■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

□□□□営業規則の解釈議論スレ‥‥第5条■■■■

1 名前:名無しでGO!:03/08/21 22:06 ID:cxurkq5E
質問は、↓質問スレや個別のスレ↓でお願いします。
//// 鉄道板・質問スレッドpart37 ////
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1060767927/
マルス端末について語ろう☆彡その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056624662/

当スレは初心者には お勧めできません。(上級者向けです)
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規則類について、
 駅係員以上に詳しい人々が、その解釈を論じるスレ】です。

第1条・【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html
第2条・きっぷの規則に関するスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041330548
□□□□切符の規則スレ・・・・第3条■■■■(491番以降レス消滅)
hhttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1048823636
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/

116 名前:名無しでGO!:03/08/31 15:41 ID:L/x8kQpa
>>115
>実際にJR西日本の制度担当を頑なにこういった解釈に向かわせる
>こととなったルートってのはどんなルートだったのでしょうかね。

どうも、
「近江塩津-敦賀」(大阪近郊区間を飛び出す)
「山科-京都」(東海の新幹線がからむ)
の2ケースらしいです。
無茶苦茶なイイガカリだと思いますけど。

あ、
私は、>>114と同じく、151条の場合もOK派です。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7500/7553.html

117 名前:115:03/08/31 15:58 ID:vCObj+sn
>>116

> どうも、
> 「近江塩津-敦賀」(大阪近郊区間を飛び出す)
> 「山科-京都」(東海の新幹線がからむ)
> の2ケースらしいです。
> 無茶苦茶なイイガカリだと思いますけど。

前者については、大都市近郊区間内完結乗車になっていないこともあるので
しんどい面もあるのですが、
長浜から近江今津の乗車券の最短経路は、北陸・湖西線経由でして、
京都経由で特急に乗車するような場合をことさら排除するのは如何なものかな
と思うことしきりですね<漏れ

駅係員の現場での規則の説明が納得できないときには、漏れは何度も「反例」をあげて
突破していたりします。
こういった設例をあげられたら、JRの担当者も困り果てるんですよ(w

長浜〜近江今津の往復乗車券をJR西日本のみどりの窓口で最短経路以外のルートで
売れる係員がどれだけいるんだ!と言いたくなる現場の状況だったりしますけどね。

118 名前:名無しでGO!:03/08/31 16:19 ID:MzGieHjA
明日いよいよ東海道新幹線新ダイヤ関連前売り開始!!
ところで、誰か改正ネタUPしてくださいな・・・

119 名前:116:03/08/31 16:22 ID:L/x8kQpa
>>117
>駅係員の現場での規則の説明が納得できないときには、
>漏れは何度も「反例」をあげて突破していたりします。

「反例」と言うよりも「判例」かな?
私は「そんな筈ない。いつもは、このように取扱って貰っている。」
と、過去の自験例を引き合いに出します。

#実際には、自験例が無いケースも多々あるのですが、まあ方便です。

しRは お役所仕事的なので、規則に自信のない駅係員には
(ウソでもイイから)「過去の判例」を引き合いに出すと
かなりの確立で論破できます。

#それでも、なお「俺がルールブックだ!」の駅係員もタマに居るけど。

120 名前:名無しでGO!:03/08/31 16:30 ID:MzGieHjA
>しRは お役所仕事的なので、規則に自信のない駅係員には
>(ウソでもイイから)「過去の判例」を引き合いに出すと
>かなりの確立で論破できます。

種○みたいに厭味な香具師!

121 名前:名無しでGO!:03/08/31 17:30 ID:WxSdGJUu
以前東京から富山まで行ったときのことです。
東京→越後湯沢の(指定席)特急券と越後湯沢→直江津の(指定席)特急券を
持っていましたが、ときに乗り遅れてしまいました。
仕方ないので次のはくたかに富山まで乗ることにして、車掌にその旨伝えました。
すると越後湯沢→富山の自由席特急料金(半額)と越後湯沢→直江津の自由席
特急料金(半額)の差額を請求されました。

この場合直江津→富山の自由席特急料金か越後湯沢→直江津の自由席特急料金(半額)
のどちらかを請求されると思っていたのですが、車掌の扱いは正しいのでしょうか?

122 名前:名無しでGO!:03/08/31 21:08 ID:hrY1Ao8S
正しい

123 名前:名無しでGO!:03/08/31 21:53 ID:LApbJ1zk
のか???

124 名前:名無しでGO!:03/08/31 21:54 ID:LApbJ1zk
>>122
根拠は?

125 名前:115:03/08/31 22:36 ID:vCObj+sn
>>119

> 「反例」と言うよりも「判例」かな?
> 私は「そんな筈ない。いつもは、このように取扱って貰っている。」
> と、過去の自験例を引き合いに出します。
>
> #実際には、自験例が無いケースも多々あるのですが、まあ方便です。

うーん、「判例」ではだめなんですよ。
慣習的に行われているとか、過去の取扱がどうだとかではなく、
規則が想定していることと違ったことを宣っている係員に対しては、
論破するために「反例」を使わないといけないんです。

誤った理屈ってのは「反例」一発で覆せますから・・・

126 名前:70=115:03/08/31 22:43 ID:vCObj+sn
>>121

> 仕方ないので次のはくたかに富山まで乗ることにして、車掌にその旨伝えました。
> すると越後湯沢→富山の自由席特急料金(半額)と越後湯沢→直江津の自由席
> 特急料金(半額)の差額を請求されました。

車掌への申出時はいつでした?

> この場合直江津→富山の自由席特急料金か越後湯沢→直江津の自由席特急料金(半額)
> のどちらかを請求されると思っていたのですが、車掌の扱いは正しいのでしょうか?

