■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その28

1 名前:名無しでGO!:2008/05/26(月) 21:00:09 ID:+N1CpgZ/0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。

☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない

☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない

☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない

なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その27
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1207818118/

723 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 10:57:27 ID:KBKJmT3u0
周遊きっぷと乗継割引の併用不可なんて聞いたこともないぞ。
つかレンタカーについては特急料金も割引になるからややこしい話になってるだけで。

ただ西に聞いたら950の乗車券と乗割の特急券は別に制限ないっぽいが、地域によって違うのかね。
大阪駅とかでも気を利かせて勝手に乗割にしてくれるなあ。
そういやレンタカーで「のぞみ」に乗ったら車掌に「乗車券も無効です」と言われて、バトルしたことがある。

724 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 10:59:05 ID:KBKJmT3u0
というかどこ見ても周遊きっぷと乗割併用不可なんて記述はないな。

725 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 11:07:40 ID:QPngIZ81O
>>722
マルス指令なんてあてにしてる時点でダメ。
昨日、八王子支社最大駅で北陸フリーきっぷを買って、「はくたか」が通しでは満席だったので直江津で座席移動をしたいと言ったら「調べてきます」といってどこかに電話していた、マルス指令だろう。
で「1列車1座席が原則ですので直江津からは自由席に」と言われた。
「原則ってことは例外はあるのか?」という揚げ足取りなんてするまでもなく、そもそも直江津からは「自由席」に移動してもいいならば、「指定席から指定席」に移動してもいいはずなのだが。
直江津で後続のはくたかに乗り継ぐのは当然認められないだろうが、同一のはくたかなのに、なぜダメだと言うのだ?
問いつめても「普通に買って頂く場合ならとにかく、フリーきっぷで指のみ券の場合は1枚しか交付できない」とわけのわからない弁明。

レンタカー乗車券使用時はのぞみ使用であっても乗継ぎ割引にならない、ってのも明文化されてるわけではないし。

726 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 11:10:11 ID:QPngIZ81O
>>722
あと乗継急行と言ったり乗継特急と言ったり統一性がないのはなんでだ???
銀河なき今、乗継割引になる急行はきたぐにとはまなすの2列車だけじゃん?

727 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 11:10:37 ID:okFCBAkC0
>>725
出直しだな

728 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 11:11:37 ID:PO4RmkJx0
3だが、周遊きっぷと乗継割引の併用は可能と通達にわざわざ書いてある。

周遊きっぷ
6 アプローチ券に対する特急券等の料金券の別途発売
  旅客の希望の応じ、アプローチ券とともに使用する特急券等の料金券を別途発売する。
 (1) 割引の取扱方
    当該料金券に対しては、アプローチ券に適用する割引は行わない。
    ただし、それらが乗継割引及びジパング割引の取扱条件を満たすときは、当該割引を適用できる。

729 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 12:00:59 ID:QPngIZ81O
>>727
出直し? お前ら社員がアホ過ぎなんだろ。
同一列車の座席移動は可能だ。
えきねっとで取った座席はいったん払戻し扱いとか、なめてんの?

730 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 12:06:11 ID:17Mgde1P0
>>725-726
マルチうぜぇ

731 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 12:27:27 ID:yZ/MmIAS0
>>729
ああなんだ、マルチか。

向こうにも書いたが、我々社員は年間40回(正確には40行程)だけ、特急券半額というのがあるのだが、えきねっとで席を確保した場合は1列車ごとに1行程と見なされる。
そのようにえきねっとというのは制約があるから、当然、指のみ券を取ることはできずに、あくまでも「購入→払戻し→指のみ」という流れになる。

732 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 14:41:48 ID:Ms0Hl3hEO
>>726
特急は急行の一種
「つやま」は継割適用だよなw

733 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 15:10:10 ID:JgtH6EMVO
最近出札始めたんだけど、このスレ、勉強になるなぁ。
末永くよろしく。

734 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 15:12:20 ID:QPngIZ81O
「つやま」は駅名です。そんな名前の列車はありません。

735 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 15:13:58 ID:Vb68S4Mq0
      |
     J

736 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 17:06:07 ID:vUZu/H650
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J>>734
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

