■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

JR東 Kaeruくん・MV導入 10匹目

1 名前:名無しでGO!:2009/03/03(火) 20:12:22 ID:UYhQL70z0
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
過去スレ
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1174201489/
【時短】JR東kaeru・MV導入 蛙5匹目【窓口閉鎖】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185932499/
JR東 Kaeruくん・MV導入 六匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1193388041/
JR東 Kaeruくん・MV導入 七匹目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1201766891/
JR東 Kaeruくん・MV導入 八匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1206969675/
JR東 Kaeruくん・MV導入 9匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221774754/

807 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 20:02:11 ID:DVcc2vWb0
倉見駅の窓口上にあるプラ板の[指定券]の部分が上から紙で貼られて白く隠されてた。
また委託で無い頃には窓に指定券取扱時間が貼られてたけど、無くなってた。
委託になって料補止めたのかな、多分。駅員が居なくなった時間だから聞かなかったけど。

他のPOS駅も料補止めたのだろうか。スレチ?束の合理化スレみたいなもんだからここに書いたけど。

808 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 20:08:46 ID:WVupUbmvO
首都圏部は委託が東日本環境アクセスに変わってから料補による指定券取り扱
いは止めた駅が多いようだ・・

809 名前:名無しでGO!:2009/09/30(水) 22:18:28 ID:S2OKwpFK0
相模線だと、北茅ヶ崎でみど窓を潰したこととのバランスもあるんだろう。
そのうちPOSも撤去かな。

810 名前:名無しでGO!:2009/10/01(木) 11:49:36 ID:rfJNV2mk0
集計専用になるだけだな。

>>805
それならまぁまぁ悪くない施策だな。

811 名前:名無しでGO!:2009/10/01(木) 22:39:06 ID:qumo3Zyg0
MVで定期を継続すると印字が薄いことが多いので定期券専用の券売機にしたら
経由の表示とか印字スタイルが違うんですね。
どっちがいいかというのは好みだけど。

812 名前:名無しでGO!:2009/10/02(金) 18:02:47 ID:VwofA2hRO
そういえば、MVで定期券買ったことないな。
操作は快適?

813 名前:名無しでGO!:2009/10/02(金) 18:23:41 ID:OYOrPc6zO
>>806だから好評と言いつつ、その後導入される駅がなくなったんじゃないの?w

結果的にあの券売機は失敗なわけなんだけどねw

814 名前:名無しでGO!:2009/10/02(金) 21:09:45 ID:9D88qLb8O
>>813

所詮、


東日本国有鉄道株式会社


ですか?

815 名前:名無しでGO!:2009/10/02(金) 22:27:22 ID:C7oRO57H0
東日本荷物鉄道だろ

816 名前:名無しでGO!:2009/10/02(金) 22:56:14 ID:OYOrPc6zO
>>814>>815ですなw

別名清野独裁帝国国有鉄道ですから、客=荷物(貨物)ですしw

817 名前:名無しでGO!:2009/10/02(金) 22:57:46 ID:y66gHYCH0
東日本貨物輸送鉄道株式会社だな。


券売機は、
「輸送契約券販売機」

818 名前:名無しでGO!:2009/10/03(土) 00:15:34 ID:5DcNXJ180
East Japan Earth and Sand Transportation Public Corporation

819 名前:名無しでGO!:2009/10/03(土) 11:46:41 ID:aSuN9P4YO
地球と砂?

820 名前:名無しでGO!:2009/10/03(土) 12:39:10 ID:IfmlvzcjO
>>818
Soil and Sand
で直訳どうよ。

821 名前:名無しでGO!:2009/10/04(日) 23:26:08 ID:zsq/YpqMO
もっと便利にしてくれ

822 名前:名無しでGO!:2009/10/04(日) 23:45:12 ID:fkFxDluW0
時刻検索から探すと、一部例外はあっても、あらかじめ登録されてない駅・列車でも座席を選べるんだな。
初めて知ったわ。

823 名前:名無しでGO!:2009/10/05(月) 06:37:20 ID:HlxQWbxD0
>>822
「問い合わせ中」が長くて時間かかるのがネックだけどね

