■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

JR東 Kaeruくん・MV導入 9匹目

1 名前:名無しでGO!:2008/09/19(金) 06:52:34 ID:n4T1PNGK0
過去スレ
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/
JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1193388041/
JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1201766891/

467 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:04:19 ID:b5gnsHZn0
>>466
やってみてほしいな
で株主総会に出るには何株必要?

468 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:11:32 ID:5lxotFu00
>>463
「便利なSuicaを〜」が決まり文句。
モバイルSuica特急券を開始したのもすべては窓口の稼働率低下を目指す陰謀。
窓口取扱収入の割合を占める新幹線特急券が減れば窓口閉鎖をする口実にさえなる。
ただ客から見れば出改兼務できる駅ですら営業時間の短縮などを平然と行うから許せない。
窓口営業時間短縮された駅の有人改札に行くと駅員が奥に引っ込んでいて、叫ばないと
改札までやってこないこともある。業務怠慢もいいところである。何が人員の有効活用だ。
ただの給料泥棒同然じゃねぇか。

469 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:13:37 ID:5lxotFu00
あと知り合いの束社員が言っていたが「うちの会社は鉄道会社なんだから、
そんな変なこと(=Suica・駅ナカ)ばっかりに金をつぎ込むのはおかしいんじゃねぇのか?」
とも言っていた。客からなんやかんや苦情を言われたり、支社・本社からも
文句を言われたりと現場に一番しわ寄せが来ているとも。

470 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 01:43:01 ID:uiFuzgRJ0
東海は鉄道業はしっかりとやっているよな
窓口閉まっていても、途中駅でフリーパス系を買うことが出来る。
車内で18きっぷを買おうとした集団がいたときは、特急の通過待ちがある駅で車掌が買いに行っていた。
ワンマン車内で乗車券の変更をしようとしたら、きっぷに証明をしてもらい、「こちらの都合でご不便をおかけして申し訳ございません」と言われた。
学割も車内で買える。ワンマンでも精算できる。
束は車内で買おうとしたら断られた。もちろん決まり文句は「営業時間内に〜

471 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 02:37:16 ID:5IfDYLxP0
>>470
しかしだ、切符の裏に「不正は3倍取るぞゴルァ」なんて書く会社だからな、東海は。
それに比べりゃ、「切符は営業時間内に」なんてマシに思えるんだが。

472 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 03:28:50 ID:vTIiHvOX0
>>471
束だってそういうポスターをベタベタ駅に貼ってるから同じ事。

473 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 06:48:37 ID:4AVdsos90
>>471
それのどこに問題がるのか、さっぱりわからん。ちゃんと切符買えばいいんだし。
窓口を閉めるのは利用者にとって明らかにデメリットがあるんだけど。
根本的に違う。

474 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 10:02:50 ID:5v7HpASf0
国鉄末期:人が余ってるなら取り敢えず無人駅に駅員を置いてみるか。
現在の束:人が余ってるなら出向でもさせればいいや。

国鉄末期はバンバン合理化をやったはいいが余剰人員を抱えてしまったため
そこそこ乗降のある駅に機動要員センターなどからの派遣扱いで駅員を置いたものだが、
今の束じゃ合理化で人が余れば出向させればいいという発想がおかしい。

475 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 14:12:51 ID:i0XB2ZX90
>>471
そんなんで文句を言うのは不正乗車する犯罪者だけだろ。

476 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 19:57:15 ID:l43MZ8GfO
>>475
全くその通り。

だが、東は車内では滅多に検札もやらないし、自動改札も簡易機種で
ごまかそうとしたりして末端区間ではそれを黙認し
ている傾向も
あるんだよ。


特に痴罵管内は。


正直に乗車券を購入する者が馬鹿を見るような施策はいい加減、
やめてもらいたいんだけどな。

477 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 20:31:03 ID:M34oyWgD0
>>476
それどころか西瓜を持たない者は(ryと化しそうな有様だからな…
>正直に乗車券を購入する者が馬鹿を見るような施策


切符を買える環境を維持しているだけでも東海は評価できる。

478 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 20:36:05 ID:FBAoVlfF0
>>471
不正は「正しい運賃+いわゆる罰金(運賃の2倍)」を徴収だから、
合計は運賃の3倍取られるでしょ。それを記載して何が問題なのか一切分からん。
分かるように説明して欲しい。

