■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

きっぷの規則に関するスレ

1 名前:名無しでGO!:02/12/31 19:29 ID:w0j2ciy/
鉄道のきっぷの規則に関すること、規則に関する掲示板、旅と鉄道汽車旅相談室の回答
などなどを論評するスレです。

578 名前:名無しでGO!:03/02/23 00:50 ID:WW6DMxvD
70条(環状線通過)の東京の図を見てなにげに思ったんですが、
品川と赤羽のクビレが気に入らないです。
ここがクビレで無く、バイパス線が周囲にあれば、
途中下車の機会が増えて楽しいだろうなと・・・

でもよくよく考えてみると、
実は湘南新宿ラインって見事に品川クビレを解消すべく
バイパスしてるんですね!
でも「大崎−西大井」間は運賃計算上存在しない事になっているので、
とても損をしていると思いませんか?

詳しい経緯は知りませんが、
実際の乗車距離相当以上の額を負担させられている点と
70条の恩恵を受けられないのは納得がいきません。
路線図上の大崎−西大井に線を引いてくれ!
ついでに十条−北赤羽間に新線開業きぼーん!(ある訳無いか・・・)

579 名前:名無しでGO!:03/02/23 01:15 ID:PTGDllMn
>>578
湘南新宿ラインを通っても、第70条第1項の恩恵を受けられますよ。
 鶴見〜新川崎〜西大井〜大崎〜渋谷〜新宿〜池袋〜赤羽〜大宮
は第70条第1項の太線区間です。

もともと第70条第1項は山手線+赤羽までだけだったけど、横須賀線・埼京線・京葉線の開業で
あんないびつな形になってしまいました。品川・鶴見間、赤羽・大宮間は第70条にくっつけるんではなく
第69条第1項に号を追加する方が良かったのにと思います。
でも京葉線方面はどうしよう。東京・蘇我間だけだと、御茶ノ水以遠から来るときに
最短(秋葉原経由)にできないし、かといって[秋葉原〜御茶ノ水〜東京]・蘇我間を
特定区間にすると、第70条第1項の太線と区間がかぶっておかしなことが起こりそうだし。困った。

第70条第1項ってのは、頻繁に列車が走ってて経路も多くて複雑で、いちいち経路を指定するのも
ばかばかしい区間のために、無駄な手間を省いて簡略化するためにあるもので、
大回りして遊ぶためにあるんじゃありません。
結果的に大回りできることになっているので、大回りするのは構わないけど、
大宮とか鶴見に大回りできないから損だなんて思うのはちょっと違うのでは?

>>577
そうです。

580 名前:578:03/02/23 02:03 ID:WW6DMxvD
>>579
詳しいレスありがとうございます

ただ私は利用者側なので、規則を仕掛ける側の事情はわかりません。
578は単純に図を見て思った事です。
規則で可能な事は自らの利益になれば実行したいですし、
規則本来の精神があるとしてもそれに沿った行動をするつもりはありません。

途中下車自体のメリットよりも期待したいのは
仮に大崎−西大井が別線ならば
静岡方面から東海道で上京する場合に
東京まで買わなくても、八丁畷まで買えば
山手線内で下車出来る点です。

581 名前:名無しでGO!:03/02/23 03:40 ID:nV48851v
新川崎と鹿島田が同一駅だったら、南武線川崎〜新川崎(鹿島田)も
太線区間に追加されていたんだろうな…。
そうなったら、南武支線・鶴見線も追加したほうがいいかも知れんが。

話は変わるが、太線区間の大サービスと打って変わって、
横浜〜大船(東海道本線・根岸線)が特定区間も選択乗車もないのが異様に気になる。

582 名前:名無しでGO!:03/02/23 05:25 ID:mjPUJ/2D
東海道新幹線品川駅が開業したら、新幹線東京〜品川間は近郊区間になりますかね?

583 名前:名無しでGO!:03/02/23 09:03 ID:gfCQZiGe
>>582
ならないと思われ。

>>581
あんなところ、通常ならどう考えても東海道線で行くでしょ。
わざわざ根岸線経由で行く人はそっちに用事がある人なわけだから、
選択乗車にする必要はないかと。

佐倉〜松岸とか相生〜東岡山とか向原〜伊予大洲とか居能〜小野田とか
喜々津〜浦上とかだと、時間帯によってどっちが早いか変わってくるから
そういうところは選択乗車で良いと思うが。
じゃあなんで小郡〜宇部間なんかが選択乗車なのか、と言われると困るけど。

選択乗車で謎な区間と言えば、第29号。
なんで辰野以南と小野が入っているのに信濃川島が対象外なのか

584 名前:名無しでGO!:03/02/23 09:33 ID:pFkKS0ZB
>>570
>連規のどこに書いてあるの?
>「北千住」検索したが見つからなかった。(連基も。)

WEB上に「連規」の条文がUPされてるのでしょうか?
それとも、、、
香織ヲタさんの「基準規定」みたいに、個人ファイルをお持ちですか?

