■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

きっぷの規則に関するスレ

1 名前:名無しでGO!:02/12/31 19:29 ID:w0j2ciy/
鉄道のきっぷの規則に関すること、規則に関する掲示板、旅と鉄道汽車旅相談室の回答
などなどを論評するスレです。

752 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/03/12 21:20 ID:X958deeu
>>751
 でも、窓口で「乗車券類変更してください」とか言われたりして。それはお
かしいと思いますがね。

753 名前:名無し:03/03/12 21:27 ID:A84/2Dti
>>752
往復乗車券から片道乗車券へと乗車券類変更ってできるんでしょうか。
誤購入扱いも無理ですね。

754 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/03/12 21:30 ID:X958deeu
>>753
 752は751の前段落に対してのレス。往復→片道への変更は認められない運用
になっているのは知っている(これに関しては、解釈論上、意見が分けれると
ころであるが)。

755 名前:名無しでGO!:03/03/12 21:49 ID:Krcbi7sa
>>752

可能な取り扱いが競合するので、しっかりした判断を求めるのも必要かもね。
いったん乗車券類変更をした乗車券で「他乗代」の請求をしたらどうするかって
聞いてみてもおもしろいかな。

756 名前:名無しでGO!:03/03/12 21:53 ID:+R7Qh9kb
券売機で和歌山→830円区間と和歌山→120円区間の乗車券を買って
和歌山→120円区間の乗車券を天王寺から大阪まで乗車券類変更したらどう。
乗車券類変更は発駅は問わないんじゃなかったっけ。

757 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/03/12 21:54 ID:X958deeu
>>755
車内で乗り越してください(w

758 名前:名無しでGO!:03/03/12 22:10 ID:Krcbi7sa
>>756

乗車券類変更については、そのとき発売できる乗車券類って制限がある。
指定券が伴わない以上、通常は和歌山駅発の乗車券しか売れない訳だが、既に和歌山発の乗車券を1枚
所持しており、「他乗代」によりもう一枚の乗車券が変更できる乗車券となる条件を満たすので「他乗代」の
扱いは可能と思われ。

759 名前:某線マン ◆g2TDFCTXiw :03/03/12 22:19 ID:fGkihVsK
>>747
定期券は通達により(やったけな?)他駅発売が認められてる。
定期の場合は、毎日使うもんだから、他駅発売禁止にしても意味がないからな…

他駅発売は揉め事の元だし、はっきり言ってやりたくない…
出来ないと言うと、大抵食って掛かってくるからね〜
普通の金額券を持ってこられたら、着駅か車内で
最近は金券ショップで買ってきた回数券多いな〜
「そこで買ってきたけど払い戻してくれ」とか言うな!!

すれ違いスマソ

760 名前:名無しでGO!:03/03/12 23:19 ID:+R7Qh9kb
規248の場合、変更開始駅は、制限しないのでは。
会社は違うけど束じゃ、どこの駅からの変更もOKみたい。
というか、断られたことはないです。

761 名前:名無しでGO!:03/03/13 22:23 ID:D2hLwg4R
age

762 名前:天王寺:03/03/13 22:47 ID:pVpbg839
出張帰りの途中の東京駅の本屋で、早売り「旅と鉄道 春の号」を買ったら・・・
(要旨)三田→大阪の定期券で、大阪天満宮で降りたら170円請求されたのでお
かしいと思い、キク象ボックスに質問を入れたら、「大阪→京橋→大阪天満宮
210円」と、「北新地→大阪天満宮120円」との中間をとった170円収受すること
に統一しているだとさ! ほんまかいな?!
種村氏曰く、「大阪、北新地からの定期券での乗り越し運賃を170円に統一した
という便法はいかにも関西流ですね。」・・・唖然

763 名前:名無しでGO!:03/03/13 22:55 ID:Ejy714jM
Jスルーの時間制限ってどうよ?あれってアリなんかな?近郊区間の大回りは正当な権利じゃ。しRからしたらウザいんだろうが、規則は規則じゃろ。

764 名前:天王寺:03/03/13 22:56 ID:pVpbg839
つづき
尼崎から東西線経由で大阪天満宮まで乗車したのであれば、旅客規程153条
の2を適用して、「尼崎→大阪天満宮210円」を淡々と収受すればよいだけ
の話。この記事が事実なら開いた口が塞がらない。

765 名前:名無しでGO!:03/03/13 23:09 ID:D2hLwg4R
>>762
>>764

大阪→京橋→大阪天満宮は6.4キロで170円ですが何か?