824 名前:名無しでGO!:2009/10/07(水) 16:31:54 ID:lQnDjtYoO
いいえ
株式会社スイカビジネス
です

825 名前:名無しでGO!:2009/10/08(木) 20:35:52 ID:FIeBYUJxO
いや


酷鐵束日本株式会社


かもな

826 名前:名無しでGO!:2009/10/08(木) 20:50:11 ID:yfgU+DmM0
>>825
国鉄に失礼。質はともかく要員とかの配置は国鉄時代の方がましだった。
神がかっているような「その道一筋」みたいな人も多かったし。

今は、専門知識よりも無難に適当にこなせればいい時代。そういう経験の蓄積に「コスト」をかけることよりも
「使い捨て労働力(非正規雇用化)」と営業時間短縮でコスト削減が優先する時代。
それで利益を出していて、株主に評価され経営陣が大喜び…。

係員の対応がよくなったとか言われるけど、「サービスのセルフ化」が進み機械相手に係員の対応もへったくれもないよな。
輸送混乱やトラブルなど何かあっても、人員や教育レベルの問題でろくに対応できんし…。

今後、少子化、景気後退、高速土日1,000円(無料化)とかで更に利益が減るでしょうから、エキナカ、スイカ(カードビジネス)、
人件費削減(団塊退職による人員減、非正規化)に本業そっちのけで更に斜陽するでしょうね。

827 名前:名無しでGO!:2009/10/08(木) 21:38:23 ID:oM1bQ9bh0
束が目指すもの。
それは鉄道業をマニュアルだけ揃えて契約やバイトでもバカチョンで従事できるファミレスやコンビニと同等にしたい。
駅には正社員の責任者を1人置いておけばそれで十分。
車輛や設備の保守は外注丸投げにして、そこで働く従業員も同じく契約派遣バイトだらけ。
今に正社員の拘束時間がべらぼうに長い上に薄給、離職率が高くて常に求人出すようになって外食や流通顔負けのブラック企業に生まれ変わる。

828 名前:名無しでGO!:2009/10/08(木) 21:42:45 ID:lIeOmx1d0
>>827
バカチョンでも買いたい商品がちゃんと買えれば別にいいんだけど、
その辺のインフラ整備をちゃんとやらずに客にも犠牲を強いるから問題なんだよな。

829 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 15:27:31 ID:jcDgjAbk0
JR東に対する俺からの要望を記す。
・みどりの窓口の一日も早い全廃→正社員の拘束時間の短縮に繫がる
・kaeru君廃止断固反対→今後導入しないだけに、廃止すると「だったら最初から導入しなければいいだろ?」などとクレームをつける人間が出る原因となる。

830 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 15:47:21 ID:pCae9im2O
日本語で(ry

831 名前:.:2009/10/09(金) 19:28:22 ID:E/cLyQo7O
>>829
指定席廃止・全車両自由席必要、定期券やMySuicaなどの発行・再発行のメルオダ・web手続きなどの整備が必要。

832 名前:名無しでGO!:2009/10/09(金) 20:41:17 ID:D5jfPXNoO
>>831
基地害にマジレスは....

833 名前:.:2009/10/09(金) 23:01:41 ID:E/cLyQo7O
>>829-832
・指定席を売らなくなる:車掌がどこか空席の補充券の発行で忙しくなる上に、PDAと無線専用線での指定席管理の為無賃乗車助長
・定期券を売らなくなる:通勤定期を売らなければ会社が通勤手当を出し渋って(ry、通学定期を売らなければ学生さんは金がないので離れていく。
・Suicaを売らなくなる:Suicaビジネスが成り立たなくなる
・長距離切符を売らなくなる:新幹線ビジネスが成り立たなくなる。

要するに、JRをリストラした結果JR離れが起きれば悪循環になるということ。
JR離れが起きれば、子会社の駅ビル会社などを売却して、自社展開の駅構内の土地を売却して(以下ry。
その結果もぬけの殻になる。

834 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 00:27:02 ID:+FBfma+50
自分で自分の首絞めてんだからどうにもならん

