■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その30
1 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 11:14:44 ID:uSWe6Xfc0
-
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない
☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない
☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない
なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その29
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%7D%83%8B%83X%81@%92%5B%96%96%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4%8C%EA%82%EB%82%A4&andor=AND&sf=2&H=&shw=5000&D=train
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
227 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 17:36:38 ID:rIl6Fc7k0
-
特急券は一応乗車券と同時購入あるいは提示が原則だからな。
死文化してるがJR東以外ではときどき要求する駅員もいる。
228 名前:現場人に頼む:2008/09/04(木) 17:38:43 ID:t8WvXKIN0
-
あの来年の3ヶ月まで団体枠ではやぶさ・富士があるか
調べてくれませんか?
229 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 17:43:23 ID:sH/CPa7r0
-
>227
そうだったんですか。全然知りませんでした。
乗車券の前売りは、特急券等と同時にしか
発売しないというのが約款にあるのは知ってましたが、
特急券なども乗車券と一緒じゃないと
発売しないってのはちょっと意外でした。
旅行予定なんて変わるもんですからね…。
乗車券も同時購入してたら、予定変えるだけで
手数料だいぶ取られることになっちゃいます。
230 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 17:45:16 ID:tvDd6dcfO
-
>>227
そうなん?
俺は逆に乗車券は当日購入が原則だと思ってたけど。
231 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 17:55:24 ID:rIl6Fc7k0
-
>>230
旅行会社は一ヶ月前より。
駅は原則当日だが、特急券とかと同時購入だったら乗車券も桶。
そして特急券単独で購入することは想定されていない。
232 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 17:57:56 ID:T4XMT5Fd0
-
今後はMV強化されていくだろうから、糞窓を利用することも減ってくるとおも。
西だし予約センターもあって使いやすい。
とりあえずプッシュホン・サイバー・予約センター予約分を回数・特企券の
指定席付与に利用できるようにしてほしいな。
233 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 18:01:15 ID:BJ+LyQOD0
-
>>222
いや、
わかっていたとしても、>>212が例の左遷GSだと思ったから、シカトしてた。
234 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 18:10:46 ID:lI1g6aEsO
-
>>231行末の件
不可だと明文化されていない以上、特急券単独販売が禁止されているわけではない。可能。
235 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 18:20:41 ID:JSno8ShN0
-
>234
やっぱそうなんだ。
乗車券と一緒が原則だったら、
MVそのものもおかしいってことになるもんね。
九州の乗車券見せろってのは、何なんだろう?
手持ちの切符より割安なものがあったら
そっちを勧めてやろうってことか?
預けてある鞄の中に乗車券入れていた時、
これ言われて出せないってやられて、すごく頭にきた…。
236 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 18:25:25 ID:0JDWAE0o0
-
>>235
西の京都や支社内の一部駅も同じスタンスだよ、それに自駅発以外の乗車券は出せないとのたまうしね。
まぁ、マルススレで議論する事ではないのだけど、その辺りもう少し柔軟にして欲しいもの。
237 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 19:24:19 ID:sxujSD4q0
-
>236
西らしいね。不正乗車防止上、自駅発以外の乗車券を
特急券などなしでは無理?
MV機もっと増えて欲しいな。駅員も楽だろうし。
238 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 20:07:30 ID:OqxReW83O
-
乗車券を大阪〜京都・京都〜山科と分けて購入したほうが安いから別々に発券を頼んでも、西は「この機械では、発券出来ない。」と言われた。(先月31日:大阪駅にて。)
で、上の人を呼べと頼んだら「今回は特別ですよ。本来は特急券を一緒にお求め下さい。」と言われた。
いやいや、特急乗らないし、不正に区間をあけて購入してるわけじゃないのに、何を文句言われることがあるのか疑問。
239 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 20:18:23 ID:HtlkqLLj0
-
「杓子定規に考えると、前売りはしないものだから〜」
つーことか。ある意味正しいのか?!
