■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券 特急券 規則 きっぷ その8

1 名前:名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:28:03 ID:nTCIoxzh0
初心者の質問は
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらへ

前スレ
乗車券類の利用と運用に関するスレ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127566622/

795 名前:789:2006/03/29(水) 20:28:41 ID:7mx/B4nU0
すみません 中小国でした。

796 名前:789:2006/03/29(水) 20:32:46 ID:7mx/B4nU0
>>793 >>795

ありがとうございました。

東京都区内 → 中小国 (ぐるり使用)
中小国 → 青森 → 中小国 (別途往復)
中小国 → 北海道フリーエリア (ぐるり使用)
北海道フリーエリア → 東京都区内 (ぐるり使用)

は、OKと考えていいですね?

797 名前:789:2006/03/29(水) 20:34:26 ID:7mx/B4nU0
>>794 ありがとうございました。


>>795は自己レスでしたorz


北海道の途中に弘前まで行って、弘南鉄道乗ってきます。

798 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 21:13:56 ID:arb7O3WB0
>>792
ただし、快速列車には適用外。

799 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 22:26:56 ID:Oyr15SPF0
>>798
一昨年の「但馬」じゃないの?だったら急行。

800 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 22:30:32 ID:3TRNm4uN0
子供の券で自動改札通過
これ入場も退場も出来るか?
何か駅員側に表示でも出るのか?

801 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 22:34:15 ID:2itdBvmO0
ピヨピヨ

802 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 23:00:27 ID:XIxNpUU90
>>800
自動改札は人間の年齢は判別できないよ。
身長は様々だから、身長で正確な年齢判別は無理。
だから、子供切符を入れると子供ランプがつき、
駅員が通過する人間が子供か照合している。
駅員の手元には監視盤という表示装置もある。
子供ランプは子供切符で通過する大人への警告の
意味合いもある。

803 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 23:17:10 ID:3TRNm4uN0
>>802
サンクス。
小学生の多い駅の登下校ラッシュ時には以下略。

804 名前:名無しでGO!:2006/03/29(水) 23:32:35 ID:iPuLTO9H0
スレ違いな訳だが。
>>803だけ読んで、チカーソでもするのかと思った。

805 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 01:24:49 ID:dsDngOrwO
たしか!乗車券は途中下車しない限り福知山線経由で計算となりますって時刻表に書いてなかったけ

806 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 12:46:55 ID:YTdLDoS/0
水戸→大月に土日に行きます
東京週末フリー切符 + 高尾−大月の乗車券+新宿−大月の特急券
って可能ですか?

807 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 13:49:24 ID:RyP7FzrH0
JRの株主優待割引東は寝台列車すべて除外してあるが東海、西日本は
寝台しか除外には書いていない。寝台列車の座席車は割引できるのだろうか。

808 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 16:56:52 ID:lsR1Hcg10
>>807
ttp://www.tabitetsu.com/cgi/logselect2.cgi?FNO=500051&RNO=00007084

809 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 17:13:31 ID:zz7jQlF+0
>>806
つホリデーパス

810 名前:名無しでGO!:2006/03/30(木) 17:19:35 ID:dsDngOrwO
酉の株主優待割引の本券には,記載されていないが説明書きには寝台を抜かした座席.グリーン.乗車券を割引くとの注釈が書いてあるよ

811 名前:783:2006/03/30(木) 20:09:33 ID:MWKe9sL/0
>>791
サンクス。
やはり料金面だけのために必要ということですね。

812 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 20:15:05 ID:nSwuT2mR0
1、高槻−新田辺(経由:東海、福知山線、山陰、近鉄京都線)の乗車券で、興戸までに
区間変更(乗り越し)の場合、差額の150円は必要でしょうか。
(京都−新田辺と京都−興戸は同額です。)
また当該乗車券で、近鉄線内で途中下車できるでしょうか。
2、京都−亀岡(経由:山陰(嵯峨嵐山)、嵯峨野観光鉄道、(馬堀)山陰)の乗車券で、
指定されたトロッコ列車に乗り遅れた場合はどうなるでしょうか。
(嵯峨野観光鉄道の通常の乗車券の場合は無効になるようです。)