本来無効の特急券の変更だとすれば、前者の扱いが正しいです。
乗り遅れの「疑似自由席特急券」だとすると、車掌の扱いも正当化されるとは思うのですが。

漏れ自身は、本来無効の特急券である以上乗車変更不可、乗り越し区間の全額を別途収受が
正当な扱いと考えていますが、トラブル防止のために温情措置をとっているの鴨。

127 名前:121:03/09/01 00:12 ID:cJPLJbBk
>>126

>車掌への申出時はいつでした?
はくたかの最初の検札時(多分十日町を過ぎたあたり)です。

>本来無効の特急券の変更だとすれば、前者の扱いが正しいです。
>乗り遅れの「疑似自由席特急券」だとすると、車掌の扱いも正当化されるとは思うのですが。

>漏れ自身は、本来無効の特急券である以上乗車変更不可、乗り越し区間の全額を別途収受が
>正当な扱いと考えていますが、トラブル防止のために温情措置をとっているの鴨。
温情措置については同意です。
ただ私のケースが認められない場合でも、安い越後湯沢→富山の自由席特急券(乗継)になる
と思うのですが。




128 名前:名無しでGO!:03/09/01 01:51 ID:smSrT0Ui
>>127
乗継割引は原則として事前に同時購入の場合に限り適用なので
越後湯沢→富山の自由席特急券(乗継)は不可では?

129 名前:名無しでGO!:03/09/01 19:08 ID:Bq+rc/0F
一般常識論的には(規則・規定は判りません。)

乗継特急券(半額)では
・乗車券類変更 不可(同一区間の他の列車へのみ可)
・種類変更 不可(同一区間の他の列車・設備へのみ可)
・区間変更 可能。

乗り遅れの「疑似自由席特急券」はすべて不可

と思われますが、誰かフォロー頼みます。

130 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 20:55 ID:8M7Ed6u1
全部網羅しているわけではありません全部書くのは面倒。

第16条の2
2 (中略) (品川、小田原、 (後略
(1) 品川・小田原間

第57条
(1)
ニ 特定特急券
次に定める区間を、特別車両以外の(後略
(イ) 新幹線
a 隣接駅間及び以下の区間
東京・新横浜間
三島・静岡間
静岡・浜松間
豊橋・名古屋間
福山・三原間
三原・広島間
新山口・新下関間
東京・大宮間

131 名前:70=115:03/09/01 20:56 ID:ni4lsKYT
>>121 の設例。

新幹線の特急券は乗り遅れた時点で便宜乗車扱いにされるだろうけど、
乗継後の特急券ってのは「出発時刻前」であれば変更が効くものなのだろうかと
いう疑問がふつふつと沸いてきた。

漏れ、乗り遅れそうになったときは、最初から間に合う時刻の列車に変更を
かけてしまうから考えたことがなかったのだけど・・・

132 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 20:57 ID:VealWzef
古川・一ノ関間
一ノ関・北上間
北上・盛岡間
b のぞみ号に乗車する場合(第7項の規定により特別急行券を
発売する場合を含む。)の新幹線停車駅相互間(aに定める区間を除く。)
c 盛岡・八戸間(aに定める区間を除く。)
(ロ) 新幹線以外の線区
水戸・原ノ町間(100キロメートル以内の区間を除く。)
鳥取・出雲市間(100キロメートル以内の区間を除く。)
米子・益田間(100キロメートル以内の区間を除く。)
盛岡・秋田間(田沢湖線・奥羽本線経由に限る。)
(ハ) (イ)及び(ロ)の規定にかかわらず、別に定める区間において特定特急券を発売することがある。

4 特別急行列車の乗車区間の一部区間について座席の指定が
できない場合であって、その区間が立席特急券、自由席特急券
又は特定特急券を発売する区間であるときは、当該区間について
座席を指定しないで指定席特急券を発売することがある。

133 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 20:58 ID:sr4UD/oF
第57条の2
(1) 東海道本線(新幹線)各駅(東京駅及び品川駅を除く。)、(後略
青森駅、函館駅又は五稜郭駅
坂出駅又は高松駅

第57条の5
3 のぞみ号の車内において指定席特急券を発売する場合は、
満席等により一部指定席を使用できなくなった場合であっても
当該不使用区間に対する特別急行料金の払いもどしを請求しない
ことを条件として、のぞみ号の指定席の使用を開始した駅から
前途ののぞみ号に乗車する全区間について指定席を使用すると
みなして、指定席特急券を発売する。

第70条 (品川に新横浜方面のヒゲ追加)

134 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 20:59 ID:fMGDo0pH
第125条 大人急行料金は、次の各号に定めるとおりとする。
(1) 特別急行料金
イ 新幹線
(イ) 指定席特急料金
(中略)
c 第57条第7項の規定により発売する指定席特急券に適用する指定席特急料金
全区間に対する別表第2号ツに定める額と、のぞみ号の指定席を
使用する区間に対する別表第2号ネに定める額から同区間に対する
別表第2号ツに定める額を差し引いた額とを合計した額とする。
この場合、のぞみ号の指定席を使用する区間が複数となるときであって、
最初にのぞみ号の指定席を使用する区間から最後にのぞみ号の指定席を
使用する区間までの間を通じた区間をのぞみ号の指定席使用区間と
みなして計算した額が、のぞみ号の指定席使用区間ごとに計算した額より
低廉となる場合は、当該低廉となる額を特別急行料金とする。ただし、
第57条の3第1項第1号の規定により発売するものにあっては、当該
合計額から200円を、同条第3項の規定により発売するものにあっては、
当該合計額から510円をそれぞれ低減した額とし、また、同条第1項第2号の
規定により発売するものにあっては、当該合計額に200円を加算した額とする。
(ロ) (ハ) も同様(省略)

135 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 20:59 ID:dyACaUPn
(ニ) 特定特急料金
a 第57条第1項第1号ニの(イ)のaに定める区間に対する特定特急料金
(a) 当該区間の営業キロが50キロメートル以下の場合
840円とする。ただし、東京・大宮間にあっては、1,040円とし、
西日本旅客鉄道会社線にあっては、830円とする。
(b) 当該区間の営業キロが50キロメートルを超える場合
950円とする。ただし、西日本旅客鉄道会社線内にあっては、940円とする。
b 第57条第1項第1号ニの(イ)のbに定める区間に対する特定特急料金
(ハ)に定める額から、のぞみ号の自由席に乗車する区間に対する別表第2号ネに
定める額と同区間に対する別表第2号ツに定める額との差額を差し引いた額とする。
c 第57条第1項第1号ニの(イ)のcに定める区間に対する特定特急料金
(ロ)のaに定める額とする。
ロ 新幹線以外の線区
(イ) (ロ)、(ハ)及び(ニ)以外の特別急行料金
(中略)
c 特定特急料金
(a) (b)以外の特定特急料金
1,260 円とする。
(b) 盛岡・秋田間の停車駅相互間に対する特定特急料金
bに定める額とする。