585 名前:名無しでGO!:03/02/23 14:07 ID:F+rpG2GG
通達例示
乗車区間   計算方(乗車券の発行方)
綾瀬・平井間 綾瀬・北千住間、亀戸・平井間旅客鉄道会社線
       北千住・亀戸間東武線
綾瀬以遠(亀有方面)発又は着で北千住から東武線を経由して亀戸以遠
(錦糸町又は平井方面)等に対する旅客運賃の計算方は北千住・綾瀬間
を旅客鉄道会社線区間とし、前後のキロ程を通算する。

586 名前:シャレにならへん:03/02/23 14:22 ID:kv3WVr3w
JRの近距離キップ券売機で買った切符って自動改札機に通せるのは周知の事実だけど
なんか昨日自動改札機に通したら「ブブッ」ってなって通れんかった。キップをよく見ると
ジーンズの後ろポケットに入れていたせいでシワが出来ていたのだった。つかシワ如きで
通せんぼなったのはゴルァだな。仕方なく有人改札側に廻って事無きを得たが。
つかセンサー敏感過ぎだと思う。

587 名前:名無しでGO!:03/02/23 21:17 ID:I9mWkkJq
西のエリアの緑の窓口で首都圏の普通列車の自由席グリーン券は買えますか?
データイムGはさすがに無理っぽそうだが。海のエリアの御殿場線の
山北で国府津から東京までのグリーン券を売ってるのを目撃したので

588 名前:名無しでGO!:03/02/23 22:39 ID:w41E9KGj
>>586-587
スレ違いだと思われ

589 名前:名無しでGO!:03/02/23 23:36 ID:y90D+j6D
神戸市内=吉祥寺(経由:東海道・東中野)の切符で
東海道→東京→(京葉線)→千葉→(総武線)→秋葉原→(山手線)→上野→(山手線)→新宿→中央東
の途中下車を試みようと考えたのですが切符を見ると(経由:新幹線)なんです。
ちなみに東京まで新幹線で行くのですが東京駅到着後この切符で千葉駅と上野駅で途中下車できますか?
どこかのスレに「新幹線で入った場合はダメ」って書いてあったんですが…
よろしくお願いします。

590 名前:名無しでGO!:03/02/23 23:38 ID:u2LC6fQn
>589
OKでつ。

591 名前:名無しでGO!:03/02/23 23:46 ID:w41E9KGj
>>589-590
「東京駅ヒゲなし問題」というのもある罠。

同様に「鶴見線ヒゲなし問題」もな>>501-505

592 名前:名無しでGO!:03/02/23 23:54 ID:y+0gQ1b5
>>586先週の日曜 親父が機械勝手に開けてつっかかった定期券とりだしていたよ。

593 名前:名無しでGO!:03/02/23 23:55 ID:y90D+j6D
>>590 THANKSでつ。
>>591 えっと…「ヒゲ」ってなんでつか?(汁

594 名前:591:03/02/24 00:20 ID:rgoU3WS1
>>593

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html
の規則70条の路線図の太線区間に対する「出入口となる路線」のことです。

東京駅には、そのヒゲが無いので、
新横浜以遠ー東海道新幹線で東京に出入りする場合は、
規則70条を適用しない!という屁理屈です。

同様に、
鶴見駅にも、鶴見線国道方面へのヒゲが無い。

595 名前:名無しでGO!:03/02/24 01:28 ID:ElxDKslx
>>591>>594
つまり「日進・宮原・土呂・東西浦和・三河島等の細線から入って細線へ抜けないと適応外だ!」
と言う理屈でつか?どこにそんな事が書いてあるんだか…
70条=通過すれば最短で計算、“2”は定期にも適応としか…
新幹線の入札記録あったらアウトなのかな…
「小田原からアクティー使った」と言えば良いのかな…
本当にアウトならおとなしく熱海or小田原からアクティーのグリーン使います…当然500円で(笑)
(ちなみに総武快速で千葉へ行けないのは解ってまつ…)

