■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
マルス端末について語ろう
1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
-
漏れはMEM端末に萌えー
345 名前:元AGT:02/02/12 00:11 ID:+bxI3fFq
-
>>334
指摘の事実は承知だが、、、。各AGTの現状の発券方法は涙ぐましい努力の結果にゃり。
「あさぎり」(というかこんな形態の相互直通列車)の場合、座席管理はどちらかの
端末で(この場合SRシステム)やらないと混乱、売れ残りの元になるので、統一して座席管理するが、
切符の営業権(販売権)は両方の鉄道会社にあるのが直通運転。
JRと委託契約をすると当然連絡運輸の範囲でしか売れない。そうすると全国展開のAGTは
誠にもってチョ〜不便。ところが小田急と船車券契約でやれば基本的には全国、どの支店、営業所でも販売可能。
小田急とそういう契約をすればいいわけだから。
346 名前:元AGT:02/02/12 00:12 ID:+bxI3fFq
-
>>345 つづき
と、書けばわかるとおり、AGTで発券するどえりゃー量のきっぷの群れは、全て小田急との契約に基づいて
発売されている「船車券」の書式に乗っ取って作っているきっぷ。
従って当然、三島経由変更(たぶん沼津駅で多発しているのだと思うが)となると、沼津駅で船車券を精算できる
わけないので、C制乗変、ハモ同様にトケ証明して買ったところで精算してくれ!となる。
(それでも後日無手数料精算するのは「船車券」といえども連絡特急券(つまりJRの特急券でもある)なので、
連絡運輸規程に基づく扱いになるから)
347 名前:元AGT:02/02/12 00:54 ID:T2Z+Dxt7
-
>>345 さらにつづき。
JRの委託規程はAGTの社線内停車駅発のJR券発売を認めていない。
従って小田急とは非契約、でもJRの委託認可保持AGTの場合
上下「あさぎり」のJR線内乗車分と、JR駅発小田急駅着は発見できる。
小田急に関しての例外は公社の特認店舗のみ。ここなら下りあさぎりもJR券で発行できる。
(具体的な店舗は現あさぎり運転開始当初のJTB時刻表に列記されていた店舗じゃあ〜)
歴史を遡ればここは御殿場往復のSE「あさぎり」のころからの特認店舗。
348 名前:元AGT:02/02/12 00:55 ID:T2Z+Dxt7
-
それならばと、↓に気づいた人はエライ。
厳密にいうと上り「踊り子」等の伊豆急駅発のAGT発行はマズイのだが、
最近これに気づいたJRは連絡規則別表を改正。合法にしてしまいおった。
過去の上り「踊り子」等の正しいAGT発行方法は、
伊豆急線内「乗車券用船車券」+「特急券用船車券」+「マルス発行線内0円指定券」
JR線内「乗車券」+「伊東→下車駅までの特急券」 の5枚分割。基本的には「あさぎり」と同じ。
過去、これが面倒なので(座席がマルス収容でもあることから)黙認されてきたが、
あさぎり」との整合性を規則をかえてつじつま合わせちゃったわけ。
349 名前:元AGT:02/02/12 01:35 ID:ynGfK39U
-
>>346
の2行目に書いた「船車券」の書式 というのは、正確には
「連絡船車券」の書式 であることを付け加えておこう。
>>347
の委託規程とは「乗車券類委託販売基準規程」第17条であることを付け加えておこう。
224.97 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)