136 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 21:00 ID:41wg7vGV
第126条の3
3 第57条の5第3項の規定により発売する指定席特急券の特別急行料金は、
旅客がのぞみ号に乗車する全区間について指定席を使用するものとして計算した特別急行料金とする。

第127条
2 前項の規定によるほか、のぞみ号に乗車する場合(のぞみ号とのぞみ号以外の新幹線の
特別急行列車を乗り継いで乗車する場合を含む。)であって、乗車区間の一部について
座席を指定しないで発売する指定席特急券の特別急行料金は、全乗車区間に対する
のぞみ号以外の新幹線の特別急行列車の指定席を使用する場合の指定席特急料金と、
のぞみ号の指定席を使用する区間に対するのぞみ号の指定席特急料金から同区間に対する
のぞみ号以外の新幹線の特別急行列車の指定席特急料金を差し引いた額との合計額とする。
この場合、のぞみ号の指定席を使用する区間が複数となるときであって、最初にのぞみ号の
指定席を使用する区間から最後にのぞみ号の指定席を使用する区間までの間を通じた区間を
のぞみ号の指定席使用区間とみなして計算した額が、のぞみ号の指定席使用区間ごとに
計算した額より低廉となる場合は、当該低廉となる額を特別急行料金とする。

第152条 小児用の乗車券類(定期乗車券及び回数乗車券を除く。)は、その有効期間中に、
使用旅客の年齢が12才に達した場合であっても、第147条の規定にかかわらず、これを使用することができる。

137 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 21:01 ID:41wg7vGV
第157条
(27) 品川以遠(田町又は大崎方面)の各駅又は西大井若しくは新川崎と、小田原以遠(早川方面)の各駅との
相互間(品川・横浜間、品川・新横浜間)(小田原・横浜間、小田原・新横浜間)

(53) 新山口以遠(四辻又は周防下郷方面)の各駅と、宇部以遠(小野田方面)の各駅との相互間
(山陽本線経由、宇部線経由)

第160条
2 前項の規定にかかわらず、西大井又は新川崎と小田原以遠(早川方面)の各駅相互間の乗車券を
所持する旅客は、東海道本線(新幹線)品川・小田原間をう回して乗車することはできない。
3 第70条に掲げる図の太線区間内にある駅発又は着の普通乗車券を所持する旅客が、第1項の
規定によりう回乗車した場合において、そのう回中の途中駅に下車したときは、区間変更として取り扱う。

第184条
7 新幹線ののぞみ号以外の特別急行列車に乗車する場合に発売する自由席特急券とのぞみ号に
乗車する場合(のぞみ号とのぞみ号以外の新幹線の特別急行列車とを乗り継いで乗車する場合を
含む。)に発売する特定特急券は、共用のものとすることがある。
8 新幹線の特別急行列車に乗車する場合の自由席特急券又は特定特急券については、東京発着と
なるものと品川発着となるものを共用のものとすることがある。

138 名前:旅客営業規則の一部改正:03/09/01 21:02 ID:41wg7vGV
第238条
2 前項の規定にかかわらず、第282条、第282条の2、第284条、第285条、第287条、第288条、
第289条、第290条及び第290条の2の規定により旅客運賃・料金について払いもどしの請求をする場合は、
払いもどしの事由が発生した日の翌日から起算して1箇年を経過するまでの間はこれを請求することができる。

第248条
(1) 普通乗車券相互間の変更
(2)〜(5) (略)

第251条
2 (中略)、過剰額は払いもどしをしない。

第290条 東海道本線(東海道本線(新幹線)を含む。)を経由する(後略

139 名前:旅客営業取扱基準規程/細則の一部改正:03/09/01 21:10 ID:41wg7vGV
第29条 削除

第113条の3 次の各号に掲げる新幹線の区間相互間を乗車する場合
又はこれらの区間と新幹線以外の線区を連続して乗車する場合で、
その発着となる駅が規則第78条第2項に規定する電車特定区間内に
あるとき若しくは新神戸発着となるときの大人片道普通旅客運賃は、
規則第77条の規定にかかわらず、同第78条第1項の規定により計算した
額又は同第84条第2号に規定する額とすることができる。ただし、
京都・新大阪相互間及び京都・新神戸相互間については、前条に
規定する特定額を適用するものとする。この場合、京都・新神戸相互間に
ついては、京都・神戸間の特定額とする。
(1) 東京・品川間
(2) 東京・上野間
(3) 東京・大宮間(以下略

第281条
2 (削除)

140 名前:東京・品川間の区間外乗車の特例について:03/09/01 21:16 ID:41wg7vGV
1 特例の内容
下図区間の各駅と、小田原以遠(早川方面)の各駅との相互間発着となる
普通乗車券(東海道線経由又は新幹線経由)をお持ちのお客様が、
東京駅において東海道新幹線と乗り継ぐために東海道本線の品川・東京間
(内方の区間を含みます。)を乗車する場合は、同区間について別に旅客運賃を
収受しないで乗車の取扱いをすることとします。ただし、券面の区間外での
途中下車はできません。
具体例は別紙を参照してください。

図[赤羽〜山手線内〜蘇我の区間]

2 取扱い開始日
本連絡到着後、関係係員に周知を徹底して、平成15年10月1日乗車となるものから施行します。

141 名前:東京・品川間の区間外乗車の特例について:03/09/01 21:18 ID:41wg7vGV
3 その他
前各項以外の取扱方については、旅客営業に関する一般の規定によります。

