■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001-

乗車券類・切符の規則(初級者用)

1 名前:名無しでGO!:2008/07/07(月) 15:49:18 ID:ZkkKSkI+0
ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたり
あるいは実際の運用について検証したりするスレです。
最低、時刻表ピンクページぐらい読みましょう。

775 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 13:30:07 ID:WtQSHHNy0
>>774
その条件なら、金券ショップで回数券のばら売りを買って、
自由席で移動するのが一番安いのでは?
1枚7,500円くらいで買えるでしょ。

776 名前:名無しでGO!:2008/11/23(日) 16:19:29 ID:4pZuqmwrO
>>775
はい。その通りです。
まさに初級者で切符のルールに疎くて、今回初めて真剣に検索したら、色々なパターンが出てきて片っ端から算出してます。
某ネット通販で貴方の価格でありました。
後は、着席保証や料金を天秤にかけて決定します
色々とありがとうです。

777 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:22:37 ID:A54rKFfm0
質問ですが、
乗車券を紛失した場合で、乗車駅係員に申告をせず、自分の判断で
乗車駅から最も近い運賃の切符(140円とする)を券売機で買い、列車に乗る。
そして、着駅で家族の者(親など)に「お金を持ってないから」として
代理で不足分を支払ってもらうというのは、いいのでしょうか?
(不足分は2000円として、かなりの駅を乗り越して、車掌に見つからなかった場合)
「○○駅から乗った」と申告し、たしかに切符は乗車駅になっています。

778 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:37:30 ID:2eeigN0o0
>>777
列車にご乗車の祭は、目的地までの乗車券をあらかじめお求めください。

779 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:38:25 ID:2eeigN0o0
>>777
なお、当然、それだと不正乗車になります。

780 名前:777:2008/11/27(木) 21:42:07 ID:A54rKFfm0
たとえば切符購入者が未成年でほんとにお金が200円しかなくて
着駅で親が払ってもだめなんでしょうか?

781 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 21:50:29 ID:xenWdVfQ0
保護者が迎えに来ればいい

782 名前:777:2008/11/27(木) 21:54:24 ID:A54rKFfm0
>>781
それは保護者が子供の乗車駅まで迎えにいき、なおかつそこから
本来の着駅までの保護者の運賃と子供の運賃を親が支払うのが
正当ということでしょうか?

783 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 22:07:45 ID:2eeigN0o0
>>780
規則上そんな扱いはない。
運賃・料金は前払いすることに規則で決まっている。

ここは規則スレだ、念のため。

784 名前:777:2008/11/27(木) 22:16:13 ID:A54rKFfm0
「便宜乗車の取扱い」というのは規則にはないのでしょうか?

785 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 22:17:03 ID:Kc8hBdgDO
>>780
規則がある以上、こういう不特定多数の目がある場所では規則しか言えません。
ただ規則の運用をするのは現場ですから、現場の判断です。

つまりは係員次第

786 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:18:11 ID:2eeigN0o0
>>784
ない。

787 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:22:14 ID:BSqNITRgP
>>777のパターンは無いけど、改札入る前なら何かがあったような。

788 名前:名無しでGO!:2008/11/27(木) 23:46:18 ID:2eeigN0o0
>>787
規則としてはないよ。
便宜扱いはどうだか知らんが。

789 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:08:16 ID:OEaUE3vE0
大阪→札幌で周遊券を使用して、青森12/31発(北海道ゾーン券は1/1〜)の
急行はまなす号を利用したいのだが、列車は中小国以遠を12/31に通過してしまう。
この場合、行き券&ゾーン券とは別に中小国〜函館の乗車券も必要ですか?