766 名前:765:03/03/13 23:17 ID:D2hLwg4R
>>764

確かに210円収受が正当な取り扱いだろうけど、「大阪駅から先に乗り越した」と解釈
した方が安くなり、旅客に有利な取り扱いになるってこともあるから170円を収受して
いると思われるな。

早く言えば、回答を行ったキク象がDQNだったワケだ(w
ま、種村氏もパワーが落ちてきたのか瞬時に漏れの考える経路が浮かばなかったのだろうけど、
本当に書籍に書いているなら漏れとしてはちと彼の見識を疑いたくなるな。

767 名前:名無しでGO!:03/03/13 23:22 ID:5D4I65+4
紀勢本線で、伊勢鉄道を経由する方法

駅員の操作で必要な手順
 津、津(伊勢鉄道)、河原田(伊勢鉄道)、河原田
この2駅をそれぞれJRと伊勢鉄道とに分ける必要があるらしい。

たぶん、特急や快速の指定券とセットだと何もしないでいいだろうし、普通乗車
券でも、ごく普通の買い方なら何もしないでいいでしょう。
しかし、一筆書きのような感じの長いキップを注文すると、このへんで引っかかるらしい。
JR-束の「MEM」で、係の人が「昔のならすぐできたんだけどなー」といいながら
この答えを出すのに相当長いことかかりました

768 名前:名無しでGO!:03/03/13 23:27 ID:LJlYrMot
>>767
> たぶん、特急や快速の指定券とセットだと何もしないでいいだろうし、普通乗車
> 券でも、ごく普通の買い方なら何もしないでいいでしょう。

乗車券だけの場合の、ごく普通の買い方(売り方) : 「口座入力」という

> しかし、一筆書きのような感じの長いキップを注文すると、このへんで引っかかるらしい。

「経路入力」

> JR-束の「MEM」で、係の人が「昔のならすぐできたんだけどなー」といいながら
> この答えを出すのに相当長いことかかりました

口座入力で出せるものまで、何でも経路入力したがる係員トロくてウザー

769 名前:名無しでGO!:03/03/13 23:45 ID:5D4I65+4
>>768 即レスサンクス
「口座入力」「経路入力」という用語を憶えとらんやった(折れ)、
スマソ&アリガト。

>口座入力で出せるものまで、
素人並みの係員だと、どういうのが口座入力できるか知らんってあたりが問題か

770 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/03/14 00:25 ID:vz5IcJOt
>>766
 そんなところで有利な取扱いをするなら、例えば大阪市内着の乗車券で尼崎
以遠(立花方面)に乗り越す場合は、束に見習って塚本経由乗車でも加島から
の乗り越しとして、東西の統一をはかるほうが先だと思うのは漏れだけか。

771 名前:名無しでGO!:03/03/14 00:48 ID:9uQdR2ZD
>>770

禿同!

772 名前:名無しでGO!:03/03/14 01:30 ID:LwqaK76b
>>767>>768
MEMの場合、紀勢本線−5558−5557−関西本線でOKだと思われ。
MRやっていた人がMEMで経路入力すると経由線のみでいけるに、わざわざMR
のように乗換駅名を入れる人がいるので遅い。新幹線の乗換駅名は必須だけど。
今のマルスは「経路自動案内」があるので「口座発売」は、あまりやらないようで。

773 名前:名無しでGO!:03/03/14 01:38 ID:I1n3JW6D
>>762
記事を見てないから憶測で書くが、
定期とJスルーの2枚重ねで170円引かれたのなら別におかしくない。
定期を精算機に入れて、大阪から170円引くぞ、違う駅経由なら有人改札行けや、と言われたのでもおかしくない。
もし有人改札へ行って北新地経由だと申告したのに170円しかとらなかったのなら駅員がDQN。
北新地から120円なのに170円とられるのはおかしい、って言ってるなら投稿者がDQN。

774 名前:名無しでGO!:03/03/14 14:42 ID:MgM2BUMI
自動改札について質問します。
(////鉄道板 質問スレッド PART27////で聞こうと思いましたが
きっぷ関係なのでこちらにしました)

大人が切符なしで自動改札を通ろうとすると、扉が閉まりますよね?
子供(身長90cm)が私と違うレーンから勝手に入場する事があるん
ですが、扉は閉まりません。
質問なんですが、どのくらいの身長から扉が閉まるようになって
いるのでしょうか。
いきなり扉が閉まって怪我したらいやなので、普段はなるべく子供と
くっついて通過するようにしています。

775 名前:名無しでGO!:03/03/14 17:06 ID:yMDtZyQG
切符をなくしたら、絶対にお金払わなくてはいけないんですか?
既出だったらすいません

776 名前:名無しでGO!:03/03/14 17:11 ID:kf78qw0C
>>775
●○£$¥キセルの奥義・其の八¥$£●○
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044943290/