835 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 15:55:26 ID:uu5ri8njO
民営化したって言っても、真の競争相手がいない独占企業だから
こんな親方日の丸的な施策をやってても平気なんだろうな。

同じ株式会社化した電話や郵便と決定的に異なる点がここ。

836 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 15:57:46 ID:JUBCZ5YE0
>>835
>真の競争相手がいない独占企業

競争相手がいないんじゃない
競争相手は沢山いるよ
でも実態がつかめなくて見えないような幽霊のような存在だから気がつかないだけ

837 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 16:35:54 ID:p+RNKkNCO
>>833分割民営化失敗例が確立となる

838 名前:名無しでGO!:2009/10/10(土) 23:49:47 ID:GOctIhVO0
>>837
しかし束がkaenuの失敗を認めないように、政府(役所?)は分割民営化を
失敗とは認めない。

#分割民営化に関しては良くなった会社もあるので失敗は束だけかなw

839 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 00:14:00 ID:wYCd45EYO
>>838
切符関係で最低最悪が東なのはまぎれもない事実だが。

四国…経営がね。
西日本…それだけが原因かは別にして福知山線事故。月一運休と大減便、必殺15キロ規制。
北海道…仕方ないとは思うが深名線と上砂川線。

新自由主義と市場の失敗(あるいは限界)、だと思うよ。

840 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 09:31:19 ID:04capVEcO
しかし常々思うんだが、何故、いきなり蛙君にするんじゃなく、
MVにオペレーター呼出機能を付けた機械を開発しなかったのかと。

通勤定期券購入やえきねっと受取などは、オペレーター介さずに
MVで事足りる訳で発券時間も早いし。

で、控除や乗変、新規の通学定期、分割クレカ払いなど、MVでは
対応出来ないものは、オペレーター呼出しボタンで繋げるように
する機械にしていたら、こんなに叩かれなかっただろう。

勿論、レンタカーやイベント券、周遊きっぷも発券可で。

スペースも1台分で済むし、盛岡のオペレーターの人員も少なくて
良いだろうに。

結局、導入から3年経ても大して機能向上をやらないのは、
客をいい加減に考えているとしか思えない。

841 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 16:38:27 ID:YvNpZ2Mk0
「人員削減」と「団塊世代大量退職」対策だから
ハナから客のことなど考えていない。今更。

842 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 18:20:52 ID:aASJY3Vv0
深名線や上砂川線の廃止とかそういうのは、
仮に国鉄のままでも廃止は免れなかったことだし適当な判断だと思うけどな。


東だって(まぁ副業といわれるけど)エキナカ、ICカード事業など
評価されるべき点も多くあるから、一部の側面だけを見て分割民営化は誤り
と言い切るのは如何なものかと。


Kaeruくんの何が問題かって、会社側のメリットも殆どないことだろう。
一時的に余剰人員の活用が出来たことくらい?
人員削減した駅も八王子管内などは多いが、改札兼務で対応できた駅が多いはず。
千葉管内など休憩時間を設けた駅もあるが、これもまた窓口の休止時間で対応できたはず。

今となってはオペレータ機能搭載が可能になったMV35が登場した今となっては、
もう時期が来るのを待つしかない。

843 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 18:21:54 ID:aASJY3Vv0
「今となっては」が重複してるな、すまん。

844 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 19:11:07 ID:d9SOxu6oO
>>842束はエキナカやICに力入れて本業のサービス低下はどう考えても失敗だろうw

845 名前:名無しでGO!:2009/10/11(日) 19:19:04 ID:7kXDVIuB0
>>844
もはや本業は「鉄道業以外の事業」だろw

846 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 19:23:01 ID:hx2ud9+S0
嫌なら、ETC割引があるじゃないか。
別に鉄道なんか使わなければいいだけのこと。
たかが鉄道会社、キップ買うなら、JTB!

