■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目

1 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 18:20:18 ID:/j+xDWSE0
秋田・水戸・高崎・八王子・千葉支社に導入された
「もしもし券売機Kaeruくん」であるが…

・盛岡拠点センターの職員が操作しているが、
 センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが
 半数がマルスを扱ったことがない駅長・助役が含まれ
 マルス操作に手間取り、長い待ち時間が発生。
 旅客営業規則などの習得もままならず。
 通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入。業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?

などなど問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?

「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/l50
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/

185 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 18:13:40 ID:NW5u/qzU0
大学短大専門高校の新卒採用に中途採用に続いて、格差社会推進に合わせて契約社員拡大
運転士は40歳までに駅に5年間配転。
こんだけやるなら窓口廃止するなよ!

186 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 19:29:14 ID:N9ud23VI0
>>184
そんなめんどくさいことやってられるかボケ

187 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:01:37 ID:/qxBdwJMO
>>185
一般の会社でも、女子事務員や工場現場作業員は非正社員が増えているからな。
そのうち束も、現場は全て非正社員になるかもね。
誰でもできる仕事は、ポイ捨て可能な人間にやらせるでしょ。
運転士だって免許あれば、いくらでも替えは可能だし。

188 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:38:29 ID:WPc3gSWT0
俺の実家の最寄り駅は、東海管轄の駅員1人の小さな駅だが、始発から終電まで窓口が開いている。
駅員いるのに窓口閉めるのは意味が無いと思ってるんじゃないかな

189 名前:名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:56:39 ID:F4CHh6N00
>>188
客から見ればそれが普通の感覚なんだが、
束はそれすら「無駄」と考えるらしい。

190 名前:名無しでGO!:2006/10/28(土) 00:28:17 ID:szYa+WhAO
殿様商法、あげ

191 名前:名無しでGO!:2006/10/28(土) 13:34:02 ID:EzI1ilFR0
倒壊は車両運用(特に静岡)は糞だが窓口などはいい。

192 名前:名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:07:31 ID:46/1BH/uO
束も始発から終電までやれとは言わないが、せめて5時半から23時までは窓口を開けるべきだな。
東海でやれて束でやれないなんて、昔は同じ国鉄だから有り得ないんだが。
(自社完結の指定券販売システムとかは別だが)

それとカエル化した駅なんて元々指定券買う客が少ないんだから、
駅員を減らしても窓口を維持できたんだろうに。
東北エリアの余剰人員をどうこうなんて、客からしたら無関係なのに、
何で首都圏の客に不便さを押し付けるのか、理解に苦しむんだよな。

もっと厳しく言ったら、某家電メーカーなんかリストラした時地方工場を閉鎖し、
従業員は主力工場への転勤か退職を選ばせたんだがな。
まあ、製造業と運輸サービスじゃ事情が異なるけど、
余剰人員対策はこのくらいやらなけりゃ、いかんと言う事だよ。
束がいかに身内に甘く客に厳しい、殿様会社というのがよくわかるよ。

193 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:17:02 ID:COcYGG5d0
> もっと厳しく言ったら、某家電メーカーなんかリストラした時地方工場を閉鎖し、
> 従業員は主力工場への転勤か退職を選ばせたんだがな。
束でも全く同じことを現在もやっている。
だが、そいつらの為に首都圏の社宅を用意してやらなければならない。
経費がかかって仕方がない。地元で働かせることができるのならそのほうがよい。

利潤を追求する企業なら、経費を少しでも減らそうとするのは当然のこと。
それがIT技術が進歩した結果実現してしまった、ということ。
ただもっと上手いやり方はあった筈。

194 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 09:10:58 ID:rrIOOwlE0
>192
>昔は同じ国鉄だから有り得ないんだが。

今は別の会社。
特に束と倒壊は犬猿の関係。

195 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 10:13:42 ID:sE7u/s9x0
社宅といえば、ウチの近くのは建て替えているなあ
都市計画の関係なのか、再び同じ3階建てらしい

でもJRは太っ腹だなあと思ってしまうよ

196 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 21:15:27 ID:h1BAqj9q0
常磐線の三河島駅は、MV入れて窓口を閉鎖したにも関わらず、一昨日行って
みたら、駅員が2人居ましたよ。これじゃ意味ないじゃん!!