479 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 21:34:59 ID:5v7HpASf0
>>476
新潟Suicaエリアのワンマン列車なんて悲惨だ。
羽越線新津〜新発田間の中間駅は無人(水原は夜間無人)なので、運賃は下車時に
運賃箱投入だが、簡易Suica改札機は駅舎の前。だからSuica利用者は運転士に
Suicaを見せるだけ。だから本当にSuicaに入場記録があるのかさえ怪しい始末。
越後線ワンマンや弥彦線ワンマンも似たような感じだ。

480 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 22:24:33 ID:cP1wf7wM0
束のワンマンで途中下車しようと運転士に。声を掛かけたら嫌な顔された
高校生は平気で出口から降りるし、運転士も見て見ぬふり

481 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 22:27:17 ID:Qy4R6Qex0
>>478
それどころか束は切符をなくしただけで不正扱いする。
正規の乗車券を本当になくした場合の取り扱いはきちんと規則で定められているのに。
いっぺん、切符をなくしたふりして下車駅の改札でゴルアしてみようかと思う。

482 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 22:33:59 ID:M34oyWgD0
>>481
>>430-450辺りにもあるが束は規則を勝手に曲げてる例大杉


無人駅で乗車証明→それを有人駅で出して精算してもらおうと思ったら(ryとか
客の弱みに付け入るやり方は本当に気に食わんな。。

483 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 23:11:41 ID:FBAoVlfF0
>>481
「いっぺん、切符をなくしたふりして」なんて論外。
軽々しくそんな発想がでてくるお前だから不正を疑われるんだろ。

もっとも、切符を無くすほうがよっぽどどうかしてると思うが。

484 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 23:24:02 ID:ggOMd2ep0
>>483
束厨乙
これで満足?

485 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 00:26:42 ID:6wJ7swvW0
>>467
東の場合
1株もっていれば株主総会に出席できる
今なら65万円くらい

486 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 10:16:36 ID:57p1jBcoO
>>484
で、なにが問題なの?

487 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 12:22:17 ID:XSbxgeX+0
>>483>>484
実際に無くしていないのに、無くした振りをするのは、「場合によって」は詐欺になるのだが…。
実害が無くても欺網による「着手行為」が認められれば、未遂犯が認められる場合もある。

「刑罰法規>>約款」

そうなると東云々というよりは、法体制の問題になってくる。
それでトラブルになっても「サービス云々」というレベルの問題ではなくなってくるので注意が必要。

488 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 13:55:24 ID:RiPcu/qiO
論点をすり替えるな。
今は「無人駅から乗車の旅客がきちんとした手順を踏んで申告したのに
頭から不正乗車を疑ってかかる束係員」の問題だ。

489 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 14:17:20 ID:MKmA2B6FO
路車板の、水戸水郡磐越東線スレで、
「結城駅で券売機工事中、蛙導入か」っていう話題が出てたけど、
このあたりの真相を知ってる人いる?

490 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 14:23:46 ID:M+/fYVQUP
>>488
今の論点は481の後段な件

491 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 14:26:03 ID:4EGMicCLO
結城は窓のとこはいじってないみたいだから、指定席券売機じゃないの

492 名前:名無しでGO!:2008/12/12(金) 23:45:08 ID:ibjSPcBY0
元々の論点は>>471
それを>>481が論点をすりかえた
そして論点をすりかえた張本人が>>488で論点をすりかえるなと主張

493 名前:名無しでGO!:2008/12/13(土) 00:25:18 ID:mv9GIqq20
>>471でいう問題点は、大多数の客は正規に乗車するために買う乗車券なのに、
そんな文言を記載するのは大変に失礼だ、ということ。

商店などでも、「万引きは警察に通報云々」という張り紙は普通にあるだろう。
しかし、一個一個の商品や一枚一枚の領収書に、そんなことを書くなんて有り得るか?
そう考えると、東海券売機券の裏面が、いかに世間の感覚からズレているかがよく分かる。

494 名前:名無しでGO!:2008/12/13(土) 00:47:43 ID:2CtL/Zxi0
なんつー論理だ

495 名前:名無しでGO!:2008/12/13(土) 01:07:15 ID:CEh0ijJa0
そんなに目くじら立てる事でもないだろう・・・
正規に切符買ってるのならば軽く受け流せばいいことだ。

的外れかもしれんが、酒の缶や瓶には一個一個に「未成年者の飲酒は・・・」とか、
「飲酒運転は法律で・・・」と書いてあるぞ。
該当しないのであれば受け流せばいいだろう?