777 名前:ニコニコモナー:03/03/14 18:20 ID:4NvnyhAm

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い777 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪  

778 名前:名無しでGO!:03/03/14 19:28 ID:3gEw2acP
>>774
それは切符の規則に関する質問じゃないだろ。
規則とはなんにも関係無く、自動改札機のしくみのことじゃん。

779 名前:774:03/03/14 19:59 ID:MgM2BUMI
>>778
すみませんでした。こちらでの質問を取り下げて、
質問スレッドで再質問してきます。

780 名前:名無しでGO!:03/03/15 11:01 ID:jnKMdE6h
>>766
漏れも旅鉄春の号を買ってきた。(@名古屋)
「種村氏もパワーが落ちてきた」というより、パワーのかけらもない感じ。
一昔前は、3ヶ月に1度の旅鉄発売日を心待ちにしていたが、今じゃネット
上で迅速かつ的確(なかには不勉強なものもあるが)な情報を得られるのだ
し、挙句の果てに種村氏の回答があの体たらくなら、汽車旅相談室の使命も
もはや終わっているのではなかろうか?

JR各社も最近は生の通達類は部外者に流さないようにしているようだし、
種村氏自身も国鉄時代のようにコネが利かないようだから、回答内容も通り
一遍のものになっているような気がする。

781 名前:名無しでGO!:03/03/15 17:46 ID:nftICNl8
>>780

漏れも20年以上前から種村氏の著書を手がかりに規則類を調べていたけど、
今ではさっぱり読まないもんな。

ネットで入手できる情報が当時の10倍以上あり、かつ当時の「勉強」のおかげで
その情報を取捨選択できる能力がついたからかもしれないんだけど、今となっては
種村氏の著書はお勧めできるものとは思えないね。

782 名前:名無しでGO!:03/03/15 17:50 ID:aymHTGmS
>>781
まあ同意なんだが、
今の香具師って
「その情報を取捨選択できる能力」ってのが無いに等しいからなあ・・・。
(全員が全員、とは言わないけど)

783 名前:名無しでGO!:03/03/15 17:59 ID:pmCeq24G
>>763
一種の不正防止策でしょ。
「時間超過」で引っかかっても駅員に言えば処理してもらえる訳だし、
それがウザいなら大人しく券売機で乗車券を買えば済む話。
別に酉が大回りの権利を侵害しているとは思えないが?

784 名前:名無しでGO!:03/03/15 18:47 ID:xQFTUY9h
>>780-782

最近は、、、
種村の珍回答を取巻き連中が添削して、次号に訂正記事を書いてるな。

俺もツッコミいれて、次号に訂正記事として載せてもらったことあるョ。

785 名前:名無し:03/03/15 19:19 ID:QK2axChv
JRの回数券で乗り越しする場合、乗り越し区間の運賃を払いますが、
これは、便宜上の措置と聞きました。本来は、回数券を未使用の状態に
して全区間の運賃を収受するらしいですが、本当のところは
どうなんでしょうか。

786 名前:名無しでGO!:03/03/15 19:27 ID:bW61TfrX
>>785

旅客が納得してくれればどちらでもいい。

回数乗車券では区間変更ができないので、別途片道による運賃収受か
未使用扱いにして全区間の運賃収受かどちらかしかできない。
運賃区分のマジックで区間を切った方が安い場合もあるので(特定運賃適用区間を含む場合等)、
旅客に有利にかつ臨機応変に取り扱ってもらえばそれでよしだヨ。

回数券を未使用の状態にして全区間運賃収受っていう取扱方を知らない駅係員の方が
今でも多数派だよ。

787 名前:名無しでGO!:03/03/15 19:50 ID:xQFTUY9h
>>785-786

俺は
「登戸(オバQ)新宿」の回数券を持っていて、
いつもは「登戸(オバQ)新宿(山手線)西日暮里」と乗るのだが、
たまたま、千代田線直通列車が来たので、
車掌に申告して、回数券を未使用の状態にしてもらったことがある。

788 名前:名無しでGO!:03/03/15 22:41 ID:5E7XY/i4
こないだひかり自由席に乗ったら隣の席のオサーンが、東京から名古屋まで乗るのに
東京⇔熱海 の(企)新幹線グリーン回数券(?正確な名称は忘れた)で乗っていて、
車内改札のときに車掌は(企)回数券を未使用扱いにして
全区間(東京→名古屋)の運賃料金を収受していたよ。