790 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:25:33 ID:LWtqnCF50
>>789
「要らない」とどこかの書き込みにあったような・・・。

791 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 00:31:10 ID:8tGSOH+u0
>>789-790

午前0時をまたいで、
出入口駅を通過する特急列車に乗車するときの有効期間は、
出入口駅を通過して最初の停車駅の着時間を基準とします。
例えば、札幌・道南周遊ゾーン(出入口駅=青森)の場合で、
北斗星に乗車してゾーンに入る場合、ゾーン券の有効開始日は、
函館の着時間が基準になります。すなわち、北斗星乗車日の翌日です。

http://yossee.main.jp/ticket/zone/index.html

http://www.h3.dion.ne.jp/~prq_aki/kanjyou1.html

792 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 01:32:13 ID:OEaUE3vE0
トン

793 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 22:26:32 ID:uEoqPSQZO
JR東日本社員が制度に無知なのは上(マルス指令)がアホなのに加え、社員自身がきっぷを買わないから。
特にモバイルスイカ特急券なんて社員は全然わかってない。
職パスを廃止すれば社員は自分できっぷを買うようになり、列に並ぶ気持ちもわかるようになるし制度も覚える。
ということで職パス廃止を。

794 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 22:47:08 ID:CIVvvyiZ0
>>793
職員は列車に乗れまくっていいな、まで読んだ

795 名前:名無しでGO!:2008/11/28(金) 23:09:34 ID:0vBRf4c60
>>794
既得権益は絶対渡さないぞ
まで読んだ

796 名前:名無しでGO!:2008/11/29(土) 22:31:56 ID:24kwnCdI0
大人の休日倶楽部限定チケットを親父に買ってもらい、
会員でない20代の私が使うのは違反ですか?

797 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 01:13:33 ID:qQusMRP10
違反です、無効没収の上、正規の運賃料金を徴収されます。
故意不正なら3倍請求されます。

798 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 07:42:59 ID:IqaNaxZj0
20代でも65歳以上の老人と結婚して夫婦会員に入会すれば合法では?
(夫婦会員:夫婦のどちらかが満65歳以上なら入会いただけます)

799 名前:名無しでGO!:2008/11/30(日) 07:50:31 ID:gIpJgK3xP
>>798
ちゃんとそれで会員になれてればね。
>>796は会員ですらない件

800 名前:名無しでGO!:2008/12/01(月) 10:52:30 ID:E4UuNCGT0
A駅でクレジットカード決済で買った寝台券+特急券をB駅で払い戻す
ことはできますか?

801 名前:名無しでGO!:2008/12/01(月) 15:29:26 ID:7ivg5aW00
>>800
A駅とB駅の組み合わせによって、できる駅とできない駅がある。

802 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:18:16 ID:UUm4s3cT0
大阪市内から長野〜東京〜熱海〜名古屋の順で旅行を計画しています。

大阪市内→(東海道線)→金山→(中央西線)→塩尻→(篠ノ井線)
→篠ノ井→(信越線)→長野→(長野新幹線)→東京→(東海道線)→熱海
→(東海道新幹線)→名古屋

大阪市内→熱田・熱田→名古屋の2枚の乗車券になるのか、それとも熱田が
名古屋市内の駅なので大阪市内→名古屋市内の1枚の乗車券になるのでしょうか?

803 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 15:41:33 ID:H1Ci4QLd0
>>802
どっちでもない。
1個の連続乗車券になる。

連続1 [阪]大阪市内→(中)金山
連続2 (中)金山→名古屋

今年の3月までなら、[阪]大阪市内→[名]名古屋市内の1個の片道乗車券になった。

804 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 20:56:50 ID:Y/qPkkUvO
遠距離券を車内で方変や経変する場合、原券は回収ですか?

805 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:21:18 ID:RQt3MJb60
>>804
回収です。

806 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:22:09 ID:lRiUE6uVO
>>803
3月に制度変更あったんですか?

10月に小牛田→仙台→羽前千歳→新庄→小牛田→仙台→山形の経路で乗車したとき、
@小牛田→岩切
A仙台市内→仙台市内(仙山、奥羽、陸東、東北経由)
B奥新川→山形
の3枚の乗車券を使ったんですが、違反だったんですかね?