240 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 20:21:58 ID:0JDWAE0o0
-
西はある意味、昔からの規定を守っている事になるな。
それこそ、国鉄時代なんて東京でも「特急券と一緒じゃないと売れない」なんて
窓口はザラだったんでね。
241 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 20:26:40 ID:ir7jthYM0
-
大きな駅は上司とか先輩とかの目があるからな
どこそこ支社の営業課は 乗車券の他駅発売はできへんぞ とか指摘してくるし
あぁ指定券を提示されたんすよ って言ったら、あぁそれならいいけどねー だとw
俺は客とのトラブルが面倒だから後にだれもいなかったら普通に分割発券やったるけどねぇ
242 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 20:51:08 ID:lI1g6aEsO
-
上司のために仕事をする時代なんだね。
243 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:09:18 ID:WSsDpGDs0
-
払い戻し手数料30%とられるが嫌なので
快速エアポートの指定券(子供)150円に変更するのは合法ですか?
244 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:26:41 ID:5VNSIMjL0
-
規20の2を使えば分割はできるんじゃね?
245 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:39:41 ID:lI1g6aEsO
-
>>243
質問するだけ野暮
以上
246 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:42:30 ID:lI1g6aEsO
-
あ、でも大人→小児の変更は無理では。
247 名前:名無しでGO!:2008/09/04(木) 21:53:59 ID:keT57k7a0
-
原券も小児かもしれんぞ
248 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:05:46 ID:wq6UhGQT0
-
自駅発以外はだめとか・・
マルスでキップは出るんだから出してやりゃいいのに・・・。
249 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:17:19 ID:+UcMP4JKO
-
精算が発駅計算か打切計算かは、てっきり「乗り越した区間」が101KMを境に分かれるのかと思っていた。
実は「原券の区間が」101KM以上か未満かで分かれるんだな、勘違いしてたぜ。
乗り越した距離は何キロであろうが関係ないんだな。
250 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 00:56:11 ID:8smTrcBB0
-
>>249
それもちょっと誤り。
近郊区間相互発着の場合は、101キロ以上でも発駅計算。
251 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 02:49:15 ID:yPLxmHWB0
-
>>248
そういう点では東の首都圏出札は乗車券・料金券をすんなり
出してくれるからいいよね
252 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 03:09:50 ID:WhcYFjzQ0
-
>>218
>>>222
>>233
あ〜、おたくらが勘違いだよそれは。
相手のカキコが間違っていても、「実は自分の方が間違っていたのかも」という心がないと人は伸びないよ。
ひかり早得きっぷは今夏より、後続列車の自由席(こだまは可、のぞみは不可)に乗れるようになってるんだよ。
通達読めや。
>>250
それは「東京近郊」の場合だけじゃないかな。
新潟近郊とか大阪近郊とかは普通に101kmより上下で分かれたと思う。
253 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 06:16:09 ID:koJJX8n40
-
「通達読めや。」とかでかい事を言った割に
次の書き込みがテキトーな件。
254 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 09:35:59 ID:kBSzXVViO
-
>>252
お前こそ、通達なんかより時刻表よく嫁よ。
>>250へ出鱈目な反論するなよ。束のGSさんよ。
255 名前: ◆uRseqeNB2Q :2008/09/05(金) 09:40:42 ID:Nn2z2u19O
-
あ
256 名前:公明党の事故中:2008/09/05(金) 09:47:33 ID:VErU9tLb0
-
さらに、公明党が首相の意向を受け入れない底流には、年末・年始に衆院解散・総選挙を行いたいという党の都合を優先したことがあったといえる。「現体制で総選挙を戦えるのか」と首相を突き放すような言動も散見された。
8月末にまとめた総合経済対策に、選挙対策の狙いが露骨で、財政規律の緩みを象徴するような定額減税の年度内実施が盛り込まれた。これも公明党の強硬な主張に屈したものといえる。
257 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 10:54:33 ID:+UcMP4JKO
-
NEXや踊り子やThunderbirdはいちいち(横浜)とか分けてるが、こういうのJR九州とかJR北海道とか遠くの係員はわかるのかね。スーパーカムイの誤発の遠因な気もする。しおかぜ(アンパンマン)とかJR四国の人でもよくわかってないし。
で、NEX(横浜)に乗ったが、乗る号車を誤った。横浜〜東京で2つ編成をくっつけてるのに、さらに東京で1編成くっつけて、最終的に1編成は3部から構成された。
東京より品川で連結してもいいんじゃないのと思うし、東京〜池袋は丸の内線はおろか山手線より遅いのはとにかく、なんで3部作なんていう無駄をするんだ?
