■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201-

■■■■連絡運輸取扱基準規程の改正■■■■

1 名前:名無しでGO!:02/07/20 11:52 ID:84pY9yl8
が7月1日に行われ、JRと連絡会社線との連絡運輸区域の大幅な縮小が実施された
ようですが、詳しいこと知ってる人教えてください。
あと、この規程はどうすれば閲覧できるのですか?
(束とかのタコ駅員や「グレーカウンター」では断られそうですが)

121 名前:112:02/08/19 12:33 ID:uzubeMy5
>>115
レスありがとです。
>>現実問題として、JRでも直通特急がある区間なんかは
>>クレジットで販売してると思うのだがどうだろう?
>「C制」なら発売する。
ここの意味がわからないんですが…。
JR駅で直通特急がある区間はクレジットで売ってるのでは?
という質問だったのですが、代理店の話と混同しちゃったかな。


122 名前:名無しでGO!:02/08/19 23:17 ID:abcqANJp
>>120
公衆という用語を知っている人には、教える必要ないと思うな。

123 名前:名無しでGO!:02/08/20 00:12 ID:vhYNCloD
間違って売ってしまう係員が実際居るかも知れないが、
売ればクレジット取扱手数料が損になるので、
連絡乗車券も、連絡定期券も、取り扱ってはならない。

だが、東のビューカードは、手数料は自社の収入なので、発売可。
東海ツアーズは、社線から手数料もらえるので、連絡乗車券発売可。

124 名前:名無しでGO!:02/08/20 08:04 ID:ZTT52i4t
>>123
ツアーズの社線関連は、あくまでも船車券の契約なら社線から販売手数料
取れるけど、通常のJR発連絡社線着の片道、往復、連続はJR券の販売
手数料をJRからとれても連絡乗車券では社線分は手数料取れないです。
簡単にいうとマルス発券(補充券も)の連絡乗車券は手数料取れない。
JR駅発売の取次ぎに過ぎない。
(例)
乗車券 東京〜伊豆急下田 経由在来線、伊東  手数料取れない
乗車券 東京〜伊東              手数料取れない
船車券 伊東〜伊豆急下田           手数料取れる

厳密にいうと、JR線で他社発売分は5%販売手数料が入ります。(今は下がったかも
れないが…)
JRグーループ各社間での話です。 ここではややっこしくなるので
JR間手数料は割愛して連絡社線分のみ話しています。
 

125 名前:名無しでGO!:02/08/20 12:12 ID:mkOLbdH9
>>123,124
ありがとうございます。
しかしまあ、手数料ぶん損するっちゅう考えが時代遅れな気がする。
だったら一般クレジット取り扱い一切しない倒壊のほうがスッキリ
してるような気も(藁

126 名前:   :02/08/20 22:23 ID:I+pcaKN+
>手数料ぶん損するっちゅう考えが時代遅れ
運輸業界では今一番の焦点だ。鉄道でも航空でも。

127 名前:名無しでGO!:02/08/20 23:46 ID:NluZMBMo
マルスには連絡運輸範囲外の入力がされたらはじく機能はあるの?
清水→三島広小路は発券出来るけど明石→三島広小路だとエラーになる機能とか。

128 名前:名無しでGO!:02/08/20 23:50 ID:I+pcaKN+
ない(はず)。ただ誤発行すれば連絡会社から苦情が来る

129 名前:名無しでGO!:02/08/21 00:00 ID:Yf5KHPuS
ありがとう。俺が今までマルスで買えた連絡券は
沼津→大場
千葉→養老渓谷
佐原→水戸
位かな。結構マルスにはデータが細かく入っているんだね。入ってないところはどれくらいあるんだろう?
越生にはマルスがあるのにPOSも残っていてJR券はマルスで出すけど、
東武から都心でJRに連絡する切符はマルスで出してる。東武の定期券は?
何でだろ。ちなみに
(東武線)越生(右三角)新宿って切符をPOSで出してくれた。

130 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/08/21 00:04 ID:VJCfsnZ/
>>127-128
連絡運輸範囲外の定期乗車券を買ったことがある。
買ったときは範囲外だなんて知らなかったが、後日、こんどは
社線側で同じ区間を買おうとしたら(JRで買おうが社線で買おうが)範囲外だと言われた。