813 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 22:05:51 ID:4zr6Na+j0
>>787
釣りとおっしゃるのでしたら、どの駅が東京山手線内なのかを旅規で具体的に
示している箇所をぜひ教えていただきたいです。

814 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 23:04:42 ID:P2yoglIL0
>>813
787じゃないが。

旅客営業規則第78条
次の各号に掲げる区間内相互発着の場合の大人片道普通旅客運賃は、第77条に規定する賃率にかかわらず、当該各号に定める賃率によつて、同条の規定を適用して計算した額とする。
(1) 第86条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)及び同条第5号に掲げる図中の太線区間(以下「大阪環状線内」という。)の駅相互発着のときの賃率は、次のとおりとする。
(以下略)

815 名前:名無しでGO!:2006/03/31(金) 23:58:17 ID:KQpdFuiU0
手元にある
「東日本旅客鉄道株式会社 旅客営業規則 旅客営業取扱基準規程 平成11年2月15日現行 運輸研究会編」
を見てみたら、JR難波・安治川口・桜島が「大阪環状線内」ではないことになっている。

ウェブ等にあるのを見たらちゃんと太くなってるけど。

816 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 13:55:53 ID:I8eeHaVD0
>>814
たしかに、その条文には「東京山手線内」の定義があるね。
ただし、厳密には78条でいうところの「東京山手線内」は
87条でいうところの「〔山〕東京山手線内」じゃない。
前者は、
・東京山手線内または大阪環状線内
・電車特定区間
・幹線
・地方交通線
という「賃率ごとの路線範囲」を定義しているものだ。
87条では78条の定義を準用してるのだから問題はないんだけど。
「大阪環状線内から101キロ以上云々」なんて乗車券の規則は存在しないから、
整合性には欠けるわな。

ところで、
路線別の賃率格差ができる以前の時代には、
「〔山〕東京山手線内」の範囲は規則条文どのように定義されていたのだろうか?
非常に興味深い。

# MMMLのTYO氏にでも尋ねてみるかな?

817 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 14:15:25 ID:3B1tbe3g0
>>816
>ただし、厳密には78条でいうところの「東京山手線内」は
>87条でいうところの「〔山〕東京山手線内」じゃない。

ヴァカでつか?

よく読んでみな。
>(以下「東京山手線内」という。)
と記載されているんだよ。
であるから、この条文の78条以降に出てくる「東京山手線内」という言葉はすべてこれが当てはまるんだよ。
あなたが言うように、“「賃率ごとの路線範囲」を定義しているもの”であるなら、
この部分は「以下この条において「東京山手線内」という。」とかいう文でなくてはならない。

もうちょっと条文の読み方を勉強しましょうね。

818 名前:816:2006/03/32(土) 14:29:21 ID:I8eeHaVD0
>>817
冷静になりたまえ。

おれは否定なんかしてないよ。
自分>87条では78条の定義を準用してるのだから問題はないんだけど。

疑問にしてるのは、後段の↓の部分
↓↓↓
自分>ところで、
自分>路線別の賃率格差ができる以前の時代には、
自分>「〔山〕東京山手線内」の範囲は規則条文どのように定義されていたのだろうか?
自分>非常に興味深い。

819 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 14:32:16 ID:3B1tbe3g0
>>816
>路線別の賃率格差ができる以前の時代には、
>「〔山〕東京山手線内」の範囲は規則条文どのように定義されていたのだろうか?

普通に考えて、87条が
前条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)にある駅と、中心駅から片道の営業キロが
100キロメートルを超え200キロメートル以下の鉄道区間内にある駅との相互間の鉄道の片道普通旅客運賃は、
当該中心駅を起点又は終点とした営業キロによつて計算する。
だったんでしょ。

820 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 14:34:01 ID:3B1tbe3g0
>>818
言葉の定義なのだから、準用には当たらない。

821 名前:816:2006/03/32(土) 14:48:39 ID:I8eeHaVD0
>>819
>前条第1号に掲・・・

それをいうなら「第86条第1号に掲・・・」ではないかと。
「前項」はあっても「前条」とはいわない。
あとから仮に「第86条の2」なんて条文が加わると番号が狂ってくるからね。

