■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目
1 名前:名無しでGO!:2006/09/23(土) 18:20:18 ID:/j+xDWSE0
-
秋田・水戸・高崎・八王子・千葉支社に導入された
「もしもし券売機Kaeruくん」であるが…
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが、
センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが
半数がマルスを扱ったことがない駅長・助役が含まれ
マルス操作に手間取り、長い待ち時間が発生。
旅客営業規則などの習得もままならず。
通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入。業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなど問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/l50
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
214 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:23:09 ID:NPmN41o40
-
不便を強いるのだから
Kaeru割引があれば良いのにね
215 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:33:37 ID:70jqNBOG0
-
>>214
それ目当てに客が集まる→オペレーターがパンク
216 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:44:54 ID:34MF/fQs0
-
>>215
んでオペレータ増員→ジャスター(゚д゚)ウマー
217 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:49:31 ID:Gnr4hyMwO
-
>214-215
「窓口販売手数料」導入を睨み
・えきねっと→5%引
・Kaenuクソ→基本金額(現行価格)
・窓口/他社販売→5%増し
の価格体系を狙っていると思われ。
218 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:55:12 ID:zEmx02qVO
-
そんなこと、役所体質の、いやそれ以下の当局(笑)がやらないでしょ。
競争相手がないことをいい事に本当に好き勝手し放題ですよ。
ちなみに、スレ違いですが、総武線の八街・成東駅に快速を増発を
可能にするためのホーム延伸の費用をJRが自治体に全額拠出させる方針に
態度を豹変(以前は3分の1を負担)させたため、
話が進んでいないそうです。
219 名前:名無しでGO!:2006/10/31(火) 23:10:27 ID:3nqp/A2sO
-
>209カメラで監視されてる気分になってストレスもあるけど、やはり不安感じるw 窓の場合は、窓の社員と顔見て対話する方が気分的に安心な気がするw
220 名前:名無しでGO!:2006/11/01(水) 19:34:21 ID:dI0Q8LB80
-
>>218
まあ各地の駅舎新築費用のほとんどを自治体に出させているケチ会社ですから。
221 名前:名無しでGO!:2006/11/01(水) 22:44:52 ID:CNM6QVwDO
-
京成などの会社線(私鉄)でも駅舎改築が進められてますが、
大半が地元自治体の費用負担なんでしょうか?
222 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 02:48:48 ID:yOLXYphg0
-
>>221
会社によっていろいろ。
最近はエレベーターは地方自治体の負担が目立つ。
橋上駅舎にして自由通路は負担とか、いろいろ。
まぁカケヒキってやつだな
223 名前:名無しでGO!:2006/11/02(木) 21:12:14 ID:MGhN4TA40
-
ただ単純に老朽化した駅舎を普通に建替えるだけならJR負担。
建替えの際に自由通路とかエレベータとか新設する場合、
その部分に関しては受益者である自治体が負担。
駅として必要な部分(事務室・改札内など)はJRが負担している。
金も出さねぇで要求ばっかりしやがってうぜーんだよwww
224 名前:原田 尚志:2006/11/02(木) 22:46:09 ID:rL6eZZwNO
-
「駅員は居るわけですから、
サービスは変わりません」
225 名前:名無しでGO!:2006/11/03(金) 04:40:53 ID:LUF97s3rO
-
使えんカエン君あげ。
226 名前:名無しでGO!:2006/11/03(金) 19:52:01 ID:OdJJ/+kaO
-
>>225
俺は今日、水上でえちごツーデーパス買えたぞ!
227 名前:潮吹き:2006/11/03(金) 21:56:11 ID:phE2diOc0
-
長野管内には導入されるのかな?
228 名前:名無しでGO!:2006/11/04(土) 11:24:07 ID:QVcKZA2y0
-
もう面倒だから全部無人にしちゃえば
エレベーターの様に
229 名前:名無しでGO!:2006/11/04(土) 13:48:55 ID:Vq8vyixzO
-
!