197 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:42:48 ID:X5P4vguk0
東北の余剰人員だけが問題なら、なんで秋田支社なんかに入れるかなあ?
現場とか現場支社の人間って、無意味で馬鹿馬鹿しい施策だなあと思いながら、
本社の言うことだからと、表向き賛美して、従っているのでは?
今の40代後半〜50代って、国鉄世代だから、
このあたりの古い考えの本社幹部がごっそり入れ替わるまでは無理じゃない。

198 名前:名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:50:04 ID:COcYGG5d0
>>196
交代で休憩させるため必要最低限の配置が2名。
そこまで減らせたんだから意味は大有り。

199 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:26:12 ID:GxiEl9C20
>>197
秋田支社は本社のカモにさせられてると思う。
701の時もそうだし、今回も。

200 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:33:24 ID:kuDucaAdO
200

201 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 02:38:48 ID:jizSi5PD0
>>197
見えない壁。
東京の人件費のが高い。地方のが土地が安い。

あと首都圏で窓口を減らしてMV増やしたりするのはある意味便利だが
自動券売機を減らしている駅も多い。スイカ時代と言えども減らす必要は
ないと思う。意味もなく定期券販売機が三台以上ある駅がある
こんなに必要なのか?(品川駅)

MVの機能向上と台数増加を希望

202 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 15:25:12 ID:vgwvC7i2O
殿様商法、あげ。

203 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 19:13:04 ID:tKIDBepx0
>>197
秋田は余剰要員が地域間移動で処理している分も含めれば100〜200人は軽く超えるはず。
盛岡も同じくらい居るはず。ただ盛岡と違うのは秋田は土崎工場を抱えているから、技術職の
余剰要員が多く、逆に盛岡は営業・運転関係の余剰要員が多い。

204 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 20:21:25 ID:6umOMU9F0
>>203
だから盛岡近辺はワンマンにならない、と。

205 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:18:01 ID:nna932+HO
>>201
カエルも問題ありだが、同じ窓口閉鎖でもMV導入ならもっと深刻じゃないの?
乗車券は全国どこ発着でも買えるが、指定券類は首都圏発着の昼行列車しか買えないからな。
フリーきっぷも数がかなり絞られているし、
そもそも学割や身障者割とか証明書が無いと買えないものは、どうするんだかね?
(改札口で発行してくれるもんなのかな?)

ぼちぼち、その辺りもカエルと併せて問題化しそうなんだが。

206 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:30:40 ID:jizSi5PD0
>>205
つうか首都圏でもみどりの窓口は早い駅は20時とかに閉まる駅は
多数ある。すでにみどの窓口の不便な状態は今に始まったことではない。
夜行だってロクにないが上野、東京は23時までは空いているが・・・
他の駅に案内(無料)もあるようだ。

首都圏の駅はびゅうとみどりの窓口の統合化が予定されているが
それがどのような結果になるかはまだよくわからない。
多分、東急みたいなテプコな感じか?
どちらにしろもう早朝、深夜にキップが買える時代は終わったのでは?

207 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:54:16 ID:kuDucaAdO
>206統合されたら更に混雑がひどくなるだろうねw

208 名前:名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:04:26 ID:2r6FYZw/0
便利な旅行代理店をご利用ください

209 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:43:27 ID:2C6+CsX+0
>>205
Kaeruくんは、待ち時間が予想できないからね。
それに、顔も見えないあのヘンテコな機械に向かって話していると、
ストレスがたまってこない?
それに、例えば、関東の駅だったら、首都圏の特急列車と、
新幹線・新幹線接続の特急が買えれば、一般人には十分でしょ。
それ以上の、遠方の列車を購入するような鉄分の濃い旅行客にっとては、
周遊きっぷも売れないような機械じゃ意味ないし、
Kaeruくんの職員スキルでは、リレーつばめ・つばめ乗り継ぎとか、
四国内乗継通し料金券なんて、発券できるかどうかすら怪しそう。
学割とかは、MV30だけの駅だと、(ム)扱いだから、車内や乗継駅購入でも
割引適用になるし、問題ないでしょ。