847 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 20:34:27 ID:ClQsWTxIO
>>846
JTBは束の持ち分法適用会社だから、JTBの業績がいいと「株主配当増える=束の営業外収益が増える」。

だからおすすめしない。

848 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 20:54:07 ID:LnvE5LF90
別にJTBで単純な電車の切符買ってもJTBの業績はあがらんだろ

849 名前:名無しでGO!:2009/10/12(月) 22:00:16 ID:K+4VpZSZO
>>846俺、貧乏だから金がないw

850 名前:名無しでGO!:2009/10/13(火) 11:26:51 ID:1z67E5VKO
>>846
近くにJTBがあるとは限らない。

851 名前:名無しでGO!:2009/10/13(火) 20:51:27 ID:SamOQTuc0
>>846
JTB嫌いなんですが・・・

852 名前:名無しでGO!:2009/10/15(木) 08:02:28 ID:/G3GSdICO
>>842
それが成功といえるほんの一部の側面とは考えないか?

853 名前:名無しでGO!:2009/10/15(木) 10:58:32 ID:HUjCFU0dO
>>852
明らかに蛙は失敗作なのに、頑として認めない官僚体質の企業だから?

854 名前:.:2009/10/15(木) 22:16:15 ID:Yse1ewl8O
帰る君設置駅2駅にて:
・足利駅:係員がいるみどりの窓口は無いけどびゅうプラザはある。ぶっちゃけびゅうプラザとみどりの窓口を統合しろと…。。。
・栃木駅:JR駅は係員がいるみどりの窓口が無いけど、東武駅にはJR直通特急絡みでマルスがある上に、駅前に東武トラベルも。ぶっちゃけ、東武栃木駅と東武トラベルに委託しろと…。。。

高裂死者が阿呆なのか?、それともJR束自体が…?
水上/長野原草津口/万座・鹿沢口/横川のような観光地に帰る君といい、足利/佐野/栃木のDQN工房がいるような所といい、北鴻巣/行田/岡部/神保原のようなベッドタウンといい…。。。

855 名前:名無しでGO!:2009/10/15(木) 23:28:11 ID:LTCDkULhO
>>854
両駅とも工房が多いから結局定発を設置。もうアホとしか言いようがない。
ちなみに足利のVPはJR券だけは拒否する糞VPだったりする。閉店していいよ。
まあ、だから蛙入れても問題ないと言えなくもないんだが。

栃木は、東武あるわけだしいっそ定発だけ置いてみどりの窓口としては閉めればよかったのにな。

> 高裂死者が阿呆なのか?
高崎(と千葉)が特にアホなんだろ。水戸や秋田(鷹巣象潟以外)はまだ理解できる使い方してる。
あと、個人的にはベッドタウンと横川は特急停車駅でも高校集積駅でもないので、
入れるならこの辺りしかないだろうという気はする。

856 名前:名無しでGO!:2009/10/15(木) 23:34:32 ID:LTCDkULhO
すまぬ。準地元なんで1つ訂正。
岡部や神保原はベッドタウンじゃない。あれは地方都市周辺の小さな駅だ。
水戸支社でもやっぱり蛙にされてたと思う。大宮ならMVに。

857 名前:名無しでGO!:2009/10/16(金) 11:12:09 ID:ILs4JlZp0
>>855
びゅう商品券が使いたいとか適当な理由つけてもダメなのか?

858 名前:名無しでGO!:2009/10/16(金) 21:25:37 ID:+dvs8qYa0
五所川原だったかな?
Kaenuにしたのに駅員(正社員)が端末の案内をしていた。
その要因で窓口開ければいいのに

859 名前:名無しでGO!:2009/10/16(金) 23:44:38 ID:n2lMh7GG0
一方、東海の高山/下呂の窓口営業時間は都心部並みだった。

860 名前:名無しでGO!:2009/10/17(土) 00:03:53 ID:UXUaUYp+0
>>859
都心部と言っても地域によって全然違うぞ。
東海地区の都心部なら神営業。
首都圏の都心部なら客を舐めてる糞営業。

861 名前:名無しでGO!:2009/10/17(土) 14:41:22 ID:glq8Axep0
>>860
高山は4:30、下呂は5:30からともに23:00までだな

862 名前:名無しでGO!:2009/10/17(土) 19:13:02 ID:6HNWKNq30
>>861
そこよりも営業時間の長い窓口のある駅って東京近郊にあるのか?