822 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 15:00:14 ID:3B1tbe3g0
>>821
>「前項」はあっても「前条」とはいわない。
(例)
旅客営業規則第148条
乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。 (以下略)

>あとから仮に「第86条の2」なんて条文が加わると番号が狂ってくるからね。
そのときは、条文の「前条」の部分を直すだけの話。

823 名前:816/821:2006/03/32(土) 15:04:16 ID:I8eeHaVD0
認めます。m(__)m

824 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 19:48:56 ID:yzsQyFMG0
>>819
地方交通線の割増運賃制度ができたのは、昭和59年4月で、それ以前の昭和57年5月20日現行
の旅客営業規則第87条を引用すると、

(東京山手線内にある駅に関連する鉄道の片道普通旅客運賃の計算方)
第87条 前条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)にある駅と、中心駅
から片道100キロメートルをこえ200キロメートル以下の鉄道区間内にある駅との相互間の鉄道の
片道普通旅客運賃は、当該中心駅を起点又は終点とした営業によつて計算する。

となり、本筋としては仰る通りです。運賃計算キロという概念ができたから、100キロメートルを越え
200キロメートル以下というのが、営業キロであることを明示するために、表現が多少変化している
みたいですね。

ちなみに、現行の第78条中に、
》第86条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)
という文言がありますね。東京山手線内という言葉を定義しているのは、この条文だけど、それを
実質的に示しているのは、先の条文(第86条)というのが、キレイではないと個人的に思います。
山手線内の賃率の別立てより、山手線内制度の方が、歴史的に古いことに起因するんだろうとは
思うんですが。

825 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 19:51:36 ID:yzsQyFMG0
>>824
引用ミスってるorz、から再掲

(東京山手線内にある駅に関連する鉄道の片道普通旅客運賃の計算方)
第87条 前条第1号に掲げる図中の太線区間(以下「東京山手線内」という。)にある駅と、中心駅
から片道100キロメートルをこえ200キロメートル以下の鉄道区間内にある駅との相互間の鉄道の
片道普通旅客運賃は、当該中心駅を起点又は終点とした営業キロによつて計算する。

826 名前:814:2006/03/32(土) 20:00:24 ID:3B1tbe3g0
>>824
>表現が多少変化しているみたいですね。

運賃計算キロは削って書いたのだが、営業キロも条文に出てこなかったわけね。

>キレイではないと個人的に思います。

漏れもそう思う。

827 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:22:07 ID:Ps676APU0
ということは、東京山手線内均一回数券があったころは更にキレイでなかったわけだな。

828 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 21:36:52 ID:3B1tbe3g0
>>827
そうだね。

手元にある昭和60年6月20日現在の規則より。

旅客営業規則第41条 
大人旅客が、第86条に規定する東京都区内(吉祥寺駅を含む。)の区間又は
第78条に規定する東京山手線内の区間を乗車する場合は、東京都区内(吉祥寺駅を含む。)
又は東京山手線内の全区間に有効な11券片の均一回数乗車券を発売する。

829 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 23:37:09 ID:zmYOvvSCO
法令や規則の読み方は、詳しい人に手ほどきしてもらった方が賢明。
ところで、大阪市営地下鉄は規程類の閲覧のガードが堅いのだが、誰かみたことある?HPに掲載されているものでも駅で見せてくれない。

830 名前:名無しでGO!:2006/03/32(土) 23:43:39 ID:zmYOvvSCO
今、激しく見てみたいもの
酉の旅客営業関係通達集
海の旅客営業関係標準集

831 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 07:39:40 ID:tTM8KL3JO
ちょっとスレ違いかもしれませんが、購入券を使って購入した特急券も、「コレクションで…」の旨を伝えれば頂けますか?