737 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:20:12 ID:yZ/MmIAS0
そういや津山って全部自由席?
マルスで指定席画面でツヤマと入れても弾かれた気がする。自由席画面でしか出せないのかな。

738 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 20:44:16 ID:z8peOEqBO
>>737あれは全車自由だな
二両編成だし

739 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:04:01 ID:AsvAq2tM0
急行「つやま」
岡山←→津山
全車自由席

>>732 当然

740 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:04:59 ID:yZ/MmIAS0
>>732がレスにwをつけている意図がよくわからない。

741 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:11:48 ID:uVfdyJ2oO
指定席画面でも任意乗継画面でも、「つやま 上/下」で券種別を普通急行券にすれば出るよ。

742 名前:マルチにマジレス:2008/06/28(土) 22:16:58 ID:+pLceKS70
712
>そもそも乗車後の変更が不可能なきっぷなんて無いだろ。

回数券・定期券・トクトク切符 なども712の脳内では乗車後に変更できるらすい。

743 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 22:26:51 ID:yZ/MmIAS0
ちょっと前に話題になった乗継割引印字の件だけど、「実際には新幹線乗らないのに新幹線のきっぷを買って乗継割引特急券を買って、後で払戻す」という客の対策を考えるまでもなく、そもそもさ。
「乗車券も同時購入」でないと、乗継割引にはならないはず。
厳密には、「東京→岡山の新幹線と、岡山→出雲市のやくもを下さい。あ、どちらも特急券のみで」と言われたら、たとえ同時購入でも乗継割引にはならない。


>>742
用語的には変更不可だけど・・。

ただ定期券で乗り越しても、持っている定期券が無効にはならず、あくまでも「定期券の端の駅からの打切計算」になるのだから、「変更」と考えてもいいと思うんだけどなぁ。

744 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:13:19 ID:EHDiwbgY0
>>743サン
乗車券との同時購入は求められないはず。
MV端末で乗継割引を効かせた在来線特急の指定席特急券と、新幹線の自由席特急券を買ったことがある。

>実際には新幹線乗らないのに新幹線のきっぷを買って(以下略)
新幹線特急券は払い戻さなかったけど、出雲市〜やくも〜岡山〜自由席〜相生(新倉敷でも可)と買うと、出雲市〜岡山より安くなったりするんで…。

745 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:16:22 ID:vUZu/H650
>>744
一応規則では乗車券と同時購入、または提示が乗継割引の条件とはなってるけどね。
ほとんど死文化してるし、それを厳密に適用しているところは見たことないな。

746 名前:名無しでGO!:2008/06/28(土) 23:34:58 ID:kkWxdOC20
4の会社だが、客用パンフにPOS番号や特企番号が表記してあるからって、
客がメモ用紙にPOS番号だけ書いてきて「これ大人1枚」って言われても分かんねーよ。

747 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:09:04 ID:FIGe1CJX0
>>723
7月にレール&レンタカーの割引乗車券+エクスプレス特急券
でのぞみに乗るけど、大丈夫だよな??
エクスプレス特急券はどんな乗車券とでも組み合わせられると思ったけど。

748 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 00:11:15 ID:g3+yMZ/h0
>>737
全車自由席時代の急行「陸中」は指定券画面でやったら出てきたけどな。
のちに指定席がついて、現在は快速「はまゆり」格下げだが。

あとから知ったんだが自由席料金券画面で宮古→盛岡の急行券を経1で出したら
山田線経由になってたんだな。料金は同距離帯だったからいいが、

749 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 01:19:52 ID:r7SRcdROO
レンタカーの通達に『レンタ割引と他の割引は併用しません』てあるから、エクスプレスはあかんのちがいます?乗割もつかないみたいですし、、どーかな?