131 名前:名無しでGO!:02/08/21 00:12 ID:c+CJM/Kg
そういうのは社線側ではしっかり見てるんだね。JRは何社分も見切れないけど社線側は1社だけだから当然だが。
>>129の水戸が(鹿島臨海)水戸になってないのが不思議だ。大体(西武線)高田馬場って感じになることが多いのに。

132 名前:名無しでGO!:02/08/21 00:33 ID:jykbDD6N
>>124
それは、手数料契約をしてないからか?
旅行会社と連絡社線は手数料契約を結べば手数料をもらえるが、
連絡社線に断られれば、手数料はもらえない。

でも、大抵の会社は手数料契約を結んでいるけどね。結ばない方がバカ。

133 名前:名無しでGO!:02/08/21 18:53 ID:2hsxv4Y+
東京駅、束の窓口にクレジットの注意がいろいろ書いてあった。
オレカや回数券はだめとか、払い戻しのこととか。連絡定期は
だめ。でも、連絡社線のことは何も書いてなかった。伊豆急下田
まで、普通に売ってるのかな。ほくほく線とかも。

134 名前:名無しでGO!:02/08/21 23:24 ID:OB+MMx49
>>131
社線側は、運賃表=売れる範囲だから、すぐばれる

JR側は、運賃表以外にも売れるところが沢山ある=売れる範囲を把握しにくい

135 名前:名無しでGO!:02/08/22 00:54 ID:0mRMHueh
こうなると、連絡運輸縮小は、賢明な判断だろうな。

地方の社線側は、JRへの連絡乗車券は売れるけど特急券を売れない(会社が多い)ので、結局、長距離切符は売れない。

JR側の社線発売額よりも、社線側のJR発売額が圧倒的に少ない

無手数料同士では、発売額の多い方が不利

おまけに、クレジット購入されれば、手数料支出が増えて更に不利

不利な連絡運輸は廃止が好ましい

さて、連絡運輸の廃止を促したのは、一体誰でしょう?
・JR側で地方私鉄への連絡乗車券は買うけど、地方私鉄でJRへの連絡乗車券を買わないヲタ
・JR側で地方私鉄への連絡乗車券を専らクレジットカードで購入し、係員を困らすヲタ

136 名前:名無しでGO!:02/08/22 18:24 ID:blfQkskz
>>132
連絡乗車券とすると社線側からの販売手数料は取れません。
あくまでもJR券としての発券なので…
社線との手数料契約をしても連絡乗車券では-手数料は入りません。
JRからは販売手数料はもらえます。 全区間に対してかJR金額部分
に対してかは不明です。
ゆえに、東京モノレール券は旅行会社では別途の船車券で発券したがります。
JR発の連絡乗車券だと社線と契約していても手数料が入らないので、別途
の船車券なら旅行会社との契約で手数料が入るので。
連絡乗車券は相互発売の基本だから手数料は相殺ということになっています。
JR発の連絡社線の含まれる乗車券はと直接連絡社線との取引ではなくJR
経由の取引(金銭の収受になります)よって、直接旅行会社と社線の取引は
船車券のみです。

137 名前:名無しでGO!:02/08/22 23:48 ID:eb1Ta1hr
>>136
それこそ、伊豆急や伊勢鉄道や北越急行や北近畿タンゴ(...etc)はどうするんだ?
特急券を船車券で売る旅行会社なんてないぞ!

というわけで、連絡社線と委託販売会社は、ちゃんと手数料契約できます。ご安心下さい。

138 名前:名無しでGO!:02/08/23 00:30 ID:+6Zf8SqC
>>137
>特急券を船車券で売る旅行会社なんてないぞ
社線内料金券は船車券だよ

139 名前:名無しでGO!:02/08/23 00:40 ID:X1aKgd2t
あさぎり号通しで乗車するのに、
新宿→(新)松田を船車券(沼津までの座席指定番号印字)
松田→沼津をJR券(座席番号指定無し)
などという発券例もあるらしい

140 名前:名無しでGO!:02/08/23 07:14 ID:YKmQ05zP
>>137
わかりやすくいうとマルスで発券したもの売上はJRに手数料をひいて
JRに収めるので、私鉄には直接精算いたしませんが何か。
あくまでも、JRとの契約でJRのみどりの窓口の出張所みたいなものです。

141 名前:名無しでGO!:02/08/23 22:59 ID:33/f0K6y
どうでもいいから連絡社線の一覧表を市販しろヴォケ!