807 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 21:32:21 ID:RQt3MJb60
>>806
>3月に制度変更あったんですか?

Yes

>違反だったんですかね?

それは問題なし。

808 名前:名無しでGO!:2008/12/03(水) 22:21:39 ID:H1Ci4QLd0
>>806
旅客営業規則の一部改正
http://www.jr-odekake.net/guide/stipulation/pdf/covenant_ryokyaku0310.pdf

809 名前:802:2008/12/03(水) 22:34:07 ID:x1odRNQg0
>>803
>>808
ありがとうございます。
名古屋市内表示だと金山→名古屋の経路重複区間も乗れてしまうので
単駅指定になるんですね。

810 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 13:12:15 ID:cYYX4C6pO
質問します。
明日名古屋からのぞみ早特往復きっぷで小倉に行きます。
しかし今夜から天候が雪になるかもしれないということで関ヶ原で足止めになる可能性があります。
遅れたくないので今日別料金を払って京都に移動して
明日京都からのぞみ早特得往復きっぷを使いたいんですが可能ですか?

811 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 16:56:53 ID:H0QXwPty0
>>810
早特なら無理

諦めて今日中に払い戻しして同区間の乗車券購入→京都で途中下車するのがベストかと

812 名前:名無しでGO!:2008/12/05(金) 18:35:18 ID:cYYX4C6pO
>>811
トン
そうします

813 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:21:30 ID:5Zn5dVC00
福岡ゾーンなんですけど、東京から日田まで大分経由でアプローチ券を
作る事って可能なのでしょうか?途中門司から中津までゾーン内を
経由する事になるのですが中津日田を付け足すよりも安いみたいなので

814 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 14:51:45 ID:RwsGA6do0
>>813
FAQだが、
・アプローチ券でゾーン内は通れないことになっている(過去の雑誌に掲載)。
・しかし周遊きっぷの通達等にはそこまで書かれていない。
・駅員が気付かないか知らない場合は、発券されることもある。

815 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 20:40:02 ID:5Zn5dVC00
>>814
了解サンクス、熱海で試してみる

816 名前:名無しでGO!:2008/12/06(土) 23:12:55 ID:g6KKdyzP0
JR東日本駅員・車掌の無知はよく話題に出るが、JR他社や私鉄はどうなんだ?
近鉄や名鉄のように複雑な路線網を持つところは、社員も把握しきれていない部分があるんじゃないか?

817 名前:名無しでGO!:2008/12/07(日) 14:19:27 ID:P3sv5Q1W0
各社:連絡乗車券での途中下車
東京地下鉄:連絡定期券発売区間
名古屋:枇杷島デルタ
小田急:相模大野折り返し
この辺りは怪しいかも。

それでも束みたいにひどいところは無いと思うが。

818 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 09:13:47 ID:qT65JJjN0
某新聞の投書欄に載っていた話なんですが、要約すると

岐阜駅で浜松までの乗車券を自働券売機で買い、帰り浜松駅で岐阜までの切符を買おうとしたら
券売機には名古屋までしかなく、しかたなく名古屋までの乗車券を購入し、岐阜駅で清算したら、往路よりも高くなった。

これはありえる話なんでしょうか?

819 名前:名無しでGO!:2008/12/08(月) 10:45:13 ID:ywCK0N9M0
>>818
ありえます。
JRの乗り越し精算は
1)原券が100kmまでの近距離乗車券
2)大都市近郊区間内完結
の場合は差額精算になりますが、
3)原券が101km以上の乗車券
の場合は打ち切り精算となります。

今回の例の場合、
岐阜⇒浜松 139.2km 2,210円
ですが、
浜松⇒名古屋 108.9km 1,890円
と101km以上の乗車券となりますので
2,210-1,890=320円
の差額精算ではなく、名古屋駅で打ち切って
名古屋⇒岐阜 450円
が別払いとなるので、高くなります。