230 名前:名無しでGO!:2006/11/04(土) 14:40:56 ID:AjeKs4MkO
-
足利に行く用があったのでついでに使ってみた。
草津線甲西→横浜支社管内の乗車券を付けてもらったんだが、
「甲西」、「琵琶湖線」(こっちは俺も悪いが)という単語が理解してもらえず手間取った。
しまいにゃ、草津から何駅目だったかなと時刻表を開くと
向こうも開き出すって感じだった。
さらに山科まわりで切られるとこだった。甲西が湖西に聞こえたのかも知れないけど。
悪いけど次回からは酉で買うわ。甲西か草津で。
スレ違いだが米原発の新幹線券って東MVで買えるっけ?それなら楽だな。
231 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 02:44:48 ID:Z99QK0re0
-
>>230
新幹線はカエルだろ?
その乗車券もMVでkaeruんじゃね?
経由が草津線・東海・米原・新幹線〜になっちゃうかもしれんが。
232 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 09:17:28 ID:pxRGdPuX0
-
>>231
両方MVで買えたのか。参楠。
首都圏発しか使えないイメージが強かったもんで。
甲西が(ム)なもんでこっちか草津で予め買っておく習慣なんだが、
次回はMVを試してみるわ。
233 名前:名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:38:15 ID:Y/i0IDJKO
-
官僚製作傑作カエルあげ
234 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:31:55 ID:wl/rjltKO
-
結局、カエルはハードも問題だが、ソフトの方がより問題なんだろうな。
待たずに速攻接続できる。
中の人がしっかりとして、サクサク機械を操作してくれる。
束のみでなく、他社の切符もきちんと発行してくれる。
(四国や北近畿エリアの特急乗り継ぎ特例とか)
航空券やイベント券も買える。
(コンサートや博物館入場券はともかく、北斗星の食事券など)
最低でもこのくらいやれたら、不満も少なくなったろうにな。
235 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:36:34 ID:Fg4ARo1U0
-
>>234
一般人はコンサやイベント券のが大事だぞ。
236 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:43:27 ID:L76Vo368O
-
かえるでは売らないイベントやクーポン類を買うのに最寄りのみどりの窓口のある駅まで行くのはいいけど、普通にきっぷを買って乗っていけっていうのもどうかと思うw
237 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 09:58:25 ID:SmIdl2//O
-
>>236
だ か ら
殿 様 商 法
って
言 わ れ る ん だ よ!
238 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 10:25:37 ID:R/NLuz+MO
-
カエル君はいりません!緑の窓口を復活しろ!
239 名前:236:2006/11/06(月) 10:55:19 ID:L76Vo368O
-
>237そうだよねw それっておかしくない?って駅社員の人と話したことあったw 年末年始の多客時にどう対応して行くのか興味深々w
240 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 12:48:06 ID:ecWUA1070
-
指定券・定期券などを買うために無人駅から窓口のある駅まで乗る際,
乗車券を買って窓口のある駅まで行って指定券などを買った際,
運賃が払い戻され,元の駅までの乗車券受け取る…
そんな方法がなかったかな?
>>239
そんな時こそ“えきねっと”
241 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 16:27:11 ID:wl/rjltKO
-
>>240
私鉄で定期券を特定駅のみで販売している場合は、その方法をやっているよ。
行きは切符を買うが駅員に証明印を貰い、定期券買うときに払い戻し。
(実際はその分を差し引いて定期券代を払う)
帰りはその定期券を使える場合は使うようにし、
前売りで使えない場合は乗車票をくれる。
まあこれを束に期待するのは無理なのかな?
安い指定券を買う代わりにタダ乗りをされるからとか、セコい考えてがあるんじゃないかい。
242 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 17:49:07 ID:91/5KqeEO
-
>>240
あーレスしちゃたー
ここの住人はヒキの集まりだからロクに蛙くんなんか使わず文句言っている
伝聞推定ばかり。
243 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:30:11 ID:L76Vo368O
-
>242そういうあなたは?ww
244 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:35:44 ID:Fg4ARo1U0
-
>>243
テキトーに使っていますかww
オレ以外に使っているのは千葉の人だけか?ww
245 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:38:38 ID:DAs1b5PZ0
-
>>241
>まあこれを束に期待するのは無理なのかな?