横で話を聞いていたところ、出張用で会社からもらった切符がそれだったらしい。
オサーンは車内改札のときに「今間違ってるのに気付いた」と言っていた。

789 名前:名無しでGO!:03/03/15 23:46 ID:wfY4/1CO
>>784
どんなネタのどなたさんでつか?(笑)
確かに最近の種村氏の回答は、検証・調査を欠いたものが多い気がする。MMMLの
某常連氏なんかは、然るべき立場の人間が書いた文献を引用したり、関連規定・
通達に基づいて、正確を期そうとする姿勢が見られるので、漏れはこちらを参考
にしているよ。

790 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/03/16 00:23 ID:bRURqLVj
>>785
 漏れは逆だと思うけどな。規247条で乗車変更に制限のある乗車券を所持す
る旅客が乗車変更を申し出た場合は別途乗車とすると規定しているのだから、別
途片道を切るのが原則。回数券を未使用にしてっていう根拠規定は?

791 名前:名無しでGO!:03/03/16 00:59 ID:iFaX4JeD
回数券の袋にそう書いてあるから、それで通していいんだろうけどね。

792 名前: ◆vauozlQS2w :03/03/16 21:29 ID:/1qY3SWq
4月から社会人になります。

JR武蔵五日市線(秋川駅)→JR山手線(池袋駅)
あいだに私鉄の西武新宿線を入れると 定期券は一枚になるのですか?
また、定期を買うまではどういうきっぷ形態でいけばいいのですか?
スイカとレオカードが上手く使えないと思う。理由↓

高田馬場駅(乗り換え改札有り) 拝島駅(乗り換え改札無し、ゴッチャ)

793 名前: ◆vauozlQS2w :03/03/16 21:39 ID:/1qY3SWq
JR線-西武線-JR線 の通過連絡運輸の設定はありません。
マジですか?

どうすればいいんだぁ〜〜

794 名前:名無しでGO!:03/03/16 22:19 ID:aQw9JLiL
>>790
基準規程の158条によると、規則70条の区間発着又は通過の回数券、大都市近郊区間内相互発着の
回数券で迂回乗車中に下車した場合に回数券未使用の扱いができると規定しである。
これの誤用なのかな?

795 名前:名無しでGO!:03/03/17 00:34 ID:btmnfvj0
保守

796 名前:名無しでGO!:03/03/17 20:54 ID:kQnYNlBW
質問スレで結論が出ていないのですが
100kmまでの乗車券で
途中の無人駅で降りる場合

単なる途中駅の場合は少なくともJRの規則では途中下車できなかったはず。
列車の終点ではなく、路線がまだ続いたり他の路線への乗換駅だったりすればOK。

こう書いた方がいて
正しいか間違っているか不明のままなんですが
きちんと説明していただけないでしょうか?

797 名前:名無しでGO!:03/03/17 23:04 ID:vIHJ7pHa
>>794

迂回乗車と乗り越しとは別だと思うけどね・・・

798 名前:794:03/03/17 23:09 ID:I/WmZwsR
>>797
うん、だから、迂回乗車中の場合にしか適用できないのを誤って適用しているか、
内部通達で適用を認めているか、ということか?

799 名前:796:03/03/18 10:57 ID:BSewcuFP
×列車の終点ではなく
○列車は終点だが、路線の終点ではなく
と読み替えてください。
参考レス
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1046362776/905-932
(私は上記スレの905,906,914,916,921です。)

800 名前:796:03/03/18 10:59 ID:BSewcuFP
796は799のスレの912からコピペしました。

801 名前:796:03/03/18 13:02 ID:BSewcuFP
すみません、結論出ました。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1046362776/963

スレ汚し失礼しました。

802 名前:名無しでGO!:03/03/18 19:50 ID:G8D5R75W
>>801
それを言うなら、、、

こっち↓が正解だろう。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1046362776/965

803 名前:名無しでGO!:03/03/18 21:01 ID:COE6cQAE
>>802
書き込まれた時刻を見てみろ。

804 名前:名無しでGO!:03/03/18 23:12 ID:3HRO95Ge
だれか、4月1日から改札のシステムが変るらしいけど、そのことについての話題を扱ってるスレって知ってます?