820 名前:818:2008/12/08(月) 11:34:25 ID:qT65JJjN0
>>819
ありがとうございます。
距離で清算の方法が違うなんて知らなかったのでとても勉強になりました。

821 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 01:26:43 ID:D/Sq3uKA0
んじゃ初乗りで精算した方が良いって事か。

822 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 02:39:17 ID:C6ezjyWu0
理屈としてはそうだけど、もし新幹線に乗りたいなら初乗り切符は自動改札を通れないし
有人改札でも問い詰められる可能性が高い。

823 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 11:22:47 ID:wOudB3jN0
浜松なら、指定席券売機で岐阜までの乗車券(名古屋まで新幹線経由)を買えば良い。
これで全区間を在来線で行っても問題ない。

824 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:39:59 ID:KoJIaFs10
>>818
>券売機には名古屋までしかなく、

これがありえない。
指定券券売機で岐阜まで買える。

825 名前:名無しでGO!:2008/12/09(火) 23:40:48 ID:KoJIaFs10
あ、すでに既出だったか。

826 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 09:10:57 ID:2juuAZ/uO
質問なんですが、博多からのぞみで新横浜まで乗り越して、ひかりで熱海、伊東と行って在来線で東京に行く場合の乗車券って博多〜新横浜と新横浜〜伊東を買うのはピンクのページの凡例で分かるんですが、そこから東京まではどう買えば良いのでしょうか。

827 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 10:44:07 ID:I6WGw8G/0
>>826
伊東→東京山手線内を別途買えばいい。

って、普通に考えればわかる話だと思うのだが。

828 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:00:00 ID:2juuAZ/uO
>>827
いや、ピンクのページには新横浜まで戻る場合は伊東〜新横浜を買わなくても大丈夫みたいなことを書いてあったので、東京まで行く場合はどうなるのか疑問に思ったのですが。

829 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:17:52 ID:jVsmhwMy0
伊東で改札を出ないってことか??

830 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:32:34 ID:Qsy2/rrb0
>>828
ピンクのページのどこを見てそう思ったのかkwsk

ところで博多→東京都区内と東神奈川⇔伊東は規則的にOK?

831 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:36:18 ID:I6WGw8G/0
>>830
「博多」→東京都区内

が多分OKじゃないと思う。

832 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 13:37:29 ID:Qsy2/rrb0
>>831
福岡市内→東京都区内でした

833 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 18:15:36 ID:x+B1Uz7bO
質問!
○契で新大阪〜新横浜のチケット取りました。
京都から乗れますか?

834 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 18:16:59 ID:4EZa5Kux0
乗れない

835 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:31:06 ID:2juuAZ/uO
>>830
乗車区間が1周を越える場合または乗車区間が重なる場合の運賃というところです。

836 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:48:53 ID:s+Qvh8S+O
青春18きっぷって、それを買った会社に11500円分のいくらが入るんですか?

837 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 20:54:26 ID:02mUy+SV0
>>835
そこをどう読んだら828の結論になるんだ???

>博多〜新横浜と新横浜〜伊東を買うのはピンクのページの凡例で分かるんですが

にしかならんだろ。

838 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:20:17 ID:2juuAZ/uO
>>837
何か勘違いしてたみたいです…
ではこの場合どのように切符を買えば賢いですかね?行きは東京〜博多を新幹線で直行するんですが往復割引とか絡められますかね?