596 名前:名無しでGO!:03/02/24 01:46 ID:MUTpvcE+
>>589>>591>>594>>595
いやあの屁理屈は、太線に在来線ではない新幹線で東京から太線に突入するときの話だから、
小田原・東京間が幹在別線で無い限りは関係ない。
券面の表示や実際の乗車列車が新幹線か在来線かは関係ありません。

>>589の場合は普通に考えれば幹在同一視だから、
ヒゲなし問題の屁理屈が登場する幕ではありません。

まああの屁理屈自体が言いがかりもいいところ、気にする必要はありません。
>>595の2-3行目のとおりです。

>>595
新幹線の入札? 競売でもあったんですかね。

597 名前:名無しでGO!:03/02/24 01:52 ID:MUTpvcE+
>>595
ついでに、「適応」じゃなくて「適用」。

598 名前:589=595:03/02/24 04:22 ID:ElxDKslx
>>596
つまり。国府津→東京経由→東海道新幹線経由→…だと問題があると言う事でつね
>>596>>597
ゴメンなさい…入札=赤色の入場駅+日付の事でつ
適応→適用は単純に語学力の無さでつ
夜遅くまですみませんです…
堂々と東京まで新幹線で逝ってきまふ

599 名前:名無しでGO!:03/02/24 04:42 ID:9vAdqOvh
新幹線品川駅が開業すると、東京〜品川は常に幹在同一視される区間になる可能性が高い。
これは東京駅のヒゲ線問題の解決になる一方で、>>582の問題を新たに生む結果になるわけか。

600 名前:名無しでGO!:03/02/24 07:31 ID:JaxGKQW7
>>599
「原宿問題」はほぼ解決するけど、「ヒゲ問題」信者にとっては「ヒゲ問題」は解決しません。
きっと今度は「品川にヒゲがないからど〜たらこ〜たら」、って言い出すよ。

もともとあの「ヒゲ」には、路線図を見やすく分かりやすくするということ以上の
意味は無いんだから「ヒゲ」の有無は規則の解釈に何の影響も与えないんだけどね。

>>582は今、東京〜熱海と新大阪〜西明石で起こっている問題。
東京〜品川が「いつでも幹在同一視」になったからといって、今と変わらない。

>>598
>つまり。国府津→東京経由→東海道新幹線経由→…だと問題があると言う事でつね
問題があるとは言ってません。「ヒゲ問題」の不当な言いがかりをつけられるとしたら
そういう場合だ、というだけ。言いがかりを付けられても、言い返せば良い。

> ゴメンなさい…入札=赤色の入場駅+日付の事でつ
自分勝手に言葉の意味を定義すると混乱するので、そういうのはやめた方がいいです。
「入札」と入場+日付印て、何の関連も無い全然違うものだと思うんだが。

601 名前:名無しでGO!:03/02/24 08:04 ID:5VIXaRoB
 私は(川崎・千葉)特定都区市内のスレにもカキコんでいる者ですが、
東北本線の「岡本ー山手線内(でしたっけ)」と「岡本−阿佐ヶ谷(東北・埼京・
中央東経由)」の運賃が同額なら、後者は前者の代りになります。
 しかも、秋葉原乗換で、蘇我迄、更には、京葉経由で東京駅以西へと言
うルートも選択可・・なのです。
こんな間抜け(但し、利用者によってはラッキー)な現状を放置して置く
!JR東日本って、「収益性への認識=ゼロ」なんですかネェ??
 どう、思われますか??
ここのスレにカキコみ歴のある方は??

602 名前:名無しでGO!:03/02/24 08:13 ID:jJg71XkI
>>601
>収益性への認識=ゼロ
( ´,_ゝ`)プッ

規則を変えるのにも「コスト」がかかるのをお忘れなく。

603 名前:名無しでGO!:03/02/24 08:33 ID:5VIXaRoB
 厳密に指摘されれば、貴方の仰る通りでしょう。失礼
ただ、規則変更コストを払っても、実入りが多いのでは?と推測したのですけ

 何れにせよ、関係者でなければどっちが、(JRにとって得)かは?知り得な
いのではないでしょうか?
 マサカ、時刻表に載せる訳にも行かないでしょうし・・

604 名前:名無しでGO!:03/02/24 08:38 ID:BorTbSp4
そんなのを実行してるのってごく少数のマニアくらいでしょ?

