■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その30

1 名前:名無しでGO!:2008/08/22(金) 11:14:44 ID:uSWe6Xfc0
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。

☆1彡荒らしはスレをかき乱すことを目的として意図的に投稿しているため
正面からやめるように注意したところで収まるものではない

☆2彡むしろ自分が注意することは正当な投稿行為と認識してるお前こそ
中身のないレスでスレを進めるという行為が荒らしと同様であることを
認識できていない点で荒らしより悪質であると言わざるを得ない

☆3彡荒らしにレスを返すことは荒らしがそこから新たな反論点を見つけて
次の書き込みを助長することになるので徹底的に放置するしかない

なお荒らしにレスをつける人が継続して出た場合には今後>>1と書くよう

マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その29
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215784676/
過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%7D%83%8B%83X%81@%92%5B%96%96%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4%8C%EA%82%EB%82%A4&andor=AND&sf=2&H=&shw=5000&D=train
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

37 名前:306:2008/08/24(日) 12:52:20 ID:uc/i9s7u0
本当は30の駅の扱いが正しいのだろうが一般客は補充券書いてもらう時間が掛かるといやという人が多くあまり待たせるとその件でクレームになりかねない。

38 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:54:30 ID:VD3qLoyUO
前スレ>>989
区間短縮ならとにかく、区間延長は、その席が空いてなかったら、いったんマルスに戻していくらマッハが入力しようが、絶対にダメじゃん。
例えば東海道新幹線で東京〜名古屋を、東京〜新大阪に延長頼まれても、名古屋〜新大阪間が満席だったらそもそもダメでしょ。やはり指のみ対応がいいと思うが。

39 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:55:27 ID:VD3qLoyUO
そういえば列車、白鳥とか八戸から函館までは満席でも、青森で席が変わっても良ければ取れることとかあるんだけど、こういう場合、列車は1列車料金(席無特急券+指のみ+指のみ)でいいの?
新幹線の場合は1列車だけど在来線は・・・。

あと特別企画乗車券類はルールが変わってくるけどどうなんだろう。
上越新幹線と上越線は基本的に同一路線だけど、特企券の場合は違って、例えば北陸フリーきっぷでは上越新幹線には乗れるのに、下位の上越線には乗れない。
東海道新幹線回数券では、なぜかJR東日本区間の在来線には乗れるのに、JR東海区間の在来線に乗れない不思議な現象。
ってことで、普通なら新幹線は何列車乗り継いでも1列車扱いだけど、特企券の場合は?
例えば青森函館フリーきっぷとかでも、新幹線は、ラッチ内なら何列車乗り継いでもいいのかな? でも指定席を発行できるのは1席だけだよね?
あるいはラッチ内なら何個乗り継いでも1個とカウント?

40 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 12:57:34 ID:VD3qLoyUO
それと選択乗車は、「同一駅扱い・同一路線扱い」という意味なのか、「きっぷの効力上、他駅/他路線でも乗れる」のどちら?
岐阜と岐阜羽島を同一駅と見なしているのか、それとも違う駅だが効力として双方を認めているのか。
山陽本線と赤穂線を同一路線と見なしているのか、それとも違う路線だが効力として双方の乗車を認めているのか。

ってか、選択乗車って、片方向だけのもあるの?
A線のきっぷでB線は乗れるけど、逆にB線のきっぷでA線には乗れない、みたいなやつ。

41 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:02:17 ID:r3orDFOM0
本日の(ry

42 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:32:25 ID:WjChyEDA0
俺は伝説の「束パス」の時に、えきねっとで2日前にこまちの指定を押さえた。
ところが、乗車当日いざ発券という際に、有額券で発券されてしまい、みどり氏が取った
行動は、自動控除→席番指定で指のみ発券!!
もし、その間に横取りされてしまったら、みどり氏はどういう態度を取ったのだろう。
こちらからすると、座席を確保できていることには間違いないので。

43 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 13:33:11 ID:K+nLY5/b0
ID:VD3qLoyUO 、おまえのスレはここだろ?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215413358/

ここ以外で書き込むなと何度言えばわかるんだよ。
き ち が い が

44 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 16:35:20 ID:TazNdVDy0
>>43
何度言えば改まるんだき ち が い が
>>8