750 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 07:46:45 ID:NKv7oZZuO
昨日窓口が混んで、「○○分も待ったんだけど」という客がいたが、だから何? 「けど」、何なんだよ?
お客様ご自身の判断で並んだわけで、誰も並べとは頼んでいない。どうぞ他の駅へ。俺に言われたところでどうにもできん。
ってか、あんたが並んだことと、あんたが今きっぷを買うことと、何か関係があるの? 早く買いたいなら余計なこと言ってないでサッサと注文しろよ。
また、並んでいる間に申込書書けよ。お前みたいに何も書かない奴がいるから窓が並ぶのであり、窓口混雑は客同士の問題だ。
いやそれ以前に、MVで買えよ。MVで並ばずに買えるきっぷをなぜわざわざ窓口に並んで、しかもお門違いの苦情を言うんだ? 現金払いのくせにMV使わないのはつまり並ぶのが趣味なんじゃないの?

751 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 08:23:34 ID:NKv7oZZuO
申込書書かない奴。
MVで買えるのに窓口並ぶ奴。
こいつらがちゃんとすれば窓口は空く。
窓口混雑は客達の問題。
まして周遊きっぷやレンタカーや割引証や新規定期券やマイスイカで申込書書かない奴、高速バスでバスの名前覚えてない奴はチショウ

752 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 08:32:05 ID:MzFWN4aQ0
そろそろ、端末を前にして「ご旅行のご相談」が始まる時期だな。
ただねぇ、係員も知識なさ過ぎ。「時刻表のどこを見ればいいの
かも分からない」なんてどうなんだろ。

753 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 08:32:30 ID:Bx4oSZG90
学割で連続乗車券を買うときの学割証の書き方を統一すべき

754 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 10:36:12 ID:JnCcjrly0
>>750-751
名前忘れてるぞ、無知で客を馬鹿にしか出来ないU駅GS。

755 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:02:08 ID:Zo9ZlRtxO
>>750-751
窓口増やせば解決する。関西の大きな駅を見習え。

756 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:04:48 ID:ylGVKxaZ0
周遊きっぷを買いたかったので、窓口で

俺:周遊きっぷの申込書くれ
窓:口頭で言ってくれ
俺:ややこしいから紙に書いた方が良いと思うが
窓:じゃあこれに書いてくれ

で、ジャーナルプリンタの用紙の切れ端を渡された。
なんかやる気なさそうな窓だった。

757 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:11:09 ID:zihe7fDT0
>>756
口頭でって言っているんだから、口頭で言ってやればいいじゃん。

758 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:15:24 ID:28DzLYGH0
>>756
それ、>>750-751 だからw

759 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 11:26:34 ID:MzFWN4aQ0
口頭で経由地並べてやれば良かったのに。
聞き直してきたら、「二度言わん」と拒否しろ。

760 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 14:15:35 ID:TImB4FOF0
淋しいんだってw
あこがれて入って実際はこれだからなw最初は高い目標があったんだろうけどね。

みんなそう思ってレスしないでおこうや
そのうち来なくなるって

761 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 20:27:34 ID:JnIogCB00
携帯厨の書込には一切反応なさらないようにお願いいたします。 
全て無視して下さい。 
反応し続ければ、煽り文句がこのスレからは、永遠に消える事はありません。 
皆様のご協力をお願いいたします。 

762 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:03:10 ID:NKv7oZZuO
支社の営業部の人と話したが、やはり■と□で3と2の収入を分けているから、ちゃんと実経路通りに作れと言われたよ。
厳密には、■から□にする場合でも乗車券類変更になるとも言われた。
「■と□での区別は昔の話で今は違う」なんてデマは言わないでくれ。
だいたい、大人の休日倶楽部なら、■だと発券自体できないじゃないか。

763 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:14:49 ID:ePzC0SAb0
>>762
相変わらず理解力がないな。

「実経路通りに作れ」はその通りだが、
「■と□で3と2の収入を分けている」が間違っているんだよ。

東京〜幹〜小田原〜在〜熱海 は幹在混合だが、■4つになる。
■で区別するなら、2には配分されないのか?
そんなこと素人でもわかるだろ。

経路通り発券しても、□■は不正確、運用もされていない。
その両者の使い分けができないからいつまでたってもアフォ扱いされるんだよ。

764 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:25:07 ID:ZX3GMohN0
■□で分けてた時期もあったが、今は特急券の発売数に応じて配分

少なくとも過去に販売課に居た人からはそう聞いてるんだが。

765 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:26:15 ID:SF4ePV4y0
>>756
3の会社ですが、どんな切符でも基本口頭だなぁ
ややこしそうだったらジャーナルプリンタの切れ端にメモりながら聞くし

766 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:40:46 ID:7KFHz7Pe0
西のみどりの券売機は、すべて熱転写?