605 名前:名無しでGO!:03/02/24 16:51 ID:4AZiq566
>>583
>あんなところ、通常ならどう考えても東海道線で行くでしょ。

土休日に八王子→横浜線・根岸線経由→逗子行きというのがある。
確かに横浜で横須賀線電車に乗り換えれば10分早く着くが、そのくらいなら
わざわざ乗り換えないでそのまま乗っていこうという人もいるのでは。
http://www.ekikara.jp/time.cgi?line=199&page=3&week=2
↑成田エクスプレスの左にある5802K。この電車の横浜着が9:46だから
1130Yに乗り換えでき、そうすれば到着が10分早くなる。

とはいえ、横浜線〜横須賀線は近郊区間だから関係ないのか。

606 名前:名無しでGO! :03/02/24 19:19 ID:a3ALxP9U
>>601
間抜けな現状
「収益性への認識=ゼロ」って(藁
旅客に有利なようになってんだから噛み付くことも無かろうに
もっと柔らかく考えられんのかね

話は全然違うが、寝過ごした場合の救済措置だって寝過ごした客に過失があるんだから
きっちり徴収することだってできるわけだが一種のサービスで黙認してあげてるわけで

607 名前:名無しでGO!:03/02/24 20:10 ID:vfyePSE+
超初心者ですが、規則第70条がいまいち良くわかりません。

館山−(内房線)−蘇我−西船橋−(武蔵野線)−船橋法典
の切符で

館山−(内房線)−蘇我−(京葉線)−東京−(山手線外回り)−秋葉原−(総武線)−西船橋−(武蔵野線)−船橋法典
が可能と解釈して良いのでせうか?
全く的外れだったらスマソ

608 名前:名無しでGO!:03/02/24 20:30 ID:08syKNxH
>607
OK

609 名前:名無しでGO!:03/02/24 22:45 ID:jVk2gHcQ
質問でつ。
70条の遠回り中の(あるいは遠回り後の)旅行中止による払い戻し乗車券のはどうなりますか?
例えば
浜野【内房】蘇我【本千葉】千葉【総武線】佐倉【成田線】我孫子【常磐線】仙台
の乗車券で
@浜野−蘇我−(京葉)−東京−品川と乗って、品川で旅行中止する場合
A浜野−蘇我−(京葉)−東京−(総武快速)−千葉と乗って、千葉で旅行中止する場合
B浜野−蘇我−(京葉)−東京−(総武快速)−千葉−成田と乗って、成田で旅行中止する場合
@・A・Bのそれぞれの払い戻しの取り扱いはどうなるのでつか?

610 名前:607:03/02/24 22:45 ID:KmDqAQ1X
オオ!>>608サンクス
じゃ、館山−船橋法典は101kmを越えてますが、607下段の経路で東京、渋谷、新宿、池袋、秋葉原、錦糸町
などで途中下車?も可能ですか?

611 名前:名無しでGO!:03/02/24 22:53 ID:FBvmHv01
>>610
可能。
ただし、
自動改札機は大回りを認識できないので、有人改札を通る。
改札氏がDQNだと、ケンカになるという罠。

612 名前:名無しでGO!:03/02/24 22:54 ID:oPba3mAV
>>609
2は浜野〜千葉間の運賃分+手数料を差し引いて払い戻し
3は浜野〜成田間の運賃分+手数料を差し引いて払い戻し
1のような場合は
「表記の経路に合流する最も目的地に近い駅」まで使用したとみなし
品川【東海道線】東京【東北本線】日暮里【常磐線】我孫子
となるので
浜野〜我孫子間の運賃分+手数料を差し引いて払い戻し
となります。

613 名前:582:03/02/24 22:59 ID:EMqmN0z/
>>610
もちろん可能

>>582を聞いてみたのは、東京近郊区間相互発着でも新幹線東京〜品川を
組み込むと途中下車可能になってしまうので、もしや?と思ってでした
このスレの住人は全員新幹線経由にしそうですね(w

614 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:02 ID:jVk2gHcQ
>>612
まじ?それは例えばAのケースで東京で途中下車してもOKですか?
もしOKなら、浜野−東京の往復(といっても片道総武・片道京葉経由だが)
が実質、浜野−千葉の往復運賃+手数料で済むことになる?

