■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

乗車券 特急券 規則 きっぷ論議 その9

1 名前:名無しでGO!:2006/04/17(月) 21:44:30 ID:Z8PaX0RZ0
ここはある程度きっぷのルールをきちんと知ってる奴がたむろするスレで、
どっちかというと、基本的な話は質問スレ逝きなんだが。

初心者の質問はスレ違いなので、↓こちらへ
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140265256/

前スレ
乗車券 特急券 規則 きっぷ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138620483/

721 名前:名無しでGO!:2006/07/10(月) 21:27:07 ID:OMMhWTwM0
7月8日から、池袋・赤羽間の列車特定の適用対象が「急行列車」から「列車」に変わった
の話を誰もしないのは、当たり前すぎて話題にならないからなのか、誰も知らないからなのか、

>>713-714
尼崎・東西線経由大阪市内発着はちゃんと存在するよ。

大阪大環状線が廃止され、基第150条第2項(大阪市内発着で尼崎区間外乗車)が
改正されたとき(2004春)に以下のような内容の文書が来た。

・尼崎以西〜大阪市内の経路は3通り(塚本経由・北新地天満経由・北新地天王寺経由)が考えられる。
・従来はマルスでは(70条発着のため)塚本経由に自動補正されたが今後は補正されない。
・お客様から特段の申し出が無い限りは、東西線経由で乗車する場合も塚本経由で発券する。
・塚本経由の乗車券で東西線経由の乗車可能(従来は規第160条、今後は基第150条第2項)

尼崎以西〜「北新地天王寺経由」〜大阪市内、なんてのがほんとにあるのか謎だが。
(用土問題を思い出す。。)

387.41 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)