■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その28
1 名前:名無しでGO!:2008/05/26(月) 21:00:09 ID:+N1CpgZ/0
-
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない
☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない
☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない
なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その27
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1207818118/
800 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:41:35 ID:fjmr7UFW0
-
>>795
他所の駅発着の回数券って販売していいのか?
うちは厳禁されてるけど。
801 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 13:55:14 ID:z4o/nTku0
-
>>800
でも、指定券券売機でも200km以内の普通回数券だと係員の意思関係なしに
売れてしまいます。ちなみに東の例だけれど。
逆にそちらの駅は一般の乗車券でも他駅発は発売制限あるのですか?西は
そういう支社があるようだけど。
802 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 15:59:04 ID:fjmr7UFW0
-
4だが、乗車券、特急券とかはそんな縛りはないけど、
回数券だけはマルスのそばに「他駅発厳禁」の張り紙出してる。
ただし特急回数券はOK。
803 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 16:38:32 ID:21u3mo2KO
-
すまん、よく考えたら、子供→大人は乗変扱いでいいや、大人→子供はダメだけど。
なぜなら、小学6年生が3月に、4月旅行分のきっぷを買ったが、いざ4月に乗ろうとした時に実は既に子供用きっぷじゃ乗れなくなっていたことに気付いて、大人用に変更ってのは、運送契約当事者は同一だから乗変でいいと思う。
804 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 16:51:37 ID:21u3mo2KO
-
品川駅のトイレは有料だったかな。入場券に加えトイレ利用料。多分払ってない人の方が多いけど。
逆に言えば、トイレが改札外にある駅の場合、トイレ利用のための途中下車は認められず、前途放棄になるか。
>>799
レンタカーの絡みがあるから。レンタカーが絡むと1駅分でジパングとかありえる。
大人休日クラブや学割や身障者割引はレンタカー絡まないからマルスで距離制限かかる。
まあそうは言っても、「距離が200以下ですが発売しますか?」みたいな文字をマルスで出るようにすべきだろうな。あと有効期間打ち込む所を作れば期限切れなのに発売してしまうことも減らせる。
805 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 19:07:38 ID:kE5sE8wkO
-
>>803
> なぜなら、小学6年生が3月に、4月旅行分のきっぷを買ったが、いざ4月に乗ろうとした時に実は既に子供用きっぷじゃ乗れなくなっていたことに気付いて、大人用に変更
それは変更じゃなくて、誤購入扱いの無手数料払戻で、新たに発売だろ。
806 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 19:38:12 ID:v0folhbP0
-
>>804
「駅の設備上やむをえず旅客を一時出場させる時は途中下車に準じて扱うが、
本来の途中下車とは異なり下車前途無効にはならない。」
という旨の規則は存在する。
しかしながら、
「駅の設備上やむをえず旅客を一時入場させる時は入場に準じて扱うが、
本来の入場とは異なり入場券を必要とはしない。」
という規則はどこにもない。
807 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 20:56:46 ID:iLa5xOqI0
-
>>783
あと定期券も、「○○駅まででも同じ定期券の値段なのに、なんで説明してくれなかった!変えろ!」とゴネる客も結構いる、そこまで面倒みれん。
あんたが一言「○○駅まででも同じですか」と訊けばよかった、というかこういうのは自分で調べた人だけがオトクできることでいいと思う。
調べたらキリがないしね。ま、インターネット上にはどこで分割すれば安くなるとかいう計算をするサイトがあるらしいが。
>>805
誤購入扱いにできるのはその日その駅で買ったきっぷだけでしょ。
例えばスイカの直近SF控除もその日その駅でのチャージ以外は全て弾かれるし。
808 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 21:27:50 ID:+mhL0fivO
-
4です
回数券は両端の駅で発売、、、ピンクのページにありますね。
乗車券のみの他駅発売できないことをどうやって旅客に説明しますか?
809 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 22:18:22 ID:rw2Ew1+90
-
>>808
JTB時刻表のピンクのページに載ってるよ
810 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 22:37:31 ID:VnvZ+P4B0
-
>>808
運送約款見せたらいいじゃないか
811 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 22:40:23 ID:iLa5xOqI0
-
2の大駅の窓口ならなんでもあり状態で、東京駅で稚内〜南稚内の回数券でも乗車券でも定期券でも買える。
MVからしてそういう仕様だしな。2のMVに慣れると3のMVが激しく使いづらい。
812 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 23:25:07 ID:jkn4RVKo0
-
6のMVなんて「乗車券のみ」の発売自体やらないんだぜ・・・
813 名前:名無しでGO!:2008/06/30(月) 23:57:14 ID:wujjTh3G0
-
>>812
乗車券よりお得な2枚きっぷ・4枚きっぷが買えるからいいんじゃね?
と思ったが昨日小倉→折尾の乗車券のみを買った記憶が…。
814 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 09:21:29 ID:bTaqW40O0
-
おまえらホント、馬鹿の扱いが下手だな。
スルーしろよ
815 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 18:56:35 ID:ctM9rJVC0
-
>>812
博多のMVには2枚きっぷ、4枚きっぷにならんで
「乗車券のみ(在来線経由)」ってのがあるよ。
816 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 22:10:40 ID:SH0CQZvH0
-
>>815
それ、特急停車駅(吉塚、香椎、福間、東郷を除く?)だけ。
817 名前:名無しでGO!:2008/07/01(火) 23:49:04 ID:WzeFbdx10
-
トイレ利用なら入場券取らないとなると、じゃあエキナカもちょっとならいいかとか際限がなくなっていくので、ここは厳しく入場券を取る方向でいいと思う。
払戻しも、当日その駅で買われたきっぷであってもロール紙の場合は1枚あたり約20円のコストがかかっているんだし、手数料を本来は徴収すべき。
乗車券にしろ特急券にしろ定期券にしろ「使ってないのに手数料取るのか」と言う人もいるが、これは取るべきだろう、買った当日でないならなおさら。
そういえば入場券の払戻しって手数料いくらなんだろうか?
210円以下の手数料というのが存在しないから、入場券には払戻額というのがそもそも規定されていないのだろうか。
818 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 00:06:55 ID:wW759EKQ0
-
>>815
博多のMVで佐賀までの乗車券2枚買おうとしたら
乗車券とともに特急券が出てきて怒り狂ってた
よそ者を見たw
819 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 01:43:20 ID:aA8auTn30
-
西のMVは任意の駅から乗車券を買えないウンコマシ〜ン
820 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 06:07:32 ID:QkoFS7+yO
-
>>805
誤購入による払戻しは、手数料収受でしょ。
821 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 08:44:10 ID:ErB0ekFo0
-
>>803
>805
小学6年生の3月31日までに購入したきっぷって、きっぷの有効期間内なら4月以降も使えるんじゃなかったっけ?
学割の場合、3月31日までに購入すれば4月1日以降も使えるけど、それと同じで。
822 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 09:31:35 ID:zH/XJ7/b0
-
>>816
西みたいに特急を利用したあとに普通に乗り換えすら出せないのか・・・
823 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 09:47:05 ID:GtJqX3UA0
-
>>821
小学6年生の3月31日までに使用開始となるきっぷジャマイカ?
824 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 11:43:00 ID:4yP30KpJO
-
>>819それでも特急や指定席のある快速を絡めば何とかなるだけ3よりかなり優秀
2>>>>>>>>>4>>>>(越えられない壁)>>3じゃないか?
他社は行ったことないのでわからん
825 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 15:50:43 ID:i2IITVTpO
-
>>368以降の流れを見ると、幹経由か在経由かでみんな2に怒られたり3に怒られたりしてるようなのに、ホントに□と■で分けてるわけではないの?
だとしたらなんで>>368以降、「怒られた」という人が多いんだ?
826 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 15:52:51 ID:i2IITVTpO
-
少なくとも、研修センターでは東京熱海間のみ幹経由や在経由というマルスのボタンを使う機会があるのは、東日本と東海で収支の区別をつけるためと習ったが…。
□■で分けているのではないとしたら、それはいつからだ?