839 名前:名無しでGO!:2008/12/10(水) 23:24:37 ID:02mUy+SV0
>>838
>>830

840 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 00:34:14 ID:EQ+zJJ5p0
新規の質問です。

[福]福岡市内→大津京(経由:新幹線、京都、東海道、湖西)の乗車券で博多から新幹線に乗り、
京都で途中下車。
その後入場し、山陰線嵯峨嵐山まで方向変更することは可能でしょうか?
着駅が[京]京都市内になるので、だめかなぁと思っているのですが。

また、変更を申し出るのは、京都で途中下車してからじゃないとダメですよね?
新幹線の中で変更を申し出た方が、トラブルが少ないかなぁ、と。

要は、嵯峨嵐山まで行きたいけど、京都駅で1回降りたいという趣旨です。

841 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 00:44:16 ID:aU9QhrjH0
>>840
>その後入場し、山陰線嵯峨嵐山まで方向変更することは可能でしょうか?
可能

>着駅が[京]京都市内になるので
ならない。
変更区間は「京都→嵯峨嵐山」になる。
支払額は0円

>新幹線の中で変更を申し出た方が、トラブルが少ないかなぁ、と。
車掌がちゃんと理解していればと言う条件付だけど。

842 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 09:04:24 ID:Rm77AwO7O
>>839
ということは福岡市内〜東京都区内と東神奈川〜伊東の往復を買えばぉKですね?
福岡市内〜東京と熱海〜伊東の往復ではダメなんですよね?

843 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 09:52:22 ID:X+QfPRCR0
>>842
>ということは福岡市内〜東京都区内と東神奈川〜伊東の往復を買えばぉKですね?
Yes

>福岡市内〜東京と熱海〜伊東の往復ではダメなんですよね?
そういうのを(狭義の)キセルという。

熱海で乗り換えるのならかまわないけどな。

844 名前:名無しでGO!:2008/12/11(木) 14:08:55 ID:Rm77AwO7O
>>843
なるほど。どうもありがとうございました。

845 名前:840:2008/12/11(木) 21:47:41 ID:EQ+zJJ5p0
>>841
迅速な回答、ありがとうございました。
新幹線の方が時間がありそうなので、のぞみの中でチャレンジしたいと思います。

846 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:09:53 ID:conm0aBvO
今日、鎌倉・江ノ島フリーきっぷ1970円を利用しました。
行きは東京から東海道線で藤沢。次に江ノ電を乗りまくりました。
帰りはどこまで使って良いか分からず、江ノ電を藤沢で降りた後、東海道線の切符950円を買って東京へ行きました。
切符には東京山手線内有効と書かれてますが、そもそも東海道線と山手線は違うのか分かりません。結果、帰りのフリーきっぷを今持っています。しかも2日間有効と書かれているので、次の日も東京→藤沢→江ノ電乗り放題なのでしょうか?
そして一番気になるのは、今日の帰りに950円を払う必要があったのか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

847 名前:名無しでGO!:2008/12/14(日) 22:57:44 ID:3z26We6f0
>>846
そのフリーきっぷは、行き券が東京山手線内→フリー区間内のどっかの駅までの乗車券
帰り券がフリー区間内の乗り放題のきっぷ+帰りのフリー区間内のどっかの駅→東京山手線内を一緒にしたものと言う構成になっています。
そして、帰り券でいったんフリー区間を出てしまうと、その後、またフリー区間を乗車することができません。

あなたの場合、一旦藤沢で降りて、(フリー切符の使用を中止し)きっぷを買って東京まで戻ってきたわけですから、
帰り券の効力はまだ生きています。
ただし、行き券は使い終わっていますから、再度帰り券を使用するためには、何らかの手段(当然別途支払が必要)で
大船や藤沢まで行く必要があります。

なお、きっぷに記載されている「東京山手線内」とは、山手線各駅、中央線神田-代々木間、総武線秋葉原-御茶ノ水間のことを差します。
駅のゾーンの略称であり、路線名の話ではありません。

950円ですが、上に書いたように、そのきっぷを東京まで戻ってきたところで使用終了にするつもりなら支払う必要はありません。
翌日再度戻って使うと言うことなら払う必要があります。

で、ここは質問スレじゃないので、次からは↓でお願いします。
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1228490395/l50

848 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 13:35:25 ID:PUm9m+jvO
>>847詳しい説明ありがとうございます。950円損していたんですね。
しかしまだ理解しきれていないので、もう一度調べ直して、質問スレに行きます。せっかく答えていただいたのにすみません。誘導してくださりありがとうございます。

