 名前:名無しでGO!:2006/10/22(日) 17:11:55 ID:wAQBeSrw0
-
「新型」じゃなくて「新しい電車」と言っていなかったか?
154 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 03:04:43 ID:43FeGYgs0
-
>>151
席番も振ってあるし「急行」幕もあるからねw
155 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:05:11 ID:LP+VHO5hO
-
>>144
千葉は目茶苦茶だわな。
委託駅(榎戸、日向など)では、びゅう商品券が使えるのにカエル設置駅では不可。
乗降客数がより少ない駅(飯岡、小見川など)では、レール&レンタカー券や
周遊きっぷが買え、事前予約サービスも受けられるのにカエル設置駅では不可。
おまけに導入に関して、地元自治体からの照会には当初否定しておきながら、
直前になって導入通告し、窓口閉鎖。
もし「ご不便をおかけしますがご了承を」と最初から正直に答え、
カエルに関する問合せ専用TELを設置する姿勢でも見せれば大分印象は違ってたのに、
高飛車な態度は官僚以下だ
156 名前:.:2006/10/23(月) 21:15:46 ID:UaA4cw8YO
-
束の人件費抑制で駅スタッフ削減の為に使えないkaeru入れるより、
パートやバイトの出札スタッフを入れる方が効率が高いと思うのだが…。。。
んな訳で、降りた束の駅で苦言を呈した。
157 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:24:03 ID:cEFd/p7x0
-
ttp://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2006_07_12/n6367.htm
>>156
千葉管内全域の主要駅クラスに契約社員を導入するらしい
あと千葉では千葉以西の総武線だけだったMVが千葉以遠の東京100km圏主要駅にも入るらしい
158 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:26:18 ID:7Y8P5rmp0
-
カエルテレホンセンター設置しろ!
050-2016-16**で
159 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:42:18 ID:WTq3XMthO
-
>153 新型でテープが流れてた気ガスw
160 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:54:49 ID:IDCssubm0
-
>>157
どっちにしろ全社でやるよ。
神奈川も発表されている
161 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 22:04:57 ID:9DJpveZ20
-
東海は簡易委託駅にもマルス端末導入してる。
時刻表上でみどりの印がついているkaenu導入駅より使い勝手がいい
162 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 22:30:17 ID:o9AEOJdrO
-
一般客からしたら、MVとカエルのどっちが便利なのか、
少々疑問に思ってしまうんだがな。
まあMV導入しても窓口を存続させる場合と廃止する場合で、
また異なるのだろうがね。
いづれにせよ、駅=営業活動拠点と見るのか、駅=単なる列車乗降場と見るのか、
倒壊と束の違いがここにある気がしてならないよ。
単なる列車乗降場としてしか見ないなら、遠距離切符などまで自動化し、
駅員を削除して人件費を浮かそうとしか、考えてないんだろう。
逆に営業活動拠点として見るなら、近隣の会社や学校へ切符を売り込むとか、
貸切団体列車を仕立てるとか、いくらでもやれるチャンスがあるのにな。
163 名前:名無しでGO!:2006/10/23(月) 23:15:17 ID:9Y2ZTHLC0
-
>>160
横浜支社も導入?
どこの駅ですか?
164 名前:名無しでGO!:2006/10/24(火) 03:51:29 ID:+aInXL8uO
-
それより、管内全域の自動改札化が先だろ?