827 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 16:40:35 ID:lVQrFy/LO
-
>>819
頭使えば、いくらでも出せるが?
828 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 16:50:19 ID:uul/fWBx0
-
>>817
規301
829 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 16:53:24 ID:ErB0ekFo0
-
>>819
規則上(制度上)はそれが正当
830 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 22:19:40 ID:z5HIYwSA0
-
>>825-826
幹在の区別がないなんていってないだろうが。
幹在の区別は、経由欄、(幹)の有無、□■と3つあるが、
幹在の区別を正確に反映しているのは経由欄だけであとは飾りだ。
だから□■で収支を区別しているわけではないんだよ。
□■は幹在変更時に白黒反転させる運用が伴ってはじめて意味が出てくる。
831 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 23:01:33 ID:ErB0ekFo0
-
でもその場合どうやって収支を分けているのか興味がある。
「(幹)」との表示はあるが、「(在)」との表示はないよな。
>>826
>東日本と東海で収支の区別をつけるためと習ったが…。
西日本と東海は?w
832 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 23:02:19 ID:HJW0cZ+L0
-
>>818
博多〜佐賀は「2枚きっぷ」(2000円)の方が乗車券2枚(2160円)より安いからねぇ。
どうせ途中下車ができる区間でもないから、通常は特急に乗れる2枚きっぷを使う。
833 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 23:42:33 ID:ErB0ekFo0
-
>>831の
1行目
でもその場合どうやって収支を分けているのか興味がある。
2行目
「(幹)」との表示はあるが、「(在)」との表示はないよな。
は、連続してるんじゃなくて、全く別個の文章として読んで下さい。
834 名前:名無しでGO!:2008/07/02(水) 23:53:24 ID:Ms1onMg80
-
>>829
でも西のは自由席しか無い特急を絡めただけでも他駅発の乗車券を買えちゃうんじゃない?
規則上は、指定券と同時に使用するとき、だし。
835 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 15:58:34 ID:aMQ3IGNFO
-
マルス指令に聞いたら、大人⇔子供は、非乗変扱いで、払い戻し対応だってよ。即答してきた。
836 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 16:05:12 ID:DbxJWXoYO
-
じゃあ、挿入乗変項目にある大人→子供、子供→大人はなんの為にあるやら。
837 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 16:12:58 ID:EYGXvAlJ0
-
>>836
マルス=規則じゃないと何度言ったらわかるんだ?
838 名前:名無しでGO!:2008/07/03(木) 17:46:50 ID:aLoxOoJRO
-
>>836
それは、発券後すぐに誤発行に気付いた時用。
割引コード入力できるのも同じ。
839 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 00:30:01 ID:RzfPA2Tj0
-
>>835
それが売れ筋列車の指定券だったら、大変な事になりますが・・
840 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 00:46:03 ID:G7VB9FbC0
-
西はどこぞの指令と違って(ry
841 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 04:31:08 ID:mFvY9Kg8O
-
>>839
頭使えよ・・・
席を取り消さず、POS払戻
↓
席番入力で新規発売
これでおk
842 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 08:13:55 ID:2ql8bvOG0
-
某駅のように、2台のマルスで「いくぞ…1…2…3!」で取消と発券をするとか。
843 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 09:21:15 ID:RzfPA2Tj0
-
>>841
そのまま、取り消された事があるから言ってるんだが・・
ちなみに払い戻し対応はいいんだが、手数料掛かった事あるし。
844 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 09:27:26 ID:mFvY9Kg8O
-
>>843
そりゃ、その係員がアフォだな。
手数料については、払戻なんだから取るのが当たり前だ。
845 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 10:25:37 ID:Rco731nwO
-
また、この手の議論か・・
>>844
子供の座席指定券なんて250円だから、手数料取ったら逆に不
足額出るぞ?お客さんに「この指定券の不足額と新しい指定券の
合計金額頂けますか?」って言うのか?馬鹿も休み休み言えよ。
一般的には無手数料払い戻しか、POSで落として席番入力の上
で追加額のみ徴収。これだから、2の社員は・・
846 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 10:36:21 ID:Vl2qTIiG0
-
>>844
よお、2の馬鹿GS
今日は休みか。
847 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 10:56:13 ID:1yNN/h7j0
-
>>846
アンカー間違ってないか?
>>845
>手数料取ったら逆に不足額出るぞ?
出ない。
848 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 12:05:15 ID:7SO2OT8oO
-
青森函館フリーきっぷで、東京から青森まであけぼのの指のみ券、青森から函館 までスーパー白鳥の指のみ券を貰ったのですが、よく考えたらこれ、駅の人間違 ってません?
青森で既にフリーエリアに入ってるから、フリーエリア相互発着のスーパー白鳥 は自由席しか乗れないような。
それとも、青森で途中下車をせずにそのまま乗継ぐならいいんでしたっけ?
ただ、以前大湊までの快速列車の指のみを貰った時、「八戸から大湊までの指のみは出せるけど、一度青森駅とかフリーエリア内に入れば、途中下車の有無に関わらず自由席しか乗れない」と言われたのだけれど。。
もしかして最近、「途中下車しなければフリーエリア内に入ってからの乗継も可」みたいにルール変わりました?
849 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 12:07:09 ID:yV8FufKe0
-
乗変じゃなかったら払い戻し手数料は当然必要。
なんで無手数料なのかわからん。もし310円み満たなかったら払い戻し額は0となるだけの話。
まあ誤購入扱いとして処理するのもありだが、少なくとも購入したその場で申し出ないと難しいだろうね。
>>842
上野駅で北斗星のロイヤルでそれやられたことがある。
850 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 12:14:48 ID:BTG+fJWU0
-
俺はこの前初めて(展望じゃないが)カシオペアスイート取ったが、これはきっとどっかの駅が間違って控除した時に偶然取ったのかw
こういうきっぷは1ヶ月前の10時に打ち出すより不定期にちょくちょく見た方が取れやすい気がする。
土日きっぷが大人の休日倶楽部パスみたいな座席交付方式になり、フリーエリアの紙も1枚にまとまった。
むしろ今までなんでフリーエリアの紙だけ別個に出さざるを得ないような設定だったのか謎だ。
大人の休日倶楽部カードはカード決済した時のみ割引というが、乗変時なら差額現金収受でもOKだ。
大人の休日倶楽部カードを引くたびに、たとえ他社管内であってもいちいち「割引可否を確認しましたか?」と出るのは鬱陶しい、そんなに誤発売続いたのか。
>>836
他の人も言ってるが、マルス=規則、では断じてないし、挿入自動席番入力は誤発行に気付いた時用で、割引を付けられるのもいっしょ。
そもそも「無割引→割引」だって乗変ではなく払戻し扱いだ。(割引→無割引、なら乗変扱いでいいけど)。
851 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 12:16:44 ID:BTG+fJWU0
-
>>845
不足額が出るわけがない。
じゃあ、閑散期の指定券は310円だが、手数料は320円だから手数料徴収したら不足が出るんかw
この場合は手数料が310円だろ、当然だが手数料は発売額が限度。スイカの払戻しなんて手数料調整しまくりやん。
852 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 12:19:29 ID:BTG+fJWU0
-
乗継印字のされた新幹線特急券と乗継割引の特急券って、悪用とかじゃなくて鉄道に疎い一般の客が、
たまたま予定変更で乗継特急券だけ払戻しした場合、「継割にするためにわざと在来線特急買ったんだろ」と誤解されもうそれだけで新幹線特急券も払い戻せなくなってしまうのだろうか。
>>841
そして席番入力で間違った席を発券・・・
853 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 12:24:29 ID:1yNN/h7j0
-
>>852
鉄道に疎い客なら、新幹線と在来線両方のきっぷを出して
「在来線には乗るが、新幹線に乗らなくなった」といって相談するのが普通じゃないか?