束ではないが、
国鉄時代(1980年代)青梅線の駅で、その取扱をしていたのを見た。
246 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 18:48:31 ID:W6vh6sB00
-
ܲܲ.
247 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 20:00:23 ID:farGGHfE0
-
>>246
248 名前:名無しでGO!:2006/11/06(月) 20:44:05 ID:oURuzXW70
-
>>241 >>245
束の田舎(Kaeru非導入地域)でつが
マルスが無くて指定席や定期券が買えない場合はそのような取扱をしていますが
kaeru設置駅でも駅員に言えばそういう取扱いをしてくれるんじゃないの?
249 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 04:23:27 ID:RSzEzJB00
-
>>241
これはフレックスパルで是非ともやって欲しかった。
こういう所のサービスはかなり悪い。
私鉄とかメトロはさも当然のようにやっているけど。
250 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 11:51:42 ID:2WihVqZaO
-
>>248
この件について恥罵死者に照会したら
「他のお客様との不公平になるので今後も(運賃の還付は)考えていません」
と答えてきた。
カエル切替自体が不公平なのに、本当にふざけていると思った。
251 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 14:14:20 ID:1WId37XA0
-
だって、「サービスは変わりません」からw
252 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 15:10:25 ID:oURNPftvO
-
もうカエルを徹底的に使わない作戦で、行くしかないかもな。
MLながらとか全席指定で18きっぷ期間に乗る場合はともかく、
新幹線やあずさSひたちなんぞ、乗換駅で特急券買えば済む話。
学割以外の乗車券は自販機で買って車内精算。
これで放置しときゃ機械維持費が高くて廃止になるでしょ。
253 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 16:28:41 ID:dfD9q7Ai0
-
俺はもうKaeruは使わないで隣の駅に行ってる。
窓口復活までは絶対に使わないつもり
254 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 17:13:41 ID:i/DF57ka0
-
面倒な列車の指定券とか
マルス叩かないで満席です。とか言われかねないか心配だ
こっちからは向こうが操作している姿は見えないんだし
255 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 20:39:55 ID:RPtQJgwH0
-
>>241
一部駅ではやっている。 管轄の駅長の判断次第
256 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 20:52:42 ID:O8ic2RNkO
-
私は蛙で定期を買うために10分も待たされた。
みどりの窓口のほうが早い。
257 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 21:43:08 ID:U7DRTsQl0
-
東海のマルス設置駅で時刻表では緑の印が無い駅があるのに、Kaenu駅は緑の印があるのはおかしい
258 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:14:55 ID:2WihVqZaO
-
>>257
一種の詐欺ですよね?
259 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:42:51 ID:v0WOYI5nO
-
この糞機械を使ってはいけませんな。
完全無視して窓口へ行こう。
260 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:52:44 ID:eYHFCcpu0
-
窓口使ってまでして鉄道利用してあげるのもアホらしくなってくるな。
261 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:00:35 ID:beIUc9Ox0
-
無殺で乗れば無問題。
262 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:10:33 ID:CYqQ0LsQ0
-
>>261
駅員殺して乗れば更に無問題w
263 名前:名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:43:54 ID:R6F4RALn0
-
>>241
定期乗車券購入票なるものがある。
有人改札で券売機で買えないような定期券や寝台券などを
買いに行く事を伝えると出してくれる。
264 名前:30:2006/11/08(水) 08:17:46 ID:hPd+8K4k0
-
>>263
あっても出し惜しみするんジャマイカ?
近所のMV駅で見た事あるが…
(機能拡張前に横浜までC制で購入を希望した旅客に交付していた。)
265 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 08:18:51 ID:OC+iyG1gO
-
>>263
他の支社は知らないが
すくなくとも恥罵死者管内ではそういったケースでは
窓口のある駅まで自腹できっぷを買わされる
266 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 13:10:12 ID:LAPrO1kg0
-
カエルくんは,なくていい。
指定席券売機を設置してくれ。
267 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 14:28:53 ID:rLzsRU2u0
-
呼出ボタンだけ押して待ちきれずに去る
( ゚∀゚)σピンポーン ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
268 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:01:58 ID:OehZ59140
-
>>265
京葉線新習志野駅は違ったけど・・・
269 名前:名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:09:49 ID:Y1b5aRXo0
-
>>268
いつの話よ?
