■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その24

1 名前:名無しでGO!:2007/11/21(水) 17:26:48 ID:DbYfFcjk0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判して場を荒らすのは禁止です。
たとえそういう書き込みがあってもあなたがレスをつけなれけばそれ以上話題は伸びません。
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。

624 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 12:20:17 ID:uyX0GCx+0
なはつきに乗って熊本に行く場合、鳥栖まであかつきのシンデラに乗って、
鳥栖でなはに乗り換えるというケースは可能なんだろうか?
以前、はやぶさで西鹿児島に行く場合、熊本までのシンデラの寝台券に、
熊本の部分を消し駅名印を押して、西鹿児島って書いたのを何かで見た
ことがあるけど。この場合、ヒルネが連結されていたようだけど。

625 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 23:23:25 ID:ndvCqeq00
補充券と言えば、東武の駅でJRから直通してくる特急の
特急券を買ったら、マルスで指のみを出して
料補とホチキス止めだった。
社線内だけだと無理なのか?

626 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 23:24:45 ID:1q+l4Wd40
>>625
東武-JR直通特急はJRマルスの置いてない駅は発券不可能なので補充券。

627 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 23:25:14 ID:1q+l4Wd40
あ、マルスはあるのね。スマソ。

628 名前:名無しでGO!:2007/12/27(木) 23:30:29 ID:iJvJnKPQ0
手数料の問題とかあるからじゃないの
自社船車券で切りたいとか

629 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:24:57 ID:xuuQHtHZO
日光に限らず社線内は指のみしか出せないんじゃないか
席はマルスにある&社線単独は発売が無いから料金登録なし

だから指のみと社線の料補になるんじゃないかい

630 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 00:42:54 ID:TXijBPkz0
プッシュホン予約で2席分とるとき横並びで2席取れない場合は
「満席です。」の案内がでるのかな?

631 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 01:40:54 ID:CAACDpf50
>>623
タリフみればいいじゃん。

632 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 02:51:21 ID:ljwuiqbN0
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20071228013258e604f.jpg

経路の多い乗車券なのに、補充券で出さずに無理やり手書きで加えるパターン
が最近余りにも多い2と3。以前に「こんなぐちゃぐちゃじゃ判らない」と
3のある駅で言ったら「こうやる以外に方法がないんです!」と強い口調で
言い返された。基本的に「経路オーバーになっても、補充券は書くな。手書きで
経路を書き加えれば同じ事。」と最近の出札は教育されているのかな?
補充券が欲しいとかじゃなく、あくまで見易さ判り易さの問題なんだけど。

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20071228011414ad259.jpg

そして、こんな風に経路漏れされても、途中下車する時に困るね。

633 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:02:01 ID:tNiKSNhG0
>>632
それもしかして静岡支社

634 名前:633:2007/12/28(金) 03:06:55 ID:tNiKSNhG0
よく見たら東京って書いてあったorz
前名古屋地区で区変頼んだらふつうにだしてくれたよ
東京では2に限らず3もか
東京では何か出したがらない理由があるのだろうか

635 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:08:03 ID:q1j35Ik9O
>>633東京MR902とあるじゃん

636 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:25:42 ID:ljwuiqbN0
>>633
言い返されたのは新幹線ステーションサービス管轄内の駅ですね。

その時は北海道までの乗車券ではなく、横浜〜名古屋〜松本〜長野〜長岡〜高崎
〜小山〜友部〜上野という乗車券を頼んだら20経路超えになってしまい、若い係員
は上司に聞きに行き、戻ってくると引き出しから出補を取り出すが、その上司らしき
社員が「そんなの使うんじゃない、こうやるんだ」と経路を16経路で纏めたマルス券
を出してボールペンで手書きで追加経路を書き出し、最後に駅名小印を経路の書き始めと
書き終わりの部分に押印。ただ、印字と被ってすごく見づらかったので「途中下車するのに
そんなぐちゃぐちゃじゃ判らなくないですか?」と言ったら「こうするしか方法がないんですよ
!」と強い口調で言ってきた訳で。その近隣の2の会社でも、同じような事があったので
そう教育しているのかなと思いまして。

637 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 03:37:09 ID:q1j35Ik9O
>>636経路からして補充券ヲタだと思われたんじゃない?