805 名前:名無しでGO!:03/03/19 00:08 ID:yIsOOtiM
>>804
●○£$¥キセルの奥義・其の八¥$£●○
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1044943290/

806 名前:804:03/03/19 00:13 ID:yysQplQX
>>805
おー、早速のレスありがとうございます。
多謝多謝。

807 名前:名無しでGO!:03/03/19 20:44 ID:WbK7ncxU
あげ

808 名前:名無しでGO!:03/03/20 21:07 ID:J4aFolWg
徳田先生に依頼すれば、どんなきっぷも手に入るそうです。

809 名前:名無しでGO!:03/03/20 23:07 ID:CW97U2uU
東日本パスに絡んで規則論争が起こっているYahoo!の掲示板(w
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000108&tid=a1va1ve4fbbna2a5oa56bepjsa1va1v&sid=2000108&mid=1&type=date&first=1
いい年して屁理屈(?)を言っているヤシ(藁
http://search.mb.yahoo.co.jp/search?p=hayate_komachi_ke&M=a&sid=

810 名前:名無しでGO!:03/03/21 08:14 ID:RGlRlZzf
大人の未使用乗車券から[身割]への乗変を受け付けないのは矛盾!と捉え
るけど・・・
 その一方で、無人駅では前もって買えないのに、前もって買った場合にのみ、
[身割]適用、を死守するなら、無人駅では[身割]券は絶対に買えないではない
か・・と言いたい
私だが
 注)私は無人駅から乗車した列車内の事は敢て無視する姿勢をとる。
 ハッキリ言って、この点も含め、「完全民営化なる云々」とJR側は言えないと、
私は信じるのだが

811 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/03/21 11:40 ID:8r1tevXg
>>810
 確かに無割引の乗車券から割引の乗車券への乗車券類変更はできないが、
無人駅から乗車した場合は、身障券の発売は可能。また、発売する乗車券の
種類に制限のある駅で買った乗車券(いわゆる○ム乗車券)からの変更は、
「買替」となり、乗車変更にはあたらないため、身障券への変更は可能。

812 名前:名無しでGO!:03/03/21 19:34 ID:57MXykEY
JR東海も、10月の品川駅開業以降「のぞみ」料金の見直しを決めたようだが、
この品川駅開業に伴い、どのような制度改正が予想されるであろうか?

813 名前:名無しでGO!:03/03/21 23:18 ID:hGK27lPK
>>812
規第16条の2第2項本文と同項第1号。

[現行]
2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間内の駅(東京、小田原、三島、静岡、
名古屋、米原、新大阪、西明石、福山、三原、広島、徳山、福島、仙台、一ノ関、北上、
盛岡、高崎、越後湯沢、長岡及び新潟の各駅を除く。)を発駅若しくは着駅又は接続駅と
する場合は、線路が異なるものとして旅客の取扱いをする。
(1) 東京・小田原間

[改定]
2 前項の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間内の駅(品川、小田原、三島、静岡、
名古屋、米原、新大阪、西明石、福山、三原、広島、徳山、福島、仙台、一ノ関、北上、
盛岡、高崎、越後湯沢、長岡及び新潟の各駅を除く。)を発駅若しくは着駅又は接続駅と
する場合は、線路が異なるものとして旅客の取扱いをする。
(1) 品川・小田原間

別表第2号ツ・ネも変わるな。

814 名前:名無しでGO!:03/03/21 23:32 ID:jMlPvLaR
>>812-813
同様に、、、
規則157条1項(27)号
東京以遠(神田・新日本橋又は八丁堀方面)の各駅と、
小田原以遠(早川方面)の各駅との相互間
(東京・横浜間、東京・新横浜間)(小田原・横浜間、小田原・新横浜間)



品川以遠(田町・大崎又は西大井方面)の各駅と、
小田原以遠(早川方面)の各駅との相互間
(品川・横浜間、品川・新横浜間)(小田原・横浜間、小田原・新横浜間)

815 名前:名無しでGO!:03/03/21 23:41 ID:C5kxEulW
>>813
順当なところだと思うが、そうなると、有楽町→新横浜(東京・新幹線経由)
が売れなくなる。旅基で規定するか通達レベルになるかは別として、なんらか
措置を講ずるべきかと思う。

816 名前:名無しでGO!:03/03/21 23:43 ID:tGBhHFZw
>>815
品川から新幹線に乗ればいいでしょ。
別に措置を講ずる必要性は感じないが。

817 名前:名無しでGO!:03/03/21 23:50 ID:C5kxEulW
>>816
品川に全列車止まるわけでもないのだから・・・
東京から乗りたきゃ、有楽町→東京、東京→新横浜の連続を買えって?