270 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 09:59:31 ID:7db5kuEA0
-
目の前にkaeruとびゅうプラザがあります
あなたはどっちを使いますか?
271 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 10:10:10 ID:Kk9HmRoVO
-
嫌な顔されてもVP
272 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 11:09:41 ID:ct74U4IWO
-
とりあえず、最近の束のみど窓政策廃止は酷い。
この前なんか前に乗車変更しまくる親父、消防の団体乗車を申し込みに来た先公がいて待たされた。
窓口残ってるだけでもありがたいと思ったほうがいいのか・・・。
駅はMV2機、みど窓1個(2個から1個に減らされた)
横浜支社管内
273 名前:名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:19:05 ID:L7WQp2Yq0
-
>>272
カエルもそうだけどよ、券売機の台数削減はムカツクよな。
スイカチャージも全ての台数あるわけないし。
清算機でもできるから必要ないと考えるのか?
274 名前:名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:52:19 ID:3IgUg5NyO
-
そりゃカエルよりかは安いんだろうが、近距離の券売機だって1台200万円くらいはするだろ。
だからと言って削除されるのも疑問だよな。
275 名前:30:2006/11/11(土) 20:55:42 ID:mxZNPQdu0
-
せめてチャージ機を入れてほしい今日この頃
276 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 12:14:47 ID:85fCIp24O
-
酉はICOCAのチャージ機が、ホームにすらあるからな。
束はSuicaグリーンやらモバイルSuicaやらには熱心だが、
普通のSuicaに対するフォローがなってない。
客さえ増やしたら後は放置なんて、こんな会社そうそう無いわな。
277 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 14:38:55 ID:PVTH581FO
-
昨日の夜、千葉県内の某駅で馬鹿kaenuクソにトラブル?が発生したらしく、
客が怒ってた。
どうやらクレジットカードが入ったまま出て来なくなったようで、
オペレーターからは何も反応が なかったみたいでその人、怒ってたよ。
そうかと思えば、別の人は「ここはSuicaも使えねえのかよ!」と自販機前で呆れてたよ。
まったく、恥罵死者と言うか、束のやってる事は…。
278 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 15:40:24 ID:3tO2z4Qp0
-
Kaeruの話じゃないけれど、↑にあった、熱海の窓口19時までっていうのに
は驚いた… 西利用者だけど、信じられない。
西だけど、アーバンの一部の駅の窓口の営業時間が2〜3年前に短縮
されたけど、23時までが22時までになったぐらいかな…
数年前のことだけど、北の帯広で、札幌行き夜行特急の到着・発車
にあわせて、1時すぎに窓口を空けていたね。
279 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:03:51 ID:85fCIp24O
-
>>278
一番遅くまで開けている上野、東京、新宿で23時までだが、
逆に言うとこの3駅と横浜くらいの本当の主要駅しか、23時までやってない。
殆どの駅は21時で閉めてしまうし、それより早い駅も珍しくない。
前にも買いたが、下り能登が1時に発着する高崎なんて、自販機すら止めてしまい、
乗車証明書を渡しているくらいだからな。
確かに客が少ない時間帯は効率が悪いとの理由はあるが、にしてもどうかと思うよ。
280 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:34:35 ID:st5TIsQi0
-
>>265
束乳罵とか?
281 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:01:30 ID:yaZmlejN0
-
>>276
客がFelicaチップを自分で購入する仕組みを構築中。
「負担は客に、利益は自社に」が束の合言葉です。
282 名前:名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:47:13 ID:krVdHsas0
-
もしもしビューちゃん
283 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 09:13:06 ID:4KLd/sxVO
-
盛岡にあるオペレーションセンターの電話番号って、
NTTも番号案内していないんだね。
つまり、非公表ってことか。
ま、公表したら問い合わせとか抗議&苦情が殺到するからだろうけどW
誰か知ってる人いない?