638 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 04:47:45 ID:ljwuiqbN0
>>637
別にヲタだろうがなんだろうが、途中下車した時に余計な言い掛かりをつけられる
のは旅客自身であってそういうのはしっかりするべきだと思う。この時は長岡・上越
の辺りがボールペンの文字と駅名小印の滲みですごい見難くなってしまったから、
言っただけだったのですが、まさか怒ったような態度取られるとは・・

マルス端末が17経路以上の乗車券類を発券出来ないのはシステム上どうしようも
ない事なんだから、その場合では補充券の登板も仕方ないよね。なのに、そこを
無理やりな方法で機械で済ませてしまうのは・・。

スレチになりそうなのでこの辺で。

639 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 05:16:42 ID:vYtutJ/YO
IC乗車券やモバイル特急券などといった、IT事業が急速に押し迫る
中でやはり、アナログな方法はやるなと会社から指導されているんだろ
う。

特に3の会社の東京地区に関しては、2の会社との兼ね合いで補充券で
処理するような事例でも無理矢理機械で処理するのが原則だから。

640 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 08:46:00 ID:zQeMU6pO0
>>630
もし、残数があれば離れてても押さえます。
本当になければ、「ご希望の列車は、あいにく満席です」の音声が流れます。

641 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 09:32:17 ID:Sm92phM50
>>630
並んでないと満
経験済

642 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 09:33:12 ID:Sm92phM50
>>632
画面に「手書きして付け加えろ」と出る
ジャーナルも出る

643 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 10:18:34 ID:PIC8lxDK0
>>632
ただのあふれ分手書きじゃん
書き方がよろしくないのはちょっとあれだけど
青い帯のところなんかスペースあるのに

644 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 10:30:39 ID:zQeMU6pO0
>>641
はて、見事に号車が分かれてたけど出た。
サイババだと、「離れてもいい」という選択も出るよ。

645 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 12:43:18 ID:kq8y1OqWO
>>632
怒られたなら怒り帰せばいい。自分の態度が悪い=客の態度も悪くなるって接客の基本的なことをたたき込ませてやればいい。
画像、見せて貰ったけど書き方も違う
正しくは、印字の後、又はなるべく直線で書けるように
○○線、○○線と書き、最後に駅名小印を捺す。>>633のような最初と最後に駅名小印を捺すのも誤り。

券面に[紛失再][乗変]以外の記入をする場合は必ず¨最後に¨駅名小印を捺す。
基本的な取り扱いをわかっていない係員に限って怒ったような態度をとる。逆に嫌な顔一つせず対応できる人ほど完璧。

646 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 12:54:23 ID:Sm92phM50
最初に押して囲っておかないと付け足しされるだろ

647 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:04:26 ID:8GSaoO6G0
以前、都内の駅で窓口が混んでいてどうにかギリギリで学割の乗車券を買えたんだが、
もし窓口が進まなくて、その駅(A駅とする)から東京駅までの乗車券を購入して
東京駅の乗換窓口で学割乗車券を求めた場合は、東京駅の窓口で

@A駅→東京間の切符は使用済み扱いとして回収され、東京山手線内or東京都区内発の学割乗車券を発行し、運賃を徴収する
A東京山手線内or東京都区内発の学割運賃からA駅→東京間の運賃を差し引いて区間変更券として発売する

のどちらなんでしょうか。クレクレ君でスマソ。

648 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:04:41 ID:GuZ8WgERO
16経路以下なら溢れ分手書きが常識だろ

649 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:08:26 ID:GuZ8WgERO
>>647
区変。東京ではないがやってもらったことがある。

650 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:11:47 ID:w8NV5V5I0
「経路選定」の経路って誰が作ってるんだよ。
経路選定で出てきたのを選択したのに「重複乗車」とか出てきて発券できなかった。
発券できない経路を登録しておくなよ。

あと「駅逆転」ももっと使いやすくしてほしいな。
北斗星の経路など、長い経路で手書き入力事項が必要なものは、「駅逆転」をして発信すると経路エラーになる。
つーか、くそまじめに手書きで経路を書いてる人っているの?
俺は手書き事項の経路は書かないし、土日きっぷのフリーきっぷのエリア券も渡してない。

651 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:28:30 ID:ljwuiqbN0
>>646
そうすると手書き分の経路とゴム印のインクがぐちゃぐちゃになって、
訳が判らなくなる。正式なのは>>645のやり方。