818 名前:名無しでGO!:03/03/22 00:12 ID:NVWu+FnM
>>815-817

「都区内発の場合の復乗の特例」の内部通達(旧・首都圏本部規定)を
そのまま適用して復乗可能だと思う。

品川通過列車の場合は
「基準規定149条」に(日暮里ー東京間)の次項に追加すればいい。

819 名前:名無しでGO!:03/03/22 00:16 ID:Wwbt1Vpn
>>818
>「都区内発の場合の復乗の特例」の内部通達(旧・首都圏本部規定)を
>そのまま適用して復乗可能だと思う。
これは適用できないよ。小田原なら現在でも可能。

820 名前:818:03/03/22 00:31 ID:NVWu+FnM
>>819
だから、、、
掛川以西への場合「[区]東京都区内から・・・ゆき」
熱海以西への場合「〔山〕東京山手線内から・・・ゆき」
の乗車券になるので、その場合のみ、
「都区内発の場合の復乗の特例」の内部通達が適用になるのではないかと、、、

821 名前:名無しでGO!:03/03/22 00:40 ID:QNaa5qUn
>>818-819
特定都区市内・山手線内の復乗の特例は規則か基準規程のどっかにあるよ。
探すの面倒だから条文の番号までは今わかんないけど。

>>817
>東京から乗りたきゃ、有楽町→東京、東京→新横浜の連続を買えって?
そうです。

>品川に全列車止まるわけでもないのだから・・・
全列車が止まらないと、1個前の全列車停車駅まで戻れるという特例を作らなきゃいけないんですか?
そんなアホな。

>>818
149条じゃなくて151条でしょ。
149条はもともと全列車通過の駅のために作ったんだから。
(なんであそこに日暮里〜東京なんてのがあるのか、小1時間(ry )

822 名前:名無しでGO!:03/03/22 00:44 ID:QNaa5qUn
>>821
>探すの面倒だから条文の番号までは今わかんないけど。
基準規程第150条第1項だね。

823 名前:818:03/03/22 00:57 ID:NVWu+FnM
>>821
基149条の日暮里〜東京は
上野通過の新幹線が出現してから追加された条文。
全列車通過の場合でなくても、こういう前例が存在するのだから、
品川ー東京も149条に追加されるべきだと希望的観測。

824 名前:818:03/03/22 01:00 ID:NVWu+FnM
ついでに
なんで「蟹田ー中小国」が基149条に無いのか、小一時間、、、

825 名前:821:03/03/22 01:21 ID:yjosSdzS
>>823
あの条文って、もともと日暮里―上野間だったのが日暮里―東京間に変わったんだよね。
もともとの日暮里―上野間っての自体、なんのためにあそこにあったのかよくわからんのだが。
# 第5号が追加されたのはさらにそのあと。

別件だが、この第2号は「尾久以遠」ではなく「尾久」となっているわけだが
これは {三河島以遠南千住方面・日暮里以遠西日暮里方面}〜尾久経由赤羽以遠
は日暮里・上野往復分も払わないといけないってこと?

>>824
その点につきましては、激しく同意です。

826 名前:821:03/03/22 01:30 ID:yjosSdzS
>>825
で、俺は以前は、
「三河島以遠南千住方面〜赤羽以遠川口以遠または北赤羽以遠」の場合は、
●基準規程第149条第1項第1号により日暮里・上野間の区間外乗車可能
●規則第159条により日暮里・赤羽間は太線内はどの経路でも乗車可能
以上により 三河島以遠〜上野〜尾久〜赤羽以北 という乗車が可能になるということで、
そのために基準規程第149条第1項第1号があり同項第2号は「尾久以遠」ではなく
「尾久」になっている(それで構わない)と理解していたんだが。

たぶん同項第1号の「上野」を「東京」に変えた香具師がそこまで理解してなかったんだろうな。

# 西日暮里以遠田端以遠〜赤羽以遠川口以遠または北赤羽以遠 は
# 京浜東北線か赤羽線で赤羽に行けっちゅうことで。

827 名前:818:03/03/22 01:42 ID:NVWu+FnM
>>826
宮脇氏の「最長片道切符の旅」にも出てくるが、、、
「尾久以遠じゃなくて、尾久止まり」については、
宮脇氏は深く考えずOKとしていたが、
俺的には、NGだと思う。
これを議論すると小一時間あっても足りない。
俺は、159条との2重適用はNGで、
149条はバグだと思っている。

828 名前:818:03/03/22 01:47 ID:NVWu+FnM
たとえば、、、
ー三河島ー日暮里ー尾久ー田端ー駒込ー
の経路の乗車券(もちろん太線区間2度通過で、実際経路どおりの発券として)で、
149条と159条の2重適用なんてできない

829 名前:821:03/03/22 02:31 ID:1QELrjFg
>>827
本件については、159条は日暮里・赤羽間(日暮里駅と赤羽駅は除く)の話、
149条は日暮里・上野間(日暮里駅は除く)の話で、
まったくかぶらない異なる区間なのでNGと言い切るのもどうかと。

ただ70条適用の乗車券は太線内を経路指定しない(どの経路も平等である)から、
「西日暮里以遠」の乗車券とは言い切れないんだよね。
太線内発着(160条適用)ならなーんも問題ないんだけど。