615 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:04 ID:oPba3mAV
>>614
東京は表記の経路上にないので
1と同様に我孫子まで使用したものとみなされます。

616 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:04 ID:FBvmHv01
>>612
>「表記の経路に合流する最も目的地に近い駅」まで使用したとみなし
>品川【東海道線】東京【東北本線】日暮里【常磐線】我孫子

そのように計算するというソース希望。

MMMLでも類似例がありましたが、明解が無く、こういうのは初耳です。

617 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:09 ID:E2P/hd6X
>>612
> 1のような場合は
> 「表記の経路に合流する最も目的地に近い駅」まで使用したとみなし
それはどこのローカルルールですか?

品川まで使ったんだから品川までの運賃を引けば良いんでないの?

というかなんで>>609の払い戻しで常磐線日暮里・我孫子間が出てくるんだよ?!

618 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:12 ID:E2P/hd6X
>>615
それはあんたの脳内だけの話ですか?

だから、どうして「我孫子」なんだよ?! 意味わからん。

蘇我・千葉間は「経路を指定しない」だから
東京が「表記」の経路上にないのは確かだが、本千葉も「表記」の経路上にはないぞ。

619 名前:607:03/02/24 23:13 ID:kXSgghxm
>>611
なんと!可能ですか。
じゃ、館山−東京(山)2210円を買って山手線内駅で下車→即没シュートされてた漏れは何?

館山−船橋法典1890円を買えば、大回り順に途中下車しながら合法的に都内で用を足せたわけ?
こんなのありなんですか?

620 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:13 ID:08syKNxH
>612-617
1.の場合、浜野−蘇我間の運賃(+手数料)を引いて蘇我で旅行中止、
蘇我−品川間別途収受(支払)が正解では?

621 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:14 ID:08syKNxH
>619
>こんなのありなんですか?

あり(w

622 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:15 ID:oPba3mAV
すみません
あてずっぽうでした・・・

しかし品川下車の場合
区間変更で品川までの運賃を引けばよいということは納得できますが
元のきっぷが一度変更したものだったらどうなるのかがわかりません。

>>614,>>616,>>617様 不勉強で申し訳ございませんでした。

623 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:15 ID:jVk2gHcQ
>>619
ありというか、漏れは館山人だが、毎週末、館山−成田、千葉−館山の乗車券で東京往復させて頂いております。

624 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:16 ID:oPba3mAV
>>620
たしかにその通りです。

625 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:18 ID:oPba3mAV
>>618
とんちんかんなことを書いた私がいうのもなんですが
本千葉は表記の経路上にあります

626 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:20 ID:jVk2gHcQ
>>609の質問をしたものですが、やはり区間変更になるのですか。
美奈さんに感謝。

627 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:21 ID:E2P/hd6X
>>620>>624
旅客がそうしてくれと言ったらそれでも良いんだろうけど、
品川経由での乗車や、途中下車もO.K.なのに、そこで旅行中止した瞬間に
強制的に蘇我までさかのぼって旅行中止+別途というのもおかしな話だな。

普通に浜野〜品川の運賃+手数料を差し引くので問題ある?

まぁ、残りが100kmあるかないか、という問題は起こりうるけどね。
でもそれは払い戻しの「可否」の問題であって、
それが「可」だとしたときの払い戻し額の問題じゃないよね。
MMMLでもそっち(100kmあるか)が問題になったんじゃなかったっけ。

>>625
「本千葉」(or「総武」)と「表記」されていたら、それは誤発行です。
太線内の経路を書いてはいけません。

628 名前:めちゃくちゃ書いた612:03/02/24 23:22 ID:oPba3mAV
609さんともども勉強したいので
元のきっぷが一度変更したものだったら(区間変更がきかない)
どのような扱いになるのかご教示願います。

629 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:24 ID:jVk2gHcQ
ついでに質問なんですが、鉄板でよく聞くMMMLって何ですか?

630 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:24 ID:E2P/hd6X
太線内は、どの経路も平等です。
運賃計算経路が偉くて他の経路での乗車は他経路乗車、というわけではありません。
(それは選択乗車)

>>628
区間変更に回数制限は無い。
乗車券類変更した乗車券を区間変更するのも問題ない。

631 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:25 ID:E2P/hd6X
>>629
みどりの窓口メイリングリスト

632 名前:めちゃくちゃ書いた612:03/02/24 23:26 ID:oPba3mAV
>>627が結論ということで、スレ汚し&冷やし失礼いたしました。

633 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:34 ID:10oiT0Xq
>>628
既に>>630が書いていることの補足だが、変更の回数制限は「使用開始前の乗車券類」だけに適用される物です。

634 名前:名無しでGO!:03/02/24 23:35 ID:/kd2MVrU
旅行中止の場合は中止した駅でないと払い戻しは出来ないのでは?