142 名前:名無しでGO!:02/08/24 02:06 ID:TGAYskJz
我が社の場合、船車券で売っても、JR券の連絡社線で売っても手数料にはなるけど、
会社としては、船車券での発売を奨励している。

何故かというと、
船車券の場合−月末締め、翌月手数料を引いて支払い
JR券の場合−旬締め、翌旬概算手数料を引いて支払い

というわけで、船車券の方が、売上金が手元にある時間が長い。


周遊きっぷの社線部分とか、通過連絡の特急券とか、JR券でしか売れない切符も多いのは事実。

連絡運輸ではないが、JR端末で発売するJR高速バスも、連絡社線と同じ精算ルートになる。

143 名前:名無しでGO!:02/08/24 07:52 ID:ZJ0FnLWT
>>142
入金元は連絡社線分もJRから来るのですか?

JR券は額が高いからJRも早く回収したいのでしょうね。>旬締め
となるとC制で買われるとカード会社からの入金の前にJRに収める
ことになりますね。 しかもカード会社手数料もかかるし、販売手数
料もらってもプラスマイナス0くらいですかね。 しかもJRに先払
いでは会社にとってはカードでJR券買ってもらいたくない感じです
ね。 だから最近は新幹線回数券のカードでの制限とかしている店舗
が多いのですね。 もちろんカード会社の意向もありますが。

144 名前:名無しでGO!:02/08/24 23:58 ID:ysapbQRb
カードで買われたくなければ現金のみにすりゃいいよ。
客が来るかは知らないけどね。

145 名前:名無しでGO!:02/08/25 00:06 ID:gs4pplNB
>>143
そうするとクレジットカードが使える事しか存在価値を見出せないJR倒壊ツアーズって経営成り立ってるんでしょうか???

146 名前:名無しでGO!:02/08/25 00:33 ID:+ro4M3wG
>145
あそこは、ぷらっとこだまで経営が成り立っています(w

147 名前:名無しでGO!:02/08/25 00:34 ID:xifxd4pI
>>146
あれって、もうかる商売なのかい?

148 名前:名無しでGO!:02/08/25 19:36 ID:yyXqr2ld
>147
限りなく独占販売に近い商品ですからねぇ。
だいぶ儲かっているのでは?

149 名前:名無しでGO!:02/08/26 19:55 ID:U1X1V4qX
>>135
ちょっと違うな。連絡運輸は地方私鉄やバス会社にとっては結構な負担なんだ。
・JRが発売した連絡切符の精算は3か月後。いくら低金利時代とは言え運転資金のやりくりに都合悪い。
・連絡運輸は相互発売が原則なので、滅多に売れないJR直通の切符を各駅に準備しておく必要がある。
・契約書の締結、更新や変更手続きなど、事務作業量が多く間接経費がかさんでしまう。
いずれも、「JR(当時は国鉄)線直通」を謳えば客が集まった昭和30〜40年代ならさほど問題にならなかったことだが、今のように少しでも経費を切り詰め、なかでも人件費が一番高いとなると、いまさら続けたい会社はごく少数。
> 無手数料同士では、発売額の多い方が不利
発売額の多いほうが、それだけ本来の自分のもうけでない現金を手に出来て、3か月間支払わなくて良いので有利。

150 名前:名無しでGO!:02/08/26 20:22 ID:XJ+CgkGg
来月、
御茶ノ水−新宿−(小田急)−小田原−伊東と乗るんだが、
これだと切符1枚じゃおさまらないんだよね?
御茶ノ水−新宿と小田急新宿−伊東の2枚に分けて買うしかない?

151 名前:名無しでGO!:02/08/26 21:30 ID:mSwryajr
>150
3枚だろう。

又は御茶ノ水から小田急のどっか適当な駅まで買って小田原で乗り越し、
小田原-伊東間を買いなおし。
が適当では。

152 名前:名無しでGO!:02/08/27 03:43 ID:WxfBDqan
>>150-151
磁気イオカとパスネの二枚でOK。これ西京

153 名前:名無しでGO!:02/08/27 06:15 ID:nU/TEem9
>>152
伊東ってSuica対応エリア外じゃなかったっけ?