別紙(具体例)
1 有楽町→東京→新幹線→小田原→早川と乗車する場合
有楽町→早川(東海道線経由)の普通乗車券を発売します。この普通乗車券では、
本連絡文書により、有楽町・東京間について区間外乗車することができます。
2 有楽町→早川(品川・新幹線・小田原経由)の普通乗車券を所持するお客様が東京駅から東海道新幹線に乗車する場合
本連絡文書により、当該普通乗車券で田町・東京間について区間外乗車することができるため、そのままご乗車いただけます。
3 有楽町→東京→新幹線→新横浜と乗車する場合
本連絡文書による区間外乗車を適用する場合に該当しないため、東京で運賃計算経路を打ち切った連続乗車券を発売します。
4 有楽町→東京→新幹線→小田原→鴨宮と乗車する場合
前項と同様、本連絡文書による区間外乗車を適用する場合に該当しないため、東京で運賃計算経路を打ち切った連続乗車券を発売します。
5 西大井→東京→新幹線→小田原→早川と乗車する場合
西大井が連絡文書第1項の図中の駅に該当しないため、本連絡文書による区間外乗車を適用する場合に
該当しません。従って東京で運賃計算経路を打ち切った連続乗車券を発売します。
※本取扱いは、JR東日本の東海道線の特急列車に乗車する場合に適用している
特例について、新幹線と東海道線を同一線として取り扱う場合に限り新幹線にも
適用するものです。従って、3、4の例のように新幹線と東海道線を別線として取り扱う場合には適用しません。

142 名前:名無しでGO!:03/09/01 22:17 ID:ni4lsKYT
>>138

> 第248条
> (1) 普通乗車券相互間の変更

片道←→往復、片道←→連続、連続←→往復 が 可能になるってことなの?

143 名前: ◆GOTETe2ch. :03/09/01 22:20 ID:Q3Y8EvR3
>>130-141
激しく乙。
けっこう画期的な改正も含まれてるなぁ…。

144 名前::03/09/01 22:31 ID:ZQfhOQjM
>>130-141
激乙です。
じっくり検証させていただきます。

145 名前:名無しでGO! :03/09/01 22:48 ID:SyrcbYsz
>>142
そのようですね。
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/7500/7576.html

146 名前:130:03/09/01 22:52 ID:spukPqK8
>>142
Yes.

今回の改定の主なツッコミどころは第160条第2項あたりか。

品川関連の他には

種類変更で過剰額は払い戻しなし。
「有効開始日の変更」の廃止。

など。

147 名前:名無しでGO!:03/09/01 22:58 ID:ni4lsKYT
>>146
> >>142
> Yes.
>
> 今回の改定の主なツッコミどころは第160条第2項あたりか。

東京都区内発大阪市内行きの乗車券で西大井から品川経由で乗車するケースは
どうするんでしょうね。市内(都区内)制度の範疇に入ったら考え方は別ってのは
また問題だし・・・

> 「有効開始日の変更」の廃止。

旅基第29条の廃止ってことですか?

148 名前: ◆GOTETe2ch. :03/09/01 23:07 ID:Q3Y8EvR3
>>147
規程150条により西大井→東京→新幹線と乗車可能かと。

個人的には>>142がかなり画期的だと。

149 名前:名無しでGO!:03/09/01 23:12 ID:ni4lsKYT
>>148

> 個人的には>>142がかなり画期的だと。

佐々木健著の「Q&A JR旅客営業制度」 第3版 の Q192の注も
消える運命にあるわけですね。


150 名前: ◆GOTETe2ch. :03/09/01 23:24 ID:Q3Y8EvR3
>>149
俺もちょうど同じところを読んでた。

要するに例えば往復乗車券の往片を使用後、復片使用前に
復片のみ乗車券類変更とかいうことも可能になるのかなぁ。
というか、こうじゃないと意味無い(笑)

151 名前:名無しでGO!:03/09/01 23:30 ID:bntYApR6
>>150
それは無理でしょ。(笑)

152 名前:名無しでGO!:03/09/01 23:46 ID:S9oM1qdp
age

153 名前::03/09/01 23:56 ID:ZQfhOQjM
>>150-151
でも、それを不可とする明確な根拠がないような…。
往片旅行開始後でも、復片は旅行開始前なわけだよね?
往復乗車券として使用開始後であっても、
規248条が「旅行開始前又は使用開始前」という表現をしている以上、
乗車券類変更の条件は満たしちゃってると解釈できる。
で、「普通乗車券相互間の変更」を同種類とみなすのなら、
復片だけを持ってきて片道などに乗車券類変更できる、とも解釈できる。

新宿〜東京の往復の復片だけを青森〜函館〜江差の連続に変更、
なんてこともできちゃうわけか?
変だよね。やっぱ。(^^;;
皆さん、どう考えます?

154 名前: ◆GOTETe2ch. :03/09/02 00:12 ID:KUw+JzMo
>>153
例えば東京〜有楽町の往復を持っているときに新橋まで乗り越した場合
新橋へ行く時は差額精算で収受額無しで降りられるが
帰りに新橋から乗るときは新橋→有楽町130円収受
なんてバカなことが通りかねない現状のほうがおかしいと思うので。

>新宿〜東京の往復の復片だけを青森〜函館〜江差の連続に変更

変な気もするけれど、割引も別に絡まないし
ドロンとなんかよりは全然問題無いかと。
あと10年ぐらいしたら連続乗車券も無くしちゃってもいいのかも。

そういえば郡山当たりで連続乗車券を買いまくってた人のページって
無くなっちゃいました?
あれで確か「連続乗車券は連続乗車券にしか変更できないんでしょ」などと
係員をイジメていた例があった気がしたけれど、むしろそういうイジメが
通用しなくなるという点でも画期的かと(笑)

155 名前:名無しでGO!:03/09/02 00:20 ID:QBphm/D1
有効開始日の変更の廃止がイタイ!
今まで結構活用してきたのに、できなくなるのか・・・

何で廃止されるんだろ? 極めて旅客に有利なものが廃止されるには少々納得がいかない。
#まさか自動改札の普及が原因ではあるまい。

ちなみに、改正後敢えて「有効開始日の変更」をしようと思ったら乗車券類変更の扱いになるってこと?
それとも「開始日のみの変更は取扱いできません」ってなるの?

156 名前:名無しでGO!:03/09/02 00:25 ID:cP5NQHC9
>>155

> ちなみに、改正後敢えて「有効開始日の変更」をしようと思ったら乗車券類変更の扱いになるってこと?
> それとも「開始日のみの変更は取扱いできません」ってなるの?