210 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 11:00:59 ID:zEmx02qVO
kaenuクソの問題点


@アクセスが遅い。

A担当オペレーターの顔も名前もわからず、誤発券時の処理が複雑。

B駅員が居ても「びゅう商品券」が使えない。

Cイベント券、航空券は勿論、レール&レンタカー、周遊きっぷ、
ディナー券などJRでしか買えない券種も買えない。

D控除等に制限がある。

E田舎では隣接駅もkaenuクソ化され、 極めて不便。

211 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 20:34:35 ID:ZPtGyRaF0
>>210に追加
・kaeruになった駅の窓口復活は極めて厳しい

212 名前:210:2006/10/31(火) 20:51:02 ID:zEmx02qVO
>>211
サンクス

追加

Fえきねっと割引の対象外。


実に中途半端な代物だ。

213 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 21:57:24 ID:3e98j0VrO
スレ違いだが
酉の朝霧は窓口復活

214 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:23:09 ID:NPmN41o40
不便を強いるのだから
Kaeru割引があれば良いのにね

215 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:33:37 ID:70jqNBOG0
>>214
それ目当てに客が集まる→オペレーターがパンク

216 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:44:54 ID:34MF/fQs0
>>215
んでオペレータ増員→ジャスター(゚д゚)ウマー

217 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:49:31 ID:Gnr4hyMwO
>214-215

「窓口販売手数料」導入を睨み
・えきねっと→5%引
・Kaenuクソ→基本金額(現行価格)
・窓口/他社販売→5%増し
の価格体系を狙っていると思われ。

218 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:55:12 ID:zEmx02qVO
そんなこと、役所体質の、いやそれ以下の当局(笑)がやらないでしょ。

競争相手がないことをいい事に本当に好き勝手し放題ですよ。

ちなみに、スレ違いですが、総武線の八街・成東駅に快速を増発を
可能にするためのホーム延伸の費用をJRが自治体に全額拠出させる方針に
態度を豹変(以前は3分の1を負担)させたため、
話が進んでいないそうです。

219 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 23:10:27 ID:3nqp/A2sO
>209カメラで監視されてる気分になってストレスもあるけど、やはり不安感じるw 窓の場合は、窓の社員と顔見て対話する方が気分的に安心な気がするw

220 名前:名無しでGO!:2006/11/01(水) 19:34:21 ID:dI0Q8LB80
>>218
まあ各地の駅舎新築費用のほとんどを自治体に出させているケチ会社ですから。

221 名前:名無しでGO!:2006/11/01(水) 22:44:52 ID:CNM6QVwDO
京成などの会社線(私鉄)でも駅舎改築が進められてますが、
大半が地元自治体の費用負担なんでしょうか?

222 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 02:48:48 ID:yOLXYphg0
>>221
会社によっていろいろ。
最近はエレベーターは地方自治体の負担が目立つ。
橋上駅舎にして自由通路は負担とか、いろいろ。
まぁカケヒキってやつだな

223 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 21:12:14 ID:MGhN4TA40
ただ単純に老朽化した駅舎を普通に建替えるだけならJR負担。

建替えの際に自由通路とかエレベータとか新設する場合、
その部分に関しては受益者である自治体が負担。
駅として必要な部分(事務室・改札内など)はJRが負担している。

金も出さねぇで要求ばっかりしやがってうぜーんだよwww

224 名前:原田 尚志:2006/11/02(木) 22:46:09 ID:rL6eZZwNO
「駅員は居るわけですから、
サービスは変わりません」

225 名前:名無しでGO!:2006/11/03(金) 04:40:53 ID:LUF97s3rO
使えんカエン君あげ。

226 名前:名無しでGO!:2006/11/03(金) 19:52:01 ID:OdJJ/+kaO
>>225
俺は今日、水上でえちごツーデーパス買えたぞ!

227 名前:潮吹き:2006/11/03(金) 21:56:11 ID:phE2diOc0
長野管内には導入されるのかな?

