■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その30

1 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 11:14:44 ID:uSWe6Xfc0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。

☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない

☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない

☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない

なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その29
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%7D%83%8B%83X%81@%92%5B%96%96%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4%8C%EA%82%EB%82%A4&andor=AND&sf=2&H=&shw=5000&D=train
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

120 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:50:02 ID:rMTjV9Ts0
>>118
だって誰も回答をしてくれなかったから。

121 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:54:48 ID:rMTjV9Ts0
しおさいやわかしおは、途中から普通列車だけどグリーン車の場合はグリーン券を持っていれば全区間乗れる。
(ただ、指定席と違い、グリーン車特急券は「東京→安房鴨川」という感じで普通列車部分にまたがって発券できる。もし「東京→勝浦」の特急グリーン券で、「勝浦→安房鴨川」はグリーンに乗れるのだろうか。
どちらにせよ料金はいっしょだから「東京→安房鴨川」を買えばいいのだが、何も知らずに「東京→勝浦」を買ってしまう人もいるかもしれないわけで。

普通列車部分相互部分でグリーン車に乗るなら普通グリーン券が必要。
ということですが、この際の普通グリーン券の出し方は普段と一緒ですか?
経路を「勝浦→安房鴨川」にすればいいんでしょうか?

ガーラ湯沢や博多南の場合はどうなるんですか?
グリーン券で通しで乗れるのですか?
越後湯沢〜ガーラと、博多〜博多南だけグリーンに乗る場合は?
任意乗継画面でガーラ湯沢発で越後湯沢でラッチ内乗継しようとしても弾かれるのはなぜ?

あとガーラ湯沢って夏イベントやってるみたいだけど冬しか新幹線走ってないし、どうやって行くの?

122 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/28(木) 19:28:21 ID:JOocEqWi0
マルチ乙

123 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:30:07 ID:rMTjV9Ts0
101km正確には100.1kmを超えてれば途中下車はできますが、これは私鉄線内・3セク線内でも途中下車はできるのでしょうか?
東京から北近畿単語鉄道経由で松江まで行って、天橋立で途中下車とかできるのでしょうか?
東京から東武日光で下今市で途中下車できるでしょか?
稚内から伊豆急下田で、伊豆熱川とかで途中下車できるでしょうか?

あと、普通列車グリーン券って乗変はどういう扱いなのですか?
普通列車グリーン←→特急券、って乗変できますか?

124 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:51:03 ID:urXJKz9w0
>>119
自動改札は70条による経路外の途中下車に対応していないと聞いたことが。
マルス券が70条区間実経路記載なのは、たとえば新幹線に乗る旅客が東京駅などで
自動改札で途中下車できるよう、磁気データの都合でそのような記載になっていると推測。

125 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:26:41 ID:0N5xoXT60
大休はキロ数規制ちゃんと出るのに
ジパングはなぜまだ開放された

126 名前:125:2008/08/28(木) 20:28:41 ID:0N5xoXT60
大休はキロ数規制ちゃんと出るのに
ジパングはなぜまだ開放されたままなのか。
通算キロの名残なのか。

127 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:57:14 ID:dMS+ce7N0
>>122
たまにはいいこと言うな

128 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:59:53 ID:ZRnWT/GF0
偶然だろwww

129 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:45:39 ID:rMTjV9Ts0
ジパングとかの距離って、宮島〜宮島航路の航路も含めていいの?

あと、マルスの経路入力って路線名がどういう基準なのかわからない。
「代々木〜新宿」は線籍上中央線ではなく山手線だから、マルスもPOSもこの区間は中央東線として入力する。
だが「神田〜東京」は線籍上中央線ではないのに、入力は中央東線として入力しても平気。
あげく、「瀬戸大橋線」「埼京線」みたいに実際には存在しない路線名を入力しても平気なこともある。

厳密解釈に基づく路線名入力なのか、実態に基づいた路線名入力なのか、ハッキリしる!
そもそも中央線だって、「中央東線」とか「中央西線」とは言わない、あくまでも「中央本線」だ。
実態は「中央本線」が「中央東線」と「中央西線」で、その「中央東線」の中の東京〜高尾を「中央線」と呼んでる感じだけど。

130 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:42:01 ID:29H/fchf0
>>118
>>8

131 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:22:53 ID:FA9Rlwpy0
名古屋〜塩尻も「JR中央線」って呼んでるよ。
洗馬までの駅時刻表も「中央線」になっているし。
こないだ買った木曽福島→塩尻の乗車券の経由も「経由:中央」になっている

132 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:27:10 ID:rMTjV9Ts0
経路入力(含経路選定)だと「中央東線」とか「中央西線」とか印字されるけど、口座だと「中央」と印字されるみたいだ。

133 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 18:40:55 ID:9SHaByTi0
ってか、ジパングって片道乗車券←→往復乗車券の乗変、ダメなんだって?