854 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 13:48:08 ID:BTG+fJWU0
-
>>835
「非乗変扱い」というと、「払戻し対応にする」という意味より、「乗変マーク付けないで変更していい」という意味に聞こえるな。
同一列車の同一種別の座席変更は「非乗変扱」と呼ぶからそういうイメージが強い。
855 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 13:52:53 ID:7SO2OT8oO
-
JR西日本やJR東海のMVは領収書に宛名欄が印刷されるのに、JR東日本のMVはなんで印刷されないの? それどころか「宛名入り領収書欲しいなら窓口来いや」って・・・
856 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 17:25:50 ID:afp/nUxTO
-
税務署の関係では
いくらでも悪用できちゃうし
857 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 17:36:34 ID:6O01dDC7O
-
領収書に関しては束のやりかたがまとも。
そのうち合理化の流れに負けて倒壊などにならえになるとは思うが。
858 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 17:58:41 ID:YbVG5aKq0
-
>>855
宛名欄は印刷されているが、
「宛名欄に宛名を書いて欲しいときは窓口に来い」
だから同じ。
859 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 19:02:04 ID:wFYOMif50
-
>>855
四国のMVも宛名欄が無いな。
高松で出してみたけど。
860 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 20:50:54 ID:c7sQ5QnkO
-
>>859
領収書発行ボタンおしたあと、宛名の入力ができる機能を、MVに付ければよくね?
需要はあるとおもうぞ。費用対効果も悪くないと思う。
861 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 21:17:58 ID:b/1aX6XE0
-
>>860
馬鹿 発見(*゚Д゚) ムホムホ 。
一文字一文字打ち込んでたら乗車券発行するより時間かかるな。
漢字変換なんてしてたらもっと大変だな。
862 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 21:37:10 ID:Imi0C2zM0
-
>>860
今は無記名でも通るようになったから無問題
逆に「上様」だと通らない場合がある。
863 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 21:47:31 ID:BTG+fJWU0
-
宛名欄さえ付いていれば、あとは客が自分で宛名を書けばいいだけの話だと思うが。
864 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 22:19:16 ID:c7sQ5QnkO
-
>>861
もまいみたいなのが、指定席の自動券売機導入時に、客はこんな難しい操作できるわけない。操作に時間がかかって長蛇の列がみえみえだぁ〜。とか言ってんだろ。
頭かてぇ〜んだよ!頭が!
会社も今まで、自分の会社の利益の為に、無理矢理、社員の負荷を減らしてきてんじゃねーか。
やってみなきゃわかんね〜よ〜。
もまいに馬〜鹿と言われる筋合いない。
865 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 22:42:14 ID:/Yi8TnXh0
-
>>864
逆ギレみっともないなぁ。
君、銀行ATMで振込した事ないだろ?
大体、馬〜鹿 なんてどこにも書いてないぞ。馬鹿となら書いてある。
866 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 22:44:26 ID:BTG+fJWU0
-
MVで定期券買う時に、電話番号強制なのと、電話番号はハイフンいらないのに生年月日は「05月」みたいに0を入れなければいけないのと、
カーソルは自動移動じゃないのと、氏名は姓名に空白必要なのにどこにもそういう記述がないとか、細かいところで操作性が悪いよ。
さらに細かいことを言えば、定期券発売機と違って私鉄側の駅を先に設定して連絡定期を買おうとすると「取扱してない」とか。
駅名で、まだ2文字しか入れてないのに「該当する駅名が多すぎます」とか挑発的な文が出てきたり。
ところでMVでは規則に反したきっぷは出てこないから、やろうと思えばマルスでも規則違反の切符が出せないようにはできると思うんだけどな。
867 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 22:49:11 ID:c7sQ5QnkO
-
>>865
論理的な反論なら受け付ける。
煽るだけならほかいけ。
868 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 22:57:37 ID:BTG+fJWU0
-
>>865
>大体、馬〜鹿 なんてどこにも書いてないぞ。馬鹿となら書いてある。
これはすごい矮小化だ。
869 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:05:37 ID:JW6tzAuH0
-
>>863
A駅発行、B駅発行、C駅発行、D駅発行の領収書など全て同じ筆跡だとまずくないか?
それを踏まえて宛名書きが必要な場合は窓口に言えって表示されてるんだよね。
870 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:23:59 ID:UpP8qr5R0
-
会社ごとの経理判断とか、税務署・税理士の判断によるとか
もうそんなのウザい
正直どうでもいいだろ
マルス糞関係ないし
871 名前:名無しでGO!:2008/07/04(金) 23:42:48 ID:BTG+fJWU0
-
>>870
>マルス糞関係ないし
こういうところにいちいち糞なんて単語を入れるあんたは糞だな。品がない。
872 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 00:51:38 ID:BKzXfKNH0
-
>>863
受取人自筆の宛名は税務署が認めないのは基本中の基本
873 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 01:57:55 ID:aLMtsnQZ0
-
>>867
携帯から再反論ご苦労なこった。
874 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 10:23:21 ID:J9SJnGYS0
-
>>866
>MVでは規則に反したきっぷは出てこないから
でも、規則どおりの切符も出てこないorz
875 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 10:31:55 ID:BfWHQyLI0
-
日本怪獣感染を1経路で入力できるようにして欲しい。ニカシソとかで。
買うときにいちいち書くor言うor係員が時刻表の地図と格闘するのを待つのが面倒。
876 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 14:19:47 ID:sn3f9ECJ0
-
乗 車 券 (幹)
■■■■□□□□■■■■
稚 内 → 肥前山口
経由:別紙
7月 5日から 59日間有効 \93,870
20.-7.-5 2ch駅MM発行
00774-1 (7-タ) C99 経1
877 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 15:24:31 ID:hzsMIddS0
-
怪獣感染
878 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 15:33:22 ID:Jj1R5uHWO
-
学生団体に教職員の引率が必須ってことは
学生だけの集団が集まって行くのには使えないの?
879 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 15:34:14 ID:sn3f9ECJ0
-
使えない
880 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 15:58:52 ID:ZuDd6Egq0
-
//// 鉄道板・質問スレッドPart125////
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1213523681/
881 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:51:45 ID:3XrpRm8Z0
-
大人←→小児の乗変はとにかく、新幹線経由の乗車券から在来線経由の乗車券(あるいはその逆)への変更ってのは、乗変扱いになるのか?
九州や有効日数の変化が絡まない限り、「そのまま乗ってくれ」でOKだと思うが、マニア的な客に懇願されたら・・・
882 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:54:47 ID:3XrpRm8Z0
-
>>700
連続1 名古屋→岐阜
連続2 岐阜羽島→名古屋
なら確かに誤発券だが、
連続1 東京→岐阜
連続2 岐阜羽島→東京
なら誤発券じゃないよ、選択乗車だし。
同様に、連続1発駅が新岩国や上毛高原で、連続2出発が岩国や後閑でも制度上間違えではない。
883 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 20:57:35 ID:3XrpRm8Z0
-
誤 連続1発駅が新岩国や上毛高原
正 連続1終駅が新岩国や上毛高原
大阪や神戸の場合は「〜市内」になることがほとんどだけど、
連続1の着駅が神戸や大阪で、連続2の発駅が新神戸や新大阪も可。
*新神戸の対応駅は三宮ではなく神戸なことに注意
*大阪と新大阪は選択乗車云々ではなく、純粋に同一駅扱い
884 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 21:16:06 ID:8xDqfgxd0
-
>>882-883
そんなことだから契約更新してもらえなんだ
さっさと次の仕事探せ
885 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 21:55:38 ID:2NHPnXJVO
-
特急料金は一部区間でも乗れなかったら全額払戻しになる、極端な例では例えばあずさの新宿〜白馬で、
信濃大町で運転が打ちきられたor運転取り止めでこそないが長時間見合わせで車掌がドア開放した場合は信濃大町で旅行中止になり、
POS入力 改札払戻し 事故中止 区間新宿〜白馬 不乗区間白馬〜信濃大町
と入力すれば、新宿〜白馬の特急料金全額の返金になる。
例外は大宮なんかが絡む場合で、仙台→東京の新幹線が大宮で運転打切りになっても、大宮→東京は代替輸送手段が豊富で、既に契約を履行したと見なされ、
大宮〜東京の特急料金の返金はない(この場合無賃送還の対象にもならなかったと思う)。
が、POS入力で、区間仙台→東京 不乗区間仙台→福島
とやっても、不乗区間仙台→大宮 と入力した場合と同じ金額になってしまう。
福島で運転打切りの場合、福島→東京の特急料金どころか、仙台→東京の特急料金の返金になるんじゃないの?