45 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:33:10 ID:e6yAOBEr0
>>42
本論とは関係ない横槍だが、、、

えきねっと予約の席を指ノミで出す場合、俺(←客だよ)の経験では
(1)優秀な窓口では、直接に指ノミで発券。
(2)トロイ窓口では、一旦有額券で発券→自動控除→席番指定で指のみ発券
と、窓口の対応は2通りある。

# 幸いなことに、払もどし手数料を取るという誤扱いには遭遇してないw

ちなみに、、、
(1)の場合、えきねっとポイントは加算されないが、
(2)の場合は、えきねっとポイントが加算されるw
だから、
大切な指定券は前者の窓口で、
どうでもよい指定券は後者の駅窓口で出してもらうw

46 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:41:47 ID:TfYS0puXO
支払い区分を現金払いに、指のみ指定すればいいだけなんだけどね。
寝台なんかは、座席指定画面保存→控除→発券はリスキー過ぎる。

47 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 17:50:04 ID:TfYS0puXO
>>24
座席選択画面で号車指定か禁喫煙指定のどちらかしか出来ず、座席選択終えて戻るとまた禁喫煙を指定しなくてはいけない事
湘南新宿ラインの普通車G券、少し長くなると経入しなきゃいけない事

48 名前:45:2008/08/24(日) 18:02:28 ID:e6yAOBEr0
>>46
サンクス。

ただ、俺の言いたいことは
>(2)の場合は、えきねっとポイントが加算されるw
って部分なんだよね。ウマァ

49 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 18:54:08 ID:vlAyIec00
自分が客として初めてえきねっと使ったとき、えきねっとのコールセンターに聞いたら、
「MVであれ、窓口であれ、ご登録のカードでのお支払いしかできません」
と言われた。
が、
仮にえきねっとで予約したということで客がカードを持ってきて、
いざCS発券しようとしたら「お取り扱いできない会員です」とか「限度額オーバー」って出てしまったら
他のカードや現金で売ってもいいのでしょうか?

50 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:00:32 ID:AxFe52E40
イレギュラーだけど現金購入出来るよ。
使えなくても発券の時にカードは引くけど。

51 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:06:56 ID:9E2i2+5l0
>>49
えきねっとで予約が成立した時点で、クレジット決済が終わっているわけで。
えきねっと予約を駅で受け取るときに現金で払うと2重支払いになると思うが。

52 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:22:17 ID:H9vTI6vw0
>>51
発券時でしょ。明細みると発券日になってるけど
酉の5489とかEXは予約時に決済完了。

53 名前:補充券マニア:2008/08/24(日) 19:32:31 ID:W0MdQVDk0
>>36
両方経験してる。同じ駅だけど。
時間はかかったけどその場で出してくれた時と、「今日はできる者がいないので、作っておくので後日取りに来て」と言われた時がある。
まあ後日取りに来いと言われるくらいならいいよ。
新幹線停車駅じゃない駅で新幹線定期券買おうとすると「うちの駅では誰も発券の仕方を知らないので新幹線の止まる駅でやって」とか言われるしw

54 名前:補充券マニア:2008/08/24(日) 19:35:46 ID:W0MdQVDk0
>>51
えきねっとの決済は発券時だと思いますよ。
MVで受け取ると、その受け取った時にカードの利用票控えが出ますし。家族名義のカードを持っていって本人じゃないなら現金払いにしてと言われたり、カードの暗証番号忘れたフリしたり現金払いにしてもらったり。
ところで、えきねっとで取った券をMVで、土日きっぷや三連休パス、新幹線回数券、あずさ回数券、大人の休日倶楽部パス、秋田大館フリーきっぷ、かいじ東京フリーきっぷその他の指のみ券にすることはできるのでしょうか?

55 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:42:27 ID:5ccyPQOH0
>>54
できるものとできないものがある。
http://jreast.eki-net.com/guidance/shiteiseki/reserve/waribiki.html

56 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 19:50:51 ID:AxFe52E40
>>54
窓だと暗証無しでCS決済出来るんですけど…

57 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:09:35 ID:VD3qLoyUO
新宿から松本にあずさ(自由席)で行きたいのに、間違えて「かいじ」に乗ってしまったらどうすればいいの?
特急列車は1列車限り有効だから、甲府〜松本は無効ということで、甲府で改めて買い直すしかない?