134 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 19:24:49 ID:9SHaByTi0
>>69
ポイントつかないのって「指定のみ(特企)」を選んだ時のことで
「指定のみ(席無)」を選べば大丈夫でなかった・・・?

135 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 01:16:40 ID:eOnR2Udt0
マルスのおかしいところではなく、逆にマルスがしっかりしている点。
「JR日光フリーきっぷ」(だっけ?)は、例えば立川地区発車の場合、おとくなきっぷガイドを読んでもタリフを読んでも、武蔵野線大宮経由で行くのか中央線新宿経由で行くのかよくわからない。
たが案内券にはどちらでもいいと載っている。(この種の事例に関しては「武蔵野線の駅で前途放棄する場合は有人改札へ」というよくわからないのもあるけど。自動改札対応させろ)。
青森函館フリーきっぷも、指のみ券を取った特急に乗り遅れたら、当日中の自由席・立席にしか乗れないのか、有効期間内ならいつ乗ってもいいのかタリフではわからないが、案内券には書いてある。
>>65の人も触れてるけどね。

ただ特別企画券で案内券が大量に出てくるのはどうにかしほてしい。

136 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 01:57:06 ID:OVdAr2vo0
青春18きっぷでも最近ふえてるもんな。
一番ごついのはたぶんかつての三河湾・日本ラインゾーン周遊きっぷかも。
乗り降り可能な交通機関の説明だけで120mm券4枚費やしてた希ガス。

137 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 02:17:58 ID:viYHJmNDP
案内券はいっそ、ローソンやファミマみたいにA4の紙で出すようにすればいいのにね。

138 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 07:53:50 ID:p/sFEf4eO
ご案内は確かに改善してほしい。18きっぷを渡した後に戻ってきて「1枚足りない!」と言われることがある。

139 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 09:04:45 ID:zy9hLvHUO
お得なきっぷガイドになぜ三連休パスが載ってないのかと。

140 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 09:45:37 ID:w2ZqpF0Q0
お得じゃないからじゃね?w

141 名前:今は昔:2008/08/30(土) 10:04:54 ID:YJMbfkeaO
ワイド ミニ周遊券の裏面には自由周遊区間までの経路の一覧が書かれてた。
マルスで発券されるようになって、希望者にだけ経路案内の冊子を配布された。

142 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 12:59:30 ID:QyP3XMam0
18きっぷのアンケートは、昔はがきだったのに今度はマルスから出やがった

143 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 16:23:13 ID:YJMbfkeaO
土・日きっぷ のアンケート用紙もマルスの120ミリ券だけど、
改札係員に手渡しってのがチョット不安げ。
中には、「知らねぇよ、こんなの!」と、集配せずに捨てる社員だっているかも知れない罠。

144 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 16:47:40 ID:w2ZqpF0Q0
>>143
別に何かもらえるわけでもないんだから、特に問題ないじゃんw

145 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 17:18:31 ID:WqQtvdVM0
>>142
はがき.  →金かかる
120mm券→駅員が集めて荷物で一緒に送ればおk→金かからない

146 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 18:13:55 ID:B+L8WEU30
真面目にアンケート記入したのに、無視されると思うと腹が立たないか?

147 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 18:51:29 ID:wvHJuQXU0
あんなの書く奴いるのか?

マンドクセ

机の引き出し

に決まってんだろw

148 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 20:00:59 ID:YJMbfkeaO
>>147
> あんなの書く奴いるのか?