863 名前:名無しでGO!:2009/10/17(土) 19:33:48 ID:jExIPiHG0
>>862
23区内でも無いんじゃねw

864 名前:名無しでGO!:2009/10/17(土) 23:06:40 ID:FeWgvlxt0
東京近郊のはずれだが
御殿場線松田w

ここは5:30〜23:05だった気がする

865 名前:名無しでGO!:2009/10/17(土) 23:07:59 ID:LVrMtG6z0
>>863
渋谷、新宿、池袋、上野、東京が5:30-23:00で、あとはダメだ。

東日本エリアで営業開始が四時台、あるいは終了が十二時過ぎの駅が存在しない件

866 名前:名無しでGO!:2009/10/17(土) 23:25:36 ID:AbrnK7PRO
>>865
上野は今度22時までに時短するんでしょw

867 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 08:49:26 ID:OYbFDQ1tO
>>858
水上や湯沢もそう。駅職員が付いてる。

八日市場だって客が操作に困ってる時は、駅職員がやる。

これらの駅は、窓口を完全に閉めるのではなく

小刻みに休憩時間を設けて、Kaen君かMVを併設すれば、
一人勤務体制でも客には影響少なかったのに、窓口閉鎖が
残念でならない。

868 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 10:47:55 ID:g8dpBpVl0
>>866
さすがにこれから発車する電車の切符が買えないのは問題ということで、
改札内の当日分だけは23:35まで販売してる。

>>865
大糸線は時短したが飯山線はまだ残ってるはず。
戸狩野沢温泉4:35
飯山4:40

869 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 14:48:39 ID:FgY02uJU0
>>865>>868
宮古 4:45〜19:30

870 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 15:00:41 ID:UzicOHT60
東のMVで座席指定が出来ない列車・区間って寝台列車と東海道山陽新幹線の他にある?

871 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 15:07:51 ID:oHb1wl7p0
>>867
数年先の団塊大量退職完了までの「過員対策」の暫定措置か?
あまりに現実を見ない背策なので、現場裁量で退職・配転とかされる前に、案内のためにうまく要員をあてがっているのでしょうね。
会社の考えは、彼らが退職(転勤)し過員対策が終わったら、運転扱い要員を除いて、部分的に子会社移管(委託化)か?完全無人化かと…。
「カエヌが失敗作」だと認めると、「窓口や要員を将来的に復活させろ」となる。そのことを恐れて絶対失敗作だとは認めない(要員減=コスト削減策)。


過去スレでどっかの駅の話として、
「基本、カエヌ、MV化後は、(そのうちバイトも、過員もいなくなるから)お客に慣れてもらうため案内のバイト以外案内するな、みたいな話になっている」
という事が出ていたし…その案内のバイトもおかない駅も増えてきた。

「イレギラーケースやレアケースの場合、お客が負担(事前購入や遠隔地まで出向いて購入)」「
駅ネット系インターネット予約、モバイルスイカの推進」とか結局、会社背策の方に、客を合わせようとしたり、社員も削減することが前提にした、
「はじめに人減らしありき=サービスのセルフ化、お客側の自己責任の推進」が前提にあるんだろうね。

872 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 15:30:23 ID:2oh54EFH0
背策って、後ろ向きの策、とかいう意味?

873 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 16:35:29 ID:g8dpBpVl0
全体的には要員減となるような施策であれば良いだから、
蛙の老朽化後は一部で窓口の再設置が行われる可能性は少なくない。

八王子管内など都市圏内ではそのままMVへの交換または代替設備なし、
水上・男鹿など地方主要駅は要員増のない窓口転換みたいな感じで。
五所川原・能代のようにVPのある駅ならVPとの統合を行うのもあり。

874 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 16:52:30 ID:T13+omIT0
>>870
なんかごっちゃになってないか?