58 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:10:06 ID:3ocJAkeJ0
えきねっと予約を別カード決済
普通に出来たけど

59 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:15:12 ID:S7sv01/jO
なんだかなぁ〜。
関係者ですか?それとも、ただの一般人ですか?
えきねっと、予約時点で決済って…

60 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:15:18 ID:VD3qLoyUO
庄内往復きっぷや青森函館フリーきっぷや秋田大館フリーきっぷや北陸フリーきっぷは有効期間が設定されている。
北陸フリーを例に取ると4日間だから、8月24日なら、8月27日までだ。
で、8月24日の指定席を取っていたけど、それに乗り遅れた場合、後続の自由席には乗れるんだろうけど、これは24日の自由席でないとダメなの? 25日以降に乗るなら運賃部分のみ有効?
それとも、北陸フリーきっぷの有効期間である27日までなら、いつでも自由席に乗れる?

あと、8月24日の往路に寝台特急北陸を使ったら、それだけで24日・25日と、2日分消費してしまうの?
逆に、最終日の27日に復路で北陸使っても、継続乗車でそのまま乗れるのだろうけど。
往路と復路で扱いが不公平じゃん。

61 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:26:08 ID:VD3qLoyUO
70条東京付近を通過する特例の関西版ってないの?
大阪環状線の左側を通っても右側を通っても別にいいじゃんね。
きっぷ売る時いちいち経路聞くの面倒だ。

62 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:28:58 ID:3ocJAkeJ0
>59
はいはい面倒な奴だな
えきねっと予約したきっぷを購入するときに
登録カードと決済カードの2枚をを提示して
決済カードで決済したことがある

でいいか?

63 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:29:16 ID:ZDTPO8vZP
>>61
あったけどやめた

64 名前:49:2008/08/24(日) 20:42:48 ID:vlAyIec00
えきねっとの件了解です ありがとうございます。

65 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 20:49:08 ID:AxFe52E40
>>60
案内券を良く読んでください
以上

66 名前:補充券マニア:2008/08/24(日) 20:55:22 ID:W0MdQVDk0
>>56
つ JRカード

マルスの操作が操作する人にとって使いづらいという声が出てるけど、えきねっとでもそうだと思った。
自由席でいいのにいちいち列車名の○号ってのを入力しなくちゃいけないし。
本来乗継割引になるのに2個列車からやってないばかりに乗継割引付かなかったり、往復割引適用できるのにそれぞれで乗車券を一葉にしてしまったために往復割引効かなくなったり、そういう人って多いんじゃないかな?

67 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:14:08 ID:AxFe52E40
JRカードで登録しといて暗証忘れるなんて言い訳はry

まあそもそもの規則が複雑且つ周知されてない。
乗割り知らない人、往復は全部割引だと思ってる人の方が多い。

68 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:16:47 ID:vlAyIec00
一番酷いのは 2席1操作でとりあえず予約しておいて、
発券時、実は 一人がジパング、一人が無割というとき。
上記のような場合、効率的な出し方はどんなんでしょうか?
えきねっと発券画面に「割引混在」ってなかったような気がします。
2席で入ってるものを1席だけ出すって操作は出来ますか?

69 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:19:40 ID:AxFe52E40
めんどいから指ノミで出して、席無し特急券とか?
ポイント付かないけどゴメソ

70 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 21:47:38 ID:Tx6icBJgO
JR四国のバースデーきっぷって何ミリサイズのきっぷ?

71 名前:補充券マニア:2008/08/24(日) 22:15:28 ID:W0MdQVDk0
えきねっとと乗継割引は併用できないけど、確か、MVで2個列車からやっても、自動的に客有利(より安い方)になった記憶が。
ほとんどの場合で乗継割引の方が安いだろうけど。
はやては単独でえきねっとMV発券すると数百円引きだけど、2個列車でスーパー白鳥も同時に申し込んでいると、はやてに割引がないかわりにスーパー白鳥が乗割付いていたと思う。
多分これも知らない人多いと思う。

72 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 22:37:05 ID:AxFe52E40
>>71
以下のような乗り継ぎでご利用の場合、ご注意ください。