せっかく貫通扉があるんだしせめて通り抜けできればいいが、それすらできないから、車掌や車内販売が最低3人必要になって人件費の無駄じゃん。
ひたちなんかは乗る時に号車間違えても次の駅で移動すればいいけど、成田エクスプレスは名前の割に成田駅は通過だし、乗ってしまったらほぼ終点まで降りられない。
まあそういう閉じ込めにあっても車掌に相談すれば適当な席に座れるだろうが、満席ならもはや立つしかないわけで。
いくら空いていてもグリーン車やグリーン個室はさすがに差額必要だろうし。
258 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 10:56:32 ID:+UcMP4JKO
-
>>249>>250
JR東日本絡みだとさらに「運賃同額」というのがあったりする。
259 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:07:01 ID:q4hZZ+N+O
-
>>257
言いたい事を整理してから書き込め
260 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 11:56:33 ID:+UcMP4JKO
-
>>250
厳密だな。
ならついでに近郊区間の場合や定期券回数券企画券契約乗車票なんかにも突っ込んで欲しかったな。JR東日本特有の運賃同額についても。
261 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 14:40:37 ID:ckxVeNMjO
-
>>170
マルスで、MVの新券と同内容で、挿入乗変しればOK。
262 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 18:56:43 ID:9qdnvmLl0
-
>>241
>できへん
↑↑
誤り
「でけへん」または、
「できひん」が正しい。
263 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 19:01:44 ID:IolWJFn20
-
>>199
寝台もおk?
>>227
自由席にはそんなものはない
264 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:00:12 ID:Yj4trnVIO
-
>>263
個室以外の寝台はおK
265 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:00:23 ID:9sqeOKjA0
-
>>263
5489だったけど、開放寝台はおk、個室はNG。
プッシュやサイババでも同じだと思う。
あれ、その前に5489以外で個室とれたっけ?
266 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:28:14 ID:7UqIc9cM0
-
いくらJR西日本とかが規則に忠実は発売体制で「自駅発以外の乗車券は特急券が伴わないとやらない」とか「特急券だけは売らない」とやっても、JR東日本なら何でも出来るわけで。
JR東は係員のレベルはとにかく柔軟さはピカ一だ、窓口でもMVでも。
だからこそ、MVで稚内〜南稚内の乗車券だけ買っておいてそれでキセルみたいにするとか、場合によっては出来ちゃうわけだ。
たとえ自動改札のある駅でも、入場記録が無くても出場できる自動改札なんていくらでもあるもんな。
豊橋のような新幹線が止まる大きな駅でも、近隣の飯田線なんかが無人駅だからその対応ゆえなのか、入場記録ない乗車券でも下車できちゃう。
予めMVで「飯田線の適当な駅→豊橋」と買っておいて、東京から130円きっぷで東海道本線で豊橋に行って豊橋でそのMVで買ったきっぷで下車できちゃうんだよな。
267 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:41:42 ID:7UqIc9cM0
-
そういやJR東日本の窓口で指定席特急券を買った場合、申込用紙に「通路側」と書いていたのに窓側にされたことが35回くらいあるな。
口頭ならまだしもちゃんと記入してるんだから見ろや。そのボールペンチェックはメクラチェックか。
いくらマルスで自動的に窓側が出てくるとはいえ。
成田エクスプレスの座席はMVでも選べないが、マルスでもMVでも進行方向向きの席から順に埋まっていくようになってるんじゃないだろうか。
成田エクスプレスに乗ると、まず間違いなく進行方向向きはほぼ満席で逆向きはガラガラだし。窓口で「進行方向向きでお願い」と注文してる客なんてのも滅多に見ないし。
ただグリーン車が1人席になるか2人席になるかはランダムのようだが。
268 名前:名無しでGO!:2008/09/05(金) 21:42:57 ID:gDnUgIuJ0
-
なにこのスーパーDQNたち
269 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 00:14:47 ID:7U6w86Se0
-
快速エアポートで成田空港→東京、上野まで山手線、常磐線で上野→水戸というような普通列車グリーン券は通しで買えますか?