886 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:18:35 ID:ZuDd6Egq0
-
>>885
横道にそれるが、大宮〜東京・品川〜東京は「差額のみ」払い戻しな。
887 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 22:24:03 ID:3XrpRm8Z0
-
>>885-886
逆に、白馬→東京のあずさでも、新宿まで行ったらもう東京まで行ったと見なされて払戻し額なしor差額のみ払戻し? って何と何の差額だよ
>>884
次の仕事は西日本の契約
888 名前:名無しでGO!:2008/07/05(土) 23:56:35 ID:LjnK7jga0
-
>>887
差額の返金になるのは品川→東京、大阪〜新大阪、東北新幹線 大宮〜上野〜東京のみ
中央線は東京or千葉行のあずさ、かいじが新宿打ち切りで新宿→東京、千葉が普通列車利用になった場合、
終着駅までついていないので特急券全額払い戻し。
ちなみに白馬→東京の直通は現ダイヤでは設定なし。(大糸線直通は新宿どまり)
889 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:28:39 ID:ThFAQuz10
-
最近クレカでマルスの回数券買うと
表紙いりますかとか聞く係員多いけど
表紙はくれという人以外渡すなとか
変な指示がでてるの?2の会社
890 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 00:34:11 ID:B83068e50
-
>>882-883
選択乗車は乗車券の使い方の制度。
連続になるかどうかは乗車券の発売の制度だから、
選択乗車を持ち出すこと自体が間違いなのに気付いていない。
まあ、アフォに何いっても無駄だと思うが・・・。
891 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 03:03:12 ID:5leMf1k40
-
>>889
表紙がなければ、払い戻しできないな。
変な指示以前の大問題。
892 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 04:17:05 ID:6MEYx89u0
-
>>889
さすが2の会社w
換金うぜぇ、と思ってる態度がミエミエwwww
893 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 04:37:42 ID:P2Ya2PLiO
-
>>891
表紙がなくても払い戻し出来るよ?使用途中だったらどうすんの?
894 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 08:13:11 ID:qMAcpjb3O
-
盛り上がり中をすみません。
上りサンライズ発売制限(大阪→東京などに対する)は何日前に解除されますか?
お願いします。
895 名前:俺は客だが:2008/07/06(日) 10:30:57 ID:BFxkYBNh0
-
>>889
不慣れ名な香具師:表紙を間違って改札機に入れるから。
慣れた香具師:注意事項は知っているので、表紙は邪魔だから。
いずれにしろ、表紙は邪魔扱いされるからでは?
コンビニでレシートを渡さない店があるのと同じ。
896 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 11:04:10 ID:9vqO0nEl0
-
>>888
>大阪〜新大阪、
新大阪→大阪 が正しい。
897 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 16:43:35 ID:cFbnLJYi0
-
>>896
逆。
>下車駅を東京駅若しくは新橋駅又は新大阪駅とするものにあつては、
だから、差額返金になるのは大阪→新大阪だけ。
898 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 17:05:45 ID:FbqlWg3X0
-
>>893
表紙がなければ出来ませんが。
使用途中だろうが、未使用だろうが、無関係です。
無知な駅員なら、無くしたとか言えば受付るかもしれないがね。
899 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/07/06(日) 17:13:06 ID:iY/pBc5x0
-
>>898
では表紙がないエドモンソンとPOS発行のについてはどう説明しますか?
900 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 17:31:57 ID:aMaRjjiI0
-
>>898
使用途中での回数券払い戻しを何度かしたことがあるが(首都圏中規模駅)、
表紙を求められたことなど一度もない。
901 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:13:04 ID:eM2SUt1Q0
-
昔は、普通回数券は、マルスで買った場合は表紙があるので表紙もなければ払戻し不可能だった。
今はマルスで買った場合でも表紙無しで払戻し可能。
但し、企画回数券(新幹線回数券、あずさ回数券など)は表紙を含む全券片がないと払戻しできません。
そういえば領収書の話題が出てたけど、POSで出した領収書が誤っていたら取り消すけど、その際、取消の事由って書くもんなの?
俺が以前いた駅は「領収書の取消に理由もくそもない」ってことで単に取消処理(×印書き込み、無効印押す、POSで出した取消レシートとくっっつける)だけすれば良かったが、今の駅は、領収書に「金額相違」「宛名相違」など、取消した理由を赤で書けって言うんだけど。
902 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:15:34 ID:eM2SUt1Q0
-
レンタカーの変更は買った箇所でのみ承るらしいけど、ということは他の駅でやる場合は払戻し+新規購入になってしまうか。
ここで言う「買った箇所」とは、例えば、大宮「駅」で買って、「大宮」びゅうプラザで変更する、なんてのも含まれますか?
それとも、大宮「駅」で買ったものの変更はあくまで大宮「駅」、大宮「VP」で買ったものはあくまで大宮「VP」での変更ですか?
903 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:28:52 ID:lTZtYkzv0
-
表紙は回収しろって指示がある支社もある
これは自動改札がないときに表紙をわざわざ85mmに切ってそれを回収箱に入れる不正があったから
事実何度かそういうのが上がったらしい
904 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:32:16 ID:z1DqhR2JO
-
>>894
HMX-12乙
905 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:33:08 ID:cFbnLJYi0
-
>自動改札がないときに表紙をわざわざ85mmに切ってそれを回収箱に入れる不正
何がしたいんだ、それ?w
906 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:49:13 ID:uxSEHCC+0
-
そんな形だけでいいなら、MVで最低料金のキップでも出して入れれば
いいだけの事じゃん。ホリデーパスのご案内を切るとかさ。いくらでも出来ますね。
アホくさ。
907 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 19:55:42 ID:kA/3nMH00
-
そうだね
クレジットカードご利用票とか、Suica定期券利用履歴とか、なんでもOKだねw
908 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:07:39 ID:lTZtYkzv0
-
>>905
回収箱と係員の距離が遠くて券が見えないけど、入れずにスーっと出ると怪しいから入れるんだろうねw
今は自動改札が入ったけども、簡易改札の駅じゃ入場のみなので今も表紙は回収…
909 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:13:47 ID:VZUkIvsK0
-
入場のみの(磁気券が使える)簡易改札……
4の会社?
910 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:24:43 ID:lTZtYkzv0
-
>>909
うm
こっちは券売機で買えるのは片道とわずかな往復、回数券だからな
まあタッチパネルだったら幹自特とICが加わるけど
まあMVが自駅発だけにしてあるのも賢明な措置とは思うけどね
911 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:29:58 ID:GJlUgtVK0
-
>>894です。
>>904 誰ですかそれ?質問の件お願いします。
単に大阪から買いたいのですが、制限ありますよね
912 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:34:52 ID:eM2SUt1Q0
-
>>903
特企券の案内券やアンケート券も払戻し時に必須でつかw
あ、ガーラ湯沢のリフト券だけは例外的に払戻し時にも必要だったか。
回数券は払戻しはおろか、再発行時でも表紙は不要なのに。(再交付した側の表紙は駅で回収だけど)。
913 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:40:32 ID:CsmZWi2i0
-
>>911
サンライズスレにも同じような事書いてるね。
914 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:43:31 ID:GJlUgtVK0
-
>>913
書いてない。別人です。そっちは回答出てますか?