496 名前:名無しでGO!:2008/12/13(土) 07:41:08 ID:mNDhRUpv0
>>493
例えば、タバコには吸うと健康を害するってはっきり書いてますが。
ようするに、あんたの感覚が世間から絶望的に乖離してるだけだ。

ついでに、JR東日本発行の磁気定期券やSuicaの裏面にもちゃんと書いてありますぜ。

497 名前:名無しでGO!:2008/12/13(土) 13:17:22 ID:hhCC4zgp0
つまりはアンチ東海

498 名前:名無しでGO!:2008/12/13(土) 14:26:50 ID:Gag/mKeG0
>>493
レシート領収書に返品についての注意書きが書いてあることがあるけど
俺はそんな勝手な返品などしない失礼だ、なんて話聞いたことが無い。

499 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 10:22:28 ID:EnJhW/C10
八王子支社は偉いなぁ。
148 :名無しでGO! :2008/12/09(火) 18:03:38 ID:EqJ7Q0YUO
府中本町の窓口は12月中のみ営業時間が7時から20時半まで。
(改札外ポスターより確認。終了時間30分延長)

500 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 19:19:32 ID:ofv0nLcvO
渋川は窓口MV併用

上州ゆめぐり号高速バス券売れなくなるからね〜

501 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 19:26:17 ID:ofv0nLcvO
>>479
首都圏バスみたいに運賃箱+カードリーダーじゃないんだ…
知らなかった

502 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 21:27:56 ID:gUFe/aqa0
そういえば夏に乗った烏山線で、
suicaで乗り越した奴に、リーダー使っていたな。
なんか揉めてたが、運転士が折れたようで発車が3分くらい遅れてた。

503 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 21:34:10 ID:9VXku47L0
なんか東海の出札体制が評価されてるけど、無人駅の放置ぶりは、6社中で一番酷いぞ?
券売機も乗車駅証明書発行機も、一切無し。乗車人員が1千人近い(つまり乗降で2千人も)ような駅でも、だ。
ワンマンじゃないと整理券も無いから、申告だけで近場の無人駅からの運賃を払って済ますこともできてしまう。
まさに正直者が馬鹿をみる体制だ。

504 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 21:43:46 ID:lumBmItI0
>>503
利用者に不利にならないと言う意味で評価されているわけで...
JR東海が損をするかどうかは別の問題では

505 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 21:51:46 ID:kiq8gF0z0
>>503
地方はおろか都市近郊の駅でも出札体制が糞の会社よりマシだろ

506 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:09:31 ID:9VXku47L0
>>504
>>476>>479では、東日本の同じような状況が非難されてるんだが・・・
東日本ではダメでも、東海ならいい、ってことなのかね?

>>505
武豊線や関西線の無人駅は、一応名古屋近郊の範疇だが・・・
ま、名古屋が「都市」じゃない、ってことかもしれんが。


まあしかし、束叩き専用のスレで言ってもはじまらないか。

507 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:21:43 ID:smYBXDbK0
>>503
>>504
何度も言うようだが乗車駅証明書発行機なんて
無人駅利用者からすればあるだけ面倒が増えるだけ
券売機はあれば便利だけどね

508 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:26:08 ID:lumBmItI0
>>506
それは承知だけど、このスレはJR東日本の行き過ぎた合理化により、今まで買えていた切符を、
わざわざ手間と金をかけて前もって買わなくてはいけなくなった状況を問題にしているのでは?

合理化に付け込んでズルするやつは多いし、問題だとは思うけど、スレ違いだと思う
(話題にするなというわけではなく、本筋から外れていると思う)

509 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 09:07:25 ID:M4NPwZzF0
>>503
武蔵野線とか高崎線とかの駅でも早朝無人だけど、
車掌や主要駅の駅員はそういうの分からんからキセル扱いされることもある。

山手線内でも窓閉鎖が行われるし、主要駅でも大幅な時短が行われてるのを考慮すると
東と比べたら数倍評価されるのは致し方ないと思うよ。

510 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 12:11:45 ID:9s3aXYDyO
>>508
費用対効果なんだろうけど、真面目にチケットを買う客が
馬鹿を見るような黙認はやめてもらいたいよな。

511 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 16:24:11 ID:1J6qcGHe0
>>509
無人駅から乗車して車掌に申し出ようにも
車掌もドア扱いに車内放送・他の客への対応と
忙しく声かけられない。無理やり声かけても下車駅でと言われる。