228 名前:名無しでGO!:2006/11/04(土) 11:24:07 ID:QVcKZA2y0
もう面倒だから全部無人にしちゃえば
エレベーターの様に

229 名前:名無しでGO!:2006/11/04(土) 13:48:55 ID:Vq8vyixzO

230 名前:名無しでGO!:2006/11/04(土) 14:40:56 ID:AjeKs4MkO
足利に行く用があったのでついでに使ってみた。

草津線甲西→横浜支社管内の乗車券を付けてもらったんだが、
「甲西」、「琵琶湖線」(こっちは俺も悪いが)という単語が理解してもらえず手間取った。
しまいにゃ、草津から何駅目だったかなと時刻表を開くと
向こうも開き出すって感じだった。
さらに山科まわりで切られるとこだった。甲西が湖西に聞こえたのかも知れないけど。

悪いけど次回からは酉で買うわ。甲西か草津で。
スレ違いだが米原発の新幹線券って東MVで買えるっけ?それなら楽だな。

231 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 02:44:48 ID:Z99QK0re0
>>230
新幹線はカエルだろ?
その乗車券もMVでkaeruんじゃね?

経由が草津線・東海・米原・新幹線〜になっちゃうかもしれんが。

232 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 09:17:28 ID:pxRGdPuX0
>>231
両方MVで買えたのか。参楠。
首都圏発しか使えないイメージが強かったもんで。

甲西が(ム)なもんでこっちか草津で予め買っておく習慣なんだが、
次回はMVを試してみるわ。

233 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:38:15 ID:Y/i0IDJKO
官僚製作傑作カエルあげ

234 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:31:55 ID:wl/rjltKO
結局、カエルはハードも問題だが、ソフトの方がより問題なんだろうな。

待たずに速攻接続できる。
中の人がしっかりとして、サクサク機械を操作してくれる。
束のみでなく、他社の切符もきちんと発行してくれる。
(四国や北近畿エリアの特急乗り継ぎ特例とか)
航空券やイベント券も買える。
(コンサートや博物館入場券はともかく、北斗星の食事券など)
最低でもこのくらいやれたら、不満も少なくなったろうにな。

235 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:36:34 ID:Fg4ARo1U0
>>234
一般人はコンサやイベント券のが大事だぞ。

236 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:43:27 ID:L76Vo368O
かえるでは売らないイベントやクーポン類を買うのに最寄りのみどりの窓口のある駅まで行くのはいいけど、普通にきっぷを買って乗っていけっていうのもどうかと思うw

237 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 09:58:25 ID:SmIdl2//O
>>236

だ か ら


殿 様 商 法

って


言 わ れ る ん だ よ!

238 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 10:25:37 ID:R/NLuz+MO
カエル君はいりません!緑の窓口を復活しろ!

239 名前:236:2006/11/06(月) 10:55:19 ID:L76Vo368O
>237そうだよねw それっておかしくない?って駅社員の人と話したことあったw 年末年始の多客時にどう対応して行くのか興味深々w

240 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 12:48:06 ID:ecWUA1070
指定券・定期券などを買うために無人駅から窓口のある駅まで乗る際,
乗車券を買って窓口のある駅まで行って指定券などを買った際,
運賃が払い戻され,元の駅までの乗車券受け取る…

そんな方法がなかったかな?

>>239
そんな時こそ“えきねっと”

241 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 16:27:11 ID:wl/rjltKO
>>240
私鉄で定期券を特定駅のみで販売している場合は、その方法をやっているよ。
行きは切符を買うが駅員に証明印を貰い、定期券買うときに払い戻し。
(実際はその分を差し引いて定期券代を払う)
帰りはその定期券を使える場合は使うようにし、
前売りで使えない場合は乗車票をくれる。

まあこれを束に期待するのは無理なのかな?
安い指定券を買う代わりにタダ乗りをされるからとか、セコい考えてがあるんじゃないかい。

242 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 17:49:07 ID:91/5KqeEO
>>240
あーレスしちゃたー
ここの住人はヒキの集まりだからロクに蛙くんなんか使わず文句言っている
伝聞推定ばかり。

243 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:30:11 ID:L76Vo368O
>242そういうあなたは?ww

244 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:35:44 ID:Fg4ARo1U0
>>243
テキトーに使っていますかww
オレ以外に使っているのは千葉の人だけか?ww

245 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:38:38 ID:DAs1b5PZ0
>>241
>まあこれを束に期待するのは無理なのかな?