山手線部分がグリーン券ないからやっぱり2枚になってしまいますかね? 券売機でも窓口でも2個分けるしかない的説明だったのですが。
東北縦貫線ができればまた違うのかもしれませんが。
270 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 00:27:23 ID:Ok2DZxPZ0
-
常磐線の普通グリーンは常磐線内完結でしか売れない。
271 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 00:29:55 ID:RxGbEa/g0
-
>>269
時刻表見ろよバカ。
堂々と書いてあるじゃねーか。
272 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/09/06(土) 01:12:01 ID:edobeJGx0
-
乗変した切符を同一列車で席変する時ってマルスは挿入受け付けないの?
今日とある駅で通路側→窓側に変えてもらったら乗変印字なし+乗変スタンプ押印で対応だった。
4の駅でもそうだったし。
273 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 01:15:38 ID:oHGryzr60
-
>>272
通常の乗変もスタンプ対応ってトコ結構多いよ
274 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/09/06(土) 01:36:21 ID:edobeJGx0
-
>>273
スタンプ対応だとMVとかで変更出来ちゃったりすんの?
結構マズいんじゃないか?
275 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 02:22:33 ID:ihAm00L30
-
東の新幹線も停まるそれなりの駅のMR32で
トワイライトの寝台特急券と一緒に乗車券も発券してもらったんですが、
間違いだらけで疲れます...
端末由来ではないミスもありましたが( 申込み用紙に書いたのとは違う行き先で発券 )
経由線区の間違いが券面から読み取れるだけで2ヶ所ありました。
一つめは湖西線経由では無く東海道・北陸本線経由になっていた事、
二つめは白新線経由( 新潟を廻ると思われたのでしょう )になっていた事で、
最初の湖西線の件は新幹線の乗車券と1枚にならない理由として
『 米原まで重複しているので… 』と言われたので窓口で気付きましたが、
白新線の件は家に帰ってから気付きました。
『 JR 』とさして変わらない位の年齢に見受けられましたから
あまりオペ子さんを責める気にはなりませんが、
長距離を複数線区に跨がって走る特急の乗車券を特急券と一緒に買うのに
何故、いちいち経由地を指定していかなければならないシステムになってるんでしょうか?
こういう面倒な内容の発券についてこそコンピュータが的確に支援する仕掛けにするべきではないのでしょうか?
276 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 08:06:44 ID:lf4O0Yoj0
-
>>275
指定券なら「運賃加算」でその列車の経路通りの乗車券が一緒に発券されるが、
寝台券は運賃加算ができなかったような。どうだっけ?
277 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 08:16:07 ID:kRDa/Nbx0
-
>>276
個室券は運賃加算不可。
278 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 10:26:48 ID:iGgMuzZ20
-
>>275
米原表記で、湖西経由に乗れる。
特定区間の運賃計算に該当。
むしろ湖西で出すと問題がある場合も。
って、それ京都まで東海道新幹線で来てそこで乗り換え?
なら東海道から通しで乗車券出せるが。
279 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 14:44:40 ID:7U6w86Se0
-
川崎から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券、これって新宿で途中下車できないんだよな。
でも新宿で途中下車しないならOK?
乗車券の場合はそれでOKのはずだけど、定期券は?
千葉支社だけなんで申込用紙が英語対応なの?
成田エクスプレスは大船まで行くのに、なんで列車名「成田エクスプレス(横浜)」なの?
高尾や大宮は新宿扱い?
踊り子号なんか、片方は「踊り子(伊東)」なのに、もう片方は「踊り子(修善寺)」って変じゃん。
伊東に対応してるのは三島だし、修善寺に対応するのは伊豆急下田だろうに。
280 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 14:56:03 ID:LVSCtSOmO
-
ID:7U6w86Se0は左遷。
281 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 15:34:53 ID:+fyWbX+c0
-
教えてくんですみません
連続券で
連続1 JR線A駅から社線B駅
連続2 社線B駅からJR線駅
このような場合はマルス発券不可?