真面目に切符を買う客が馬鹿を見るのは問題だが
それ以上に、正当な乗車をする客が不正扱いされるのは大問題

512 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 16:59:20 ID:UoouG00/O
>>511
その辺の事情を軒並み乗客のせいにしている有様だからな…



何でも不正扱いはある駅特有ではなく地域レベルでこれだからチンピラの言いがかりより酷いぞ。

513 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:15:05 ID:w4eqP9Um0
中央西線の無人駅から乗ったら、車掌が俺の所にやってきて「乗車券お持ちですか?」と聞いてきた。
怪しまれたのかと思ったけど、他の駅から乗った人にも同じように聞いていたからホッとした。

あの区間はワンマンでも高校生含めみんな出口から降りる(当たり前だが)
大糸線なんて入口から降り放題。運転士も知らんぷり

514 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:42:11 ID:qL24Q3jlO
たしかに大糸線は酷い

515 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:49:21 ID:aM8Qqwwt0
有明からワンマンになる変なのもあるよな。利用客が比較的多いのに。

516 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 00:27:06 ID:/gLTBp6e0
>真面目にチケットを買う客が馬鹿を見るような黙認はやめてもらいたいよな。

この考え方がおかしい。

517 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 18:45:52 ID:MywHT8rvO
・一葉で出るかどうか
乗車券と指定券が同区間一括購入を選択した場合、一葉で発券されますか?
(MVで一葉化券が出るのはどういう場合ですか?)

・英語で出るかどうか
「乗車券のみ購入」では英語乗車券は現在買えませんが
幹特←→在特を乗り継ぐ項目を経由すれば、英語表示画面のまま乗車券経路選択操作を続けられますが
そのまま購入した場合、最終的に乗車券片は英語で出ますか?

よろしくお願いします。

518 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 19:45:48 ID:CgXSg+87O
南多摩にMVが入ってたぞ!
朝はなかったから今日からっぽい
案内もなしに突然…

519 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 22:17:01 ID:uWH1I5la0
>>516
不特定多数の客を公平に扱うのは、商売のイロハだぞ。
「みんな同じ運賃」という形式だけ整えてもダメで、
実際に満遍なく収受する努力が求められる。

520 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 00:40:28 ID:k8p+XHv50
ん?
真面目にチケットを買うのはあたりまえの事だよな?
決して損したわけではない。

521 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 00:59:47 ID:DjJnRpy1O
>>517
自分で試せ

522 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 02:52:02 ID:gcbX67ekO
回答できないなら書くな

523 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:24:57 ID:CSsPhMDHO
>>489
今朝確認したところ、水戸線結城駅はMV導入。
それにより窓口時間短縮。

524 名前:名無しでGO!:2008/12/18(木) 07:24:27 ID:loJtmCDnO
>>523
12/25〜とポスター掲示あり

525 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 17:41:57 ID:c1crkkThO
成田駅

526 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 17:44:48 ID:c1crkkThO
誤爆

527 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 19:40:13 ID:DrZTQPCGO
東京駅一番街の八重洲中央地下にMV設置工事しており、機械を設置待ち

528 名前:名無しでGO!:2008/12/19(金) 20:16:46 ID:GtCJmqDXO
だね。自分も確認。
一台分の準備工事済、設置待ち。

529 名前:名無しでGO!:2008/12/20(土) 15:23:40 ID:znMidW5e0
感熱スレより変なイベント列車やるくらいなら窓口残せと言いたいところだね。
293 :名無しでGO! :2008/12/18(木) 01:03:24 ID:cIJqxMtRO
新潟運輸区車掌氏によると、やはり越後中里駅の窓口は今年から営業していないようです。
券売機のみでの営業です。


294 :名無しでGO! :2008/12/18(木) 01:12:50 ID:NUqI6xVAO
新潟支社は来春、無人化する駅をピックアップしているらしいね
。もはや、あの支社も本社の言いなりか・・

297 :名無しでGO! :2008/12/18(木) 16:50:11 ID:qXUzV3mf0
>>294
上越線CTC化で業務委託の拡大がメインだろう。あと運転要員も削減できる。
只見線小出〜只見間も特殊自動にしたから、あとはCTC付帯にすれば大白川も無人にできる。

530 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 15:00:05 ID:POLVk5AX0
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf
西瓜は導入されないけど久留里・烏山・鹿島線も近郊区間入りです。

あと磯原駅にMV導入、この流れは止まらない

531 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:42:15 ID:Nfus+aurO
「もしもし券売機Kaeru君」とMVはなぜ併設されないのかね?