あと乗車変更は乗車変更した乗車券でも出来るし
その乗車券でも(以下エンドレス

635 名前:627:03/02/24 23:37 ID:E2P/hd6X
>>634
確かに。品川で「蘇我で旅行中止」は無理ですね。
失礼しますた。

636 名前:627:03/02/24 23:42 ID:E2P/hd6X
>>627
「総武」じゃねーや、「外房」だ。ボケてた。

637 名前:607:03/02/24 23:59 ID:rK+1eq4B
>>623ドモ
館山−成田、千葉−館山ですかぁ。蘇我−千葉間を大回りで、千葉−成田間を前途放棄
ということですか?1890+1450=3340円かあ。週末だと木更津まで往復+
ホリデーパスとか工夫していたつもりだけれどかなわないなぁ。

ところでこの経路を乗る前提で館山から東京まで特急に乗車可能ですか?

638 名前:名無しでGO!:03/02/25 00:05 ID:05LsDaBz
>637
>1890+1450=3340円かあ。
行きをもっと先までの乗車券にして、千葉で旅行中止にすればもっと安い(w

>館山から東京まで特急に乗車可能ですか
行きは可。帰りは不可。

639 名前:MMMLが嫌い:03/02/25 00:24 ID:qxo9ZRcb
よく「MMMLで議論済み」とか書き込み多いけど
なんでここで議論しないの?

MMMLって
見てると気分害するよ
人間出来てないのが多すぎ
2chのほうがなんぼかマシ


浜野から常磐線方面101キロ以上きっぷで新宿途中下車&東千葉で旅行中止
ってのは、なんかの本に載ってたね

640 名前:607:03/02/25 00:34 ID:A+McpEpz
>>638
ドモ。ここは勉強になります。

館山、安房鴨川、銚子など千葉以東方面から東京に向かうのにトクトク切符より安上がりな
合法的な切符購入術(とでもいうのかな?)があるんですね。
もう少し研究してみます。
ありがとうございました。

641 名前:名無しでGO!:03/02/25 01:13 ID:HXG5VMn/
大宮発来宮着の乗車券を購入し
さいたま新都心、与野、北浦和、浦和、南浦和、蕨、、、、、
と一駅ずつ途中下車して東京駅で旅行中止したら未乗車区間は
106キロ。当然払い戻し可能ですね?

642 名前:名無しでGO!:03/02/25 01:49 ID:GMUxZk3+
>>638
>千葉で旅行中止にすればもっと安い(w
規則上はそうなのだろうが…
…果たして「千葉」でそんなに上手くいくのだろうか?
駅員の「俺がルールブック」で旅行中止証明でさえ渋られるような…?

643 名前:たいよう ◆UHUmqKmKr2 :03/02/25 01:53 ID:fyZEFGog
>642
行ったこと無いが、いくら悪名高き千葉支社でも、千葉駅なら大丈夫なのでは、
と淡く期待してみる。お客様相談室設置駅だし。

・・・甘い?

644 名前:名無しでGO!:03/02/25 06:45 ID:5Plp6ab4
漏れの経験上、血罵氏車は、きっぷの販売・払い戻しに関すること「だけ」は
おおむね正しい取り扱いを素早くやってくれるような気がする。
南房総ゾーンがあったころ、周遊きっぷの帰り券払い戻しを千葉と蘇我で何度かやったが
1・2分もかからずやってくれたので、その方面に関する限り印象はよい。

645 名前:名無しでGO!:03/02/25 07:40 ID:SJcN+5Gk
>>639
何度も同じこと書くのめんどくさいからでしょ。(w

646 名前:名無しでGO!:03/02/25 08:14 ID:Djr1UsCU
606>>もう鉾を収めますが・・
「三河島ー宝積寺」と申し込めば「三河島ー日暮里ー秋葉原−蘇我−海浜幕張
ー東京−大崎−巣鴨−田端−宝積寺」と乗ったとしても、JR(東日本)は乗客
に対し、「ケシカラン」と言えない訳だし・・
 少なく共、この状況を継続する限り、不公正は残るだろう!
 例え、一部のマニアに限るとしてもネッ!
 私は回避策を講じるから良いとして知らない利用者が「カラクリ」を(もし、
JRが)公表したら、暴動が起きても不思議ではない気がするのは私だけカナ?