俺は自分で切手貼ってでも出すぞ。

149 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 20:09:02 ID:J0EPE91+O
アンケート分の120mm券を白紙でくれ。

150 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 21:57:03 ID:wvHJuQXU0
>>148
ああ、ごめん

机の引き出しは、駅の事務所なw

151 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 22:23:44 ID:hS4P5b/s0
大人の休日パス
原券 85mm 1枚
案内券 120mm 4枚
アンケート 120mm 1枚
発行替券(指のみ) 85mm 最大6枚

×団体で来るおば様達の数=・・・。

経路とか調べなくていいから、
出すのは簡単な切符だが、
団体で来ると全部出すのに10分近くかかる

>>140
ワロタ

152 名前:151:2008/08/30(土) 22:32:17 ID:hS4P5b/s0
追加
CS 駅控 120mm券1枚
CS お客様控 120mm券1枚

153 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 22:54:53 ID:VhZePTL0O
>>147
漏れは18きっぷのは出したが

154 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 23:04:33 ID:ScW39O+N0
大休パスのアンケート、対象年齢層には読むのが大変だよな

155 名前:某社社員:2008/08/30(土) 23:59:58 ID:E9InnVfGO
おまえら、もしマルスシステムを一から作れるとしたら、どんな機能とか入れるよ?

156 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 00:07:30 ID:CWCGzE3k0
PNR方式(航空会社のCRS方式)

157 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 00:42:41 ID:CO4eswo40
>>155
とりあえずは
・案内券は白紙のレシート用紙に印字
・短距離片道乗車券はエドモンソン
・列車名を入れると停車駅一覧から発着を選ぶ

あとは個人的な希望として
・在来線自由席特急券を一葉化
・定期券の転写部分の解像度up

こんな感じ。

158 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 00:57:07 ID:P2flrIC40
周遊券、連続乗車券の自動払戻

159 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 01:17:05 ID:YJpPFjCq0
指定席インターネット予約システム
指定席券の発券も普通にプリンタで(高速バスみたいな感じ)

160 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 02:36:07 ID:gI9RnFNP0
>>159
MARSでやる意味が無い

161 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 02:57:28 ID:sNIUrKFZ0
>>156
券発行有無に拘らずPNRに予約情報を溜め込めれば
区間変更の苦労も無くなるなあ。

162 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 11:11:41 ID:a/N5u81/0
>>157
で、
・在来線自由席特急券を一葉化
とあるけど、

自由席用画面(ボタン名忘れた)
からだと運賃加算できないのに、(在来も新幹線も)
指定席画面で設備を「自由」にすると運賃加算が可能なのはなぜなのか?

163 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 11:46:39 ID:5+daJsv0O
マルスで方向変更、経路変更出来るようにしてください。

164 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 11:53:39 ID:VheWgqA70
>>162 その一葉化券を実際に発売したことはありますか?

165 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 15:41:58 ID:yxfIdQ5LO
スイカグリーン券はラッチ内なら(一部方向を除き)何列車でも乗継可能だが、紙のグリーン券の場合は?
ってか、スイカの場合、「ラッチ内」とは言っても、きっぷを現金で買っていてスイカをグリーン券としてしか使っていなかったら、たとえラッチ外に出たとしても、スイカ認識上はラッチ内だからグリーン券そのまま有効だ。

166 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 15:47:12 ID:yxfIdQ5LO
>>163
それをやって何の意味が?
現状でもマルスで区間変更券は出せる(照会や控除ができず2区間定期券以上にマルスの不親切設計を感じるが)けど、使う機会はない、いや使ってはならない。
マルスは改札外にあるものなのだから、原則車内で車掌がやり100譲っても改札がやる処理なんだから、マルスでやるのは必要性がないというより禁止だ。
小さい駅なんかは改札と出札が一体化してるから改札内の人にそのままマルスできっぷ売ったりしてるみたいだけど。

167 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 15:53:21 ID:YJpPFjCq0
>>166
改札が出札業務しちゃいけないんじゃなかったっけ?

168 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 15:54:48 ID:yxfIdQ5LO
こういうのは乗車券類変更になりますか?
特に、みどりの窓口が閉まった後に改札に持ってくるという事例が多いと思いますが。

「客がMVで新券を買う」

「客が旧券とたった今MVで買った新券を持って来て、旧券を乗変申出証明印を押してほしいと申告」

ちなみに乗変とは「のりへん」と読むのですか。「じょうへん」と読むのですか?

169 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 15:57:16 ID:h0jjd6Q40
>>168
まあ、それくらい大目に見てもいいんじゃない?
新券に「乗変」を押すのを忘れないように。

170 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:05:25 ID:CWCGzE3k0
>>168
それだと、MVで買った分が、再乗変できちゃうよ
挿入で乗変だけ付与ってできんの?