>これを議論すると小一時間あっても足りない。
それには同意。

> 149条はバグだと思っている。
俺としては、理想は「日暮里・上野(今は東京)間」を廃止して、
「尾久」を「尾久以遠」にして欲しい、と思う。

>>828
太線区間2度通過、というのは規則上そういうのは想定していない(例外として扱っている)ので、
ここ(もともとどういう趣旨でその規則が作られたか、)では考えなくて良いと思う。
# 条文で「○○以遠△△方面」で△△に別線扱い新幹線がことごとく抜けているのと同レベルの話。

830 名前:818:03/03/22 02:44 ID:NVWu+FnM
舌足らずスマソ。

ー三河島ー日暮里ー尾久ー田端ー駒込ー
の経路の乗車券の場合、
日暮里ー赤羽は、必然的に別線扱いになるので159条が持ってこられない。
だから、尾久以遠じゃなくて尾久止まりだったら、
149条が適用できないと言いたいの。


>俺としては、理想は「日暮里・上野(今は東京)間」を廃止して、

それは、ともかく置いといて、

>「尾久」を「尾久以遠」にして欲しい、と思う。

そういうこと。俺の言いたいことも同じ。

831 名前:821:03/03/22 14:08 ID:9DXG5Ibu
>>830
> ー三河島ー日暮里ー尾久ー田端ー駒込ー
> の経路の乗車券の場合、
> 日暮里ー赤羽は、必然的に別線扱いになるので159条が持ってこられない。
> だから、尾久以遠じゃなくて尾久止まりだったら、
> 149条が適用できないと言いたいの。

「2重適用」は↑の経路の乗車券での話でしたか、わかりました。
>>829で言いたかったのは、基第149条第1項を作ったときには
こういう例外(規第70条第1項が不適用)のことまで考えてなかったんじゃないの?
ということ。

832 名前:821:03/03/22 14:09 ID:9DXG5Ibu
三河島以遠〜上野〜尾久〜赤羽以遠 という乗車は
基第149条第1項第1号と基第159条または基第160条の規定により可能である、
という妙なことをなんで俺が考えたかと言うと、
(1) 基第149条第1項第1号が何のためにここにあるのかよくわからない。
(2) 基第149条第1項第2号がなぜ「尾久以遠(赤羽方面)の各駅」ではなく「尾久駅」なのかわからない。
という2つの理由があったから。(2)が「尾久以遠(赤羽方面)の各駅」の間違いだと
言い切れるなら、もう今後は>>826の前半のようなことは言いません。

833 名前:821:03/03/22 14:14 ID:9DXG5Ibu
結論としては、

●基第149条第1項第1号は廃止し、代わりに基第151条第1項に
「日暮里・上野間」「日暮里・東京間」を追加する。
●基第149条第1項第2号の「尾久駅」を「尾久以遠(赤羽方面)の各駅」に改める。
●基第152条第2項は廃止し、代わりに基第149条第1項に「楓・新夕張間」を追加する。
●基第151条第1項の「中小国・蟹田間」は廃止し、代わりに基第149条第1項に中小国・蟹田間を追加する。

これで良いんじゃないかなあ。第2号は日暮里駅・鶯谷駅発着の乗車券も該当するけど、
第1号は日暮里・神田間の各駅発着の乗車券は該当しないわけだし、
しかも「ただし、定期乗車券を使用する旅客は除く」とまで書いてある。
これって絶対基149条より基151条の方が合っている。

さすがに基第151条第1項本文の「所持」は「使用」の間違いでしょ。(w

834 名前:821:03/03/22 14:36 ID:9DXG5Ibu
>>812から始まる本題に戻ると、>>818>>823で例に出している基第149条第1項第1号は
現在は日暮里・東京間だけどもともとは日暮里・上野間であり、
分岐駅である日暮里に新幹線の特別急行列車が止まらないために上野まで区間外乗車できる
という特例であったが、日暮里だけでなく上野も通過するやつが出てきたから日暮里・東京間に
変えたんだとすれば、品川はそれ自体分岐駅なんだからここに品川・東京間を
書くのはやっぱりおかしいと思う。

835 名前:名無しでGO!:03/03/22 19:40 ID:mTDvHER6
半蔵門線の開業初日に特別補充券を買った香具師に聞かれた質問。
1 有効期間が当日限りの場合、有効期間欄は「当」それとも「1」?
2 隣の駅までの乗車券でも「下車前途無効」の表示は必要?