832 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 08:01:45 ID:eZaWwOPLO
631
大抵はもらえる。でも以前青森でいやみを言われたことがある。東北の人間は性に合わない。

833 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 09:00:54 ID:tTM8KL3JO
ありがとうございます。
ちょっと特殊なきっぷなんでどうかな?って思ったので。

834 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 18:41:36 ID:UsWu4SksO
教えて下さい
長野から東京都区内、帰りが東京山手線内から上田まで、往復長野新幹線経由は連続乗車券になりますか?
学割証が1枚しか無いので、連続乗車券になると嬉しいのですが。

835 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 18:50:48 ID:T3MT6sAF0
>>834
文句なしで連続乗車券になります。

836 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:35:40 ID:UsWu4SksO
>835
ありがとうございます。ある旅行会社でこの場合は片道づつ発行するから、学割証が2枚必要と言われたもので。

837 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:39:13 ID:Ieaa8cMz0
株主優待券で乗車券&特急券を半額購入しようと考えているんですが、
これってJR東西分かれているから大阪-福岡なら半額で購入できるけど、大阪-東京は無理なんでしょうか?
自社営業路線内という記述があるんですが、それってどこからどこまでなのかがよく分かりません。。

838 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:45:02 ID:KeoE87Ar0
>>837
釣り針が見える

839 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 19:47:38 ID:ro6gbcA30
>>837
>株主優待券で乗車券&特急券を半額購入しようと考えているんですが、
>これってJR東西分かれているから大阪-福岡なら半額で購入できるけど、大阪-東京は無理なんでしょうか?

株主優待券では半額にはなりません
JRは東西じゃなくて北東海西四九の6つに分かれています。
NTTとは違います。

>自社営業路線内という記述があるんですが、それってどこからどこまでなのかがよく分かりません。。

あぁそうですか。私は分かります。

840 名前:837:2006/04/02(日) 20:31:24 ID:Ieaa8cMz0
>>839
どもです、素でしりませんでした。。
JR東にはJR西へのリンクが張ってあるのになぁ


てことはJR西の優待券が使える範囲は↓くらいなんでしょうか、福岡もいけるのかな?

山口 - 富山
    - 石川
    - 和歌山

JR東も青森 - 長野辺りしかカバーしていないということは、大阪 - 東京間を新幹線で移動しようと思うと

JR西 - JR東海 - JR東

という形になるんですね
この3社の株を購入して3枚使用すれば優待価格で大阪 - 東京間を移動できるんでしょうか?

841 名前:名無しでGO!:2006/04/02(日) 22:04:50 ID:cFxvKwME0
>>840
スレ違いです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140265256/l50
へどうぞ。

ちなみに新大阪〜東京の新幹線はJR東海です。

842 名前:名無しでGO!:2006/04/03(月) 01:36:03 ID:5ldlOzI30
>>840
福岡駅はJR西日本の駅だから行ける。

843 名前:名無しでGO!:2006/04/03(月) 18:58:19 ID:5IOuUrvj0
ジパングが4/1から制度改悪・・・orz
まあ、今までが条件がゆるすぎたのも事実だけど。

844 名前:名無しでGO!:2006/04/03(月) 19:12:46 ID:iVx2mnvE0
>>843
詳細よろしく

845 名前:名無しでGO!:2006/04/04(火) 00:50:25 ID:bujkb6ms0
843ではないが、
>>844
4/1からは片道・往復・連続で201Km以上利用が条件。
今までは通算で201Km以上利用が条件だった。
通算だから、出発駅に戻ってこない限り(出発駅を「通過」はOK)は、
一連の行程と見なすことができればほとんどなんでもOKだった。

846 名前:名無しでGO!:2006/04/04(火) 21:53:04 ID:5uXN6Zig0
JR東日本:2006年4月15日(土)の湘南新宿ライン(宇都宮線・高崎線・東海道線・横須賀線)グリーン料金案内
http://www.jreast.co.jp/suspend/shonangreen060415.html

847 名前:名無しでGO!:2006/04/04(火) 23:31:10 ID:ReNC8Zlp0
教えてください。
行きが新大阪-新幹線-小田原-東海道-湘南新宿ライン-高崎線-高崎
帰りが高崎-上越新幹線-東京-新幹線-新大阪
これって往復割引適用になりますか?

848 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 00:07:25 ID:8BgfkKs30
>>847
ok

849 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 01:18:04 ID:ogpImjQ90
ふと頭に過った疑問だが2人用の特急券・○寝台券は
払い戻しの時はやっぱり2人分の手数料が要るのだろうか?

あと、周遊きっぷの帰り券は出発駅を1度通る事、つまり「の」の字経路が
できるのだろうか?