767 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:52:00 ID:CJXY6LMk0
乗継割引ってきっぷにもそう表示されるし「乗割」と略すのが普通と思っていたが、なぜ皆は「継割」と言うのじゃ?

768 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:52:25 ID:CJXY6LMk0
>>744
MVで出るきっぷなら規則に合致しているというわけではない。

>>705
亀レスすまん。連続乗車券やレンタカー一件操作では、明らかにありえないようなものはさすがに弾かれるよ。
連続1で稚内→南稚内、連続2で東京→上野とか。

769 名前:名無しでGO!:2008/06/29(日) 23:55:53 ID:NKv7oZZuO
>>764
「過去に販売にいた人」じゃ、あてにならん。
「今いる人」じゃないと。

てか、「過去」こそ、□■で分けていたんじゃないのか?
もし□■で分けていないなら、常に□で作っても3の会社にゴルアされることはないな?
うちの駅で□■を正確に売らないと怒られるのはナゼだ?

770 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:00:39 ID:ePzC0SAb0
>>769
アフォの上塗り。

なぜ「経路を正確に」と「□■を正確に」は一致しないことを理解できない?

771 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:02:37 ID:CJXY6LMk0
>>748
>あとから知ったんだが自由席料金券画面で宮古→盛岡の急行券を経1で出したら
>山田線経由になってたんだな。料金は同距離帯だったからいいが、

みんな自由席特急券を売る時は自由席画面から出してるの?
例えば「今日の○○での自由席」と言われて、もう今日はその列車が終電終わっていたら怖いし、また経路相違も恐いから、指定席画面で「自由」と入力して、常にダミーで出してる。
「きたぐに」の自由席に関しては自由席画面しか出せないのと、ガーラ湯沢絡みや、「つばさ」はもともと自由席画面で出せないから指定席画面でダミー列車もしくは列車名:福島乗継で出すしかないけど。
寝台特急で1人用個室を大人1子供1で使う際の子供の特急券の出し方も、自由席画面で出す人が多いけど、俺は指定席画面で「列車名サンライズソロ 自由席」みたいにダミーで出してる。

また、常に「照会」をしてから発券をしているので、「東京→上野の自由席が出せね〜」とか「大阪名古屋を経1の平野経由で売ってしまう」ということはない。
というかジパングなら距離も見たいし、「照会」をせずにいきなり発券するってかなり恐いと思うが。

772 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:09:03 ID:21u3mo2KO
>>770
お前こそ答えろよ、□■を正確に売らないと主任や助役から怒られるのはなんでだよ?
□■の区別がされてないなら怒られる必要がないはず。
また3の会社にゴルアされることもないはず。
逆に聞くが、■□で区別してないという根拠証拠情報源(ソース)はあるのか?

>皆
新宿駅をはじめとして多くの駅では窓口は801とか802とか、800番台から始まっているけど、なんて?

>>765
口頭で全てやり取りしてると、誤発売の時、客が悪いのか係員が悪いのかわ


>>771
普通グリーンをどうぞダミーで出してください

773 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:16:22 ID:E1eC1O5m0
>>766
MV40は感熱。

774 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:17:48 ID:EWT0XYUX0
>>772
何を指摘されているのか全くわかっていないんだね。