647 名前: ◆kalaaaGOTE :03/02/25 10:06 ID:fJcCdjwb
>>646
じゃ、どうしてほしいのかと小一時間(略)

648 名前:612:03/02/25 13:42 ID:shvE6t2I
昨夜は失礼いたしました。
ところで
「未使用区間100km以下」の乗車券については
払い戻しの規定はどうなっているのでしょうか?
規則のリンクをお願いします。

649 名前:名無しでGO!:03/02/25 16:27 ID:LBIam90f
>>648
ちょっとは自分で調べろ。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/index.html

650 名前:612:03/02/25 16:33 ID:shvE6t2I
274条を読んだのですが
「100kmを超えるときに限って払い戻しできる」とあり
前後のどこにも
100km以下のときの説明がなく
275条の「払い戻しできない場合」にも出ていないようです。
よくわからないのですが・・・。

651 名前:夕倉 ◆7fh0szLP3A :03/02/25 16:41 ID:vIG/C7S4
>>650
100kmを超える場合に限って払い戻しを請求することができる。
つまり100km以下の時は請求ができない=払い戻しができない、でよろしいのでは。

652 名前:名無しでGO!:03/02/25 19:13 ID:I0SqDtB1
>>646
鉄板の法則。

必要のない「!」「?」の数と
頭の良さは反比例する。

653 名前:名無しでGO!:03/02/25 21:03 ID:miIAut6I
>>613
新幹線東京〜品川を組み込むと途中下車可能、
しかし近郊区間相互発着じゃないから経路通りの運賃となる罠

654 名前:名無しでGO!:03/02/25 21:28 ID:nLhp826O
>>639
>浜野から常磐線方面101キロ以上きっぷで新宿途中下車&東千葉で旅行中止
>ってのは、なんかの本に載ってたね

はらひろし著「JR切符の賢い買い方・パート3(誰も書かない変更払戻しの裏技)」風涛社刊

655 名前:名無しでGO!:03/02/25 22:29 ID:SXK5aMB4
>>653
規70条を活用して(略

656 名前:名無しでGO!:03/02/25 23:15 ID:55KQOe1w
教えてくらはい。
銚子−千葉間を往復するのに、銚子−成東−大網−蘇我−千葉−佐倉−成東の一筆書き
と成東−銚子で買うと、総武線・銚子−千葉往復切符より安くなるのは知ってますた。
この経路を見ると蘇我−千葉が含まれるので、もしかしてこの切符のまま東京まで
行き・京葉線、帰り・総武線で往復可能でつか?(規則70条)
千葉往復より安く東京往復出来るかも・・・・・?

657 名前:名無しでGO!:03/02/25 23:17 ID:Mglj92VG
突然ですが、JRのきっぷは何日後の分まで
買えるのですか?

658 名前:名無しでGO!:03/02/25 23:34 ID:nLhp826O
>>656
可能です。

ついでに、、、
>銚子−成東−大網−蘇我−千葉−佐倉−成東の一筆書きと成東−銚子
じゃなく、
銚子−成東−大網−蘇我−千葉−佐倉−成田−松岸の一筆書きと松岸−銚子
で買ったほうが安いのでは?

659 名前:名無しでGO!:03/02/25 23:36 ID:DOuKQgNY
>>658
安くない。
千葉単純往復より高いという罠

660 名前:658:03/02/25 23:41 ID:nLhp826O
スマソ、、、逝ってくる

銚子 → 成東
経 由:総武,東金,外房,総武
JR線営業キロ: 118.0km 運賃計算キロ: 119.4km 大人 1890円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
成東 → 銚子 経 由:総武
JR線営業キロ: 43.6km 大人 740円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
銚子 → 松岸
経 由:総武,東金,外房,総武,[佐倉],成田
JR線営業キロ: 171.8km 運賃計算キロ: 173.2km 大人 2940円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
松岸 → 銚子  経 由:総武
JR線営業キロ: 3.2km 大人 180円

661 名前:名無しでGO!:03/02/26 00:05 ID:727cuEw5
>>657
有効開始日が1ヶ月後(翌月の同じ日)の分まで買えます。

団体乗車券なら9ヶ月後。

662 名前:656:03/02/26 07:08 ID:DypjRlfo
>>658-660
レスサンクスです。やっぱり可能でつか。
千葉往復2,900円より安い2,630円で東京往復可能だったとは・・・・・・
東京途中下車時の改札師がDQNでないことを祈りつつ今度はこれで逝ってきまつ。

この値段なら高速バスにも十分対抗出来るんだから、銚子駅でも東京自由切符なんか
売ってないでこれを宣伝すればいいのに(って、やるわきゃぁ無い!)