850 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 02:05:46 ID:d4woYbh10
親切な人教えて下さい。
企業で手配されて、もらった東海道新幹線 東京〜新大阪の指定席特急券なんですけれども、
この指定席・特急券は払い戻しができるのでしょうか?券の扱いが企業で買った表示になっているのでとまどっています、

又、この場合払い戻そうとしたらJR〜企業に連絡が行くのでしょうか?教えて下さい。

851 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 02:18:24 ID:PYWI+I190
>>850
企業の手配じゃなくて、
(企)新幹線回数券20
とかだろ?無理。
券面に金額が表示されている乗車券類だったら可。

852 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 02:24:49 ID:d4woYbh10
>>851
親切に回答ありがとうございます。
>(企)新幹線回数券20
上記のような表示がありました、やはり券面に金額が表示されている乗車券でないと無理なんですね
あきらめましたorz

853 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 03:25:51 ID:oGol5iPgO
>>849
>あと、周遊きっぷの帰り券は出発駅を1度通る事、つまり「の」の字経路が
>できるのだろうか?
周遊きっぷに限らず一度通った駅(出発した駅)を通過する切符は片道乗車券として成立しないです。
例えば、神田(中央東)新宿(山手)田端(東北)東京(東海道)田町という「の」の字の行程の場合、
一見片道乗車券として成立している様に見えますが、実際は「神田→神田」と「神田→田町」の連続乗車券になってしまいます。

854 名前:847:2006/04/05(水) 06:13:30 ID:xMcwIj3K0
>>848
ありがとうございました。

855 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 12:15:37 ID:AcTROSloO
質問ですが、小田急小田原線〜登戸乗換〜JR武蔵野線は連絡運輸で片道乗車券買うことができますか? 相模大野〜新秋津です。

856 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 16:07:36 ID:VBvbdAIe0
>>855
JR新秋津駅は小田急の連絡運輸ができるから、逆もできるんじゃないかと思うけど。
小田急に詳しい方補足希望。

857 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 17:57:28 ID:HmUhE37L0
>>855
ttp://homepage2.nifty.com/mars/transfer.htmlによると
登戸は接続駅になっていて、武蔵野線は連絡運輸の対象になっている。
小田急側も小田原線・江ノ島線各駅は登戸経由の連絡運輸が設定されている。
という事で制度上は可能。
だけど、多分自動券売機にはないと思う。新百合ヶ丘で立川・西国分寺あたりまでしかない。
窓口で本当に売ってくれるかどうかは不明。貴方の実力次第。

858 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 18:11:37 ID:oRyKECWO0
>>855
以前小田急の自動券売機まで売ってない区域までJRで行く用事があったので窓口に掛け合ったら
小田急の端末の切符はJRの自動改札に引っかかりやすいからJRから売ることを止められている。
新宿まで買って新宿で買いなおしてくれ。と案内された。

859 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 18:49:55 ID:AcTROSloO
>>856〜858
ありがとうございました。どうやら規則上は可能みたいですね。自動券売機には登戸乗換だと南武線各駅しか表示がないので、今度特急券を買う窓口で聞いてみます。
ちなみに何年か前になりますが、相模大野で小田原経由京都市内までの乗車券を販売しているのを見ましたよ。

860 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:29:43 ID:IqlX9GrG0
>>853
>例えば、神田(中央東)新宿(山手)田端(東北)東京(東海道)田町という「の」の字の行程の場合、
>一見片道乗車券として成立している様に見えますが

一見片道乗車券として成立している様に見えません。
いったいあなたはどんな目をしているのでしょうか。

>>849
>あと、周遊きっぷの帰り券は出発駅を1度通る事、つまり「の」の字経路が
>できるのだろうか?

出口駅をもう1回通るのは当然ダメですが
出発駅を1度通る、「の」の字を逆向きに書くような経路は(特段の定めが無いので)可能です。

861 名前:名無しでGO!:2006/04/05(水) 21:43:43 ID:IqlX9GrG0
>>849
>ふと頭に過った疑問だが2人用の特急券・○寝台券は
>払い戻しの時はやっぱり2人分の手数料が要るのだろうか?