>>648
20経路でも経路漏れ分をペンで券面に全部書く出札がいるが?
余り判りにくいのは別紙対応で、嫌でも出札補充券で書くべき。
そうしないと現場の出札ではなく、顧客が途中下車などで困るんだが。
現場はどうしても機械でやらなければいけないみたいな空気を作りすぎ。

652 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 16:33:48 ID:Sm92phM50
「経路あふれてるから手書き汁」ってでるんだよ
「醜いから補充権で出せよ」って画面に出るのならそうしてやんよ
インクがグチャグチャになるのと、付け足して悪用されるのとは
JR的にどっちがいいかだわな。

紙クズマニアには付き合ってられんよ

653 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:07:10 ID:ljwuiqbN0
その前に付け足して悪用する奴なんていると思う?
自分はただ「正しいやり方で対応してくれ」と言っているだけ。
券面が判りにくければ、旅行中旅客がいらん事で揉める事になるだろ。

ところでMR系だと溢れ分の経路がジャーナルで出力されるらしいが、
MEMはどうなんだろう?

654 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:19:13 ID:YfamlHYLO
今のJRはどの旅客会社もマルスの経路溢れなども全部、マルスで処理をする
ように会社から指導されている。それとはなっから社員は旅客を信用してない。

655 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:34:14 ID:Sm92phM50
>>654
回数券の発行替徹底もそのひとつ

656 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:34:14 ID:G7UCsQEsO
まぁ、補充券は出すべき時は出さなきゃならないと思うけど、今
の出札は書けないのが多いだろうし、上司が出すなと言うのなら
それまでだね。ただ、こうなってくると2や3は列島一周になるよ
うな乗車券でも、意地でもマルス券に手書きで出して来るのかな
?って話になるけどね。経路が見難いなら、判り易くしてあげる
のが当然ではないのかな?

657 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:39:52 ID:GuZ8WgERO
20経路対応は束のPOSだよな?
マルスなら16超えると経路印字関係なく出ないと思ったが。

658 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:48:57 ID:YfamlHYLO
何も出ないのはMEM、MR系はジャーナルが排出されて飛び出し部分は手書
きで追加するよう、画面に要求が出る。

659 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 17:49:25 ID:PIC8lxDK0
17経路以上対応できないのは何が原因?
きっぷの磁気情報の関連なのかな

西のPOSは東と違って15経路まで(16経路以上は)対応していない

660 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 20:49:56 ID:TohHdN710
補充券 嫌々なら
経路溢れになる場合、強制的に120ミリ券で発券するように
プログラム出来ないのでしょうか?
あと、券面に溢れ分を記載せず、経路別紙をマルスで発券出来ないものでしょうか?

661 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 20:55:40 ID:gaTq1fzG0
>>656
適当な事書くな。
3はちゃんと補充券書くぞ。

662 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:34:24 ID:nZ7JO/s50
>>660
たまに120mm券で発券されるけど、あれはどういう基準なんだろう

663 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:36:07 ID:jHwt3nIt0
>>632
マルスの経路入力数はM形端末から一貫して16経路となっています。経由線のプログラム
改修により入力経路数軽減を図っていますが、当該区間の乗車券の場合、何れの経路入力方法においても
16経路に収まるのでマルスの発券となります。印字できない経由ついては
手書事項として券面に記入して発売させいただいております。なお、17経路以上については出札
補充券にて対応いたします。(参考までに経路入力例を示します)
東北新幹線・新花巻・釜石線・山田線
盛岡・花巻・花輪線・奥羽本線
津軽線・海峡線・江差線・函館本線
根室本線長万部・千歳線・函館本線・留萌本線
以上16経路
東北新幹線・新花巻・釜石線・山田線
盛岡・花巻・花輪線・奥羽本線
津軽線海峡線・函館本線・根室本線長万部・千歳線
函館本線・留萌本線
以上14経路
東北新幹線・新花巻・釜石線・山田線
盛岡・花巻・花輪線・奥羽本線
津軽線海峡線・内浦湾線・函館本線・留萌本線
以上12経路

664 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:41:49 ID:jHwt3nIt0
根室本線は、室蘭本線の誤りです。失礼いたしました。