663 名前:名無しでGO!:03/02/26 07:48 ID:ssh19B9U
http://www3.to/prking

664 名前:名無しでGO!:03/02/26 19:46 ID:MCjD+G6f

前スレが立ってから、当スレに至までの間、MMMLの投稿がめっきり減ったな。
 ↓↓
【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html

665 名前:名無しでGO!:03/02/26 19:51 ID:9fb1GFuK
>>657 >>661
補足。夜行列車に0時を過ぎてから乗る場合は、
使用開始日の1ヶ月+1日前から乗車券を買うことができる。

666 名前:名無しでGO!:03/02/26 22:16 ID:HRjuQtSf
鳥栖ー博多の運賃だけの定期券もってて、鳥栖ー博多特急を利用。(特急券は買う。)博多から小倉まで新幹線乗るのに
片道かう。
このときの、鳥栖ー博多って特急券は乗り継ぎになるの?

667 名前:名無しでGO!:03/02/26 22:22 ID:zFTP83+z
>>666
乗継割引になる。

ところでこの場合は定期券に乗継スタンプ押すのか?
普通の乗車券に押されたこともないが(w

668 名前:名無しでGO!:03/02/26 22:33 ID:Ox4uNgEN
>>668
継割制定時は定期乗車券で特急に乗車が出来なかったので
その想定はしてないということでは?

669 名前:名無しでGO!:03/02/26 22:40 ID:HRjuQtSf
どうしてなるのかおしえてもらえないですか?
規則とかあるなら。
本屋でそういう本みたんですがわからなかった。
赤くてぶあついのだった

670 名前:名無しでGO!:03/02/26 22:47 ID:Ox4uNgEN
時刻表に書いてあるけど

ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/04.html

出来た理由は新幹線開業時並行在来線の直通特急が廃止され
割高になるのを緩和するためだったらしい

671 名前:名無しでGO!:03/02/26 22:49 ID:HRjuQtSf
規則あるならおしえてください〜
赤い分厚い本にのってるのかな?
本屋でみつけましたけど。
すごく高くてかわなかった。

672 名前:名無しでGO!:03/02/26 22:59 ID:HRjuQtSf
すごい。ありがとうございます

673 名前:教えてちゃーん:03/02/27 17:11 ID:dGeGQWkj
 3/20(木)予定ですが、京都-東京を日帰りで出張する場合、
以下の各々について、最強のきっぷは何なのか伝授してくり。
鉄ヲタの皆様、よろちくおながいします。スレ違いならスマソな。

@最も安い(除:青春18きっぷ)
A現地滞在時間が最も長い
B移動時間が最も短い
C値段はともかく何か特典がある

674 名前:名無しでGO!:03/02/27 17:41 ID:CdvNy/TM
>>673
最初に言っとくが○囲み数字はやめてほしい。これを表現できない環境もある。
で質問は1〜4を全て兼ねる切符なのか?それともそれぞれのカテゴリーで答が欲しいのか?
どちらにしろ、ここは切符を計算したりする時の規則の解釈を議論するためのスレなのでな、
そういった質問はその名も「質問スレ」ってのがある。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044766975/l50
こっちで訊いた方がいいだろうな。

675 名前:教えてちゃーん:03/02/27 18:34 ID:dGeGQWkj
>>674

 ○囲み数字使用スマソですた。初心者なモンでごめんよぅ。
質問的には、各カテゴリーでの答えを求めておりますた。
でもスレ違いの様ですので、紹介スレへ逝ってきまっす。
鉄的に駄目ぽな漏れにも優スィ心遣いありがとうですた。

676 名前:名無しでGO!:03/02/28 19:18 ID:oEUu+3r9
自分の知ってる中だと、東京モノレールと伊豆急は入場券の子供料金が大人と同額
なんだけどこれは乗車券とは性格が違うので同額でヨイのだろうか。自信のある人
教へてください。

677 名前:名無しでGO!:03/02/28 20:04 ID:hhW5yNwB
>>676
「運賃」は乗車券だけで、後は全部「料金」だからいいんじゃないかな。
というか、こども運賃をおとなの半額以下にしなきゃいけないのって国鉄だけじゃなかったっけ?

333.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)