寝台列車は買えない。
東海道新幹線区間が絡む指定券はシートマップが出ない。
指定区間が山陽新幹線区間完結であればシートマップは出る。のぞみ号でも。

875 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 18:01:51 ID:VNCmarkz0
>>870
横一列にABCDが並んでいない列車も出せない。
ボックスで向かい合わせでAB・CDとなっている客車など。

876 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 18:02:17 ID:VNCmarkz0
>>875の訂正
×出せない
○座席選択ができない(発売は可能)

877 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 19:16:49 ID:6nk+fg6F0
>>870
>>874
そもそも、どうして東海道新幹線は、座席指定できないの?
何か大きな理由でもあるのでしょうか?

878 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 19:21:39 ID:tgGtMC+a0
東海がエクスプレス予約を使わせたいからじゃないか?

879 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 22:03:25 ID:iQlCOEd40
>>870
NEX

880 名前:名無しでGO!:2009/10/18(日) 23:23:50 ID:F0C4Lqh20
東海のMVでも東海道新幹線は窓側・通路側しか選べないしね

881 名前:名無しでGO!:2009/10/20(火) 00:15:08 ID:7Y9WFIfA0
まあ東海道新幹線のシートマップは、エクスプレス会員だけの特権でしょ。

882 名前:名無しでGO!:2009/10/20(火) 22:36:35 ID:fLFnZnXu0
>>873
ポイントは「新幹線新青森開業」で更に過員が出ること。
Kaenuのオペレーションセンターは盛岡支社の子会社に委託(過員対策)。
すなわち、「郊外・地方閑散部の合理化」と「盛岡支社の過員対策」の意味合いが強い。
「首都圏で過員を受け入れる」としても、首都圏駅でもMV化が進んでおり、また更に人件費が安い(住居確保が不要)なGS化が進んでおり
過員活用による新たな窓口復活の望みは薄いと思う。

となると、盛岡支社内の雇用確保と子会社維持(支社幹部のスライド先確保)のために、この背策が維持される可能性が高く、
Kaenuの耐用期限(原価償却期限)を過ぎても、こういった背策が「過員の解消」がすまない限りは継続される可能性が強い。
有り得るのは「びゅうとの統合」だが、都市近郊なら結構そうなっている駅も多いが(市川、品川、大宮など)
地方では、すでにびゅうのある駅以外は、旅行業資格(免許…事業所員のうち最低一人は有資格者)の確保の関係で苦しいかもね。
(びゅうGSは資格者歓迎だそうなので、「主任者の非正規化」そういったことも有りかと…)

なら、いっそのこと東海並みに駅を「完全委託(駅の営業時間や内容の詳細は委託先の方針に任せる)」にしちまった方がいいかもね。
いかがなものか?

883 名前:名無しでGO!:2009/10/20(火) 23:55:34 ID:LKXM3ibZ0
定年退職者が多いから・・・

884 名前:名無しでGO!:2009/10/21(水) 18:55:28 ID:rkIUQL1e0
経営陣の削減をするのが一番のコスト減

885 名前:名無しでGO!:2009/10/23(金) 09:11:05 ID:F5SHVIZ/O
幹部の給与が高すぎないのかね?

886 名前:名無しでGO!:2009/10/23(金) 09:19:39 ID:LffVuAzP0
竹中平蔵「幹部は恵まれすぎているんです!!」

本当は正社員の待遇を下げるという基地害発言だけどね

887 名前:名無しでGO!:2009/10/23(金) 20:55:33 ID:ENstC0PG0
業務委託駅だけどMARSのある安房ゴミなと使えるゾ
何せ営業時間短く1日の乗車人員300人に満たないから販促も必死
職員のスキルもなかなか、10時打ちもしてくれる
八日市場ほか糞カエル設置駅よりも利用価値大w

888 名前:名無しでGO!:2009/10/24(土) 00:25:12 ID:PSmtx353O
>>888

889 名前:名無しでGO!:2009/10/24(土) 15:29:23 ID:mEMf4TEYO
>>887
すべては額入で試される

890 名前:名無しでGO!:2009/10/24(土) 17:30:42 ID:mlAP5r4BO
>>889
IDワロタ

891 名前:名無しでGO!:2009/10/24(土) 21:55:00 ID:M/GHiusvO
>>889
いいIDですねw

892 名前:名無しでGO!:2009/10/25(日) 12:42:20 ID:+9+0XoXO0
【鉄道】JR改札「Suica」読み取り機に宙返りでタッチ―女子高校生が頚椎骨折で意識不明 JR西中神駅