154 名前:名無しでGO!:02/08/27 14:05 ID:VafMd89x
>>152
伊東は東京近郊区間ではないのでSuicaも磁気イオカも不可。
それ以前に自動改札機がありません

155 名前:名無しでGO!:02/08/27 14:36 ID:oABNQe1+
>>141
http://homepage2.nifty.com/mars/connect.html

156 名前:名無しでGO!:02/08/27 23:43 ID:oZ1fGfrY
>>149
地方私鉄側から見れば、
都会の旅行会社で船車券売ってもらうにしても、
「契約書の締結、更新や変更手続きなど」はあるんだよね。
それに、やっぱり金が来るのは翌月か翌々月。

しかも、船車券なら手数料払わねばならないけど、連絡運輸なら無手数料。

連絡運輸の廃止を言い出すのは、社線側ではなく、専らJR側らしい。

157 名前:名無しでGO!:02/08/28 00:58 ID:6B+LdMMb
>>150
その通りです
お茶の水−新宿
新宿−伊東の2枚でOK
ただし新宿−伊東は窓口のみでの発売です

158 名前:名無しでGO!:02/08/28 11:59 ID:MB5uzDkJ
>>157
以下の方法なら乗車券自体は2枚で済むし、窓口に行く必要もない。
・御茶ノ水→南新宿の乗車券を買う。
・小田原で乗越精算機または精算窓口を使い伊東までの乗車券を買う。
パスネットユーザーならば以下のようにすれば残額を最大限に使用できる。
・御茶ノ水→新宿の乗車券を買う。
・新宿で新宿までの乗車券とカードを使い入場。
・小田原で乗越精算機を使い伊東までの乗車券を買う。

159 名前:名無しでGO!:02/08/28 23:32 ID:JqdjQGSd
>>158を読んでて思い出した.このスレとも158とも全然関係ないが
小田原のJREの券売機って、オレカ、イオカで
小田急や箱根登山の切符が買えちゃうんだよね.不思議なことに。

160 名前:名無しでGO!:02/08/29 00:50 ID:puVuANov
>158
小田原駅の乗越精算機って、その先のきっぷも買えるのか?

161 名前:名無しでGO!:02/08/29 00:51 ID:k1Y0JUNX
>>160
100キロ以内なら買える。

162 名前:名無しでGO!:02/08/29 00:52 ID:k1Y0JUNX
>>161
パスネットも使えたと思われ。

163 名前:名無しでGO!:02/08/29 00:56 ID:puVuANov
>161
じゃあ、>151で言ったような事が精算機でできるのか。

164 名前:名無しでGO!:02/08/29 02:13 ID:k1Y0JUNX
小田原の精算機はその駅までの精算をした上でJRの乗車券を発行するものだからできると思う。

165 名前:名無しでGO!:02/08/29 07:40 ID:pPmMu7ZU
>>160-163
1620円までの乗車券が買える。(西方向は静岡まで)
また、小田原までの乗車券が挿入されたのでなければ
パスネットでJRの乗車券も買える。
(小田急の精算額がない乗車券を入れると使用不可になる)

166 名前:名無しでGO!:02/08/29 07:42 ID:pPmMu7ZU
ただし、小田原の精算機は恐らく自由通路完成までの命と思われ。

167 名前:名無しでGO!:02/08/30 01:32 ID:OM3q3U8o
>>155
これ見たけど、東京モノレールの連絡運輸範囲って、意外と狭いんだな。

親子なんだし、せめて、成田空港〜浜松町接続〜羽田空港
の連絡乗車券があってもいいと思うんだけど。

168 名前:名無しでGO!:02/08/30 16:16 ID:9MukT+l3
>>167
子連れであるのであれば、素直にリムジンで行くのがヨロシ。
鉄分を加えるのであれば、エアポート快特が良いけど、本数が少ないし。
いずれにせよ、子供と荷物を持って、東京駅と浜松町駅の二回の乗換え
(しかも上下の移動が多い)は大変だよ。(それなら、品川乗換えの方がはるかにまし)

169 名前:名無しでGO!:02/08/30 16:20 ID:W3wnuHBm
>>159 高崎駅でもオレソジカード・イオカード・Suicaで上信電鉄の乗車券が買えるよ。
   でも倒壊のオレソジカードで上信電鉄の乗車券を買ったら売り上げ配分はどうなるのだろう?