※ 新幹線と在来線の特急列車を乗り継ぎされる場合で、在来線の特急料金に乗継割引をご利用になる場合は、「えきねっと割引」は併用できません。2つの列車を乗り継ぐ申込については「2列車の乗り継ぎ申込」メニューからお申込みください。
乗継割引が適用となる乗り継ぎについては、乗継割引適用の料金としてお申込みいただけます。
ただし、以下の場合には「えきねっと割引」をご利用いただいた方が低額となります。
東北新幹線(東京・くりこま高原駅間各駅〜八戸間)の指定席+在来線(八戸〜三沢間)の自由席をご利用の場合
上越新幹線(東京・高崎駅間各駅〜新潟間)の指定席+在来線(新潟〜坂町間)の自由席をご利用の場合
この場合には「空席照会申込」メニューから1列車ずつお申込みください。
※ 改札口を出ずに列車を乗り継ぐ場合は、「2列車の乗り継ぎ申込」メニューからお申込みください。指定席券売機でお受取りの場合、JR東日本の各新幹線指定席特急券については「えきねっと割引」が適用されます。

って、ちゃんと書いてあるべ?

73 名前:補充券マニア:2008/08/24(日) 22:54:01 ID:W0MdQVDk0
>>72
読まないでしょ普通w

74 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 23:26:31 ID:AxFe52E40
最初は読まなくても、疑問持つくらいなら調べるべ?

75 名前:名無しでGO!:2008/08/24(日) 23:31:41 ID:VD3qLoyUO
>>63
え、じゃあ、毎回客にどういう経路で行くか聞かないとダメってこと?
いつも経路選定使ってるんだけど。
そもそも、口座を使った場合は経由が最小限の印字で、大阪環状線のどちら側を使ってるかが表示されないからわからないやんw

76 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 01:20:20 ID:wcryhF1j0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1212661708/801

801 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2008/08/24(日) 01:43:25 ID:gIGJvwFf0
ID:wQCbJwtY0

マルチすんな、お前こそ氏ね

77 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 11:01:41 ID:2Z/7kTsT0
乗車券「新宿→木曽福島」、特急券「あずさ新宿→松本」「しなの松本→木曽福島」という買い方をして車掌に見せたら、これは塩尻松本間が重複してるから連続乗車券じゃないとダメみたいなことを言われたのですが、、。
駅で買った時は駅員氏に「松本で途中下車しないなら平気」と言われましたし、自分で時刻表を読んだ限りでも、「区間外乗車の特例」というところで「松本〜塩尻」がもろにあるのですが、、。
車掌が言うには、松本での途中下車の有無に関わらず、「あずさ」が塩尻を通過する場合は「新宿→木曽福島」の通しの乗車券でいいけど、当該の「あずさ」のように塩尻に停車する場合は、片道乗車券×2ないし連続乗車券が必要とのことです。
駅員と車掌、どちらが真実なのでしょうか?
少なくとも、松本で途中下車はダメだと思うのですが。。。(山科京都で、京都で途中下車したら運賃かかるのと一緒で)

もし規則スレ向け内容だったらごめん。

78 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 12:06:11 ID:3d5RaBSmO
>>77
そんな低レベルで規則スレに来られては困る。

>「あずさ」が塩尻を通過する場合は「新宿→木曽福島」の通しの乗車券でいいけど、
>当該の「あずさ」のように塩尻に停車する場合は、片道乗車券×2ないし連続乗車券が必要

しなの か あずさ の いずれかが塩尻通過ならばよい。
両方とも塩尻停車ならばダメ。

79 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 14:01:31 ID:tLM6KCwXO
>>77車掌の言うとおりだろうw
どこのバカ出札が特例と勘違いしてokしたのか知らんがw


とマジレスしてみる漏れ

80 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 14:05:32 ID:wriEANskO
エド券とマルス券は、身障者用をこども用での代用可否を除き、効力は全くいっしょですか?
なんか、エド券だと紛失再の扱いができないと聞いたことがあるのですが…。

81 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 14:07:52 ID:wriEANskO
マルスの打つのが速いとすげ〜と思っていたが、それで操作ミスしてやり直してもアレだし、マルス操作は必ずしも速くはないが操作ミスもなく知識知恵も豊富で素早く旅客の要望を飲み込む、という方が職人の気がする。その方が結果的には早いし。