665 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:42:24 ID:5xQb22sg0
誰でもいいから2で最長片道買ってくれよ。

666 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:46:08 ID:kq8y1OqWO
>>665
一週間かかっても無(ry

667 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:46:46 ID:w8NV5V5I0
>>632
>>642
マルスには手書きしろとあるが、俺はいちいち手書きしない。
よほど頭の悪い車掌じゃなきゃどの経路かは印刷された経路を見ればわかる。

668 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:54:19 ID:B4BxTMSV0
>>667
終点側の経路が複雑な場合はどうするのかと小一(ry)

669 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 21:54:35 ID:8ogPFKRl0
>>667
まぁ車掌や駅員が見て分かるんなら、わざわざ手書きしなくてもいいと俺は思うけど
あふれて印字されなかった経路の部分で、迂回したルートで購入していたときは?

例えば>>632の下の画像で、ほくほく〜高槻までのルートが一直線でなく、
小浜線・福知山線あたりを経由してた場合に、手書きも何も無しだとさすがに心配になる。

670 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 22:54:37 ID:Xo/jowBx0
>>668-669
いつものバカの相手すんな

671 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:07:04 ID:mTw1R+EIO
字の汚さがバレる手書きは嫌。
ところで、ただ単に手書きするだけなら、お客様が自分で変な経路を手書きしていてもわからないよな。
俺は手書きしたら駅名小印を押すべきと思うのだが…

672 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:11:41 ID:mTw1R+EIO
経路と言えば、特急で会社線絡みや折り返しの絡む経路は運賃加算でちゃんと出来ているのか心配。
北斗星、北越急行、伊勢鉄道、智頭急行、北近畿タンゴとかは乗車券が同じ区間でも乗車券を別途発券して手入力で経路入れてる。
運賃加算だとほんとに正しい経路になってるのか心配。
伊豆急行は他にルートがないから運賃加算使ってるけど…

673 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:13:51 ID:mTw1R+EIO
自動改札機のある駅なら、経路の手入力が省かれていても普通に途中下車できるけど、まあ都市部以外で自動改札機のある駅なんてごく稀か…

674 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:32:00 ID:poRamHj10
>>673
4の自動改札は途中下車非対応

675 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:45:13 ID:XF0x5Wrm0
>>674
(在)岡山は下車印らしきものが印字されるけど?

676 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:48:33 ID:dH8zg0vw0
>>674
いつの時代だ?
関西圏でも途中下車対応自改は増えている。

677 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:48:59 ID:yG6cbOJn0
>>636
16経路の運賃で、20経路の乗車券が買えたってことか?

678 名前:名無しでGO!:2007/12/28(金) 23:50:34 ID:Sm92phM50
>>672
問題ない
お前の手入力のほうが不安

679 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 00:00:14 ID:hc7/QMGOO
関西に途中下車対応の自改なんてあるの?

ってか、自改って途中下車の対応なんてできないんじゃないんですか?

680 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 00:01:53 ID:93c/3pH50
客に有利なように動作させればできる。

681 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 00:40:28 ID:3XCdjGvB0
ほくほく線絡みだとすぐ経路がいっぱいになる
東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸

682 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 00:52:34 ID:I8G4zvbV0
あんまり上越新幹線を「新幹線」で入れない癖があるのは俺だけか?
トウホ・タカサ・シヨエ・S3711・S3713・シンエ・ホクリで叩き込まれてる

683 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 02:03:59 ID:2Tqiywq10
あふれ経路手書きしてくれなかったんで自分で書いちゃった。まずい?

684 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 07:21:53 ID:J9nZ69TKO
手書き経路が書かれていなかったらその区間は最短経路と思われそうだ。

ところで夜間は1窓しか開いてないような駅って、車椅子席依頼の客とかカシオペアコンパートメントとか来たらどうするんだろう。
手配中は窓を閉めちゃうのかな。
ややこしい特企券の払い戻しは手計算で金額返して入力は後でやればいいかもしれんが、車椅子とかはそうもいかんし。

685 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 07:22:54 ID:J9nZ69TKO
つーか大きい駅以外は昼間でも、っていうか窓自体が1つか。

686 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 08:22:09 ID:+6CXPihF0
>>663
ツッコミどころがまだあるな。