2日午後11時頃、昭島市中神のJR青梅線西中神駅より、「女性客が倒れている。」と119番通報があった。
連絡を受けた救急隊員が駅に駆け付けると、改札脇で制服姿の若い女性客がうつぶせになって倒れており、市内の病院に搬送されたが、頚椎骨折で意識不明の重体。

昭島署の調べによると、女性客は市内の高校の体操部に所属する女子生徒(16)で、同駅改札の電子カード「Suica」読み取り機に助走を付けてタッチして、前方宙返りで改札を通過しようとしたところ、着地に失敗して首から落下したとの事。
同駅の監視カメラには数ヶ月前から、改札を逆立ちや後ろ歩き、前転、ほふく前進等、危険な方法で通過する女子生徒が撮影されており、他の乗客から苦情も出ていたという。
JR東日本の担当者は、「改札をこういった方法で通過する事は非常に危険。絶対に止めてほしい。」と話している。

ソース(東京新聞)http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009100302000059.html
ミラー(見れない場合)http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171611577/

893 名前:名無しでGO!:2009/10/25(日) 14:24:06 ID:La6+ko3k0
gageってなんの板だよ

894 名前:名無しでGO!:2009/10/26(月) 00:10:19 ID:+YPQs6AU0
確か鉄道模型

895 名前:名無しでGO!:2009/10/27(火) 20:18:29 ID:SP6IsIKFO
カエル君とMV併設を望む!

896 名前:名無しでGO!:2009/10/27(火) 23:50:38 ID:odW3wxKf0
プッシュホン操作によるテレホンサービスでも、プッシュホンで対応できない用件はオペレーターに繋がるからな。
MVじゃ対応できない時だけカエル君に。

897 名前:名無しでGO!:2009/10/28(水) 19:14:34 ID:r7F9kehr0
kaeruってプッシュホン予約受け取れるの?

898 名前:名無しでGO!:2009/10/31(土) 12:56:45 ID:h9gzNJ75O
あげました

899 名前:名無しでGO!:2009/10/31(土) 21:26:33 ID:0n05eyHY0
某鹿島神宮駅kaenuの中の人、水戸往復って言ったら
発売期間中はときわ路パスを紹介してくれるんだな。

kaenuを入れられて、Suicaにも見放されたけど
さすがにクレームばかりで中の人のスキルも上げなきゃいけないのかな。

900 名前:名無しでGO!:2009/11/01(日) 17:21:11 ID:9fRYcTwKO
「サービスは変わらない」(2006年3月31日付『千葉日報』紙面)

東日本日本旅客鉄道株式会社原田尚志千葉支社長は、そうミエを切った。

あれから約3年半が過ぎたが、原田氏の言われる「変わらないサービス」
とは実際に何を指すのだろう。

901 名前:900:2009/11/01(日) 17:23:51 ID:9fRYcTwKO
訂正

日本が余計だった

902 名前:名無しでGO!:2009/11/03(火) 16:22:38 ID:mX8kBgiqO
>>899
鹿島神宮も窓口存続すべきだったと思う。勿論MV併用で。

903 名前:名無しでGO!:2009/11/04(水) 01:37:03 ID:2krpfVBmO
>>899そりゃそうだべ

導入当初なんかありえんぐらい酷かったんだし。

904 名前:名無しでGO!:2009/11/04(水) 07:10:12 ID:Wzy1hjK5O
>>900
原田氏は今、東日本環境アクセスの社長になってるね。

905 名前:名無しでGO!:2009/11/05(木) 22:10:09 ID:pI+1jIyfO
>>904
「環境」だの「アクセス」だの、カエル君の現状を見たらブラックジョーク
としか思えないなw

906 名前:.:2009/11/06(金) 02:36:02 ID:69iss1DpO
>>905
その会社、構内清掃の子会社だったりする。

217.87 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)