82 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 14:13:54 ID:wriEANskO
>>77
>>78
たとえあずさもしなのも塩尻通過でも松本で途中下車はできないでしょ。
その意味で車掌の「途中下車の有無に関わらず」というのは誤りで、出札も車掌も両方正確でないと思う。

83 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 14:20:57 ID:vSqV4jYL0
>>81
枠をカツカツ叩く人は、早いように見えて実は遅い。
画面が切り替わる瞬間で何も表示されてないときに操作してるような人は早い。
まぁ、画面が切り替わってる間に何もできない時が大半だから一概には言えないけどな。

84 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 15:42:18 ID:PzLvo8TI0
>>81
ワープロのタイプにも言える。
キーボードのブラインドタッチが早くできても、中の文章がアレでは(ry
と思う事務職員が大杉。

Windowsを開発した当初のビル・ゲイツは
ブラインドタッチが出来なかったという話は有名?

同様に、盲牌ができても麻雀が強いとは限らん罠w

85 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 19:50:26 ID:cSrzrs9R0
>>79
例のGSの当ったんじゃね?

86 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 20:59:24 ID:2Z/7kTsT0
>>85
池袋だから違うかな。
池袋駅のみどりの窓口っていつも混んでるけど、駅を出たところにある西口のみどりの窓口はいつも空いているw
新宿も空いてる窓口と激しく混んでる窓口があったような。
池袋駅は「スイカパスモのチャージは窓口ではできない、現金なら緑色の券売機、ビューカードでチャージならカード発売機かビューアルッテへ」とポスターで周知してるのはいいけど、パスモにはビューカードからチャージできませんよw

87 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:22:56 ID:2Z/7kTsT0
マルスの操作では、たとえ乗入れであっても私鉄とJRは厳密に区別されているのでしょうか?
綾瀬から常磐線で西日暮里に行くと記入しても、千代田線ですかと必ず訊かれる。
電車としては常磐線1本で行けるんだけど、内部処理(?)的にはやはり北千住まで常磐線で北千住から千代田線になるんでしょうか?

88 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:35:34 ID:Mo42lI70O
>>87
JRとメトロの協定によるもの、「綾瀬」は実質社線の駅だから

89 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:49:42 ID:wriEANskO
補充券が欲しいならカシオペアコンパートメントとか、あと九州新幹線絡みでもなんかあったけど、そういう「補充券でないと発券できないもの」を頼めば良い。
あとこだまのぞみこだまでそれぞれグリーンや普通車が入り組むと補充券対応になるはず。

90 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:50:02 ID:NlX7RgC80
>>87
釣り?

91 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 21:50:56 ID:wriEANskO
かすかにでも新幹線に乗れば大都市近郊区間外れるんだね。
東京山手線内→宇都宮(新幹線東京→上野)や、東京山手線内→熱海(新幹線東京→品川)の乗車券を買ったら、有効期間2日で途中下車可能だった。

あと、「在来線か新幹線か決めてない」と言うと新幹線経由を売るみたいだ。

92 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:17:48 ID:iF+LLTwk0
>>91
>かすかにでも新幹線に乗れば大都市近郊区間外れるんだね。

そんな決まりは無い。
新幹線だろうが在来線だろうが、大都市近郊区間に入っている区間と入っていない区間がある。

93 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 22:43:34 ID:wvs7OtcuO
>>89
しかし、2だとまず、出札に「機械で出ないので出来ません」、出来るはずで
すよとこちらが問うと今度はマルス指令が「面倒な客なら適当にあしらって帰
ってもらえ」と指示される。これがあの会社管内のステイタス。

94 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:03:15 ID:2Z/7kTsT0
>>90
ナゼ?