千葉支社よ。
165 名前:名無しでGO!:2006/10/24(火) 04:11:55 ID:egz7wesMO
-
>164 そうだよなw かえるはこれ以上いらないから、自改ならずとも管内全駅にスイカ対応出来るようにしてもらいたいもんだw
166 名前:名無しでGO!:2006/10/24(火) 19:16:09 ID:ySfS6Ezt0
-
>>162
> 逆に営業活動拠点として見るなら、近隣の会社や学校へ切符を売り込むとか、
> 貸切団体列車を仕立てるとか、いくらでもやれるチャンスがあるのにな。
それは管理駅の仕事。そのための人員も配置されている。
Kaeruが導入されているのは被管理駅。
167 名前:名無しでGO!:2006/10/24(火) 19:49:48 ID:SlPlPV030
-
>>165
スイカにしたら途中下車をしたい人に迷惑がかかる
168 名前:名無しでGO!:2006/10/24(火) 20:53:55 ID:egz7wesMO
-
>167でも、いちいち途中下車して切符買ったりするほうが面倒だそw 千葉から銚子に出かけるのに成東で降りなきゃならないとかw
169 名前:名無しでGO!:2006/10/24(火) 21:58:36 ID:pyf8ACHV0
-
窓口・駅サービスに関してははるかにJR東海の方が上
有名な話だが
神奈川県内で1番窓口営業時間が長いのは横浜
2番目に長いのは御殿場線の松田
これが事実w
170 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 00:38:27 ID:ABvuLz+h0
-
>>169
1位・・・(海)小田原 〜23:20
2位・・・松田 〜23:05
3位・・・新横浜 〜23:00
横浜は〜22:00。これが真実
171 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 00:48:18 ID:QPWEw9Yh0
-
>>169
なるほど。
神奈川県ではないが束の熱海の窓口ですら19時に閉まるから
ひどいもんだな。
倒壊の窓口使うにも改札外にはなかったし。
172 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 01:15:01 ID:D7p3wbru0
-
>>170
え?横浜って窓口を絞って23:00まで開いていたはずだが。
今は短縮しちゃったの?
173 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 08:32:14 ID:nIkOJZoz0
-
>>172
ttp://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1638
俺も調べて驚いた
174 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 12:52:52 ID:TPAKSIDs0
-
東京支社と横浜支社はKaeruを入れていない代わりに
MV入れた駅の窓口を閉鎖したり営業時間を短くしたりしている
175 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 18:40:03 ID:8YlXqz/a0
-
>>165
Suicaも要らないんだが。
101km以上あるのに途中下車不可にされても困る。
176 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 20:23:45 ID:Jd4a6gPK0
-
>>171
熱海駅前きっぷうr(r
177 名前:名無しでGO!:2006/10/25(水) 23:45:26 ID:LA/P6jin0
-
一度営業時間を短縮しておいて
Kaeru導入で時間拡大をアピール?
178 名前:名無しでGO!:2006/10/26(木) 12:47:13 ID:YMChYTgxO
-
>177
多分そう
179 名前:名無しでGO!:2006/10/26(木) 12:52:06 ID:hoIvRqpvO
-
まだまだカエルは増えるのかな?w
180 名前:名無しでGO!:2006/10/26(木) 22:29:43 ID:01NsPdzQO
-
>>169
これも神奈川じゃないが、豊橋は一旦閉まるが、上りMLながらの発着に合わせてまた開くよ。
確か23時45分から0時30分までだったと思う。
数人程度の乗降客の為にはやりすぎかもしれんが、
サービスの基本は何なのかを考えさせられるな。
逆に下りMLえちごや能登が発着する高崎なんて、自販機すら止めてしまい、
客には乗車証明書を渡して終わりだよ。
181 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 13:32:27 ID:bbi1KxEj0
-
>>180
新幹線乗り遅れ客がよく利用するかららしいなあ
ながら到着のときも窓口空けて青空フリーを売ることもあるらしいなw
182 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 14:14:45 ID:nMqDDGKUO
-
フルフェイスヘルメット被ったり、右上にあるカメラを料理用のボウルで覆っても、発券してくれるのかな?
183 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 15:07:46 ID:sWpCSSLRO
-
>182 背後のカメラにもしっかり写って駅舎内のモニターでも見られてるらしいぞww フルフェースの件はわからんがwww
184 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 17:58:14 ID:RC+QCf+z0
-
>>167>>175
そこで、新幹線経由ですよ。
185 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 18:13:40 ID:NW5u/qzU0
-
大学短大専門高校の新卒採用に中途採用に続いて、格差社会推進に合わせて契約社員拡大
運転士は40歳までに駅に5年間配転。
こんだけやるなら窓口廃止するなよ!