乗変扱いになると思われ。
乗車券の券面処理と機械処理とをあわせるための対応だろうね。
自動改札が券の表面を読みとれないためだけど。

157 名前::03/09/02 00:35 ID:gVG+OmFX
>>154
それもそうですね。
でも、割引が絡むとどうでしょうか?
例えば、学割で購入した都区内〜大阪市内の往復を、
往片・復変それぞれ別の往復や連続に変更した場合など。
全てに割引が適用される不都合が生じませんか?

> あと10年ぐらいしたら連続乗車券も無くしちゃってもいいのかも。

往復と連続を統合できれば、とは常々思っています。
条件が違ってくるのは往復割引に関する部分くらいですから。
学割等を含む割引の適用方、払戻しの取扱方について整理できれば、
もう少し簡素化できそうですけどね。

158 名前:155:03/09/02 00:35 ID:QBphm/D1
>>156
即レスサンクス。

>乗車券の券面処理と機械処理とをあわせるための対応だろうね。
>自動改札が券の表面を読みとれないためだけど。
みどりの窓口で有効開始日の変更を頼むと、ほぼ100%の確率でマルス再発券ですた。
さらにご丁寧に「日変」とまで書かれたことも。

こんな現状でなぜ今廃止なのか、担当者を呼んで納得のいく理由をとことん聞いてみたいところだ。
規程通りに「○月△日から□日間有効【駅名小印】」と乗車券類に変更を加えたとしても、
有人改札を通ればよいだけの話だ。

159 名前::03/09/02 00:39 ID:gVG+OmFX
>>155-156
乗車変更できるきっぷなら乗変扱いで対応できる(回数は減るが)けど、
特企などで「乗車変更の取扱いはしない」としているものは、
有効開始日だけの変更も不可→払戻して買い直し、という場合もあるかも。

160 名前::03/09/02 00:47 ID:gVG+OmFX
>>158
> 規程通りに「○月△日から□日間有効【駅名小印】」と乗車券類に変更を加えたとしても、
> 有人改札を通ればよいだけの話だ。

それだと実は問題が生じる。
例えば、9月15日から有効の都区内発浜松着の片道乗車券を購入し、
これを有効開始日変更で9月2日から有効に券面のみで変更した場合、
9月2日から旅行開始して、例えば静岡で途中下車する。
いずれも自動改札は通れないので有人改札で下車印を押してもらうわな。
で、その乗車券を9月15日に都区内の駅の自動改札に通せば、問題なく通過できちゃう。
東管内(川崎〜熱海)なら途中下車も自動改札でOK。
そしてそのまま浜松の自動改札通過までスルーしちゃうわけ。
ね。まずいっしょ?

161 名前:名無しでGO!:03/09/02 00:49 ID:cP5NQHC9
>>158

> こんな現状でなぜ今廃止なのか、担当者を呼んで納得のいく理由をとことん聞いてみたいところだ。
> 規程通りに「○月△日から□日間有効【駅名小印】」と乗車券類に変更を加えたとしても、
> 有人改札を通ればよいだけの話だ。

原則として、使用開始前の乗車券類は譲渡可能だから、誰が使うかわからないってところに
トラブル発生の元があるのではと推測しているのだが・・・
買った人間は「有人改札を通る」って制限を覚えていても、譲り受けた人間が覚えているかどうか。

いや、「買った人間もこういうことを覚えているかどうかは怪しいものだ」というのが実際のところ
だから、自動改札を通ってもらえるように努力した結果がこの改「正」だと思われ。

162 名前:名無しでGO!:03/09/02 00:51 ID:cP5NQHC9
>>160

> ね。まずいっしょ?

機械に頼りすぎてシステムの運用そのものに大穴が空いた例のように思えるな(^^;)

163 名前:名無しでGO!:03/09/02 01:16 ID:Emg24eW0
有効開始日変更の廃止は運賃・料金値上げの布石では?

噂レベルでも聞いてはいないのであくまで個人的見解

164 名前:155:03/09/02 01:22 ID:QBphm/D1
>>159
なるほど。そういうケースはありますね。
ただやはり台風などで丸1日旅行開始を遅らせる/早めるなどのケースは考えられる
ので、廃止してほしくない気持ちに変わりはないですがね。
割引で買ったものを買い直すには、新たに割引証が必要ですし(旅行開始後は持ってない場合が多い)。

>>160
問題以前にキセル

>>161
言い方が悪かったかも。158では「ほとんどのケースがマルス再発券」と言いたかった。
つまり、現状でほぼ問題ないと思われるということ。
#券面訂正の乗車券類の譲渡があったとしても、自動改札エラーなら有人改札へ行くのが
普通だと思うが。

>自動改札を通ってもらえるように努力
こんな規程の改正より、まずは連続乗車券12cmタイプを出すマルスを改めるべきだと思うが。

>>163
この廃止により、1ヶ月間は旧運賃・料金で乗れるワザも使えなくなりますね。

165 名前:名無しでGO!:03/09/02 01:35 ID:zY3s+c/E
>164
連続乗車券も一件操作すれば85mm券で出せます

166 名前:名無しでGO!:03/09/02 02:34 ID:up/iz4TU
東海道新幹線の東京・品川間は、東京近郊区間に含まれませんよね。
品川→高崎の乗車券を新幹線経由で買った場合、経路上(山手線内を除く)で途中下車可?
それとも東京山手線内発となるので不可?