今から見てきますが、出てないなら教えて下さい。
915 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 20:47:35 ID:GJlUgtVK0
-
あ、>>913さんは自分に対して教えてくれたのか。ありがとう。
そっち見たら粗方のことは書いてました。どうもありがとう
916 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:10:38 ID:rPoWbolcO
-
東京〜八戸を全部自由席で行きたいという客には、どういうマルス操作をすればいいんですか?
自由席だと種別誤りになるから、任意乗継画面で、やまびこ自由席東京〜盛岡、はやて(特定)盛岡〜八戸とやってもエラーになる。
列車名を「はやて○号」でやっても「はやて(特定)」でやってもエラーに。
同様に、秋田新幹線の特定特急券も任意乗継画面で出そうとしてもエラーになる。
「東京から秋田まで通しで乗る(or盛岡で改札出るが当日中に乗継ぐ)、あ、でも盛岡から秋田は特定特急券で」という客には、どういう風に作ればいいんでしょう?
任意乗継画面で「先乗こまち1号東京〜盛岡、後乗こまち(特定)盛岡〜秋田」とかやっても、エラーになる。
917 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:41:21 ID:eM2SUt1Q0
-
>>916
マルススレ27の最後の方でも似たような話題があったな。
〜〜以下引用〜〜
985 名前:名無しでGO![] 投稿日:2008/05/26(月) 23:37:19 ID:AYUvnfKH0
秋田→盛岡 こまち号 特定特急券(立席) 幹在特 1,240円
盛岡→八戸 はやて号 特定特急券(立席) 1,790円
この特急券の発行方って任意乗継画面でこまち号は列車を指定して、はやては
列車名を「はやて(特定)」でやれば出るんですけど、こまち号の列車を
指定せずに発券する方法ってありますか?
列車名「こまち(特定)」で発券すると、幹在特が適用されず、秋田→盛岡は
1,780円の特定特急券が発券されるんです。
989 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/05/27(火) 00:43:57 ID:brPrbCwHO
>>985
何でか知らないけどそうなるんだよな。
俺も試してみた事あるけど、こまち(特定)使う方法はないんじゃね?
〜〜引用終わり〜〜
918 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 21:41:57 ID:eM2SUt1Q0
-
結局、この引用の例でも、あなたの質問の例でも、「任意乗継画面は無理だが、個別に作ればいい」が答え。
こまちの東京盛岡と、盛岡秋田を片片に作る。
といっても普通に「こまち(特定) 立席」で発券すると幹在特が適用されないので、
「こまち(特定) 自由席 『指定区間外』ボタン押下」でやれば、幹在特適用のこまち(特定)が発券される。
はやての件は俺もわからん、ごめん。
919 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:13:10 ID:IovRyBvv0
-
東京〜盛岡間の新幹線自由席特急券と盛岡〜八戸間の新幹線特定特急券が
必要と、2の本社に苦情を出したら返って来た。通しで買いたいなら
東京〜八戸間の新幹線指定席特急券を買えという内容だった。
でも2の某駅で仙台〜八戸間で、仙台〜盛岡をやまびこ自由席、盛岡〜八戸を
はやて特定と言ったら出してくれた駅員が居るんだよな。
920 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:14:42 ID:bttbpMP80
-
立席特急券:東京→八戸、立席区間:盛岡→八戸
これだと盛岡〜八戸のはやて号が指定されてしまうなあ
921 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:22:01 ID:rPoWbolcO
-
>>918
指定席やグリーン車の場合でも幹在特(グリーンは通算料金)料金って出せるのですか?
山形新幹線や秋田新幹線は、福島や盛岡で改札を出ても当日中の乗継なら幹在特料金、グリーン料金は通算になるけど、その発券方がわからない。。
福島以西や盛岡以西相互発着の特急券で幹在特ってどう操作すればいいの・・
あと山形駅はラッチ内乗継は認められているけど、改札おりたらもう幹在特とかG車通算料金は無くなるよね?
922 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:25:12 ID:rPoWbolcO
-
>>603に似た事例だけど、今日は7月7月から、8月7日の乗車券やレンタカーが買える。
レンタカーを借りるのが8月7日で返却が8月10日で復路が8月10日の場合、当然復路の乗車券類は7月10日にならなければ買えない。
この場合、7月7日にレンタカーと往路をレンタカー割引乗車券類をとりあえず確保してもらって、7月10日になったら8月10日の復路の乗車券類をレンタカー割引で買えますか?
レンタカーのパンフには「JR券の追加発売はしない」と書いてあるけど、こういう場合は例外的にやってくれないかな?
で、万一復路の特急券が満席だった場合は旅行全体を無手数料キャンセルとか。
923 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:28:00 ID:eM2SUt1Q0
-
>>919
>でも2の某駅で仙台〜八戸間で、仙台〜盛岡をやまびこ自由席、盛岡〜八戸を
>はやて特定と言ったら出してくれた駅員が居るんだよな。
実は打切計算されていたというオチではないですよね?
924 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:37:15 ID:IovRyBvv0
-
>>923
1枚目:新幹線立席特急券 仙台→八戸 立席券発行 \3,370
2枚目:新幹線特定特急券(立席) 盛岡→八戸 \***
ただ上手く行ったのはこの1回だけ。
あとはやり方がわからんとか、それは盛岡で打ち切るしかないと言われるばかりorz
925 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 22:44:34 ID:IR6swUEu0
-
>>904
東鳩かw
926 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:18:08 ID:VkdwDaCK0
-
>>919
感覚的には納得行かないような気がするのもわかるけど、これは
>東京〜八戸間の新幹線指定席特急券を買えという内容だった。
が正解なような気がする。どっちかというと規則スレ向きかな。
たとえ自由席と同じ料金で特急券が売れたとしても、それは何特急券なのか判然としないし。
927 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:19:05 ID:+RmegRsS0
-
昔、3関係に居たが、八戸開業のときにまわってきた連絡文書は>>919の回答どおり
(東京〜盛岡間の新幹線自由席特急券と盛岡〜八戸間の新幹線特定特急券が必要)だった。
「特定特急券(立席)」はあくまでも盛岡〜八戸間の相互発着のとき限定と。
へんな制度だとは思うがこれが正しい(正しかった?)ようだ。
今は変わっているのかもしれないが。
928 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:43:12 ID:prX7Jm35O
-
>>924が正解。
929 名前:名無しでGO!:2008/07/06(日) 23:52:45 ID:+CH6zi1R0
-
テキストには以下のようにある。
盛岡以南:自由席 盛岡以北:立席
発売する特急券:立席特急券(一部区間自由)
盛岡以南:自由席 盛岡〜秋田間:立席
発売する特急券(新幹線区間):自由席特急券
発売する特急券(在来線区間):特定特急券(幹在特)
>>916は、設備指定誤りになってるんではないだろうか。(はやて(特定)の部分を自由席で入力してるはず)
以下のように入力すれば、前述の立席特急券(一部区間自由)を発券できます。
先乗列車名:やまびこ○○○号 (号数は実在するのを適当に)
先乗券種別:(幹)自由席特急券
後乗列車名:はやて(特定) 下り
後乗設備:普通定員
後乗禁喫:禁煙
これで、通しの立席特急券と、はやて(特定)の指のみの2枚が発券されます。
930 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 00:13:31 ID:hymIAfvg0
-
やまびこ自由+はやこま特定って、
数年前のマルススレで結論出てなかったっけ?
全区間の立席特急券で出すと。
931 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 07:40:03 ID:ZPdIUHahO
-
何スレか前で「席無特急券だけ売るな」と言ってる人がいたが、こういう場合は席無グリーン券だけ売らないか?