MR10世代でスマソ

171 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:12:16 ID:h0jjd6Q40
>>170
普通に発券して、新券に「乗変」のゴム印押したのと同じことじゃん。
少なくとも窓口では変更不可だし、MVで変更したところで改札のときにばれる。

172 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:13:21 ID:yxfIdQ5LO
>>167
だから小さい駅が改札内の客にマルス操作をするのはいけないわけだ。
だが小さい駅は違反してしまうので、大きい駅で「なんでいったん外に出なければならないんだ金が余計にかかるだろ」と苦情が来るわけだ。
まあJR東海やJR東日本秋田支社は「現金購入きっぷ払い戻しは改札で」とやってるみたいだけど。

ただ「駅側の施設不備により乗客に負担を強いる場合は最大限の〜」という鉄道営業法があった気もするんだよな。
そうすると、改札内できっぷを買えないのは駅の不備だから仮に途中下車無効のきっぷ所持の客だとしても特別に途中下車させなきゃいけないのかもしれませんが。

173 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:23:38 ID:CWCGzE3k0
>>171
自動改札だとばれないっしょ

174 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:27:02 ID:h0jjd6Q40
>>173
だから、それを言ったら
>普通に発券して、新券に「乗変」のゴム印押
これも禁止しなくてはいけなくなるよな。

っていうか、改札は入出場時だけじゃないぞ。

175 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 16:42:41 ID:zu239Q6I0
>>162の一葉化券は書いてるように実際に発券可能なの??

176 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 17:16:59 ID:h0jjd6Q40
>>175
不可能だから>>157が書いたんだろ。

177 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 18:12:51 ID:YOx73FRZ0
あんたのほうが読み違えてない?

178 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:25:59 ID:a/N5u81/0
>>175
出ると思う・・・

仙台-東京 幹自(自由席画面)で運賃加算ボタン押しても反応しない
やまびこ42(何でもいい) 仙台−東京 設備自由 で運賃加算押すと出てくる

往復併売はどうだったか忘れた。

179 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:32:07 ID:5+daJsv0O
ID:yxfIdQ5LO は、いつもの左遷。 マジレス禁止。

180 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 19:45:24 ID:y2tXgVJs0
>>178 どうもありがとう。

181 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 21:26:46 ID:CO4eswo40
>>162
>指定席画面で設備を「自由」にすると運賃加算が可能なのはなぜなのか?
その操作をして在来線の特急券を出しても、1回の操作で
乗車券と自由席特急券がまとめて発券できるだけで、
一葉化はできないよね。

新幹線なら出るけど。

182 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 23:00:41 ID:3ywzSgnU0
なーんだ、「一葉券」は出てこないのか。

183 名前:名無しでGO!:2008/08/31(日) 23:09:22 ID:0ZelhXA80
今日、約5万円の過不足金を出してしまいました。原因判明したのに怒られました、後日直属の助役からも怒られそうです。
約1万円の過不足出したやつは原因不明のくせに大して怒られていないのに。
額の大小より原因特定の有無の方がよほど大事で、原因が特定できれば再発防止策を練ればいいだけなのに、それを咎めるとなると福知山線事故を有む。人間である以上ミスはする。
過剰は客に迷惑不足は会社に損害ということだがいっそ私金補填認めてくれた方が気がラク。

>>170
要は、MVで買ったという新券も見せてもらってそちらに「乗変」のハンコを押せばいいと思う。

184 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 00:13:06 ID:u43fJDpf0
乗車券の幹/在の■□で収入を分けているわけではない、特急券の発売実績に応じて分けているという話だったが、エド券の扱いはどうなるんだろうね。
あまり知られていないが、エド券でも新幹線自動改札は通れる。
東京駅の東海道新幹線自動改札を「東京→小田原 幹特急券」「東京→○○円区間(小田原までの金額)」で通れるのだが・・。

ふと思ったが、JR東海の人は社員パスで東京駅や品川駅には入れないのだろうか?
在来線はJR東日本のものだから不可能っぽい。JR東日本の社員パスで厚木や八丁畷を通るのだって制限あるしな。
だがそうだとすると行き来が不便過ぎて仕事に支障きたすような・・・。

185 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 00:17:58 ID:u43fJDpf0
あとさすがに3の会社だと思ったよ。
買い間違えで払戻し手数料取るのは少しどうかと思ったけど、社員の知識・技術は東より明らかに上。
小田原までの乗車券・特急券で熱海まで行ったら精算窓口で「特急券は同額なのでこのままでいいです、乗車券の○○円を精算で」と即答。
以前似たような事例が東館内であった時は特急券も打切計算され、俺が「特急券は発駅(差額)計算ですよ」と説明した。
乗変したきっぷを払戻した時も2だと「売上ファイルに該当無しになっていますので現金で返しますね」ってw
あんたね、乗変後の新券の日付じゃなくて、赤く印字されてる旧券側の情報を入力しないと、そりゃ「売上ファイル該当なし」になりますよ。
どうも2できっぷを買ったり払戻したりするとこちらから説明することが多いんだよな。