「何人分」が要るのかと言えば、当然2人分の手数料が要る。
金額は、2日前までなら2人分合計で320円。(640円ではない)

ちなみに1葉で発券した山陽新幹線普通個室の特急券も
2日前までなら払い戻し手数料320円。
その他の普通個室/グリーン個室の特急券/グリーン券の払い戻し手数料は
2日前までなら320円×人数。

862 名前:名無しでGO!:2006/04/06(木) 20:16:30 ID:BUATDFsF0
>>812
亀レスです。1に関しては、旅客連絡運輸規則第76条の規定により、全区間のキロ程が100キロメートル
を越えており(第1号)、大阪近郊区間と、この区間に接続する連絡会社線の乗車券ではないので(第75条
第1項第1号イ(ロ))、原則論として途中下車は可能です。しかし、「運輸機関が特に途中下車できない駅を
指定した場合」(第76条第5号)は、途中下車が認められないことになっており、この規定を根拠に近鉄線
内での途中下車が認められなかったケースが過去にあるようです。

#きっぷネタではあるのですが、タイムリーなきっぷを入手したので、ブログネタにしましょう。

順序が逆になりましたが、区間変更に関しては、上記の途中下車と同じく、片道の乗車区間のキロ程が100
キロメートルを越えており、かつ第75条第1項第1号イ(ロ)に規定する区間内にある駅相互発着の乗車券
ではないので、打切計算となり、150円が必要になるというのが、旅客連絡運輸規則の解釈です。

2に関してはわかりません。乗り遅れた理由が旅客都合であれば無効、運行不能等によって接続を欠いた
場合は、事故列変に準じて、指定のみ券の交換など、気を利かせた対応ができればと個人的に思います。

863 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 15:07:45 ID:gF+z8d6d0
ほほほ

864 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 15:32:28 ID:tHOJD+2t0
吉祥寺以遠・川崎以遠から鹿島神宮経由鹿島臨海鉄道荒野台〜水戸間各駅へ旅行の場合鹿島スタ着の切符は発券可能か?

865 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 20:47:42 ID:lP03H5AL0
>>864
・営業キロ/換算キロが設定されている
・乗降可能な日がある(乗降できない接続駅としては通年営業)
・約款で発売を禁止していない
したがって、発券可能なはず。万が一マルスで出せない場合は出札補充券の出番か?

ところで、津島ノ宮着やガーラ湯沢着の乗車券は有効期間内に営業日がある場合のみ発券可能なのか?

866 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 21:19:47 ID:uxiB3SWd0
>>864
3月6日に鹿島神宮→鹿島サッカースタジアムまでの乗車券を
鹿島神宮駅で買ったけど、マルスで発券できました。

867 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 21:45:27 ID:A9Viu1zyO
自分は通学定期券、横浜〜藤沢を持っています。これを根岸〜藤沢の通学定期にしたいです。
自分は通学定期乗車券発行控を持っていてそれは生徒身分証明書の裏についていてシール上になっており、今日新しいのをもらいました!それで根岸〜藤沢の通学定期を買えるのでしょうか?

868 名前:名無しでGO!:2006/04/08(土) 22:32:05 ID:pf5Phkdr0
>>867
通学定期は、学校の最寄り駅から自宅の最寄駅じゃないとだめだった気がする。

869 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 10:12:04 ID:P2b4UOnd0
>>868
最寄駅で定期券販売してない場合はどうなの?

870 名前:名無しでGO!:2006/04/09(日) 13:18:04 ID:Ho/SEdUa0
通学定期でもどこの売り場でも買えるよ

871 名前:868:2006/04/09(日) 14:14:34 ID:XU7/4j5S0
追記:通学区間は学校の最寄駅から自宅の最寄り駅

872 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 21:05:12 ID:PwDgaRU/0
どなたか教えてください。

往路 東京→(新幹線)→姫路
復路 姫路→(新幹線)→米原→(東海道線)→大垣(途中下車)→名古屋→(新幹線)→東京

帰りに大垣で下車して1泊する予定なのですが、
これで往復割引になるのでしょうか?
もし往復割引になる場合、
切符の買う時、復路は米原で在来線に乗り換えることを
告げないといけないのでしょうか?