167 名前:155:03/09/02 04:24 ID:QBphm/D1
>>165
それは知らなかった、スマソ。

ならばその方法で連続乗車券を発行するように指示すれば、自動改札使ってもらえると
思うのだが。
#有効期間を不正に書き換えたりできないようにする意味でもよいと思うが・・・。

168 名前::03/09/02 06:13 ID:gVG+OmFX
>>164
> >>160
> 問題以前にキセル

その不正乗車を、機械に通すことでノーチェックでできてしまう問題点を挙げたのです。
このような問題点を解消するために、券面の訂正をせず
あらたに発券し直すようにしているわけです。
で、その時に乗変にする会社もあれば、しない会社もあって、
乗変にしないと券面に何も表示されないので何回でも開始日変更できちゃったり…という
実務上の問題が生じていたわけです。
発行替えして「日変」記入というのが最も問題が生じない取扱方法ですね。

169 名前:名無しでGO!:03/09/02 07:36 ID:Jc9USXSn
>>153-154
乗車券類変更は1個の「乗車券類」を同種類の別の1個の「乗車券類」に
変更することだから、0.5個の乗車券類を1個の乗車券類に変更することはできません。

はっきりとは書いてないけど、そんなんがOKだったら10個の乗車券類を
1個の乗車券類に変更することも禁止されてない、という話に

「券片」の数は関係ありません。乗車券類の数と券片の数は無関係だから。

170 名前:155:03/09/02 12:10 ID:QBphm/D1
>>168
>発行替えして「日変」記入というのが最も問題が生じない取扱方法ですね。
そう、結論的にはそうなりますね。
これで実質上の問題は起こらないわけで、旅客の権利を失わせるような改正にやはり疑問。

これ以上いくら言っても基29条廃止は変わらないだろうからやめますが。
窓口での正しい応対が徹底できないなんていう理由での廃止ではないことを祈る。

171 名前:名無しでGO!:03/09/02 13:44 ID:p/0jeiL+
>>163
>>164

乗変でも旧運賃適用ですから、規248で処理してもらうことになるでしょうね。

172 名前:名無しでGO!:03/09/02 15:29 ID:rJSOeF/I
>>158, >>168
1.ちゃんと駅名小印で有効開始日を訂正する窓口(Ex.束東京八重洲口)
2.再発券してしまう窓口(Ex.某JR系列旅行会社の支店)
3.乗変扱いにしてしまう窓口(これが現状の大多数)

この改正で全て3に統一されてしまうのか…
下手したら10/1改正なんて待たずに即時適用する窓口も出てきたりして。
このスレ住人等一部を除き、一般客には「変更になりました」って言ったら
あっさりと納得してしまうからね。10/1からの改正って知らないから。

にしても、漏れも日付変更して有効開始日を先延ばしする事はよくやってただけに結構痛い鴨。
あとは、2.をやる窓口で1年以上も乗車券の日付を変えまくってた事ももう出来ないのか。
一番痛いのは、寝台列車に乗れないからって指定席券に変更する事での差額還付が出来なくなった事たが。
その為に払戻とか乗変を定めた訳ではなく、あくまで規則の落とし穴だった訳だが、
規則がある以上「落とし穴」も正当な処理であって、その穴が埋まるのは残念

173 名前:名無しでGO!:03/09/02 19:02 ID:3JwBYhKn
>>172
快速エアポートに乗変→ドロンにJRとしても放置できなかったんだろうな。残念

174 名前:名無しでGO!:03/09/02 19:53 ID:cP5NQHC9
>>170

> 窓口での正しい応対が徹底できないなんていう理由での廃止ではないことを祈る。

いや、これが一番の理由だと思われ。

175 名前:名無しでGO!:03/09/02 19:56 ID:cP5NQHC9
>>172

> 一番痛いのは、寝台列車に乗れないからって指定席券に変更する事での差額還付が出来なくなった事たが。
> その為に払戻とか乗変を定めた訳ではなく、あくまで規則の落とし穴だった訳だが、
> 規則がある以上「落とし穴」も正当な処理であって、その穴が埋まるのは残念

差額の払い戻しがなくなったのは、使用開始後の種類変更(旅規第251条)の分だけだよ。
自由席特急券を持っていて、たまたま来た急行に飛び乗った場合に差額が払い戻された訳だけど、
急行列車そのものもなくなってきたし、指定券変更(旅規第252条)での過剰額が出たときの差額
払い戻しなしと整合性をとるために改定されたものと思われ。

176 名前:名無しでGO!:03/09/03 01:27 ID:bae6cLlE
>>175
>急行列車そのものもなくなってきたし、指定券変更(旅規第252条)での過剰額が出たときの差額
>払い戻しなしと整合性をとるために改定されたものと思われ。

って優香、、、
ヲタしか知らない裏ワザで、
たとえば、「東京-新大阪の新幹線自由席特急券」を
「東京-新横浜の特定特急券」に種類変更して差額還付なんてのは、
規則的には可能でも、道義的・社会通念的にはモメルと思われ、、、

177 名前:名無しでGO!:03/09/03 14:48 ID:kkK3DhzT
>>176
いやいやそんなの甘い。
「東京→博多の新幹線自由席特急券」を「博多南線の特定特急券」に
変えてたヤシがいますた。しかも20枚以上も。
窓口のおっさんめんどくさそうに対応して種。
いちいち乗変払戻**円って全部のきっぷに書いてたし。

奴らに道義的・社会通念的なんて概念は通用しない。
規則によって可能であれば、何でもやってしまうから。

178 名前:名無しでGO!:03/09/03 15:39 ID:Bhs4jg+I
>>177
それは乗車券類変更? 乗車変更?

179 名前:名無しでGO!:03/09/03 15:49 ID:tJwLYnCQ
特定特急券との共用でない自由席特急券でのぞみ号自由席に乗ってしまった場合や、
自由席特急券との共用でない特定特急券でひかり号自由席またはこだま号自由席に乗ってしまった場合、
どのような取り扱いになるのだろう?

180 名前:名無しでGO!:03/09/03 15:55 ID:NYhzTekz
>>176-177
何のために規則ができたかを考えず、
初めに規則ありきで行動する見本のようなヤシだね。

181 名前:177:03/09/03 16:56 ID:kkK3DhzT
>>178
スマソ、乗車券類変更(使用する開始前の出札での変更)だから248条でつね。
今回の改正は、あくまで251条(1)の「使用開始後の種類変更」が廃止されるのであって
>>177は関係なかったかw

182 名前:名無しでGO!:03/09/03 19:31 ID:Bhs4jg+I
>>181
種類変更が廃止されるわけではないと突っ込んでみるテストw

183 名前:名無しでGO!:03/09/03 19:48 ID:kkK3DhzT
>>181
またやっちまいましたな。
「過剰額が生じた場合でも差額の払い戻しは行わない」に変更かw

184 名前:名無しでGO!:03/09/03 21:03 ID:W2WMltiL
揚げ足取りがしつこいわけか


窓口の人も大変だな

185 名前:名無しでGO!:03/09/03 23:00 ID:j/L3AC6N
>>176

> って優香、、、
> ヲタしか知らない裏ワザで、
> たとえば、「東京-新大阪の新幹線自由席特急券」を
> 「東京-新横浜の特定特急券」に種類変更して差額還付なんてのは、
> 規則的には可能でも、道義的・社会通念的にはモメルと思われ、、、

種類変更の但し書き
「ただし、種類変更は、原乗車券類の全区間について変更する場合に限つて取り扱う。」って
どういった事を意味するのでしたっけ。
寝ぼけてて見ていると何か気になったもので。



186 名前:名無しでGO! :03/09/03 23:35 ID:2/+VqF0U
>>185
う〜ん、確か@NiftyかMMMLかでこの文言の意義を常連が述べていたような
気が・・・
誰かもう一度聞いて見れ!!