束ではないが、
国鉄時代(1980年代)青梅線の駅で、その取扱をしていたのを見た。

246 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:48:31 ID:W6vh6sB00
ܲܲ.

247 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 20:00:23 ID:farGGHfE0
>>246

248 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 20:44:05 ID:oURuzXW70
>>241 >>245
束の田舎(Kaeru非導入地域)でつが
マルスが無くて指定席や定期券が買えない場合はそのような取扱をしていますが

kaeru設置駅でも駅員に言えばそういう取扱いをしてくれるんじゃないの?

249 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 04:23:27 ID:RSzEzJB00
>>241
これはフレックスパルで是非ともやって欲しかった。
こういう所のサービスはかなり悪い。
私鉄とかメトロはさも当然のようにやっているけど。

250 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 11:51:42 ID:2WihVqZaO
>>248
この件について恥罵死者に照会したら
「他のお客様との不公平になるので今後も(運賃の還付は)考えていません」
と答えてきた。

カエル切替自体が不公平なのに、本当にふざけていると思った。

251 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 14:14:20 ID:1WId37XA0
だって、「サービスは変わりません」からw

252 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 15:10:25 ID:oURNPftvO
もうカエルを徹底的に使わない作戦で、行くしかないかもな。
MLながらとか全席指定で18きっぷ期間に乗る場合はともかく、
新幹線やあずさSひたちなんぞ、乗換駅で特急券買えば済む話。
学割以外の乗車券は自販機で買って車内精算。
これで放置しときゃ機械維持費が高くて廃止になるでしょ。

253 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 16:28:41 ID:dfD9q7Ai0
俺はもうKaeruは使わないで隣の駅に行ってる。
窓口復活までは絶対に使わないつもり

254 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 17:13:41 ID:i/DF57ka0
面倒な列車の指定券とか
マルス叩かないで満席です。とか言われかねないか心配だ
こっちからは向こうが操作している姿は見えないんだし

255 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 20:39:55 ID:RPtQJgwH0
>>241
一部駅ではやっている。 管轄の駅長の判断次第

256 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 20:52:42 ID:O8ic2RNkO
私は蛙で定期を買うために10分も待たされた。


みどりの窓口のほうが早い。

257 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 21:43:08 ID:U7DRTsQl0
東海のマルス設置駅で時刻表では緑の印が無い駅があるのに、Kaenu駅は緑の印があるのはおかしい

258 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:14:55 ID:2WihVqZaO
>>257
一種の詐欺ですよね?

259 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:42:51 ID:v0WOYI5nO
この糞機械を使ってはいけませんな。
完全無視して窓口へ行こう。

260 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:52:44 ID:eYHFCcpu0
窓口使ってまでして鉄道利用してあげるのもアホらしくなってくるな。

261 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:00:35 ID:beIUc9Ox0
無殺で乗れば無問題。

262 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:10:33 ID:CYqQ0LsQ0
>>261
駅員殺して乗れば更に無問題w

263 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:43:54 ID:R6F4RALn0
>>241
定期乗車券購入票なるものがある。
有人改札で券売機で買えないような定期券や寝台券などを
買いに行く事を伝えると出してくれる。

264 名前:30:2006/11/08(水) 08:17:46 ID:hPd+8K4k0
>>263
あっても出し惜しみするんジャマイカ?
近所のMV駅で見た事あるが…
(機能拡張前に横浜までC制で購入を希望した旅客に交付していた。)

265 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 08:18:51 ID:OC+iyG1gO
>>263
他の支社は知らないが
すくなくとも恥罵死者管内ではそういったケースでは
窓口のある駅まで自腹できっぷを買わされる

266 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 13:10:12 ID:LAPrO1kg0
カエルくんは,なくていい。
指定席券売機を設置してくれ。

267 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 14:28:53 ID:rLzsRU2u0
呼出ボタンだけ押して待ちきれずに去る
( ゚∀゚)σピンポーン ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ

268 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:01:58 ID:OehZ59140
>>265
京葉線新習志野駅は違ったけど・・・

269 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:09:49 ID:Y1b5aRXo0
>>268
いつの話よ?