873 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 21:55:20 ID:eZbweVOrO
東海道新幹線の乗車券は東海道本線の乗車券と同じだから
別に申し出る必要なし

874 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 22:29:54 ID:6gjxZoruO
質問でつ。
今日東京から立川まで特急かいじ自由席を利用しました。
車内で購入した特急券に2日間有効と書いてありましたが
これは今日使っても明日もこの券が使えるということですか?
もしそうなら、この券は上り列車には使えないのでしょうか?
この辺りの事がよく分かんないから詳しい人よろしく。

875 名前:名無しでGO!:2006/04/10(月) 22:44:43 ID:aBH/eqkg0
>>874
今日または明日の2日の期間の中で、「1つの列車で、1回に限り」使える。

876 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 00:00:02 ID:hxQOHIw50
>>874
ありがとうございました。

877 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 00:48:32 ID:A3ZZHOW20
便乗質問すんまそ。

乗車券の場合、例えば4日間有効と書いてあれば
有効期間内であれば途中下車し、2日後、旅行続行
なんてのもOKですよね?

878 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 00:53:19 ID:Xgb87RW30
>>877
OK

879 名前:877:2006/04/11(火) 10:23:01 ID:A3ZZHOW20
>>878
あんがと。

880 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 13:14:41 ID:9+jAMAx+0
>874
束の車補は他列車で発券すると、有効期間内一回限り有効となる。
自列車で発行すると、ご乗車の列車に限り有効とでるから二度使用したら検札で列番確認されたらバレル。

881 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:33:09 ID:1Fh8motO0
>>874
>この券は上り列車には使えないのでしょうか
どこからそういう発想が生まれるのか
問い詰めたい。

882 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:12:55 ID:sTFSattx0
ライナーってライナー券を発売しない駅で乗車できるのか?
湘南系統のライナーで下りのライナーで途中の末端停車駅から乗るとか
新宿でライナー券を買って渋谷で下りるとか
上りで渋谷から乗って新宿で下りるとか、末端駅でライナー券を買って最初のうちの末端駅で降りてしまうとか
房総系統や中央線系統はどうなの?
東北系統は上野、新宿しか乗車できませんと案内されているから始発駅しか乗車できないんだろうけど

883 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:17:15 ID:2Nm9+zZJ0
>>881
小一時間問い詰めろ!

884 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:47:06 ID:sTFSattx0
>>883
確かに回数券じゃないから
ただの片道特急券で片道乗車券と同じで上りか下りの指定された一方だけしか使えない

885 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:59:57 ID:sTFSattx0
自由席特急券も2列車以上乗り継ぎ可能にすれば良い
特急が大量に運行している在来線の線区なら良いだろう(新幹線並み)
常磐線でスーパーひたちとフレッシュひたちの乗り継ぎ
遠距離はスーパー、近距離をフレッシュで
中央本線もスーパーあずさ〜あずさ、かいじの乗り継ぎ
フレッシュを急行代わり(制度は特急)にして
緩急接続ならぬ急急接続、フレッシュだけ停まってスーパーが停まらない駅(土浦とか)〜スーパーだけ運転してフレッシュが運転されない区間(主に水戸以北)が自由席特急券1枚で乗り継ぎ可能
200km以上は途中下車(改札外に出る)もOKにするとか
制度としては乗車券と同じようにすれば良い
ただこれだと2時間遅れた場合の払い戻しをどうするか問題だな(どの列車が遅れたら払い戻しにするか
新幹線みたいにすれば良い
東海道本線とか総武本線みたいに料金が違う(A特急料金とB特急料金)特急が混在する区間でものぞみ特定特急券みたいに自由席は同額、指定席が値段が違うようにすれば良い
これで踊り子〜スーパービュー踊り子、成田エクスプレス〜あずさ、あやめ、しおさい、かいじの乗り継ぎも可能にするとか

886 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:07:01 ID:wec4qf6p0
ちょっと教えてほしいのですが
すれ違いだったらご容赦ください。

京浜急行の乗車券ですがあらかじめJTBなどの旅行会社で購入できますか?
またその際にクレジットカードでお支払いできますか?
品川→大森海岸

887 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:15:40 ID:Xgb87RW30
>>885
>常磐線でスーパーひたちとフレッシュひたちの乗り継ぎ

水戸又は勝田での乗継は今でも通し料金なのだが。

888 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:31:04 ID:yqKk3V980
大崎から品川乗り換えで大阪に行こうと思ってます。
往復で切符買ったら「新大阪-品川(東京都区内)」となってるんですが
行きはこの乗車券で大崎から乗れる。
帰りは「乗り換え口」から出ないと乗車券が回収されてしまう。
で合ってますか?