849 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:19:25 ID:FqqaXRVK0
>>847
そのフリーきっぷは、行き券が東京山手線内→フリー区間内の大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉何れかの駅までの乗車券
帰り券がフリー区間内の乗り放題のきっぷ+帰りのフリー区間内の大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉何れかの駅→東京山手線内を一緒にしたものと言う構成になっています。

ただし、行き券は使い終わっていますから、再度帰り券を使用するためには、何らかの手段(当然別途支払が必要)で
大船や藤沢まで行く必要があります。
その際、東京方面からなら大船まで払えばいい。

なお、きっぷに記載されている「東京山手線内」とは、山手線一周の各駅、中央線神田-代々木間(各駅停車の停車駅を含む)、総武線秋葉原-御茶ノ水間のことを差します。
駅のゾーンの略称であり、路線名の話ではありません。


相手はド素人なので、このくらい書いた方がいいでしょうね。

850 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 21:40:31 ID:GJ3HIdQp0
>>849
>大船、藤沢、北鎌倉、鎌倉
わざわざ書くほどのことはないだろ。

>その際、東京方面からなら大船まで払えばいい。
小田急でいくことも考えられるので「大船や藤沢まで」と書いたわけだが。
あなたの書き方だと、小田急で行っても藤沢-大船の乗車券も買わなくてはならないと
誤った解釈をされる可能性がある。

851 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 23:05:00 ID:0YcfjVd+0
初心者用で質問して良いかな(JRじゃないけど)?

例えば、小田急・成城学園前から、代々木上原乗継で、東京メトロ・大手町までの
連絡切符を使うときに、代々木上原で一旦改札の外に出るのは、OKかな?

OKだと思うんだけど・・・

852 名前:名無しでGO!:2008/12/15(月) 23:06:37 ID:GJ3HIdQp0
>>851
小田急の連規を見てみないとわからん。

853 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 10:58:16 ID:XJ/QzDsL0
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?ld.serv=ap01&list=true&shnId=1042821&shnRev=01

こちらの切符を利用しようと思うのですが
北九州市内-東京の区間を買って
手前の下関で乗車するのは大丈夫でしょうか?

もより駅が下関なので、門司まで行って乗るのが面倒なのです。

854 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 15:13:45 ID:ooAh/evYO
JR乗車券の分割買いについて教えてください。

大宮→東京に新幹線の自由席で移動します。特急券の他に乗車券を買うのですが、赤羽で区切って買っても問題なく使えますか?(赤羽で区切った方が安いので)

855 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 16:13:08 ID:UyKSARhB0
>>854
かまいません

856 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 17:23:09 ID:g0xm1vkB0
>>853
トクトクきっぷだから無理なヨカーン

857 名前:853:2008/12/16(火) 20:02:02 ID:XJ/QzDsL0
>>856
復路は途中下車OKというか、降りたら終わりですが
往路について記載がないもので・・・。

門司までの切符を買って入場し、下関に来た列車にのれば
問題ないと個人的に解釈していますが・・・。


引き続きよろしくお願いします。

858 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 20:16:46 ID:n88yUYLv0
>>857
何でJRに聞かないの?

859 名前:名無しでGO!:2008/12/16(火) 21:23:34 ID:Uvn6XYM30
>857
JRの係員に質問して
(たぶん おとくなきっぷガイド みたいな名前の内部資料見ると思う)
内方乗車の欄が○になってればおk

860 名前:840:2008/12/16(火) 23:50:22 ID:hAHE/j7h0
[福]福岡市内→大津京(経由:新幹線、京都、東海道、湖西)の方向変更の件ですが、
のぞみの車内で申し出たら、券面に「着駅嵯峨嵐山に変更 12/** ****Aレチ」というサインをして
返してくれました。
京都→大津京と京都→嵯峨嵐山が同額であることの確認に時間がかかっていたようですが・・・

(海)京都駅の自動改札機は、当該乗車券をきちんと途中下車扱いにして返却してくれましたw

861 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 00:19:32 ID:YPy6A67pO
静岡から名古屋に行きます。
行きは在来線で豊橋まで行き、新幹線名古屋往復キップを購入。
その際、あらかじめ帰りの豊橋〜静岡までのキップを購入し、
上記と重ねて改札をくぐっておけば
帰りに豊橋でいちいち改札を出なくても良いのでは?