東京〜幹〜小田原〜在〜熱海 の経路に対して、
□■を正確に反映したきっぷを発券してみろよ。

それができない以上は全く話にならんわな。

775 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:42:33 ID:iLa5xOqI0
マルス指令的には途中下車目的や有効期間引き延ばしのための幹経由はOK.。
日光が最近大都市近郊区間に入り、東京〜日光は在経由だと途中下車不可になったが、客が希望すれば幹経由の発券も可。
たとえ客が「新幹線乗らないが新幹線経由でくれ」と言っても売らなければならない、予定が変わって新幹線に乗るかもしれないから。
ただ嘘でもいいから「後で新幹線のきっぷを買う」とかは言ってほしいけどな。
やや発展的な例としては東京〜伊豆急下田のジパング割引で2泊の旅行。
ここはJR東海とJR束が絡む区間で、在経由だと有効期間2日、幹経由だと4日。
在経由だと2泊の旅行は不可能だし、片道ずつでは距離不足のためジパングが効かない。
ということで「ジパングの申込用紙には往復とも踊り子号(=在来線)になっているが、有効期間延伸のために幹経由で作る」のはOK.。
駅によっては頑なに拒むが、制度上全く問題。
というか□と■で厳密に分かれているなら、行きはサンライズで帰りは新幹線とかいう客にはどういう切符を作ればいいんだよw
片道ずつ作ったら往復割引無くなってしまうし。

ただややこしいのは補正禁止。
「立川→伊豆急下田 在来線」の場合、確か横浜線・相模線で計算され、往復でも201kmに満たない。
この場合、ジパングを効かせるために東京経由の幹経由で作るのはOKだが、「東京経由東海道本線 補正禁止使用」で作るのはいいかどうかは謎。

776 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:44:26 ID:iLa5xOqI0
訂正

×全く問題

○全く無問題

ま、「新幹線乗らないけど途中下車したいから幹経由でくれ」とあからさまに言う客もどうかとは思うが。嘘でもいいから後で買うと言ってくれ。

777 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:48:57 ID:iLa5xOqI0
それにしても「大都市近郊区間は最短経路で計算される」とか「在経由では新幹線改札通れない」と思い込んでる駅員の多いこと多いこと。
八高線絡みを見ればすぐわかるが、大都市近郊区間は「最短」ではなく「最安」で計算される。
自身で買うきっぷはいつも幹経由だから、ひとりが言った「在経由では幹改札通れない」というデマが皆に広まってしまうのだろうか。
大都市近郊区間は、選択乗車制度の一種だから、あくまでも、指定以外の経路にも乗車「することができる」わけであって、客が「俺は八高線使うんだから八高線経由の補正禁止きっぷで売れ」と言われて、
「大都市近郊区間だか最短経路きっぷしか無理」とか、「大都市近郊区間外ならとにかく、大都市近郊区間内は幹経由と在経由の効力違うので幹経由では作れない」と言うのは意味不明。

778 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 00:57:45 ID:vNXIMqgx0
ちょっと突っ込まれると指令を語るアホ会社の連中。

779 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:16:07 ID:21u3mo2KO
何度も言うが補正(補整?)禁止が許可されているのは回数券だけ。
例えば新宿〜東京の回数券の場合、そのまま作れば中央線経由になるが、「たまには秋葉原で下車するかも」とか「たまには浜松町で下車するかも」という人には、それぞれ補整禁止で作ってもいいのであって、普通の乗車券には適用できない。
いい加減にする係員のせいでマトモな係員が苦労する。
以前、大都市近郊区間相互発着の乗車券をお求めの1種身障者の客で、幹経由だか補正禁止だかをすれば101kmで割引になるが、当然そんなことはできないから断ったら、「以前は補正禁止にしてくれた」とかいう苦情が来た。

>指定以外の経路にも乗車「することができる」わけであって、
意味を勘違いしてる。
大都市近郊区間は、指定経路以外にも「乗車することができる」というきっぷの効力の話と同時に運賃計算の話でもある。
で、時刻表を見るとわかるけど、大都市近郊区間の説明で、「最安経路で計算することも『できる』」とは書いていない。
「最安経路で計算する」と書いてある。
「計算することができる」のではなく、「計算する」。
つまり、大都市近郊区間制度というのは任意適用ではなく強制適用。
実経路通りのきっぷを発券することはマルス上できるが規則上できない。
もし補正禁止なんてものが可能なら、ピンクのページが間違っていることになる。

780 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:25:12 ID:q0nLEEAc0
約款たる旅規では「may」なんだから、時刻表やパンフレットでいくら「must not」と記述してもそれは間違った記述でしかないわけで。
契約の概念を理解しない、いい加減な社会人がいるスレはここですか?