186 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 01:59:02 ID:ZoVmHTZt0
九州でソニック→にちりんの通し料金券(指定・グリーン)を買うと
有額券の「グリーン差額券」と指ノミを2枚渡されるけど、
今日見てたら、1枚にまとまった券を持ってる人がいた。
これって、発行できるの? どなたか、うpもお願いします。

187 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 02:10:42 ID:wn/00Hhe0
>>184
制服着ていれば「お疲れ様です」と言って通れる。

逆に東海管轄の新横浜(在来線北口)はどうだろう。

188 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 19:05:53 ID:GCQ+P7lZO
「ランドのチケット下さい」っていうからディズニーランドのチケット出したら、「え、サマーランドですよ」だと?
ふざけるな、なら最初からサマーランドと言え。
「ランド」でわかるわけないだろ、なめてんのか。
ましてイベント券は控除が面倒だというのに。

189 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 19:27:35 ID:R2Wha5ta0
ID:u43fJDpf0 は左遷GS.マジレス禁止

190 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 19:59:05 ID:774uEKAW0
「サマーランドのチケット下さい」って言ったらディズニーランドのチケット出てきて
「え、サマーランドですけど」っていったらブスっとした顔された。
注文受けたら復唱とかかしこまりましたとかもいわないのな、ファミレス以下だよ。
客なめてんじゃないの?
またそいつがダメダメっぽい奴なんだよw
仕事できなさそうなのをよくフロントに置いとくよなまったく。

191 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 20:48:19 ID:/8Jhmzoa0
>>172
秋田は初耳だな。改札にマルスある訳じゃないし。

北の函館・帯広も払い戻しは精算所送りだな。ただし函館は改札内。

192 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 22:48:24 ID:suo1kdgMO
>>188
誤発行控除じゃだめ?

193 名前:名無しでGO!:2008/09/01(月) 23:19:52 ID:C0JKJh1Z0
駅レンの控除の面倒臭さはどうにかならないのか。

194 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 00:04:57 ID:AZMyk8MS0
払戻申出証明のついてるレンタカー券の操作の面倒くささは異常。
というかやり方知らない人も相当いると思う。

195 名前:基地外にマジレス:2008/09/02(火) 00:19:46 ID:xOKDSySq0
>>166
>現状でもマルスで区間変更券は出せる

それは、発駅精算する場合のみ。
101キロ以上の乗車券の方向変更や経路変更の機能なんか無い!

>改札がやる処理

改札補充券を廃止しておいて、何を言うか!

196 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 01:30:35 ID:AZMyk8MS0
改札補充券はまだあるよ

197 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 01:49:48 ID:BAeYQI5v0
東海は改札においてあるマルスにも自動釣り銭機ついているんだよな
金持ちは違うね

198 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 04:17:25 ID:VlJOsbiC0
>>197
あれはマルス連動じゃないけどな。
金の流れを管理したいんだろうけど

199 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 05:20:27 ID:FGZStru+0
酉の「みどりの券売機」、プシューホンやサイバーステーション予約のも受け取れてイイ。

200 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 06:24:56 ID:QMOLEB450
海のMV機でも、プッシュホンやサイバーステーション予約のも
出せるようにして欲しいよなぁ…。
その機能付けるとそんなに高くなるのだろうか?

201 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 20:27:57 ID:MpjIwXdw0
MVの運用も本当各社で差があるよな

202 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 21:39:44 ID:ku2AIpWS0
プッシュホンやサイバーステーション予約
を受け取りでとれるのはありがたい。
先週、横浜駅で、プッシュホン予約の存在を知らない駅員にあたり、15分かかったorz
プッシュホンでもクレジットカードが必要の一点張り。
国鉄時代からある予約だ、年配の人を連れてきてと要望。
年配の方が出てきて、理解はしてくれたが、マルスの操作方法がわからない。。。
どこかへ電話して、やっと発券。
挙げ句のはてには、えきねっとのパンフレットを渡されたw