170 名前:名無しでGO!:02/08/30 17:10 ID:pi2ZrMUW
>168
馬鹿か???

>167さんは、JR東日本と東京モノレールは親会社・子会社の関係なんだから、
連絡乗車券を売ってもいいだろ?
ということを言っているんだよ。

171 名前:168:02/08/30 17:22 ID:9MukT+l3
>>170
だからといって、大多数の人間がまず使うとは思えない連絡乗車券を
売る意味はない。

イパーン人なら、成田空港〜羽田空港の移動には、まずリムジンを考えるし、
鉄分が多い人で、エアポート快特を候補に入れるくらい。

少なくても、海外旅行帰りで荷物満載&疲労困憊のときに、いつも混雑し
ている浜松町の連絡通路を通る選択肢をとる人間は極少だと思うよ。

172 名前:名無しでGO!:02/08/30 17:41 ID:pi2ZrMUW
>171
連絡乗車券云々以前に、自分が「親子関係」を間違って解釈していた事を認めたらどうだ?

173 名前:名無しでGO!:02/08/30 21:07 ID:gJeOUlnf
>>157
御茶ノ水→小田原
小田原→伊東
は、どうよ?

174 名前:名無しでGO!:02/08/30 21:12 ID:Q6DQGVrZ
>>173
御茶→小田原は券売機では買えません。
で、窓口に行っても駅員に断られる可能性大。

175 名前:名無しでGO!:02/08/31 18:05 ID:mVB7XF9a
>157
>ただし新宿−伊東は窓口のみでの発売です
この「窓口」って束(orびゅう)の?
小田急の?そもそも小田急に窓口があるかどうか知らないんだが。

176 名前:名無しでGO!:02/08/31 23:54 ID:N3ZWVi4m
>>175
基本的には各駅に窓口があるが、(ウィンドウラッチで兼ねてるところもあるかも)
>>157が言っているのはこの窓口かどうか不明。実質「小田急版みどりの窓口」
のように機能している小田急トラベルのこととも考えられるので。

177 名前:名無しでGO!:02/09/01 02:20 ID:/HEtT1ev
>176
小田急版「びゅうプラザ」と書いた方がいいのでは?

178 名前:名無しでGO!:02/09/01 07:53 ID:DDl0LDyw
>>177
をを!その言葉が浮かばなかった・・・といってる自分は東嫌い。

179 名前:名無しでGO!:02/09/01 16:48 ID:G6s8sPgl
>>157
ヲタ急の各駅に設置されている「SR端末」で発券できるぞゴルァ
以前は「小田原経由」で静岡あたりまで設定があったが
しR化に伴いあぼ〜ん

180 名前:179:02/09/01 17:50 ID:azRFr+oI
ついでに・・・(SRの規格に変更がなければの話)
新宿接続〜JR各線
代々木上原接続〜営団千代田線
下北沢接続〜京王井の頭線
海老名・大和接続〜相鉄線
松田接続〜JR御殿場線〜東海道線(東海会社)
小田原接続〜JR東海道線・伊東線(東日本会社)
藤沢接続〜JR東海道線・横須賀線

SR端末では、この程度は発券できるはず。

181 名前:名無しでGO!:02/09/01 20:02 ID:CBTEwNr2
SR端末は、各駅及びヲタ急案内所、ヲタ急トラベル、箱根下山鉄道の一部駅、
東海自動車の一部営業所にあるzo

182 名前:名無しでGO!:02/09/02 22:25 ID:Fj4y+NwU
緊急さがり過ぎage

183 名前:150:02/09/03 21:03 ID:QGIyQYA9
9/1に>150の切符買っていこうとしたら、小田急の例の事故運休で、
切符は買わずじまいでした。

余談だが結局小田急新宿から小田原まで買って有人改札で振替票もらっていったんだが、
株主乗車証で振り替え貰ってるヤシがいた。
出来ると知ってれば金券屋で乗車証買ってったのに・・・。

184 名前:名無しでGO!:02/09/03 22:50 ID:xco0Hp2Q
それでは

    乗車券■■■■■■■■・・・・

東京(都区内)→ 近鉄難波
経由:東京・新幹線・名古屋・近鉄線

**月**日から 4日間有効
券面表示の都区市内各駅下車前途無効
(3−タ)

って連絡きっぷ、今でも買えるかな?