187 名前:175=185:03/09/03 23:42 ID:j/L3AC6N
>>186

うーん、つまり漏れ自身「東京〜新大阪」の新幹線自由席特急券を
「東京〜新横浜」の新幹線特定特急券に種類変更するのは、但し書きが
あるため無理と解釈しているのだけどね。

重ね重ね寝ぼけでスマソだが、実際に種類変更をやった人がいたら
ご教示いただければ幸いです。
種類変更が効くケースは漏れが >>175 であげたようなケースと考えてるのだが。。。


188 名前:176:03/09/04 00:55 ID:4s251hxU
>>185-187
「ただし、種類変更は、原乗車券類の全区間について変更する場合に限つて取り扱う。」
っていうのは、
たとえば、
「東京-新大阪の新幹線自由席特急券」を
東京-熱海の部分だけを在来線自由席特急券に変更し、
残りの熱海-新大阪は新幹線自由席特急券のまま使用するはいけない。
変更するなら、東京-新大阪の全区間を他の種類の料金券に変更する。
って意味に解します。

だから、変更後の区間が原券の区間と異なってもOKと思われ、、、

189 名前:名無しでGO!:03/09/04 13:41 ID:TvzWl8+7
ttp://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_geo/20030904.html

この話で、南千歳を新得に変更する場合で
指定席・G席なら252条、自由席なら251条1項(1)になるのかな?
本人は前途放棄したみたいだけど。

251条1項における相互間って、例えば自由席特急券←→特定特急券でも、
自由席特急券←→自由席特急券でも可能と言う事なのだろうか?

190 名前:名無しでGO!:03/09/04 19:31 ID:uf8mHAQu
>>188
いわんとするところはそうだと思われ。
でも、自由席料金券は1個列車限り(新幹線除く)・途中出場不可だから、
この但書がなくてもさして不都合がないはず。
何か本当の制定理由があったはずなんだが・・・・・・・・・・

191 名前:名無しでGO!:03/09/04 19:38 ID:wyzeTKpp
のぞみ号自由席とひかり号自由席またはこだま号自由席を乗り継ぐ場合の
特急券の種類はどうなるのかな?

192 名前:名無しでGO! :03/09/04 19:43 ID:uf8mHAQu
そういえば、東社報では規160条2項の改正条文がなかったようですが・・・
>>130以下の改正条文をUPしてくれた方は、海または西の社報からでつか?

193 名前:175=185:03/09/04 20:09 ID:8fA9p3Sz
>>188-190

漏れは「自由席特急券←→自由席特急券」は単なる区間変更と同様の扱い。
「自由席特急券←→特定特急券」は「水戸〜勿来」の自由席特急券を乗り越しして
「水戸〜いわき」にするようなケースを想定していると考えている。
もし、自由席特急券から自由席特急券への変更だと、本来の特急料金より高い特急料金を
車内で徴収する必要が生じるからだ。

種類変更で「過剰額が出たときの払い戻し」の制定理由は、自由席特急券を持っていて
たまたま飛び乗った列車が急行であり、かつ目的地にその急行が次の特急より早く着く
場合のことを考えていたはずだ。
特急が「特別急行」で自由席がついている列車が少数派だったときは、「普通急行」が幅を
効かせていて何しろ本数が多かった。
このため、「急いでいる客が駅出札業務を停滞させることがないように」という国鉄側の都合と
「乗客側の手間が少しでも減る」というメリットを考慮し規定が作られたのだと思う。

「東京〜新大阪」の自由席特急券を「東京〜新横浜」の特定特急券に「新幹線に乗車後」に
変更する行為は、ただの前途放棄であって種類変更にはあたらないと見ているが如何かな。

194 名前:名無しでGO!:03/09/05 23:22 ID:ipHLe8Dm
あげ

195 名前:名無しでGO!:03/09/06 00:58 ID:BJnt3iSk
どなたかJR各社の営業通達集とか連絡規則・規程別表をコピーさせてください!!

196 名前:名無しでGO!:03/09/06 10:35 ID:5biSMaJ9
>>195
通達はわからんが、連絡規則とかは閲覧できるからコピーできるのでは? 実費負担で。
本社に相談しましょう。

197 名前:名無しでGO!:03/09/06 13:03 ID:gPh1eJwe
>>195
>>196の言う通り通達は可否不明。あくまでも普通の会社でいう社内文書扱いだからね。
連絡運輸規則は駅でのコピーか中央書院で「旅客関係単行規程集」を買うとか
(北海道と四国しかないが)。
ttp://www.chuoshoin.co.jp/mokuroku/kotsu.html#k2

連絡運輸関係はこれじゃダメ?
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.html

漏れは15年4月の束連絡別表(赤別紙)を立川駅で借りた事がある。
駅員が忙しくない時に借りた方がよいと思われ。250ページぐらいあるのでコピーには30分はかかる。
あとは酉草津駅も大丈夫そう。
倒壊の場合はややこしいので、予めオレンジボックスに電話かインターネットで
一時的に借りたい規則の本と行く駅、借りる時間を伝えておいた方がよい。
漏れは直接倒壊東京駅に行ったら、窓口でも駅事務室でも「そんなのない」と言われて
拒否された。14年9月頃は少しだけならコピーさせてくれたのに…。

198 名前:名無しでGO!:03/09/07 18:01 ID:kEf1aNr/
>>174 >>155以下
禿同!
漏れもしRに対する期待感は裏切られますた。マジむかつく。
そのうち乗車券類変更廃止とか言い出しそう。

以前の束の「乗り継ぎ割引大幅限定」改正のときもハァ?と思ったが
今回はもう言葉を失いますた。愚痴でスマソ

199 名前:名無しでGO!:03/09/08 00:20 ID:ufkJbeA6
大阪近郊区間の大回り乗車で、長岡京ー加古川ー谷川ー宝塚ー京橋ー奈良ー
柘植ー草津ー米原ー近江塩津ー京都という乗り方はどうなの?
やはり、尼崎や大阪を2度クロスで通るからNG?