>>91
結果としてはそうみたいだね。
ただ、京都〜大阪は新幹線乗っても近郊区間になっちゃうから途中下車目的の幹経由ってのができないけど。
3月から日光が大都市近郊区間に入ったことにより東京から日光までの乗車券で途中下車できなくなってしまったが、幹経由乗車券作成で回避だ。

95 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:07:41 ID:wcryhF1j0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1214390142/671
671 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 07:05:36 ID:ik8LzaCAO
あやめ“死ね”

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/40
40 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 12:05:17 ID:zB3HTYBAO
あやめ死ね

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/44
44 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 17:26:42 ID:zB3HTYBAO
あやめ来いよwww
さっさと死ね

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219249991/46
46 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 19:19:30 ID:zB3HTYBAO
>>45
いいから死ね

96 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:20:25 ID:1MO8F9IV0
http://jreast.eki-net.com/guidance/shiteiseki/payment/payment.html
この書いてある中身は全部嘘ってこと?

97 名前:名無しでGO!:2008/08/25(月) 23:43:03 ID:wriEANskO
>>94
都内から東武日光に行く場合、大宮で途中下車する場合には「東京→東武日光で、上野まで新幹線」という乗車券なら問題ないのだろうけど。
もし「東京→東武日光で、大宮まで新幹線」にしてしまうと、東京→大宮が実経路だから、新宿から東武直通特急に乗ると、別途運賃発生したりする?

98 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 13:25:03 ID:Topqiajm0
ID:wriEANskOの逝くスレは(ry

99 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 16:31:33 ID:Ak1x0Dsi0
>>97
途中下車?

100 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 22:06:48 ID:BInmKR2l0
>>97
東京−東武日光 経由:新幹線・大宮・東北・栗橋
東京−東武日光 経由:新幹線・上野・東北・栗橋
2つの乗車券は新在同一視により乗車券の効力は実質同一。
東京近郊区間外なので実経路のみ乗車可能、したがって大回り不可。
これが
八丁堀−東武日光 経由:京葉・東京・新幹線・大宮・東北・栗橋
だと運賃同じだけど規則70条が適用できるので新宿で途中下車可能になる。

と思うけど違うかな。
規則スレ向きの内容だよな。

101 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 22:54:22 ID:2P0F8Zqx0
周遊きっぷって往路復路両方とも飛行機はOK?

102 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 23:03:16 ID:yonb2fHcO
>>100
新宿途中下車可能になるのは、大都市近郊区間を通過する場合の特例ってことか。

103 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 23:11:51 ID:B55vHdQF0
>>101
時刻表読め

104 名前:名無しでGO!:2008/08/26(火) 23:24:18 ID:fA9MAUTl0
新宿途中下車の特例は、特急列車の始発駅だからだよ

105 名前:100:2008/08/26(火) 23:27:08 ID:BInmKR2l0
>>102
東京付近の特定区間を通過する場合の特例
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04

106 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 09:36:39 ID:cFzCpmBl0
>>100
>東京近郊区間外なので実経路のみ乗車可能、したがって大回り不可。

70条区間内は大回りは可能だろ。
途中下車は不可だが。

107 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 09:54:50 ID:DxujR3Qw0
規則スレ?

108 名前:100:2008/08/27(水) 11:15:32 ID:jUjtHz9u0
>>106
規則160条で70条区間発着の乗車券の迂回乗車が規定されてましたね。
失礼しましたotz

109 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 11:59:09 ID:Klc8jba40
>>98
ここなんかいいんじゃないか?

よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1212281420/

110 名前:名無しでGO!:2008/08/27(水) 12:21:27 ID:BRlvgxzJ0
>>109
気の触れた人を誘導されても困る。

111 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:16:19 ID:rMTjV9Ts0
>>97
>>100
東武日光といえば、これもマルス操作のおかしい点だが、いつもは「駅名:(社線)東武日光」で入れるのに、レンタカーの時はなぜかこれを入れると営業所指定誤りになるんだよな。
駅名:(JR)日光(レンタカー)みたいなのを選択すると大丈夫なんだけど。紛らわしい。

112 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:21:40 ID:rMTjV9Ts0
中央線の沿線から東武日光に行く場合で、無理矢理途中下車しようとしたら・・。
例 西国分寺→東武日光
これは大都市近郊区間だから必ず「武蔵野線埼京線東北本線」の経路になる。
これを無理矢理途中下車させるためには、「中央線東京、東京から新幹線で上野ないし大宮、んでもって東北本線で栗橋」という経路を作ればいいのだろうけど、これで日光号やスペーシア号に乗れるのだろうか?
日光号やスペーシア号は新宿からなのに、この乗車券では東京〜上野or大宮が新幹線で実経路になってしまっている。
だから経路の外にある新宿〜池袋は特急に乗れないのではないだろうか。
それとも70条の範囲内だからいいのかな?
70条と幹線は実経路ってのはどちらが優先されるんだ?