客が5人で成田エクスプレスのグリーン個室を使いたいといった場合。
定員は4人だから、グリーン個室料金と、4名の乗車券・特急券を頂くが、もう1名をタダで個室に乗せるわけにはいかないから、グリーン席無券だけ発行。
932 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 07:41:59 ID:ZPdIUHahO
-
>>763
じゃあこれから在来線で行くお客様には■、新幹線で行かれるお客様にはすべて□で作ります。
文句言われたらあなたが責任取って下さいね。
小田原まで幹在混合の場合は全部東海の収入になるんでしょ。
東海道新幹線回数券でJR東日本範囲の東海道本線に乗れるというのも制度上そうせざるを得ないわけで、JR東日本に収入があるわけではない。
ま、JR東海の商品なのに、JR東日本範囲の東海道本線には乗れ、JR東海範囲の東海道本線には乗れないというのもおかしな話だが。
933 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 08:07:41 ID:ZPdIUHahO
-
山びこ自由+はやてこまち特定の出し方とかここで議論しても幾通りもに回答分かれてるんだから、マルス指令に訊けよ。
素人同士が議論したって誤った結論(回答)しか出ない。
934 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 09:26:03 ID:fu5YTNlxO
-
マルス指令に聞いた所で「出来ない、面倒な旅客なら断れ」って
言われるだけだ。
935 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 10:51:45 ID:T62gBvjt0
-
>>932
だから意味がわかってないなレスするなよ、2の馬鹿GS。
もう一度勉強してから書け
936 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 12:59:10 ID:tS75Zrcv0
-
>>929さん
まとめサイト↓の「難問回答集」に追加希望。
http://wiki.fdiary.net/mars/
あと、
次ぎスレのテンプレにも、
まとめサイト↓が解りやすいように載せておくように。
http://wiki.fdiary.net/mars/?template
937 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 20:17:34 ID:of8PDcEv0
-
>>932
はいはい、シネシネ
938 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 21:17:53 ID:uEBPG+oI0
-
こういう経験がある。
北上→八戸間を自由席と立席で行きたいと申し出たら
「新幹線立席特急券」が出て、北上→八戸 ○月○日 立席区間外は自由席にお乗り下さい
立席区間:盛岡→八戸
939 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 21:55:21 ID:01gy9O0Y0
-
>>920を出してもらったことがある。
まさに「立席特急券:東京→八戸、立席区間:盛岡→八戸 」
「立席区間外は自由席にお乗り下さい」
これに加え、盛岡→八戸の特定特急券?がついていた。
「はやて号 ( : 発) \***」←時間が空欄の謎な券
「当日の普通車空席にお座り下さい」
940 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:18:23 ID:ZPdIUHahO
-
東京熱海を小田原で幹在乗換えで作ると確かに■だけになる。
が、よく見ると、「■■■■……」となっている。
この「…」が、□と同じ意味を表す。
大体、合理化を進めるJR東日本が、意味もないのに■□の印字なんて余分なコストのかかることをやるはずがない。
941 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:33:35 ID:6o1QD/k40
-
>>940
早く消えてくれ。
>この「…」が、□と同じ意味を表す。
頭がおかしいとしか思えんな。
942 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:38:09 ID:LVuV8EqQ0
-
寂しいんだな
せっかく憧れのJRに就職したのに、毎日こんなんじゃあな
可愛そうに
┏━━━┓
┃ ┃
┏━┛ ┗━┓
病院で検診されることを
┃ おすすめします┃
早期発見があなたを救うのです
┗━┓ ┏━┛
┃ ┃
┗━━━┛
943 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:52:04 ID:A0A2P5oz0
-
東京名古屋の幹乗車券でも■・・・ってなってるし、・・・は常に付くものだと思ったが。
ところで吉祥寺→八戸なんかで経路選定機能を使うと、新幹線東京乗換の経路と新幹線上野乗換の経路が出てくるが、何のために乗換駅を分けているんだろう。
70条の関係で、いやそれ以前に幹在同一のこともあるし、上野から新幹線乗ろうが東京から乗ろうが運賃も乗車券効力も全く一緒なのに。
944 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:56:08 ID:E1RTBldlO
-
>>940
きっぷ全面真っ黒に印刷しても、コストは全く変わらないが?
感熱でも熱転写でもな。
945 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 23:57:16 ID:A0A2P5oz0
-
>>931
個室定員はあくまで4人だぞ、たとえ残り1名がきっぷを買っていても個室の利用はできない。
現実には車掌の裁量で認めることもあるかもしれないが、だからといってその場面で席無券だけ売るのは明らかな間違え。
どうしても売るというならせめて普通に座席付きの券を売ってくれ。席無券だけなんて払戻しどうするんだよ。
946 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:18:18 ID:hDhGpmnK0
-
>>943
> 東京名古屋の幹乗車券でも■・・・ってなってるし、・・・は常に付くものだと思ったが。
東京−新大阪は?
プロのスレだと思っていたのに・・・
947 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:24:55 ID:IN1Pw/Q10
-
>>943
何のために分けるも何も、経路選定機能は口座とは違い、予め登録されているのではなくマルスが中央装置に照会かけてそこで検索してるに過ぎない、結果として経路入力と同じ扱い。
よって、ありえないのが出てくるし、会社線が絡むと一切使えない。
例 東京〜宮島口 回答経由情報0件となる
例 東京→安積永盛 経路選定では郡山乗換が出てくるのでそれを選択して発券しようとしても「経路指定誤り(重複乗車)」
また経路選定機能は東京駅を中心として作られるので、新横浜や大宮から新幹線乗るであろう人が多い立川・国分寺を選択しても東京経由しか出てこないし、
「立川→大宮」「立川→白馬」で経路選定使うと1番目に東京乗換新幹線が出てくる。
あとは郡山→立川でわざわざ南武線を経由するなど嫌がらせ的な経路ほど上の方に出てくる。
>>946
・・・なんて意識したことないな。何のためにあるんだ?
名古屋の場合は付いて新大阪の場合は付かないの?
948 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:35:37 ID:dFi28ajqO
-
>>946
1匹だけクソGSが混ざっています。
ご注意ください。
949 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:38:25 ID:IN1Pw/Q10
-
本来契約社員ってのは、努力しないでもある程度安泰でいられる正社員と違って、自分の身上がかかってるから血眼に努力して、正社員以上の知識・技術を持ってるもんだけどな。例外もいるのか。
950 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:39:47 ID:IN1Pw/Q10
-
そして2においては、契約社員の研修は正社員の研修よりも充実してるはずなのだが。
(契約の研修は武蔵浦和でマルスを触り1ヶ月半、正社員の研修は新白河でマルスなど一切触らず「社会人とは何か」みたいな下らない講義や行動安全トレーニングを約1ヶ月)
951 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 00:58:20 ID:pOWAfbo20
-
>>949
正規採用目指して奮闘する奴と、バイトに毛の生えた程度の感覚で危機感のない奴と二極化してきている印象があるね。
スレチすまん
952 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 01:17:06 ID:30XlWcVlO
-
POSの経路入力とマルスの経路入力って違うのですか?
西浦和→仙台で、マルスでは「武蔵野線→埼京線大宮乗換→東北新幹線」で入りますが、
POSだとどう頑張っても「埼京線」というのが出てきません。
「東北本線4」とか言うのが出てくるのですが、これが埼京線ことですか?
ってか、東北本線2とか3っていうのは見当たらないのですが・・。
953 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 01:18:02 ID:30XlWcVlO
-
あと新在直通新幹線の在来線部分のみの幹在特の特急券ってどうやって出すのですか?
山形新幹線や秋田新幹線は、福島や盛岡に限り改札を出ても当日中の乗継なら擬似乗継割引(幹在特=A特急の3割引)が適用されます。またグリーン料金も通算だと思います。
が、任意乗継画面で
先乗 つばさ9号orMAXやまびこ9号 東京→福島
後乗 つばさ11号 福島→山形
みたいにやっても、「東京→山形」の席無特急券と、それぞれの指のみが出てきてしまうのですが・・。秋田新幹線の場合でもそうでした。
954 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 01:29:59 ID:30XlWcVlO
-
一本立ちしてからすぐに繁忙期って辛い…
繁忙期に見習いで、閑散期に一本立ちが良かった…
先輩も結局若いからあまり詳しくない、結局このスレの方が遥かにレベル高い感じ…
955 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 09:43:34 ID:Wkr7qCcq0
-
>>952-954
ほれ、おまえ用のスレが出来たからそっち池。
そっちで誰かが答えてくれるから。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/
956 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 16:02:52 ID:0BWWAv7g0
-
>>946
>プロのスレだと思っていたのに・・・
ここ半年くらいの間、
アマチュア未満の糞2のGSが切符系スレにでかい態度でのさばって
自信たっぷりにデタラメを書いてるんだよ。
タタ愚痴とかいう基地外のほうが、まだマシだったよ。
957 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 17:06:23 ID:9wRvKMEBO
-
普通列車用グリーン券の 経3 てなに?