186 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 19:29:14 ID:N9ud23VI0
-
>>184
そんなめんどくさいことやってられるかボケ
187 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:01:37 ID:/qxBdwJMO
-
>>185
一般の会社でも、女子事務員や工場現場作業員は非正社員が増えているからな。
そのうち束も、現場は全て非正社員になるかもね。
誰でもできる仕事は、ポイ捨て可能な人間にやらせるでしょ。
運転士だって免許あれば、いくらでも替えは可能だし。
188 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:38:29 ID:WPc3gSWT0
-
俺の実家の最寄り駅は、東海管轄の駅員1人の小さな駅だが、始発から終電まで窓口が開いている。
駅員いるのに窓口閉めるのは意味が無いと思ってるんじゃないかな
189 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:56:39 ID:F4CHh6N00
-
>>188
客から見ればそれが普通の感覚なんだが、
束はそれすら「無駄」と考えるらしい。
190 名前:名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:28:17 ID:szYa+WhAO
-
殿様商法、あげ
191 名前:名無しでGO!:2006/10/28(土) 13:34:02 ID:EzI1ilFR0
-
倒壊は車両運用(特に静岡)は糞だが窓口などはいい。
192 名前:名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:07:31 ID:46/1BH/uO
-
束も始発から終電までやれとは言わないが、せめて5時半から23時までは窓口を開けるべきだな。
東海でやれて束でやれないなんて、昔は同じ国鉄だから有り得ないんだが。
(自社完結の指定券販売システムとかは別だが)
それとカエル化した駅なんて元々指定券買う客が少ないんだから、
駅員を減らしても窓口を維持できたんだろうに。
東北エリアの余剰人員をどうこうなんて、客からしたら無関係なのに、
何で首都圏の客に不便さを押し付けるのか、理解に苦しむんだよな。
もっと厳しく言ったら、某家電メーカーなんかリストラした時地方工場を閉鎖し、
従業員は主力工場への転勤か退職を選ばせたんだがな。
まあ、製造業と運輸サービスじゃ事情が異なるけど、
余剰人員対策はこのくらいやらなけりゃ、いかんと言う事だよ。
束がいかに身内に甘く客に厳しい、殿様会社というのがよくわかるよ。
193 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:17:02 ID:COcYGG5d0
-
> もっと厳しく言ったら、某家電メーカーなんかリストラした時地方工場を閉鎖し、
> 従業員は主力工場への転勤か退職を選ばせたんだがな。
束でも全く同じことを現在もやっている。
だが、そいつらの為に首都圏の社宅を用意してやらなければならない。
経費がかかって仕方がない。地元で働かせることができるのならそのほうがよい。
利潤を追求する企業なら、経費を少しでも減らそうとするのは当然のこと。
それがIT技術が進歩した結果実現してしまった、ということ。
ただもっと上手いやり方はあった筈。
194 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 09:10:58 ID:rrIOOwlE0
-
>192
>昔は同じ国鉄だから有り得ないんだが。
今は別の会社。
特に束と倒壊は犬猿の関係。
195 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 10:13:42 ID:sE7u/s9x0
-
社宅といえば、ウチの近くのは建て替えているなあ
都市計画の関係なのか、再び同じ3階建てらしい
でもJRは太っ腹だなあと思ってしまうよ
196 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 21:15:27 ID:h1BAqj9q0
-
常磐線の三河島駅は、MV入れて窓口を閉鎖したにも関わらず、一昨日行って
みたら、駅員が2人居ましたよ。これじゃ意味ないじゃん!!
197 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:42:48 ID:X5P4vguk0
-
東北の余剰人員だけが問題なら、なんで秋田支社なんかに入れるかなあ?
現場とか現場支社の人間って、無意味で馬鹿馬鹿しい施策だなあと思いながら、
本社の言うことだからと、表向き賛美して、従っているのでは?
今の40代後半〜50代って、国鉄世代だから、
このあたりの古い考えの本社幹部がごっそり入れ替わるまでは無理じゃない。
198 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:50:04 ID:COcYGG5d0
-
>>196
交代で休憩させるため必要最低限の配置が2名。
そこまで減らせたんだから意味は大有り。
199 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:26:12 ID:GxiEl9C20
-
>>197
秋田支社は本社のカモにさせられてると思う。
701の時もそうだし、今回も。
200 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:33:24 ID:kuDucaAdO
-
200
248.38 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)