あと
JR線から社線への往復券の帰り券(社線発)の乗変は可能?
どっちも補充券対応になるのかな?
282 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 17:42:45 ID:8oda82QV0
-
>>281
連続は発券してもらったことがある。
1:新宿→河口湖、2:河口湖→八王子
283 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 18:28:42 ID:WjD0h4SV0
-
>>281
出来る社線と出来ない社線がある。
284 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 19:21:34 ID:oHGryzr60
-
>>273
JR側の見解によると、同一列車の単なる席の変更は乗車変更には当たらず、
ただの「サービス上の変更」にすぎないらしい。
MVは指定席の別列車への乗車変更しか出来ないだろ
285 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 19:35:48 ID:iGgMuzZ20
-
>>284
MVで席変更できるよ
ちゃんと上辺の印字が出ない
286 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 21:12:05 ID:+vAUjKTE0
-
左遷の書いてる
「川崎から湘南新宿ライン経由で中央線御茶ノ水までの定期券」
って一体どんな経路なんだ?
287 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 21:17:38 ID:+fyWbX+c0
-
>>282-283
ありがとうございます
発券できる線区によるんですね
補充券対応になるからと断られるケースが多かったので・・・
288 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 21:38:03 ID:WgrN1fELO
-
先日、マルス券を見ていたら、乗車券のさいたま新都心の表示が、
さいたま
新都心
の二段表記になっていた。
同じ7文字のりんくうタウンが一段で表示されるのに、
これは仕様か?
289 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 21:43:39 ID:oHGryzr60
-
>>288
仕様
290 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:36:47 ID:ut7TqkL2O
-
研修では「乗継割引は、同時購入の場合のみ適用」と習いました。
現場では、「新幹線の特急券を提示されたら(乗継請求印の有無に関わらず)特急券は乗継割引にする」と習いました。
また現場では、例えば今日9月6日に10月6日のサンライズの特急券を購入され、9月7日に改めて来駅して10月7日の岡山からの新幹線を買うとの申告の場合、
サンライズの特急券に「乗継請求」を押してておき、9月7日に新幹線を購入した際にサンライズを乗継割引に差し替える(もしくはサンライズを指のみで取り置きしておく)、とも習いました。
「お客様は同時に購入されたいにも関わらずJR側の都合でまだ新幹線特急券を発売できないため、この事例においてサンライズを無割引にするのは客不利すぎる」との理由だそうです。
研修と現場、どちらがより規則に則っているのでしょうか?
291 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 22:45:12 ID:6UZvv3uPO
-
あなたが何番めの会社かによって回答が異なってくるかと。
292 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:06:22 ID:7U6w86Se0
-
>>286
川崎→湘南新宿ラインで新宿→新宿から中央線
293 名前:名無しでGO!:2008/09/06(土) 23:55:52 ID:EkEkF+Kx0
-
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/798
798 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 21:48:14 ID:4XB88o7VO
あやめ死ね
294 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 00:02:46 ID:e94NYtAjO
-
>>286 >>292
川崎→横浜→新宿→御茶ノ水。ただし、新宿ラインは東海道線、山手線と同じ扱いなので鶴見(品川、代々木経由)御茶ノ水になる。代々木〜新宿は復乗になるので新宿で下車するときは精算が必要。
295 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 00:10:14 ID:0OPUflzL0
-
>>294
新宿で下車以前の問題として、「定期券」で復乗できないだろ。
296 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 01:47:16 ID:qz8+XBxv0
-
定期券は複乗できないというのは有名だけど、回数券はどうなんだろう。
「大都市近郊区間制度は適用で券面経路以外に乗ってもいい」「乗車券と見なして特急列車に乗れる」という点では乗車券と同じだが・・。