781 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:38:23 ID:iLa5xOqI0
>>779
曖昧な条文に関しては旅客有利に解釈することは認められている。
かといって俺は何でもかんでもやってるわけではない。
東京から新大阪の往復乗車券を西明石にして往復割引を適用させる人間はむしろ軽蔑する、「きっぷは目的地までお求め下さい」という会社の要望を社員自ら曲げることになるから。
あくまで客が申告してきた時にそういう作り方をすればいい。
同様に身障者割引やジパング・大人休でも「あと駅を1個伸ばせば割引が効いてかえって安くなります」とも案内しない、客が「1駅分伸ばして」と言ってきて初めて伸ばす。
幹経由にしても客が「途中下車できますか?」と言ってきても、「できないですね」とだけ言って、幹経由で作ることを積極的に薦めはしない、あくまでも言われたらやるってだけ。
大人←→子供、普通乗車券特急券←→特企券の変更は乗変ではなく払戻対応する。むしろ俺は規則絶対主義だよ。トイレ利用にも入場券取るし。

782 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 01:43:48 ID:iLa5xOqI0
×西明石にして往復割引を適用させる人間はむしろ軽蔑する
○西明石にして往復割引を適用させる駅係員はむしろ軽蔑する

同様に、東京都区内〜新潟までの乗車券を高尾からに変更したいと言われたら、そのまま変更する。
「西荻窪まで付け足した方が安いですよ」とは案内しない。
高尾から成田空港行くにも東京駅で区切った方が安くなるし、新宿から松本行くのも八王子で区切った方が安くなるが、こんなのいちいち案内してたらキリがないし、事故時の無賃送還の問題もある。
なんか誤解されてるようだが、俺はむやみやたらに「とにかく安いきっぷを」ってやってるわけじゃないよ。
(ただし、往復乗車券のかえり券が大宮経由でそれを東京経由に変えたいとか言われたら、払戻し対応と別途付け足しのどちらが安いかは調べて、安い方を案内するけどね)

783 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 02:04:54 ID:pzYYDB9f0
>>781-782
今までの発言は別だけど、今回の発言については賛同する。
ただ、大人⇔子供については、会社側から「便宜的措置として取り扱う」と指示が出てるから払戻扱いにしない。
あと、トイレ問題は人道的にどうかと思うぞ。

784 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 02:40:25 ID:Bme9/obz0
駅の規模や列車密度にもよると思うなあ。
田舎の小さい駅で次の列車まで時間があれば「どうぞどうぞ」で改札通しちゃった方が
色んな意味で面倒がなくていいと思うけど、
大駅でトイレのためだけに入場というのは不正乗車につながる可能性がないか?

785 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 08:59:30 ID:QeyMofzu0
>>781
「認められている」と表現して書いてる時点であんたは終わってる。

786 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 09:39:03 ID:5greZuFH0
だって、2の馬鹿GSですから。

787 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 10:13:10 ID:gKz5egqs0
今日も淋しい人がいるんだな
誰か友達か恋人にでもなってやれよw
そしたら来なくなるって

788 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 10:19:18 ID:h4ngmYDX0
端末の話しようぜ

789 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 10:22:49 ID:21u3mo2KO
その通達とやらはJR6社共通か?うちにはそんな通達来てないぞ。
Q&Aには大人から子供やその逆は運送契約当事者の変更だから乗変にはならないとある。
でもマルスの自動席番入力で出来るんだよな。満席の列車だと払い戻ししてる間に席取られるかもしれないし、かといってPOSで落として席番入力は面倒だから俺は変更扱いにしてるけどね。

790 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 11:22:00 ID:21u3mo2KO
トイレは人道的にって話は、鉄道は公共機関であるが同時に民間企業でもあるし、人道は考える必要ないんじゃないかな。JR東海なんか絶対入場券取るし。
トイレは掃除する経費もあるし今は駅ナカもあるし、入場券は必要でしょ。同じ駅で二回途中下車はできないからその場合入場券必要ということとの整合性もあるし。
「デパートやコンビニや私鉄は商品買わなくてもトイレ貸してくれるぞ」と言われたらどう返していいかは迷うけど。

791 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 11:31:20 ID:v0folhbP0
>>790
>「デパートやコンビニや私鉄は商品買わなくてもトイレ貸してくれるぞ」