836 名前:名無しでGO!:03/03/22 19:48 ID:8JGp/8Rv
>>835
規則(乗車券類の様式)がどうなっているか知らないが、
発駅でいったん入場した後にすぐ出場するのも途中下車として扱えるから
隣の駅までの乗車券であろうと「下車前途無効」は必要と思う。

837 名前:名無しでGO!:03/03/22 22:34 ID:jb+43Yta
某地方都市から相模原市の実家に帰省するのですが、乗車券は往復割引の関係で東京都区内
往復で買います。その場合のぞみ特急券は往路が京都から新横浜、復路が新横浜から京都
で購入することはできるのでしょうか?それとも東京まで買わなければいけないのでしょうか?

838 名前:名無しでGO!:03/03/23 00:22 ID:cn0wNuXV
>>837
不要。

839 名前:名無しでGO!:03/03/23 00:56 ID:OY0FLwwx
>>838
ありがとうございました!

840 名前:818:03/03/23 11:07 ID:MFSO+hRG
>>833

激しく同意、、、(時間がないので、長文レス省略。)

841 名前:名無しでGO!:03/03/23 18:11 ID:vzLLZexT
定期って区間の途中で乗り降りおk?

842 名前:名無しでGO!:03/03/23 18:41 ID:vzLLZexT
age

843 名前:名無しでGO!:03/03/23 20:08 ID:BPBh6Wqf
>>811
もち吉さんへ→確かに、貴方の指摘通りなのだが、私は[身割]券の額が子供の運賃
なら、柔軟性を持たせて然るべき」と考えただけです。
かつて¥5千(OR一万)のオレカが販売されていた当時は子供の方が実質的に安
くなり、不公正だと感じたのですけど
「又、駅を無人化するなり、券の販売をしない駅がJRにあるなら、その旨、
時刻表にでも明記して置くべきだ」と考えます。
(それがみどりの窓口併設駅の様に)事前に把握されるなら、事前に買ってから
乗るから、問題は一切ない筈ですよネェ。
 私は「前もって買った時だけ割引くなら、前もって常に売るのが筋だ」と言い
たいだけなのです。

844 名前:もち吉 ◆g8RR08eEGI :03/03/23 23:10 ID:Uy0c1oNe
>>836
 国鉄の古い例ではあるが、大阪鉄道管理局旅客営業取扱基準規程(昭和56年
5月1日現行)の第63条(途中下車の取扱いをしない普通乗車券の発行方)で
は、「大都市近郊区間内相互発着又は片道の営業キロが100キロメートル以内
の区間内相互発着となる普通乗車券(普通周遊乗車券を除く。)を発行するとき
は、乗車券面に「下車前途無効」と表示しなければならない。ただし、次駅が着
駅となる場合は、これを省略することができる。」と規定されていたようだ。

845 名前:名無しでGO!:03/03/24 00:32 ID:br1e341i
約款。

846 名前:元STATION STAFF:03/03/24 00:34 ID:KxbDyZCh
>>843
お気持ちはわかりますが、乗車券類事前購入の原則は
鉄道事業者が認めた場合は事後購入も可能で、
ご指摘の点について規程類の文章以外はほとんどの場合で問題はないと思います。
(複雑な乗車券類の購入の場合は確かに問題があります)
身割等は>>811氏の指摘通りですし、ワンマン列車でも取扱ってます、
さらにJRの無人駅から乗車する場合は他駅で乗車券類を事前に購入できます。
もしご意見通りにすると
「突然無人駅から乗車する事になった場合は割引は出来ない」事になりますよ、
何よりこれ以上ツッコミ入れるとJRだけでなく
無人駅を持つ全鉄道事業者の問題になり>>810でご指摘になった
「完全民営化云々」以前の問題とも思いますが…。

847 名前:名無しでGO!:03/03/24 00:49 ID:NSWR3soD
どうも権利ゴロの臭いを感じるのですが。

848 名前:名無しでGO!:03/03/24 04:28 ID:zCIZP1iM
>>846
 私自身、かつての会津線の会津滝の原で往生した苦過ぎる経験のせいかも知れ
ませしJR以外の私鉄で[身割]の制度がある会社を不運にも?知らないもので
すから。
 私のカキコで気分を害された方がおられたら、深謝させて頂きます。

849 名前:名無しでGO!:03/03/24 19:54 ID:k3uVUcr/
>>841

OKだよ。
って昔の自動車線の回数定期乗車券みたいに途中下車ができない定期乗車券って
他にあったの?
一体何を想定しているの?

850 名前:日本私有鉄道:03/03/24 19:58 ID:kLCsia+d
キセルの運賃計算は
正規の運賃の三倍でいいんですか?

851 名前:名無しでGO!:03/03/24 20:13 ID:zC9SXtU3
不正乗車の3倍(1+2倍)は当該の券のみ?
例えば、特急料金で不正したら、特急料金のみ?それとも特急料金+乗車券で3倍?

333.17 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)