889 名前:名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:49:18 ID:ymyu8GWm0
>>888
たぶんあってるけど、念のためきっぷの表題が何と書いてあるか教えて

890 名前:名無しでGO!:2006/04/12(水) 19:32:53 ID:7k5T929C0
>>888
OK

891 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 04:12:16 ID:pd2o74WX0
赤い青春18きっぷ13枚目【九も終わったか?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143095734/

からの引っ越しです。

>関空からはるかで京都まで行って新幹線で米原へ・・
>乗車券で3150円もするのに、途中下車前途無効なのはなんだかな・・・。
>京都で途中下車したくなったので、18きっぷで改札出場・入場。

ということで、これは不正といわれたのですが、

>例えば、(特定区間で安くなるとかは別として)
>大阪→草津までのきっぷ
>京都→二条、二条→京都のきっぷ
>をもって、大阪→京都→二条→京都→草津
>は違反なの?
>それの応用で京都駅で有効な乗車券(=青春18きっぷ)で
>出場&入場しただけだと思うのだけど・・

892 名前:891:2006/04/13(木) 04:19:55 ID:pd2o74WX0
ということで、京都←→二条は途中下車できないきっぷなので、
これも規則違反とされました。

新幹線入り口で入れろと言うわけでなく、また入ったわけでもなく、
あくまでも18きっぷの利用範囲(どこで途中下車しようとかまわない)
で入出場してると思うので、釈然としません。

識者のいわれるように、最初から米原じゃなくて醒ヶ井まで買っておけば
全然問題なかったのかもしれません。
3000円以上払って、なんで途中下車できないのー?っていうのが
本音です。
不正だと言われたので書かなかったのですが、途中下車できないなら、
18きっぷならできるじゃん、当然OKだろ?
と18きっぷと普通乗車券を見せながら改札通ったのですが、駅員は
素通りさせてくれましたので規則的にも当然OKだと思っていました。


893 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 04:35:13 ID:sTFfzJiq0
>>892
よく読め。
>京都←→二条は途中下車できないきっぷなので、
そんなことはどこにも書いてないぞ。
大阪-草津のきっぷが途中下車できないきっぷだからダメだといったんだよ。

で、それについての見解は
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1143095734/159
の通り。
大阪-草津の乗車券と京都-二条の乗車券を併用して乗車した場合、
二条で降りるときに両方とも回収されることになる。

さて、本題
>あくまでも18きっぷの利用範囲(どこで途中下車しようとかまわない)
>で入出場してると思うので、釈然としません。

青春18きっぷはあくまでも乗車券であり、入(出)場券ではありません。
であるから、それで乗ってもいないのに、そのきっぷで出ようとした段階でアウト。

894 名前:名無しでGO!:2006/04/13(木) 06:34:02 ID:nXP+ZS6k0
正直これは近郊区間の弊害だよな。
普通なら100キロ以内は×、101キロ以上は○なので
細かい事で途中下車の有無が変わったりなんかしないんだが。

ただ、仮に18きっぷでの出場を認めてしまうと
近郊区間特例との絡みで言えば
乗車券 新大阪〜東淀川 特急券 新大阪〜和歌山 の組み合わせで
阪和・和歌山線大回り中に和歌山で脱出とかがありになってしまう。
この例だと、あきらかに特急乗車時の運賃の支払いを免れるための工作でしかないでしょ。

簡単に言うと、途中下車不可能なきっぷは、一度その効力を発動させたら
行程を終了させない限り他のきっぷを使えないのだ。

チラシの裏
 漏れ個人的には、近郊区間内でも101キロ以上なら、
 券面の経路を利用する時に限って途中下車を認めるように規則を改正したほうがいいと思う。

374.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)