デパートやコンビニには「入場料金とるぞ」なんて約款がないから。
私鉄の例は知らん。

関係ないが、
ヨーロッパでは街のトイレの多くは有料(チップ制)だが、
アメリカ資本のマクドナルドのトイレはタダだよ。

792 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 11:31:24 ID:fjmr7UFW0
>トイレは人道的にって話は、鉄道は公共機関であるが同時に民間企業でもあるし、
>人道は考える必要ないんじゃないかな。

接客業として間違ってると思う。
なんか駅員は接客業じゃないと勘違いしている駅員もいるようだが。

793 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 12:03:18 ID:sXD7XQLK0
>>792
それは直接、>>790 に言ってくれ。
2の会社は駅の中は商業地という考えらしいからあってるんだろ

794 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 12:51:11 ID:v0folhbP0
>>793
意味不明

アンカーこそ付けてないが、>>792は直接>>790 にレスしてるだろが。

795 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:17:38 ID:z4o/nTku0
>>779みたいな係員がこういう状況で「出来ません、売れません」って言う
んだろうなぁ・・

http://bonin.ti-da.net/e2186910.html

796 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:24:59 ID:4B+62fNK0
>>795
そこはそこでかなり痛い

797 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:30:30 ID:7D9EFuHu0
>>794

2ch初心者は半年ROMってろ

798 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:32:48 ID:gKz5egqs0
おまいらも淋しいんだな
反応すんなよ

799 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:37:29 ID:OzP4K0nPO
質問なんですが、なぜジパングは隣の駅でも発券できてしまうのですか?201KM以下は規制をかけてほしい

800 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:41:35 ID:fjmr7UFW0
>>795
他所の駅発着の回数券って販売していいのか?
うちは厳禁されてるけど。

801 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:55:14 ID:z4o/nTku0
>>800
でも、指定券券売機でも200km以内の普通回数券だと係員の意思関係なしに
売れてしまいます。ちなみに東の例だけれど。

逆にそちらの駅は一般の乗車券でも他駅発は発売制限あるのですか?西は
そういう支社があるようだけど。

802 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 15:59:04 ID:fjmr7UFW0
4だが、乗車券、特急券とかはそんな縛りはないけど、
回数券だけはマルスのそばに「他駅発厳禁」の張り紙出してる。
ただし特急回数券はOK。

803 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 16:38:32 ID:21u3mo2KO
すまん、よく考えたら、子供→大人は乗変扱いでいいや、大人→子供はダメだけど。

なぜなら、小学6年生が3月に、4月旅行分のきっぷを買ったが、いざ4月に乗ろうとした時に実は既に子供用きっぷじゃ乗れなくなっていたことに気付いて、大人用に変更ってのは、運送契約当事者は同一だから乗変でいいと思う。

804 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 16:51:37 ID:21u3mo2KO
品川駅のトイレは有料だったかな。入場券に加えトイレ利用料。多分払ってない人の方が多いけど。
逆に言えば、トイレが改札外にある駅の場合、トイレ利用のための途中下車は認められず、前途放棄になるか。

>>799
レンタカーの絡みがあるから。レンタカーが絡むと1駅分でジパングとかありえる。
大人休日クラブや学割や身障者割引はレンタカー絡まないからマルスで距離制限かかる。
まあそうは言っても、「距離が200以下ですが発売しますか?」みたいな文字をマルスで出るようにすべきだろうな。あと有効期間打ち込む所を作れば期限切れなのに発売してしまうことも減らせる。

805 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 19:07:38 ID:kE5sE8wkO
>>803
> なぜなら、小学6年生が3月に、4月旅行分のきっぷを買ったが、いざ4月に乗ろうとした時に実は既に子供用きっぷじゃ乗れなくなっていたことに気付いて、大人用に変更

それは変更じゃなくて、誤購入扱いの無手数料払戻で、新たに発売だろ。

806 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 19:38:12 ID:v0folhbP0
>>804
「駅の設備上やむをえず旅客を一時出場させる時は途中下車に準じて扱うが、
 本来の途中下車とは異なり下車前途無効にはならない。」
という旨の規則は存在する。