同様に簡易自動改札駅には絶対に自動精算機は入れない。

こんな画一的で杓子定規みたいなやり方はやめて欲しいんだが。

532 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:43:00 ID:MOKkrKXn0
MVあったらKaeruいらないってばれるじゃないか。

533 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:44:13 ID:MOKkrKXn0
ところで簡易自動改札ってなんだっけ?Suica専用のやつ?

534 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 16:57:05 ID:LKIrfvJS0
>>530
このまま行くと、東京・新潟・仙台のSuicaエリアは繋がって、
途中下車制度がうやむやになりそうだな

535 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 17:04:40 ID:IOJ0D8DmO
>>534
恐らくはそいつが目的でしょ


客に有利な制度は徹底して潰したい本音が見え隠れ

536 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 17:05:42 ID:Ag5jbTdtO
最初から
ICカードで入場、乗車→途中下車不可
券きっぷで入場、乗車→途中下車可能
というふうにしておけばよかったのに。
券きっぷに引換できないようにして。その分の現金収入も見込めるし。
上記みたいなようにしたら不都合あるの?

537 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 19:23:09 ID:q+6Em06E0
>>534
新幹線という速達を使う目的の経路の乗車券で途中下車ができて
在来線という速達には程遠い経路の乗車券で途中下車できない矛盾

538 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 19:47:10 ID:jKwx2rKC0
>>534
金を落とさせることしか頭にない

539 名前:名無しでGO!:2008/12/22(月) 20:25:08 ID:P019im9c0
>>536
ンな面倒くさいことをするわけが無い

>>537-538
そして携帯西瓜で新幹線乗ると下車駅で無効になるというボッタクリ
>>535ではないが乗客が利する制度は潰したい魂胆丸見え
(乗継割引も消滅しかけてるし選択乗車廃止も束は盛大に実行した)

540 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 15:37:09 ID:fCp2AdDBO
>>532
MVをカエルの替わりにするにはまだまだ
機能不足だし、あくまで窓口の補完的な
役割しかないでしょう。

カエルはその意味でも中途半端な存在で、
地方の駅は窓口復活するしかないかと。

勿論、MV併設で窓口閉鎖時間帯があっても
仕方ないでしょうね。

541 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 21:20:55 ID:QDv1pSTJ0
そして、特定都区市内制度も廃止へ
200km以内の乗車券は途中下車不可に

542 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 21:33:50 ID:l4QroOCY0
むしろ得しない制度廃止は大歓迎。
このせいで強引に都区内発着を売りつけてようとする
やつがあまりにも多すぎる。

543 名前:名無しでGO!:2008/12/23(火) 22:44:59 ID:LQ91i3u90
>>541
特定都区市内制度で得するなんて思っているあんたがどうかしている。

544 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 00:16:50 ID:Extgh/wyO
洒落にもならん話だ

545 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 00:40:42 ID:nkp5EZpXO
>>533そうだよ

546 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 01:00:16 ID:tEvN4dwkO
ちょっと論点がズレるが、一民間企業にそこまで色々求めるのはオカシイんじゃないか??
束だって倒壊だって株式上場した訳で、公共交通とはいえ私鉄と変わらん訳だろ?

個人的には窓廃止カエヌ化は利用者にしわ寄せがかなり来ると思うが、民間企業なんだからコストパフォーマンスを優先するのは当然。

文句を言うなら中曽根だろ?
諸悪の根元は国の政策。
俺は国鉄のままが良かったと思うな‥‥

547 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 01:01:17 ID:HEzTv7sE0
>>546
おかしいのは、君のほう。

548 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 08:37:44 ID:IjWeXQIT0
>>546
駅員を残して無駄な機械を入れて、
蛙センターに人配置するのは低コストではありません。
普通の窓口にしといて勤務形態を変えて(営業時間を変更して)MVを入れる方が
低コストだと思いますけどねぇ。
地方のローカル駅の窓口配置して事務室で駅員が休憩してるのは低コストとは言いません。

国内に5兆円投資する東海は在来線の輸送改善もしてるんですよ。
結局東は客に迷惑だけかけて(ry

549 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 10:35:16 ID:/F8CuSJkO
>>543
この制度がなければ上野〜水戸間は1890円!
近郊区間化で途中下車が出来ないのに、運賃計算は東京からという矛盾!