「常に打切計算」「乗車前の乗変(乗車券類変更)が出来ない」という点では定期券と同じだ。
複乗や69条や70条、また乗変(方変や区変)の扱いはどうなんだろう。
297 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 09:04:40 ID:hSN4mCR+0
-
>>295
規則だけを見ればそうだが、実際現場ではそういわんばかりの案内をしてる
それに、定発で旅客自身がそういう経路で買って新宿乗換えで利用してる人がほとんど
わざわざ渋谷で山手乗り換えて代々木から緩行なんていう乗り方普通しないだろ
だから、会社だっていちいちそれを不正扱いして取り締まるわけない
俺達はサービス業なんだから国鉄時代の古い規則はどんどん修正して
時代にあったサービスを提供できるようにならなきゃだめだと思うんだがねぇ
298 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 10:25:32 ID:tv9aZfAx0
-
まあね。
東北縦貫も出来る事だし、それを期に上野〜秋葉〜神田〜東京辺りも何とかして欲しいね。
299 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 11:44:10 ID:Cody4JOxO
-
鶴見ー横浜も区間外復乗だろが。
っていうか、左遷が書いたネタにマジレスするのもなんだか、
川崎から湘南新宿うんぬんってのは
「これだからイパーン人は困るスレ」で祭りになってるネタのバクリなんだよね。
300 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 12:25:46 ID:ajHxINQn0
-
川崎 - 横浜/横浜 - 御茶ノ水(経由:品川・代々木) の2区間定期ってこと?高っ!
301 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 17:15:30 ID:Cody4JOxO
-
>>300
俺なら
横浜ー代々木(経由:品川・原宿) /新宿 - 御茶ノ水
の2区間定期にするな。
302 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 18:46:56 ID:mjKuokWGO
-
>>275さんへ
僕もそれは同感です。幹線から寝台の乗り継ぎの等、任意乗継の画面から付けれればいいんですが…
例えば名古屋から鹿児島中央までの時はあふれ線区として券面に新幹線・鹿児島中と手書きで書く様になっているのに何故でしょう…マルスの設定なのですかねぇ…
303 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 19:06:58 ID:pFX1d8VlO
-
予約センターマルスってどんな感じなんだろ
304 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:48:56 ID:qz8+XBxv0
-
おとくなきっぷガイドや時刻表ピンクページには、普通列車グリーン券の乗変は全く載っていない。
そこで『旅客営業制度のQ&A』を見ると、どうやら普通列車グリーンは以下のように乗変できるようだ。
普グリーン→指定席 ○
普グリーン→別列車の普グリーン ○
しかし、
普グリーン→急行特急自由席 ×
のようである。なぜ、急行・特急列車の「自由席」には乗変できないのだろうか。
305 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 20:51:32 ID:ATs/o/t50
-
>>297
なにこの池沼。
306 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 21:08:32 ID:ajHxINQn0
-
>>301
おお、その手があったか。
2区間定期も含めた最適な分割点の割り出しは、難しいよね。
2区間定期ってSuicaにならないんだっけ?
307 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:43:39 ID:OXOJpPHm0
-
JR東海ツアーズでJRバス関東のバス乗車券を買ったら(3- )だった。
JRバスではJR東海バス以外でもタにならないのか。
308 名前:名無しでGO!:2008/09/07(日) 22:46:43 ID:sm2DPT8x0
-
新ME端末でるんだって?@スレにあったけど
てっきりME系は廃止するとおもってたが
309 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 00:17:20 ID:cm2n2sCx0
-
>>306
そもそも>>300って鶴見−横浜が二重払いじゃね?
310 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 19:59:07 ID:MkCUsJdu0
-
ゾーン周遊きっぷ、復路航空利用で発券してもらったんだけど、
1分ちょっとで発券。
悪名高き2のY支社で、若い人だったけど、営業知識ある人でよかったわ。
よく「航空券実物がないと発券できない」とか「先得(旅割)はダメ」とか
マイルール発動されると聞いてたから。
メモ用紙にゆき券の使用開始日・発着駅・経由、ゾーン券の使用開始日、
復路飛行機の搭乗日・区間・便名・予約番号を書いたらスルーだった。
マルス戦士の皆さんは、航空券確認をどのように行ってますか?