しかしながら、
「駅の設備上やむをえず旅客を一時入場させる時は入場に準じて扱うが、
 本来の入場とは異なり入場券を必要とはしない。」
という規則はどこにもない。

807 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 20:56:46 ID:iLa5xOqI0
>>783
あと定期券も、「○○駅まででも同じ定期券の値段なのに、なんで説明してくれなかった!変えろ!」とゴネる客も結構いる、そこまで面倒みれん。
あんたが一言「○○駅まででも同じですか」と訊けばよかった、というかこういうのは自分で調べた人だけがオトクできることでいいと思う。
調べたらキリがないしね。ま、インターネット上にはどこで分割すれば安くなるとかいう計算をするサイトがあるらしいが。

>>805
誤購入扱いにできるのはその日その駅で買ったきっぷだけでしょ。
例えばスイカの直近SF控除もその日その駅でのチャージ以外は全て弾かれるし。

808 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 21:27:50 ID:+mhL0fivO
4です

回数券は両端の駅で発売、、、ピンクのページにありますね。


乗車券のみの他駅発売できないことをどうやって旅客に説明しますか?

809 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 22:18:22 ID:rw2Ew1+90
>>808
JTB時刻表のピンクのページに載ってるよ

810 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 22:37:31 ID:VnvZ+P4B0
>>808
運送約款見せたらいいじゃないか

811 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 22:40:23 ID:iLa5xOqI0
2の大駅の窓口ならなんでもあり状態で、東京駅で稚内〜南稚内の回数券でも乗車券でも定期券でも買える。
MVからしてそういう仕様だしな。2のMVに慣れると3のMVが激しく使いづらい。

812 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 23:25:07 ID:jkn4RVKo0
6のMVなんて「乗車券のみ」の発売自体やらないんだぜ・・・

813 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 23:57:14 ID:wujjTh3G0
>>812
 乗車券よりお得な2枚きっぷ・4枚きっぷが買えるからいいんじゃね?
 と思ったが昨日小倉→折尾の乗車券のみを買った記憶が…。

814 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 09:21:29 ID:bTaqW40O0
おまえらホント、馬鹿の扱いが下手だな。
スルーしろよ

815 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 18:56:35 ID:ctM9rJVC0
>>812
博多のMVには2枚きっぷ、4枚きっぷにならんで
「乗車券のみ(在来線経由)」ってのがあるよ。

816 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 22:10:40 ID:SH0CQZvH0
>>815
それ、特急停車駅(吉塚、香椎、福間、東郷を除く?)だけ。

817 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:49:04 ID:WzeFbdx10
トイレ利用なら入場券取らないとなると、じゃあエキナカもちょっとならいいかとか際限がなくなっていくので、ここは厳しく入場券を取る方向でいいと思う。
払戻しも、当日その駅で買われたきっぷであってもロール紙の場合は1枚あたり約20円のコストがかかっているんだし、手数料を本来は徴収すべき。
乗車券にしろ特急券にしろ定期券にしろ「使ってないのに手数料取るのか」と言う人もいるが、これは取るべきだろう、買った当日でないならなおさら。

そういえば入場券の払戻しって手数料いくらなんだろうか?
210円以下の手数料というのが存在しないから、入場券には払戻額というのがそもそも規定されていないのだろうか。

818 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:06:55 ID:wW759EKQ0
>>815
 博多のMVで佐賀までの乗車券2枚買おうとしたら
 乗車券とともに特急券が出てきて怒り狂ってた
 よそ者を見たw

819 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 01:43:20 ID:aA8auTn30
西のMVは任意の駅から乗車券を買えないウンコマシ〜ン

820 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 06:07:32 ID:QkoFS7+yO
>>805
誤購入による払戻しは、手数料収受でしょ。

821 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 08:44:10 ID:ErB0ekFo0
>>803
>805
小学6年生の3月31日までに購入したきっぷって、きっぷの有効期間内なら4月以降も使えるんじゃなかったっけ?
学割の場合、3月31日までに購入すれば4月1日以降も使えるけど、それと同じで。

822 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 09:31:35 ID:zH/XJ7/b0
>>816
西みたいに特急を利用したあとに普通に乗り換えすら出せないのか・・・

298.83 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)