185 名前:名無しでGO!:02/09/04 00:00 ID:5UbXR1P4
>>184
少なくとも東日本は近鉄との連絡運輸はない。

3−タ券、ということは、東海で売るか?
という意味だろうけど、東で売らないものを東海で
売るとも思えないのだが。

186 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/04 00:47 ID:gQgeXsdc
>>184
それはどうがんばっても絶対に無理だと思うが。

187 名前:圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/09/04 00:50 ID:gQgeXsdc
>>184>>186
>■■■■■■■■・・・・
>経由:東京・新幹線・名古屋・近鉄線
↑これが無理。

188 名前:184:02/09/04 21:58 ID:6ICg1zCQ
訂正!
■■■■・・・・・・・・

189 名前:名無しでGO!:02/09/04 22:25 ID:jDwEGeeW
保土ヶ谷で湘南モノへの連絡きっぷが買えるけど、蕨や
西千葉からも窓口なら買えるってこと?

190 名前:名無しでGO!:02/09/04 22:57 ID:tmgMTg1O
>>189
運賃口座にないから、多分駅員が苦労すると思う。

191 名前:名無しでGO!:02/09/05 20:32 ID:67bghBeM
しЯ酉と半球、半身の連絡運輸ってまだ残ってるの?

192 名前:名無しでGO!:02/09/05 23:42 ID:Z1ZnpFgc
>191

>>155をご覧下さい。

193 名前:名無しでGO!:02/09/06 21:39 ID:ws74k1LQ
>>190
口座に無いから出せないなどとぬかす、束のDQN駅員には
「出補で出せゴルァ!」と恫喝するがよし!

194 名前:名無しでGO!:02/09/06 23:12 ID:zS0jCEhV
余計ムリだろう(出補が書けるなら額入など簡単)

195 名前:名無しでGO!:02/09/07 11:09 ID:xXz89iiN
>>149
遅レスだが、3ヶ月たって入金だとしても、毎月3ヶ月前のが入って
くるんだから、運転資金としての影響ってほとんどないんじゃないか?

196 名前:名無しでGO!:02/09/07 11:23 ID:tXTmVlFu
>>195
毎月同じように売れていればね。

例えば、観光路線だったら、どうなるか?

197 名前:名無しでGO!:02/09/07 11:27 ID:tXTmVlFu
>>195
ごめん、それ以前に、常に運転資金を余計に用意しておく必要があった。
自己資本でまかなえない分は、他人資本に頼るしかない。

198 名前:名無しでGO!:02/09/07 20:57 ID:81SUaD9k
>>197
それにしても、しRとか菌鉄、ヲタ急のような大企業なら運転資金に困ること
ないだろうに。
どうして束は菌鉄との連絡運輸をやめたのか?

199 名前:名無しでGO!:02/09/08 00:44 ID:pBcmAGXp
>>198
連絡運輸するからには、連絡運輸範囲内では、連絡乗車券を売る体制を
整えなければならないんですよ。
(193みたいな客も居るからね)

売るからには、連絡社線の運賃が分からなければ売れない。
だから、運賃改定があるたんびに、資料を差し替えなければならない。

一方、どの程度の連絡乗車券が売れていたのかが問題となる。
近鉄の連絡乗車券は売れても、指定が取れないのなら、
その客は旅行会社へ流れてしまう。

購入する客がいくらも居ないのに、賃改のたび資料差し替え。
しかも、手数料収入はなし。
こんなの続けるはずありませんよね。

200 名前:名無しでGO!:02/09/08 00:45 ID:pBcmAGXp
ついでに200げっと

201 名前:名無しでGO!:02/09/08 08:56 ID:/VrpGUpO
>>199
今の時代なら全連絡運輸範囲内の運賃ぐらいマルスに入れれば各現場も
楽なのに。 面倒だから窓口は売っていないとか嘘いうわけだし、当然
実績もない。 今の時代にマルスには入れきれないということは無いで
しょうし。

202 名前:名無しでGO!:02/09/08 09:48 ID:H5Fwa5Qc
>>201
おや、また一手間増やそう、というわけですか?