958 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 21:40:13 ID:hdGQstR50
-
>>946
東京〜新大阪ならこうなる
■■■■■■■■・・・・
最初の4つが東京〜熱海間、真ん中4つが米原〜新大阪間、
うしろの4つが新下関〜博多間。
上記区間を1区でも新幹線使うなら■、全区間在来線なら□、
そもそも利用しなければ・になる。
959 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 21:41:48 ID:M/0PTLWe0
-
>>953
改札出たいのなら、そのきっぷで有人改札を通ると良い。
福島や盛岡なら事情を知っている
960 名前:名無しでGO!:2008/07/08(火) 23:12:25 ID:IN1Pw/Q10
-
手書きでR番号を書く時、「R2」とかそういう書き方をしてるきっぷを時々見る。
ちゃんと「R002」と書いて欲しいのだけれど。営業事故の元だよこれ。
961 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 00:25:26 ID:18wACjaj0
-
>>953
ヒント:通常の指定席画面でダミー列車
962 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 20:52:10 ID:Pghqr2zi0
-
マルスニュース ベストセレクションが届いた。
963 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 21:38:48 ID:ZmDczCWB0
-
>380
超亀レス。
ご希望の英文表記の寝台券です。
ttp://imepita.jp/20080709/775990
964 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 22:39:11 ID:DOpS10JN0
-
通勤通学の2種2区間定期券や実習用定期券はなぜか磁気でしか発売してはいけない(マルスでは出てしまうが)。
で、実習用はとにかく、2種2区間定期券を使う理由がわからない。
通勤 東京〜赤羽
通学 赤羽〜大宮
という人がいるとしても、打ち切って計算してしまうから、全区間の「東京〜大宮」を通勤で作った方がかえって安いんだけど。
965 名前:名無しでGO!:2008/07/09(水) 23:48:37 ID:xkGNqqm+O
-
>>964
ぼくはさんすうはにがてなのかなぁ?
1かげつのばあい
とうきょう-おおみや(つうきん) 16,320えん
とうきょう-あかばね(つうきん) 6,930えん
あかばね-おおみや(つうがく) 7,330えん
(しょう・ちゅう・こうこういがい)
ごうけい 14,260えん
16,320えんと14,260えんくらべたらどっちがおおきいかな?
966 名前:965:2008/07/10(木) 00:14:52 ID:X5UcG90/O
-
ていせい
>>964
ぼくはさんすうはにがてなのかなぁ?
1かげつのばあい
とうきょう-おおみや(つうきん) 15,410えん
とうきょう-あかばね(つうきん) 6,300えん
あかばね-おおみや(つうがく) 6,180えん
(しょう・ちゅう・こうこういがい)
ごうけい 12,480えん
15,410えんと12,480えんくらべたらどっちがおおきいかな?
967 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 00:16:09 ID:2TFMaPip0
-
煽ろうとして書き間違えてまた出てくる、って恥ずかしいものだろうな。
968 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 00:22:49 ID:X5UcG90/O
-
まあ、そう言うなって。
969 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 05:40:50 ID:RtKO8av+0
-
>>966=>>968か。
これでは2の糞GSと大して変わらないなw
970 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 07:18:33 ID:zwYPWUYv0
-
先進8カ国主要会議でMEMの話題が出ていたな。
海外ではまだMEMの時代なのか。
971 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 07:29:51 ID:YrYbfY4H0
-
海外って、ドットインパクトか感熱が多いようが気がする。
リボン転写を採用してる国ってどこだろう。
972 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 09:13:58 ID:X5UcG90/O
-
>>969
おいおい、あれと一緒にするなよ。
964が寝言言っているのを指摘しただけで、ウソは言っていないぞ。
973 名前:380:2008/07/10(木) 17:08:51 ID:ZNc2Ts3s0
-
>>963さん
すごい!とても嬉しいです。本当にありがとう!
974 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 21:03:55 ID:5bmrgCYr0
-
>>963
おお、サンクス。
北斗星郡山乗車か。
963狙って踏んだ??
(963は郡山市の郵便番号の上3桁)
975 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 22:59:57 ID:CRp1NBAi0
-
>>964の事例だと確かに2区間にした方が安いけど、言っていることはわかる。
実際、確かに1区間ごとに区切って作った方がかえって安くなる例は多い。
ところで算数と言えば、往復割引を客に説明すると、「じゃあ往復なら2割引になるの?」と言われる。
さんすうのおべんきょうです。
ていか100円のものの1わりびきは90えんですね
それを2つ買いました。
しはらったのは180円です。
さて、この180えんというのは、ていか200えんのなんわりびきでしょう?
976 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:01:19 ID:CRp1NBAi0
-
往路1割引で復路1割引、って説明してるのに。合わせたら往復1割引だろ…
さーあ、これから1週間、毎日毎日、1割引セールだよ。
7日間で7割引だ。すごくお得だよ〜。
てなもんか
977 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:06:06 ID:CRp1NBAi0
-
>>959
それじゃあその後の列車の指定席はどうするのさ。
>>953
列車名 東北新幹線乗継用 下りor上り
これで在来線部分の駅名を相互に入力すれば、幹在特で出てくる。
ただし、こまち(特定)の時で、在来線部分相互発着で幹在特にする時は、「指定区間外」を押下するんだったと思う、テキストで読んだだけで実際にやったことはないから確証はないが。
あとは、通しの席無特急券を作り、新幹線部分と在来線部分の指のみ券をそれぞれ交付して、福島・盛岡では有人改札で出入りしてもらうとうい方法もある。
但しこの方法は福島・盛岡でアホな駅員に当たると揉める原因。
「まさか福島や盛岡の駅員が知らないわけないだろう」という考えは甘い、新神戸や三宮の駅員でも自身の駅に絡む特例を知らなかったりするからな。
978 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:15:35 ID:xUu2RGTg0
-
>>977
福島も盛岡も新神戸も三ノ宮も自動改札対応していますが何か?
979 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:31:45 ID:CRp1NBAi0
-
↑福島や盛岡の自動改札が対応しているというのは知らなかった。そこは素直に感謝する、ありがとう。
ただ、俺は新神戸や三宮の「自動改札」のことは一言も言ってないが?
確かに三宮や新神戸の自動改札は対応している、だからこそ逆に弾かれることもある。
「新神戸→京都」の乗車券を、神戸駅で投入したら、三宮駅で下車した時に自動改札機に回収されてしまいました。
慌てて係員に出してもらい、なぜか三宮駅の誤入鋏印を押された。
この三ノ宮駅の応対は誤りだ。
新神戸と神戸の選択乗車で神戸入場できるところまでは正しいが
途中下車できない乗車券なので三ノ宮を出場した時点で前途放棄だから乗車券は回収だ。
煽る前に少しは読解力付けてね。
980 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:39:46 ID:xUu2RGTg0
-
>>979
>煽る前に少しは読解力付けてね。
何いってるんだろうね・・・?自問自答か・・・?
三ノ宮の自動改札は正しい扱いだろ。
アホな駅員とか駅員が知らないとかいってるから、
自動改札の例を出しているのに、それが分からないのかね。
981 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:43:54 ID:TfImmPbG0
-
質問ですが、大宮駅のローカウンター(a.k.aびゅうプラザ)のMARSも全台MR32
に置き換えられてしまったのでしょうか?
池袋や新宿みたいに1台だけMEMやMR20を残していたりということはありませ
んか?