203 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 21:48:19 ID:aNk13m5d0
一番困るのはプッシュホンをシノミでつける場合
ほとんどの駅員が一件中項目変更のやり方をしらない。
年末年始だと一件中項目変更でのシノミ許可もわからない。
俺がMR触ってたころとは変わってないだろうに。

まあ、もうそろそろ廃止してもいいんだろうけどw

204 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 22:50:40 ID:AZMyk8MS0
特急「しおかぜ」はサンライズから乗り継いでも乗継割引にならないのですか?
坂出又は高松で乗り継げば乗継割引になるそうですが、「しおかぜ」は坂出も高松も通らないし、岡山乗換しかないですから。。。

205 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:04:44 ID:aQJPCKmF0
>>204
ヒント:いしづち+列車内乗継

206 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:21:47 ID:ldT6LsYgP
東の盛岡支社管内もMVで出せたような>プッシュホン/サイババ

207 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:22:45 ID:fFYl3osx0
プッシュホンは、寝台が取れる、予約放置してもOK、全国受け取り可と、
便利この上ないんで、廃止は困るw

208 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:29:14 ID:AZMyk8MS0
>>205
ああなるほど、別府や水戸であるような「改札を出ないで乗り継ぐ場合は通算の特急料金〜」というやつですね。
ただそれにしても坂出ないし高松で乗り継ぐようで、岡山で乗り継ぐ場合はダメみたいですね。。。
時間の都合上、岡山で乗り継がないとしおかぜ1号は間に合わないっぽいので、、

あとやっとサンライズの席が取れた。
岡山までなら出雲でも瀬戸でもどちらでもいいのに、駅員さん、俺が「サンライズ出雲のソロ」というと出雲のソロしか見てくれない。
機転を利かせてサンライズ瀬戸も見てほしいよ〜。というかマルスにそういう類似列車一覧表示っていう機能ないの〜

209 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:35:52 ID:aQJPCKmF0
>>208
そこまで理解しておいて、なぜ岡山乗換にこだわるんだ?
もう一度よく時刻表を見て来い。

210 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:44:25 ID:VeAYJaeNO
子供用スイカってのがあって、これは自動改札を通っても子供運賃で引かれるけど、バスでも、子供運賃で引かれるの? それともバスはそういうのは対応してない?

211 名前:名無しでGO!:2008/09/02(火) 23:45:53 ID:VeAYJaeNO
スイカ定期券の払戻し申出証明をしてもらいましたが、「今をもって使えなくなります、使ったら証明が無効になります」みたいに言われ、スイカを申出証明書の紙とグルグル巻にされた。
窓口氏いわく「チャージは使えますので。ただ定期区間内で自動改札をタッチすると自動的に定期を使用したことになるので、チャージで券売機できっぷを買って下さい」とのことだが、グルグル巻にされたスイカでどうやって券売機に入れろと。

212 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 00:13:08 ID:/8gYsXvz0
定期券を任意だと払戻し額ないところ、適当な区間で区間変更してそれを見合わせで払戻しにする客。
乗車券を120円区間の乗車券に乗変して払戻し手数料を浮かす客。
出発日2日以内の指定席特急券を満席の列車を予め調べてその列車の自由席に乗変して払戻しをして手数料を浮かせる客。
ひかり早特きっぷを買ってわざと乗り遅れて自由席に乗り、本来の自由席料金より安い金で乗る客。

213 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 09:22:34 ID:i4dnSUZM0
なんかどれも普通な気が。SWA氏も推奨してたし。

214 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 09:49:52 ID:hptCFOPE0
>>214
手数料を取られるんなら、それを合法に逃れるのは客の権利だと思う。

215 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 12:32:15 ID:wPqSWCwWP
えきねっとで取った出発日2日以内の指定席特急券を、1ヶ月先の指定席に変更してすぐにえ特払戻で(りゃ。

216 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 16:14:44 ID:AAbNjdJe0
その払戻はいつでも手数料無料じゃなかった??

217 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 16:17:40 ID:5AE13NQW0
>>216
前日・当日は有手数料だよ。

218 名前:212:2008/09/03(水) 22:28:43 ID:/8gYsXvz0
自分で書いて今更言うのもなんだが、ひかり早特きっぷは乗り遅れた場合は運賃のみ有効になって後続列車の自由席はダメだったかも。

219 名前:名無しでGO!:2008/09/03(水) 22:47:39 ID:sbPP6vjw0
MEMとMVの切符用紙って違うもの?
手元の保存切符で、MEMものとMVもので変色具合が違うんだけれども。

289.44 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)