手間というより、金がかかるが正しいかな?

203 名前:名無しでGO!:02/09/08 20:39 ID:ZvJigHIQ
>>199
だったら、びゅうプラザと連携して近鉄の特急券くらい発券できるだろ
逝ってよし!

204 名前:名無しでGO!:02/09/09 01:15 ID:PKj7txHJ
つうか、初めからびゅうプラザで売れるので、駅で売る必要がない。

205 名前:名無しでGO!:02/09/09 21:31 ID:+Qx89gMR
dat落ち阻止あげ

206 名前:203:02/09/09 22:08 ID:wI2lEJ16
>>204
客の立場で言わせてもらえば
びゅうプラザで船車券として買うと
「旅行業務取扱料金」を取られる可能性あり。

連絡乗車券で買えば、まず取られない。

民鉄各社でも、JRの急行券や指定券を「連規」に基づき
発売している例もあるぞよ。

207 名前:名無しでGO!:02/09/10 00:19 ID:y+aE4Gyg
参考までにどうぞ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019293306/574

208 名前:名無しでGO!:02/09/11 01:05 ID:C+f7TEtb
>>206
>船車券として買うと「旅行業務取扱料金」を取られる可能性あり。
間違いじゃないからなぁ。他の宿泊なんかとセットで買えばいいだろうが
単独で買うとまず取られそうだね

209 名前:名無しでGO!:02/09/11 21:36 ID:9YW4RDIj
>>207
逆に「JRからしなの鉄道」の連絡は残るか否か

210 名前:名無しでGO!:02/09/12 08:11 ID:fwlJT3Br
>>209
一方的な連絡運輸なんてするはずない。
JR側で売れる連絡乗車券の逆向きを、社線側でも売れなければならない。

211 名前:名無しでGO!:02/09/12 21:10 ID:MQQXcaZQ
>>207
マルスのリース料に見合うだけの収入が無かったか…

212 名前:名無しでGO!:02/09/12 22:30 ID:9PmFezqs
>>210
んなーこたーないぞ
JR側で売れる連絡乗車券(例:東海東京駅→近鉄難波)について
近鉄側では売ってくれなかったぞ。ただし約8年前の話だが。

213 名前:名無しでGO!:02/09/12 22:44 ID:MQQXcaZQ
制度(契約)上発売する事になっていることと、DQN駅員が勉強不足を棚に上げてもっともらしいデタラメを言って断るのとは別な話。

214 名前:名無しでGO!:02/09/12 22:57 ID:eMp9VdpJ
>>213
ただの勉強不足の場合もあるが発券できる資材がない場合も結構多い。
この場合責められるべきはどこ?

215 名前:名無しでGO!:02/09/13 07:27 ID:DeJcLguQ
>>212
東と近鉄の連絡廃止は、近鉄側に原因がありそう・・・

216 名前:名無しでGO!:02/09/13 22:27 ID:eisDaJ/P
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7100/7183.html

217 名前:名無しでGO!:02/09/13 23:43 ID:6xousLLU
>>214
それはローカルルールだと思われ。
#しかしえらく神経質だな・・・

218 名前:217:02/09/14 00:03 ID:NLc8715r
ごめん、誤爆した・・・

219 名前:名無しでGO!:02/09/14 13:19 ID:j7XM9+d4
とにかく、現行の規程で発売できるものについては
乗客の要望があれば例え手間がかかろうとも発売するのが
筋だろぅ!
特に束日本や関東大手私鉄の出札担当者は襟を正せゴルァ

220 名前:名無しでGO!:02/09/14 13:24 ID:j7XM9+d4
   ∧_∧ カタカタ
( ( ´_ゝ`)    「連絡券?そんなものは出せません」
 )( つ_| ̄ ̄|
(日 ̄ヽ.|----| ̄\


   ∧_∧    「乗換駅までになりまする・・・」
( ( ´_ゝ`)
 )( つ_| ̄ ̄|
(日 ̄ヽ.|----| ̄\


   ∧_∧ プッ   「危うく出補切らされるところだったよ、プッ!」
( ( ´,_ゝ`)
 )( つ_| ̄ ̄|
(日 ̄ヽ.|----| ̄\

59.37 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)