113 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:44:46 ID:JDLj7LKX0
それ都区内発になるか?

114 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 01:49:41 ID:rMTjV9Ts0

都区内発じゃなくて「山手線」の「付近」を「通過」した場合に70条適用ですが・・・

115 名前:113:2008/08/28(木) 01:51:36 ID:My+NUgIu0
マルス初級者スレと誤爆。スマソ

116 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 02:39:04 ID:4ogdGKwbO
>>112
70条優先でしょ。
「八王子→東京→新幹線→新横浜」というのは、大都市近郊区間だが新幹線経由で実経路、だがそれでも運賃は東京経由ではなく新宿からの山手線内回り最短で計算されている。
「西国分寺→新幹線東京→大宮乗換東北本線」は券面上は「東京」と出るが実際は「中央線・新宿・赤羽線」で計算されてるはず。
マルス操作だと一件操作で登録して問い合わせをすれば、問い合わせをした時に運賃計算上の経路が出てくる(口座使用時は口座番号しか出ないけど)。

117 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 12:52:42 ID:42EbN7Q10
>>116
荒らしにマジレスするなよw
ID:rMTjV9Ts0 は、いつもの左遷GS

118 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 13:00:07 ID:42EbN7Q10
8月25日(月)ID:wriEANskOと、
8月28日(木) ID:rMTjV9Ts0とは、

1文字どころかかなり違うけど、まったく同じ内容を蒸し返してる。
これだってマルチ荒らしだよ。

119 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:49:14 ID:rMTjV9Ts0
>>116
マルス券は大都市近郊区間の場合は最安経路つまり運賃計算上の経路が印字される。
だが70条が絡むと、なぜ運賃計算上の経路ではなく実経路(新幹線東京乗換とか)で印字されるの?

大都市近郊区間の場合は運賃計算上の経路が券面印刷され、
70条の場合は運賃計算ではなく実際に乗る経路が券面印刷されるっておかしいじゃん。

120 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:50:02 ID:rMTjV9Ts0
>>118
だって誰も回答をしてくれなかったから。

121 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 18:54:48 ID:rMTjV9Ts0
しおさいやわかしおは、途中から普通列車だけどグリーン車の場合はグリーン券を持っていれば全区間乗れる。
(ただ、指定席と違い、グリーン車特急券は「東京→安房鴨川」という感じで普通列車部分にまたがって発券できる。もし「東京→勝浦」の特急グリーン券で、「勝浦→安房鴨川」はグリーンに乗れるのだろうか。
どちらにせよ料金はいっしょだから「東京→安房鴨川」を買えばいいのだが、何も知らずに「東京→勝浦」を買ってしまう人もいるかもしれないわけで。

普通列車部分相互部分でグリーン車に乗るなら普通グリーン券が必要。
ということですが、この際の普通グリーン券の出し方は普段と一緒ですか?
経路を「勝浦→安房鴨川」にすればいいんでしょうか?

ガーラ湯沢や博多南の場合はどうなるんですか?
グリーン券で通しで乗れるのですか?
越後湯沢〜ガーラと、博多〜博多南だけグリーンに乗る場合は?
任意乗継画面でガーラ湯沢発で越後湯沢でラッチ内乗継しようとしても弾かれるのはなぜ?

あとガーラ湯沢って夏イベントやってるみたいだけど冬しか新幹線走ってないし、どうやって行くの?

122 名前:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI :2008/08/28(木) 19:28:21 ID:JOocEqWi0
マルチ乙

123 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:30:07 ID:rMTjV9Ts0
101km正確には100.1kmを超えてれば途中下車はできますが、これは私鉄線内・3セク線内でも途中下車はできるのでしょうか?
東京から北近畿単語鉄道経由で松江まで行って、天橋立で途中下車とかできるのでしょうか?
東京から東武日光で下今市で途中下車できるでしょか?
稚内から伊豆急下田で、伊豆熱川とかで途中下車できるでしょうか?