「津軽線海峡線」は「津軽海峡線(カイキソ)」が正当。

「盛岡・花巻・花輪線」は「盛岡・好摩・花輪線(2501−2502−ハナワ)」が正当。

花巻から花輪線はいくらなんでもひどいべ。

687 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 10:41:06 ID:uKi2AW1VO
社員じゃないことを祈るな
あまりにお粗末

688 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 12:01:02 ID:kU6tl3gU0
>>676
4は、アーバンの改札機は途中下車非対応。
中国エリアの改札機は対応している。

689 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 13:30:13 ID:6Sp9Jdnl0
アーバンでも対応改札増殖中。

690 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 15:49:11 ID:06Dzlt/H0
>>688
あのなあ、実地確認して書き込んでるのか?
今年の初めくらいから途中下車対応型はアーバン地区に入っているんだよ。
ただしまだ駅によってばらばらなので一律不可と思っているやつは多いが。

691 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 22:14:39 ID:PtUIxwFo0
札幌市内→大宮は、千歳線、室蘭線、函館線、海峡、東北、八戸、東海道・新幹線、大宮
と記載され、江差線・津軽線は省略されています。

692 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 22:42:42 ID:uKi2AW1VO
っ印字省略

693 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:25:51 ID:J9nZ69TKO
お前ら、自分が2ちゃんねらーであること、職場で明かしてるの?

あと補充券、定期の誤発売をされれば入手可。
よほどのベテランじゃない限り迷うような複雑な定期を頼み、後日、『申告と違う』と言えば、補充定期券もらえるぞ。

694 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:32:17 ID:I8G4zvbV0
また紙クズマニアか

695 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:44:50 ID:eWouojnP0
>>693
定期って再発行機能あるでしょ?
窓の前に並んでた人が汚損再発行してもらってたことがある。

自分は高校のとき大学の値段で定期を出されそうになったことが数度あったが
そのまま受け取って数日後に申告したら補充定期になったのかな。

696 名前:名無しでGO!:2007/12/29(土) 23:54:13 ID:3XCdjGvB0
>>691
口座案内使うともっと短くなるよ
静狩・八戸・新幹線・大宮
ぐらいに(確かこんな感じだった)
そこまで省略していいのかとは思うけど

697 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 00:36:57 ID:wzlr0QH70
>691
新幹線と書くのを東海道と間違えてしまった。

ところで、質問なんだが
乗車変更の時印字される「乗変」だが
[乗変]ときっぷ右上に印字される場合と

 乗
 変
  」と右下に縦に印字される場合があるけれど
MEMとMRの違いですか?
どなたかわかる方教えて下さい。

698 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 00:50:03 ID:E0p/fsd00
>>697
指定券と指定券以外(乗車券含む)の違いじゃね?

699 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 01:02:28 ID:wzlr0QH70
>698
そうなのですか?
確かに指定券や特急券のような料金券は縦だし乗車券は右上に横ですよね?
なんか腑に落ちた感じもしないわけではない(笑)

700 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 01:15:05 ID:E0p/fsd00
>>699
自由席特急券は右上だからね。

701 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 01:49:53 ID:qSKXuOzY0
4ですが、とあるアーバンエリア→岡山の乗車券を発券したときの
券面表示

自動案内だと
阪和・環状・東海道・山陽・西明石・新幹線・岡山

口座案内(経1か経2だったかな?)
山陽

あまりに簡潔すぎてびっくりした


702 名前:!omikuji:2007/12/30(日) 04:46:26 ID:mS7HfnpT0
口座っていまほとんど使われてなくね
新幹線の乗換窓口や新幹線特急券以外使われたことが無いんだが
ここはMR使いが多いだろうから、ほとんど経由自動案内で探すぐらいで
口座なんて料金券ぐらいしか使ってないんじゃない

>>696
まあ北海道内は室蘭経由か小樽経由ぐらいで、津軽海峡も一本道だからなあ
でも、青森からは念のため「東北」と入れて欲しいような気もする

>>701
>阪和・環状・東海道・山陽・西明石・新幹線・岡山
環状線のどっちまわりかわからないから、西九条回りだと関西・西九条・環状
京橋回りだと京橋・大阪環状線みたいに経路印字されると思うから実際はもっと長かったか

703 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 05:33:26 ID:VWqcYOh/0
おみくじ早すぎwwwww

704 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 06:12:54 ID:8laxb9AJ0
>>691
>江差線・津軽線は省略されています。
「津軽海峡線(カイキソ)」を入力すると省略されるようになっている。

705 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 07:52:29 ID:eUH59KeQO
>>702
今のトロい経路自動案内のみになってからぼちぼち使ってます>口座
ウチの駅で他にも何人か使ってるようですが、先日大阪→名古屋の乗車券を経1(経由:平野)で出したという誤発売がありました。

706 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 08:17:59 ID:SWNPJJYH0
>>702
 >>701のような区間だと運賃計算ルールで西九条回りになるんじゃなかったか?