270 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 09:59:31 ID:7db5kuEA0
目の前にkaeruとびゅうプラザがあります
あなたはどっちを使いますか?

271 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 10:10:10 ID:Kk9HmRoVO
嫌な顔されてもVP

272 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 11:09:41 ID:ct74U4IWO
とりあえず、最近の束のみど窓政策廃止は酷い。
この前なんか前に乗車変更しまくる親父、消防の団体乗車を申し込みに来た先公がいて待たされた。
窓口残ってるだけでもありがたいと思ったほうがいいのか・・・。

駅はMV2機、みど窓1個(2個から1個に減らされた)
横浜支社管内

273 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:19:05 ID:L7WQp2Yq0
>>272
カエルもそうだけどよ、券売機の台数削減はムカツクよな。
スイカチャージも全ての台数あるわけないし。
清算機でもできるから必要ないと考えるのか?

274 名前:名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:52:19 ID:3IgUg5NyO
そりゃカエルよりかは安いんだろうが、近距離の券売機だって1台200万円くらいはするだろ。
だからと言って削除されるのも疑問だよな。

275 名前:30:2006/11/11(土) 20:55:42 ID:mxZNPQdu0
せめてチャージ機を入れてほしい今日この頃

276 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 12:14:47 ID:85fCIp24O
酉はICOCAのチャージ機が、ホームにすらあるからな。
束はSuicaグリーンやらモバイルSuicaやらには熱心だが、
普通のSuicaに対するフォローがなってない。

客さえ増やしたら後は放置なんて、こんな会社そうそう無いわな。

277 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 14:38:55 ID:PVTH581FO
昨日の夜、千葉県内の某駅で馬鹿kaenuクソにトラブル?が発生したらしく、
客が怒ってた。

どうやらクレジットカードが入ったまま出て来なくなったようで、
オペレーターからは何も反応が なかったみたいでその人、怒ってたよ。

そうかと思えば、別の人は「ここはSuicaも使えねえのかよ!」と自販機前で呆れてたよ。

まったく、恥罵死者と言うか、束のやってる事は…。

278 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 15:40:24 ID:3tO2z4Qp0
Kaeruの話じゃないけれど、↑にあった、熱海の窓口19時までっていうのに
は驚いた…  西利用者だけど、信じられない。

西だけど、アーバンの一部の駅の窓口の営業時間が2〜3年前に短縮
されたけど、23時までが22時までになったぐらいかな…

数年前のことだけど、北の帯広で、札幌行き夜行特急の到着・発車
にあわせて、1時すぎに窓口を空けていたね。

279 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:03:51 ID:85fCIp24O
>>278
一番遅くまで開けている上野、東京、新宿で23時までだが、
逆に言うとこの3駅と横浜くらいの本当の主要駅しか、23時までやってない。
殆どの駅は21時で閉めてしまうし、それより早い駅も珍しくない。
前にも買いたが、下り能登が1時に発着する高崎なんて、自販機すら止めてしまい、
乗車証明書を渡しているくらいだからな。
確かに客が少ない時間帯は効率が悪いとの理由はあるが、にしてもどうかと思うよ。

280 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:34:35 ID:st5TIsQi0
>>265
束乳罵とか?

281 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:01:30 ID:yaZmlejN0
>>276
客がFelicaチップを自分で購入する仕組みを構築中。
「負担は客に、利益は自社に」が束の合言葉です。

282 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:47:13 ID:krVdHsas0
もしもしビューちゃん

283 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 09:13:06 ID:4KLd/sxVO
盛岡にあるオペレーションセンターの電話番号って、
NTTも番号案内していないんだね。

つまり、非公表ってことか。

ま、公表したら問い合わせとか抗議&苦情が殺到するからだろうけどW

誰か知ってる人いない?

284 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 11:48:04 ID:uoLjh9VM0
>>279
横浜も22時までだよ

248.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)