862 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 01:35:54 ID:2NcRd7I30
>>860
>券面に「着駅嵯峨嵐山に変更 12/** ****Aレチ」というサインをして返してくれました。

本当はそれじゃあいけないんだけどね。
それができるのは、原券100km以内又は近郊区間相互発着の乗車券をその条件内で変更する場合。

863 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 07:19:33 ID:6PTiEvjeO
>>861
意味不明

864 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 11:27:20 ID:hO3J5EBA0
>>861
ちょっと文章が変だが普通の切符なら区間が繋がっていれば問題ないんだけど
あの往復切符は乗り越したら無効で往復切符がないものとして全区間の普通運賃の計算で取られる。

つまり内方乗車×ってことなんだろう。

865 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 11:28:41 ID:hO3J5EBA0
内方じゃなかった。乗り越しだもんなorz
他の切符との併用不可って所か。

866 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 12:05:23 ID:BtPTh2C70
>>864
っていうか、最初に豊橋→名古屋の時点で、豊橋→名古屋と豊橋→静岡のきっぷを2枚とも改札に通そうというのが無理。

867 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 15:20:25 ID:pjSL7Y0h0
>>861
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1195994876/758-779
こんなカキコがあります。

この通りなら何も余計なことしないで
最後は有人改札通ればOKみたいね

868 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 17:10:16 ID:nCoLYW860
流れ仏陀切って教えて。
名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券で「きたぐに」に
乗車できるのでしょうか?
「きたぐに」は米原経由だから・・NGな気が。
ダメなら名古屋→米原、米原→近江塩津、近江塩津→新潟市内の3枚に分けて買います。
よろしくおながいしまつ。

869 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 17:36:15 ID:tmLCyqL60
>>868
米原から「きたぐに」に乗るんでしょ?
だったら普通に北陸線経由で買えば?

870 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 20:22:38 ID:qC+ODW6U0
>>868
もしも名古屋から京都まで新幹線で行くつもりならNG。経路通りの乗車券に変えるしかない。
米原乗り換えにしとけ。

871 名前:868:2008/12/17(水) 22:06:22 ID:T+cxIT5iO
>>869-870
thx
京都乗り換えのつもりです。
米原乗り換えだと寝台に入る時間が1時過ぎるので
少しでも早く列車に乗りたくて京都乗り換えを考え
ましたが、ダメですか。

乗車券を名古屋→米原、米原→近江塩津、近江塩津
→新潟市内に分ければ、米原→近江塩津の乗車券で
「きたぐに」京都乗り換え可能ですよね?

872 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:27:34 ID:2NcRd7I30
>>871
>近江塩津 →新潟市内

それはできない相談だwww

>米原→近江塩津の乗車券で「きたぐに」京都乗り換え可能ですよね?

冗談も休み休み言え。
何でそれで京都経由ができるんだ?

873 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 22:40:20 ID:ImvKGC260
>>868
これいわゆる「きたぐに問題」でしょ。
現在は
>名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券
でOKとなっていたはず。
心配なら西に聞いとくれ。

874 名前:名無しでGO!:2008/12/17(水) 23:20:06 ID:2NcRd7I30
>>873
>>名古屋市内→新潟市内(経由:東海道、湖西、北陸、信越)の乗車券
>でOKとなっていたはず。

この乗車券自体がOKじゃないなぁ。

338.38 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)