707 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 11:33:07 ID:LA9tzdjC0
>>701-702>>706
運賃計算は京橋周りで、どちらにでも乗れる。

708 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 11:34:35 ID:LA9tzdjC0
一応ソースね
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html

709 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 13:07:48 ID:8laxb9AJ0
>>705
俺の知り合いも「経1」でそれやられてた。
てっきり普通に新幹線経由かと思ったら、経路を見て「はぁ!?」と思わず言ったとか。

710 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 14:33:08 ID:7mCMFkVW0
>>702
MVで買ったら経1とあってMVでも口座による発券あるんだなあ、と初めて知った。

711 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 14:37:48 ID:mS7HfnpT0
なぜかおみくじになってたw

そういや自動経路案内遅くなったんだったっけ
でもあまり見かけないな、口座券

来年西日本とかで新駅が大量に出来るけど、口座登録はどのぐらいされるんだろうか
MVでも新幹線駅相互の特急券だと口座になるかな?
新幹線自由席特急券と一葉になったやつも口座で発売されたし

712 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 14:39:06 ID:8laxb9AJ0
>>710
MVだと新幹線自由席特急券や、乗車券・新幹線自由席特急券の一葉化券が「経1」だね。
在来線の自由席特急券や乗車券を同時購入しても「経1」はでてこない。

713 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 17:10:50 ID:bqdYOdx40
>>705>>709
大阪〜名古屋なら「経1」だと新幹線経由入れてたらエラーになって出てこないんだが、
わざわざ新幹線経由外して発券したのか?

「経1」だと大体最短か一般的な経路が出てくるから、照会せずにいきなり発券てのはよくやるけど、
たまに変な経路が入っていてびっくりする事もある。
因みに名古屋〜岡崎の口座に入っている経路は凄すぎ。

714 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 20:54:55 ID:VXlvc7pb0
瀬戸大橋絡みも口座でかなり短くなる
東京都区内→宇和島
「経由:新幹線・岡山・内子線」

715 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 21:14:16 ID:mS7HfnpT0
内子線を入れるかあ…
四国関連は新幹線・岡山で終わるところ多いよね口座だと

>名古屋〜岡崎の口座
高蔵寺経由とかある?

716 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 22:13:38 ID:AvTwacW70
口座発売の経路表示は、もともとN形に対応させる(券面スペースの関係から、
カタカナで8文字以内×4線区・駅)ことから始まっているからね。

717 名前:名無しでGO!:2007/12/30(日) 22:18:39 ID:FUEclw+J0
昔はルート番号なんかもあって、経路入力が楽だったが

718 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 02:22:41 ID:WXFakZ70O
補充券入手って、別に、なが〜い経路の乗車券を頼めばいいだけじゃん。
どこがどう入手困難なんだ?

719 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 02:25:23 ID:WXFakZ70O
口座は意味不明なのが多いから経路選定を使うべし。
こちらの方が候補数が多いし、それに現実的な経路が多い。

720 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 03:08:03 ID:wf+sdsE10
今は流石にないと思うが、一時期MR2からMEMになったのをまたMR20
で置き換えてる駅があったが、あれは何をしたかったのか未だに謎。

721 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 06:27:12 ID:2dFxMTYOO
MEMは最強のマルス
MRなんてダメダメ

722 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 07:10:09 ID:T+LlCLvJ0
>>721
MEMはどちらかと言えばプロフェッショナル仕様か。
経路入力もカナコード知っていればスムーズに行くし。

723 名前:名無しでGO!:2007/12/31(月) 09:08:32 ID:A6AU1Dgy0
経路を省略しすぎるから、都区内から奈良まで行くのに、亀山経由なのか環状線経由なのか分からなくなるんだよ

288.85 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)