200 名前:名無しでGO!:03/09/08 00:31 ID:6sg81lLA
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○○○○○●○●○○○●○●○○○●○
○○○○●○○●○○○●○●○○○●○
○○○●○○○●○○○●○●○○○●○
○○●○○○○●○○○●○●○○○●○
○●●●●●○○●●●○○○●●●○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

201 名前:名無しでGO!:03/09/08 00:42 ID:2ZkUF4pU
>>199
>>1

202 名前:名無しでGO!:03/09/08 01:22 ID:8fpNtTw2
マルチUzeeeeeee!!>>199

203 名前:名無しでGO!:03/09/08 01:43 ID:G3m3xI0j
>>199
質問する前に、大阪近郊区間の大回り乗車とは何か答えなさい。

204 名前:名無しでGO!:03/09/08 18:33 ID:y/VJMgYa
要するに手数料目当てじゃないの。
手数料を取って払い戻してもらったほうが会社側も得だし。

205 名前:>>201よ!>>1は古い、、、↓新しいテンプレ:03/09/08 19:16 ID:GDS7S2db
質問は、↓質問スレや個別のスレ↓でお願いします。
//// 鉄道板・質問スレッドpart39 ////
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1062589659/
マルス端末について語ろう☆彡その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056624662/

当スレは初心者には お勧めできません。(上級者向けです)
【旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規則類について、
 駅係員以上に詳しい人々が、その解釈を論じるスレ】です。

第1条・【市内制度】矛盾だらけの営業規則【経路特定】
http://curry.2ch.net/train/kako/1030/10301/1030184797.html
第2条・きっぷの規則に関するスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1041330548
□□□□切符の規則スレ・・・・第3条■■■■(491番以降レス消滅)
hhttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1048823636
□□□□切符の規則スレ・・・・第4条■■■■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053525137/

206 名前:名無しでGO!:03/09/08 22:00 ID:RGvgxXLk
>>204

正直手数料なんてしれている。
ただ、変更をやめさせて払い戻しってかたちにした方が、すっきりするのも事実。
でもなぁ。払い戻してもらった方が会社もトクってのがあるのだけど、変更の処理や案内ができない係員を
粗製濫造していたツケを利用者が払わされるってのはまっぴらごめんだよな。

207 名前:名無しでGO!:03/09/08 22:01 ID:RGvgxXLk
>>199

当然NG!
この一筆書きの乗車券が「片道乗車券」で発券できる条件を具備しているかどうか
考えてみてはいかがでしょうか。

208 名前:175=185:03/09/08 23:31 ID:RGvgxXLk
次に考えられる「荒技」は、2時間以上遅れて遅延払い戻しをする急行料金の対象から
「自由席特急券」を除くようになるってことかな。
「現場では乗車列車の確認が困難」って理由でね。

急行もどんどん減っているようだから、全廃されたときにやられちゃうかも。

209 名前:名無しでGO!:03/09/09 00:56 ID:R6r1SR14
基115条(特定都区市内発着で、その都区市内を通過する場合)において、
「実際乗車線経路が環状線一周をとなるとき又は折り返しとなるときを除いて」
とあるところに関する質問。

名古屋〜東海道[品川][新川崎]鶴見 と乗車すれば、実乗車線経路は横浜までと
なるのでしょうか。それとも、実際に乗る鶴見までで計算するのでしょうか。

駅員には、「鶴見ー横浜が重なるので単駅でのみ発券可」と言われますた。

環状線一周(折り返しも)の場合は基115条1が適用できないように解釈できませんか?
となると、規86条適用で[浜]横浜市内着でよいように思いますがどうでしょうか?

#岐阜〜東海道・中央西・中央東・飯田・東海道〜金山と乗車した場合は名古屋市内着?
#金山止まりではなく、春田まで乗車した場合は?

210 名前:名無しでGO!:03/09/09 01:48 ID:ixg74Fzj
>>209
考え方は全く異なるけれど、結論は横浜市内着です。
ただし、単駅指定にも“できます”。

211 名前:名無しでGO!:03/09/09 02:15 ID:ZCsFf1Ta
>>209
どうでもいいが…
数年前、逆に熱田−(東海・中央東・中央西・東海…)−九州方面を、
名古屋市内発で出す香具師に当たった事があるな。(w
わざわざ出発駅まで逝って買ってやったのに。

やっぱり 名 古 屋 は タ コ でつか。

212 名前:名無しでGO!:03/09/09 02:37 ID:ixg74Fzj
>>211
>やっぱり 名 古 屋 は タ コ でつか。

言うまでもなく(w

213 名前:名無しでGO!:03/09/09 10:03 ID:mfw8URI+
>>212
伝統ですから(w

214 名前:名無しでGO!:03/09/09 23:02 ID:Ey5utuZ7
>>211
そういう場合は、わざと2回目の名古屋市内で途中下車(w

215 名前:名無しでGO!:03/09/10 02:08 ID:3qLj6egi
大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び回数乗車券(併用となるものを含む。)を
所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかか
わらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。ただし、特別車両普通
回数乗車券を所持する旅客は、その券面に表示された経路以外では、特別車両に乗車
することができない。

>>207
規157条2項には「片道乗車券」や「一筆書き」という言葉は出てきません。
また>>199は「大阪近郊区間の大回り乗車で、」と言ってるだけなので
どんな乗車券で乗るのかわかりません。
だから>>199>>207も「旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程をはじめとする切符の規
則類について、 駅係員以上に詳しい人」だとすると
質問としてもおかしいとおもいますが
回答としても「当然NG!」はおかしくないですか?

403.63 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)