550 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 13:02:59 ID:cQUeds/F0
東京-上野を新幹線経由にすれば途中下車できるやん
タカBブログに那珂湊→湊線→勝田→常磐→上野→新幹線→東京で
2日間有効になってる補片が上がってたけど

551 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 13:40:56 ID:pQLPzLOJO
>>549
>>543のどこに特定都区市内制度で得するなんて書いてあるんだ?
>>550を見て少しは勉強しろ。
安くしたいなら、分割購入ワザも考えろ。束MVで出来るだろ。馬鹿

552 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 20:10:33 ID:IjWeXQIT0
ttp://www.jreast.co.jp/hachioji/info/081222/081222_tokkyu_price_press.pdf
指定席券売機だけで発売しますwwwww

553 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 20:59:26 ID:iEeY2z8+0
>>552
しかも10日間有効って・・・

554 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:08:33 ID:6uizMCXJ0
「ワンコイン利用の促進に取り組んでいます」って、社外に使う言葉ではないよなw
スーパーで「店長オススメ・お買い得商品の販売促進に取り組んでいます」って言っているようなもの。

555 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:19:40 ID:NH5NrkhD0
>>552 しかもすごい上から目線w
30円もお得です。って… 6%引きでぇ?

556 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 21:30:48 ID:8Ur5IwU80
殿様商法の見本だなww

557 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:25:16 ID:edDjx9NfO
最近の束はブッ飛んできたね。
内部に誰も言う人いなくなったのかね。
多くのふつうの企業でもありえないような顧客の扱い方。

558 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:45:13 ID:Extgh/wyO
>>557
そりゃ役所と企業の悪い部分を色々集めて出来た会社だからw

559 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 22:57:09 ID:pl2NALPX0
千葉だと割引なし有効期限1ヶ月だからいい勝負か。

560 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:04:45 ID:wOdw5mbw0
>>546
近視眼的な利益追求ばかりを重視し、あくどく儲けていては企業価値を損ないます。
それはすなわち株主に対する広義の利益相反行為にあたります。
利益相反行為は、不特定多数の投資家から資金を募る営利企業の株式会社としてあるまじき行いです。
短期の利潤追求に終始した結果は、サブプライム問題で経営危機に陥ったり破綻したりした欧米の金融業がそれを体現していますね。
ちなみに民営化後経営破綻した英国のレールトラックは人員削減や経費節減を過度に行いながら株主配当はたんまり弾み、なおかつ国有時の数倍の補助金を受け取っていました。
その上で重大事故を引き起こし、企業価値を損なったために経営はあっという間に傾きレールトラック株は紙くず同然になりました。
束の現状を見る限り国庫補助は受け取ってないものの、英国同様の症状が緩やかに進行しています。
ちなみに西日本は尼崎の事故で企業価値を大きく損ねました。

わかったかな?

561 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:28:01 ID:DjE8hVRzO
>>556
別名、武家の商法とも称されますね

562 名前:名無しでGO!:2008/12/24(水) 23:49:38 ID:ExZxZcaT0
>>559
グリーン料金セット券の事も思い出して下さいね。

4枚つづり 一ヶ月有効 無割引 平日料金×4枚分
ホリデー料金適用時に使用の場合、差額の払戻無し。
発売額例:50キロ迄 3,000円
2006年3月18日廃止

563 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 09:52:50 ID:fvRRZMCG0
むしろSuicaのSFから直接引けるようにしたほうが利便性高いんじゃないか?>特急料金

564 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 10:02:04 ID:SHTUnK3i0
常磐線十王駅(蛙)がどんどん涙目になりますね。
515 :名無し野電車区 :2008/12/25(木) 07:44:31 ID:2meX4KCBO
水戸線結城駅の指定席券売機、今日から使用開始。
今の所、窓口の営業時間は現行通り6:00〜20:00で変更はない模様。

565 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 15:58:43 ID:oWvkGcXI0
房総料金回数券の自由席50キロ区間用って、使う人いるのかな?
グリーン料金セット券はまだホームで買う時間無くて車内料金請求されるってことがなかったぶんマシだと思うが

566 名前:名無しでGO!:2008/12/25(木) 16:47:05 ID:NXPEp7/u0
蘇我→新宿間で使ったことがある。
たしか微妙に50qに収まらないんだよな。

243.74 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)