あと、普通列車グリーン券って乗変はどういう扱いなのですか?
普通列車グリーン←→特急券、って乗変できますか?

124 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 19:51:03 ID:urXJKz9w0
>>119
自動改札は70条による経路外の途中下車に対応していないと聞いたことが。
マルス券が70条区間実経路記載なのは、たとえば新幹線に乗る旅客が東京駅などで
自動改札で途中下車できるよう、磁気データの都合でそのような記載になっていると推測。

125 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:26:41 ID:0N5xoXT60
大休はキロ数規制ちゃんと出るのに
ジパングはなぜまだ開放された

126 名前:125:2008/08/28(木) 20:28:41 ID:0N5xoXT60
大休はキロ数規制ちゃんと出るのに
ジパングはなぜまだ開放されたままなのか。
通算キロの名残なのか。

127 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:57:14 ID:dMS+ce7N0
>>122
たまにはいいこと言うな

128 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 20:59:53 ID:ZRnWT/GF0
偶然だろwww

129 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 21:45:39 ID:rMTjV9Ts0
ジパングとかの距離って、宮島〜宮島航路の航路も含めていいの?

あと、マルスの経路入力って路線名がどういう基準なのかわからない。
「代々木〜新宿」は線籍上中央線ではなく山手線だから、マルスもPOSもこの区間は中央東線として入力する。
だが「神田〜東京」は線籍上中央線ではないのに、入力は中央東線として入力しても平気。
あげく、「瀬戸大橋線」「埼京線」みたいに実際には存在しない路線名を入力しても平気なこともある。

厳密解釈に基づく路線名入力なのか、実態に基づいた路線名入力なのか、ハッキリしる!
そもそも中央線だって、「中央東線」とか「中央西線」とは言わない、あくまでも「中央本線」だ。
実態は「中央本線」が「中央東線」と「中央西線」で、その「中央東線」の中の東京〜高尾を「中央線」と呼んでる感じだけど。

130 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 22:42:01 ID:29H/fchf0
>>118
>>8

131 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:22:53 ID:FA9Rlwpy0
名古屋〜塩尻も「JR中央線」って呼んでるよ。
洗馬までの駅時刻表も「中央線」になっているし。
こないだ買った木曽福島→塩尻の乗車券の経由も「経由:中央」になっている

132 名前:名無しでGO!:2008/08/28(木) 23:27:10 ID:rMTjV9Ts0
経路入力(含経路選定)だと「中央東線」とか「中央西線」とか印字されるけど、口座だと「中央」と印字されるみたいだ。

133 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 18:40:55 ID:9SHaByTi0
ってか、ジパングって片道乗車券←→往復乗車券の乗変、ダメなんだって?

134 名前:名無しでGO!:2008/08/29(金) 19:24:49 ID:9SHaByTi0
>>69
ポイントつかないのって「指定のみ(特企)」を選んだ時のことで
「指定のみ(席無)」を選べば大丈夫でなかった・・・?

135 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 01:16:40 ID:eOnR2Udt0
マルスのおかしいところではなく、逆にマルスがしっかりしている点。
「JR日光フリーきっぷ」(だっけ?)は、例えば立川地区発車の場合、おとくなきっぷガイドを読んでもタリフを読んでも、武蔵野線大宮経由で行くのか中央線新宿経由で行くのかよくわからない。
たが案内券にはどちらでもいいと載っている。(この種の事例に関しては「武蔵野線の駅で前途放棄する場合は有人改札へ」というよくわからないのもあるけど。自動改札対応させろ)。
青森函館フリーきっぷも、指のみ券を取った特急に乗り遅れたら、当日中の自由席・立席にしか乗れないのか、有効期間内ならいつ乗ってもいいのかタリフではわからないが、案内券には書いてある。
>>65の人も触れてるけどね。

ただ特別企画券で案内券が大量に出てくるのはどうにかしほてしい。

136 名前:名無しでGO!:2008/08/30(土) 01:57:06 ID:OVdAr2vo0
青春18きっぷでも最近ふえてるもんな。
一番ごついのはたぶんかつての三河湾・日本ラインゾーン周遊きっぷかも。
乗り降り可能な交通機関の説明だけで120mm券4枚費やしてた希ガス。

289.44 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)