982 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:44:27 ID:CRp1NBAi0
-
>>980
では、読解力のない俺に、>>978の「何か?」の意味を説明して下さい。
「自動改札で対応している」で文が終わっていればスッキリ意味がわかったのだが、この文末の「何か」で、文章全体の意味がメチャクチャになっている。
「なにか」「何か」を規制しる!!
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1022309120/l501 :予備校講師:02/05/25 15:45 ID:h+ksQ77Y
よく文末に「何か?」などとある、あれは何なんでしょうか?
淋しい人が何かを求めてるの?
それとも他の人が自分に「何か」があると思った期待、自意識過剰の現われなの?
あるいは、完全な挑発ですよね?
とにかく、あの書き方見ると虫唾が走るんですが。
特に「何か」について言及するとマジレスとかその他わけわからん事言われるが、
「何か?」と聞く以上、「何か」についての答えを求めてるんだから、「何か」について言うのはいいと思う。
「何か」について言われるのが嫌ならはじめから「何か」を書かなければいいのに、どういう神経だ?
文末が「何か?」で終わるのならまだわかる事もあるが、「何か」で終わるのは完全に変。
「なにか」と、なぜ?マークがつかないのだろうか。本来疑問形なはずでありながら平叙文とはどういう事?
打ち間違え(タイプミス)でないとしたら、完全な挑発、って事ですよね。論理破綻だし。
このような、見た人を不愉快にさせる挑発表現を放置するべきではない!!
983 名前:名無しでGO!:2008/07/10(木) 23:59:39 ID:xUu2RGTg0
-
>>982
よくそれで駅員をアホ呼ばわりできるね。
(たとえ有人改札の駅員がアホであっても)自動改札対応していますが何か(問題でもありますか)?
984 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 00:41:05 ID:48UMvrng0
-
駅員がアホかどうか試すに絶好の設問。経路がありまくる乗車券を頼むとかは駅員を試すというよりただの嫌がらせだが、次の設問は現実的な業務にも使うネタだから駅員の程度を測るには絶好だ。
・直通スーパーカムイの注文(片片で作る駅員が多い、発券方法がわからないどころか制度自体知らない駅員多数)
・はやて特定やこまち特定の注文(発券方法がわからないどころか制度自体知らない駅員多数)
・福島や盛岡でいったん下車しての幹在特(制度は知っていても発券方法知らない駅員多数)
・満席列車の座席分割(制度をどれだけ知っているかがわかる)
・大人←→子供への乗変(制度をどれだけ知っているかがわかる)
・ネックスやこまち・はやては指定席の乗り遅れたら後続の立席に乗れますが、では立席特急券を買って立席自体に乗り遅れたらどうなるのですか?
・「立席特急券」の読み方を教えて下さい
・東京から博多まで1駅ずつラッチ内乗継ぎしたいのですが
・指定席→全車自由席特急への変更
一番最後の設問について。
指定席から自由席への乗変を「指定席が満席の場合のみ可」との理解は正しい。
が、あくまで「指定席が満席」の場合のみ、自由席への乗変ができる。
ゆえに、「元々全車自由席への列車」への変更はできないし、希望する指定席が禁煙だが喫煙しか空いてないと言った場合でも、「満席」というわけではないから、自由席への乗変は認められない。
が、「希望座席が禁煙席で、それが満席なら、自由席に乗変できる」「全車自由席への列車は、元々指定席がないのだから、乗変できる」と勘違いしてる駅員が非常に多い。
結論としては、全車自由席への列車にはそもそも乗変できない。
「指定席が存在しない」と「指定席が満席」は、意味が違う。
985 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 01:08:55 ID:+sZhx+MS0
-
>>984
お前が出直して来い
986 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 07:32:00 ID:b6H+h6LwO
-
>>985
何をどう出直すのか、論理的にレスしろ。
最近、意味不明な煽りが多いな。入社3年目位までの、若いのがうようよ居て、おこちゃまなスレだなこりゃ。
987 名前:963:2008/07/11(金) 09:15:47 ID:5D3RYwR60
-
>974
たまたまですよ。
オレの北斗星の最寄りの乗車駅は、福島駅だけど、それじゃパブタイム
が終わってしまうので、郡山まで迎えに行っただけ。
本当は上野から乗ればいいけど、仕事の都合で郡山からしか乗れなかった。
988 名前:963:2008/07/11(金) 13:22:24 ID:5D3RYwR60
-
連投スマソ。
北斗星だが、個室を発券する場合、列車名は「北斗星(個)」で入れる
が、券面は「北斗星号」と開放B寝台と同じにでてくるけど、英文表記
だと、きちんと区別されていると勝手に推測しています。
開放Bに乗るときも、英文表記で乗ってみようかな。でも開放Bには、あまり
乗る気がしない。
北斗星(個)⇒ HOKUTOSEI(RM)
北斗星 ⇒ HOKUTOSEI
RMは、ROOMの略かな?
380さん、喜んでいただけて何よりです。
個人的には、カシオペアやトワイライトの英文表記の寝台券で乗りたい
と思っています。英単語での列車名だと、そのまま単語使用しているよう
なのですごくよく見えるかも。
989 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 14:31:26 ID:RhZ7NXHL0
-
りっせきとっきゅうけん
990 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 21:38:47 ID:ln+f3jF+0
-
束は全域MM端末化を目論んでた?
MM端末は2004年頃も導入してたし、その頃は@端末も束以外
は導入してた
991 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 21:42:40 ID:ln+f3jF+0
-
大宮支社管内が@端末化されてるが、以前は南側はM端末、北側は
MM端末で、主要たる大宮駅がMM端末化された、おそらく束はMM端末
廃止ではないか?
992 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 21:47:55 ID:ln+f3jF+0
-
札幌駅のMR32端末は@もMRとも表記されてないんだね
ある意味特種?
札幌駅-13って-表記というのは?
993 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 21:57:47 ID:YuFweIj3O
-
昔はみんなそうでしたけど
994 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:00:58 ID:Tv+4DsP80
-
M型端末から番号の付け方変えてないだけでしょ北は
995 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:03:13 ID:3paZ/3Jj0
-
MR32かどうか判別できるのは、東と西だけじゃないか?
996 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:46:13 ID:48UMvrng0
-
>>977
列車名を「乗継ぎ用」にして、さらに「席無」を選択しないと発券できないよ。
ところで、在来線部分相互発着のつばさ・こまちの発券方はそれでいいのだが、
「秋田から盛岡までしかこまちに乗らないが、幹在特適用させるためにわざと、はやて1駅分も買い、後ではやて相当を払戻す」ということへの対策はあるのだろうか。
乗継割引ではこのような不正対策して、きっぷに「乗継」と印字する方法があるが・・
(実際には、きっぷに「乗継」とあっても単体で払戻す駅員が大多数で、そもそもそんな印字が存在することを知らない駅員も多いが)。
997 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:47:36 ID:E784AGRNO
-
MAX新幹線は2階席希望の客がやたら多いが、1階の方が空いてていいのになぁ。
最近知ったけどMVって1ヶ月後の指定席、朝10時から取れるわけじゃなくて、朝10時20分くらいからなんだな。正確に何時何分というのは決まっているのだろうか。
>>606
>>610
前途区間の乗車券を再び買うことができる金額を還付するのは、あくまでも事故中止の時じゃないの?
無賃送還中の途中下車は、普段の改札払戻しと同じで、「全区間−既乗区間」の払戻しだと思うけど。
998 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:49:56 ID:QLlhbRZL0
-
>無賃送還中の途中下車は、普段の改札払戻しと同じで、「全区間−既乗区間」の払戻しだと思うけど。
違う。
ピンクのページくらい嫁
999 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:59:04 ID:aB7oRuYu0
-
次スレ↓
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その29
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/
1000 名前:名無しでGO!:2008/07/11(金) 22:59:19 ID:5ldsAD2i0
-
このマルスは1000枚発券しました。
もう発券できないので、新しいマルスを買ってくださいです。。。
1001 名前:1001:Over 1000 Thread
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
298.83 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
新着レスを表示
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)