311 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 20:19:35 ID:UIrWR/oD0
-
>>310
航空券もっていても、もってなくても
どうにでもなるからなぁ。
昔、航空券持ち込んできたので発券したけど、
そのあと払い戻しや変更してもわからんからな。
規則を熟読すれば、ゾーンだけなんて(ry
312 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 21:52:16 ID:ALwtafIk0
-
>310-311
実際チケットレスが多いしANAのskipとかで
「紙」の航空券は当日空港でしか発券してくれないと
航空会社のお姉ちゃんが言っていたからなぁ
周遊きっぷの航空券利用、何とかならないのかね。
313 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 22:11:30 ID:CAwgHz4R0
-
質問なんですが、片道乗車券の経路と定期乗車券の経路で
同じ区間なのに経路の表示が違うのはなんでですか??
短い区間でも普通の乗車券なら「○○線」としか書いてないのに
まったく同じ区間でも定期だと、直線で結んだ場合でも(乗り換えなしでも)
区間内の駅が
表示されます。
意味がわかりません。
314 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 22:43:55 ID:wMyKtReA0
-
http://hissi.org/read.php/train/20080907/cXo4K1hCeHYw.html
315 名前:名無しでGO!:2008/09/08(月) 23:58:27 ID:pREvSJfY0
-
駅によって扱いに差があるのかな?
周遊きっぷの航空券は、航空券そのものではなくとも、航空券を予約した携帯電話の画面などの提示でもOK、つまりチケットレスでもOK。
ただ確かによく考えたら、これを悪用すれば「ゾーン券だけ購入」って確かに出来るな。
規則上は、あくまでも紙の航空券の「提示」もしくは「同時購入」が必要なのだろうか。
316 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 00:04:47 ID:jILv9obo0
-
>>313
あなたの言う乗車券とはエド券ですか? マルス券ですか?
それによっても回答が若干異なってきます。
317 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 00:45:50 ID:n/WOKzfk0
-
ANAの国内線は紙の航空券そのものを廃止してるから、
もし厳密に適用するとANAでは周遊きっぷは組み立てられないことになるな。
現在渡される「eチケットお客様控」は航空券じゃないし。
318 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 01:00:09 ID:I4CnEHzL0
-
>>312
>周遊きっぷの航空券利用、何とかならないのかね。
周遊きっぷの航空券利用を廃止すれば全て解決
319 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 01:01:42 ID:hS8YAhnD0
-
周遊きっぷ自体いらねえだろ
320 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 01:44:14 ID:hWewKVwp0
-
>>315
ゾーン券だけ購入はムリだろう
321 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 01:46:54 ID:sMY5agMIP
-
確か片道航空券利用の場合はJRアプローチ券を払い戻せないんだっけか。
でも、201kmのJRアプローチ券を掛け捨てにして超割で往復するのは聞いたことあるw
322 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 02:55:50 ID:2CIw0h2L0
-
>>321
九州ゾーンなら、帰りのアプローチ券「北九州市内→広島市内」を掛け捨てにして、
小倉の金券屋に売っ払うというのは聞いたことあるw
もっとも、有効期間が3日しかないので捨て値だが。
323 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 09:22:40 ID:sZjmz+ka0
-
>>301
オレなら
横浜−新大久保(経由:品川・原宿) /代々木−東京(経由:秋葉原)
にするが。
324 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 09:24:10 ID:sZjmz+ka0
-
>>315
>ただ確かによく考えたら、これを悪用すれば「ゾーン券だけ購入」って確かに出来るな。
寝言乙。
行きか帰りは必ず鉄道利用だぞ。
325 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 09:31:35 ID:wn8ai2Ox0
-
実際金券ショップでゾーン券のバラ売りなんてものもたまに見かける。
新橋で東京ゾーンのゾーン券見つけて思わず衝動買いしてしまった。
エリアはホリパとほとんど変わらんけど特急使えるので特急乗りまくりw;
326 名前:名無しでGO!:2008/09/09(火) 15:34:36 ID:nDX+1aDR0
-
●ゾーン券はかえり券をお持ちでナイトご使用なれません。
289.44 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)