284 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 11:48:04 ID:uoLjh9VM0
-
>>279
横浜も22時までだよ
285 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 21:59:51 ID:y6RbbjO00
-
>>283
NTT電話が引かれていないからでつ。ただそれだけのこと。
ソフトパンクテレコムの電話なんで。
286 名前:名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:08:22 ID:YPNJv3Fw0
-
八重洲南口は券売機五台しかないもんな。なに考えているんだが。
設置基準が休日の深夜なのか?
287 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:47:15 ID:ngiq2lZV0
-
>>285
それだってNTTの交換局を通ってから専用回線だろ
104番で調べられるだろ
288 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 02:49:24 ID:W/rlB58x0
-
>>287
104で把握しているのはNTTと契約している電話だけだったはず。
よく調べていないが、直収電話に変更すると
電話番号案内から外れる可能性が高い。
289 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 03:11:44 ID:Q5qXmFKJ0
-
>>288
その前に番号案内不要にしてると、いくら104しても分からない番号とかけっこうあるような。
290 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 07:00:29 ID:+TtOjjJ10
-
将来の窓口業務は19時までになりそうだな。たとえ東京駅でも。
291 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 07:05:49 ID:979PR0q60
-
>>290
そうなりそうだな…
まぁそうなったら新館線の切符以外を購入する客は客と認めないような
オレンジ色の会社で買うからいいや。(束限定の企画券を除く)
292 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 08:45:59 ID:Etk0zLk6O
-
>>290-291
オレンジ会社との共同駅のみは、営業時間を据え置くんじゃない?
もしくは机を出して自由席券だけでも売りさばくとかはやるでしょ。
293 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 12:28:23 ID:9Hcl8Z4ZO
-
>>290-292
競争相手(特に海に対して)がある箇所では必死に商売。
田舎や独占地域では殿様商売。
ま、何処の会社もその傾向が強いが、東はちょっと行き過ぎだと思う。
294 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 13:45:34 ID:1fDt+o85O
-
>>292-293
熱海
295 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 15:54:07 ID:yFsvvG+f0
-
>>293
オレンジ会社はそれが車両運用に出まくってる。
296 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 17:07:25 ID:NQMKJrwL0
-
ソフトとハードの差こそあれ、
緑も橙も、お互いにひどい話だ・・・。
297 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 18:47:38 ID:yHqkf7f50
-
>294
品川港南口も券売機もろともあぼーんしたな
298 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 19:25:49 ID:g2kaGEdTO
-
>>295
スレ違い
299 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:09:16 ID:DiDId4u/0
-
ねぇ,カエルくんが使えないと言うのなら,無人駅に設置してくれ。
駅員がいないよりはマシだ。
どうせ,機械を置くなら,ただの近距離券売機よりも
カエルくんのほうが数倍便利である。
300 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 20:48:23 ID:TEH8PEA20
-
保守・管理の関係で無人駅に導入することはできない
・・・と思ったが故障時はセンター→管理駅と連絡し駅員が現地急行すればよいのか
301 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:18:40 ID:DiDId4u/0
-
>>300
カエルくんの保守・管理のために無人駅にすることができないなら,
どうして近距離券売機は無人駅に置くのだろう。
どうせ同じ機械なわけだし,ただの近距離券売機を置くよりは,
いろいろな乗車券・特急券が買えるカエルくんの方が便利だと思う。
すぐにでも実行して欲しいのだが。
302 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:09:43 ID:tG0FQhmQ0
-
>>301
発車数分前に短距離キップを買うなら、カエルより券売機のほうが
はるかに使える罠。
303 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:25:17 ID:D7t5Jec70
-
>>301
Kaeruくんを実際使ってみるとわかるが、
機械自体に近距離券売機より金がかかってそうだし、
高額紙幣も使えるからもしもの時の金銭リスクが大きい。
近距離券売機だとせいぜい1000円札しか使えないでしょう?
304 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:33:01 ID:yJPlgofs0
-
近距離券売機でも普通は万札まで使えるよ。二千円札すら対応している。
305 名前:名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:44:18 ID:D7t5Jec70
-
>>304
無人駅にあるような食券タイプの券売機は1000円しか使えない。
同じ近距離券売機でも有人駅にあるようなタッチパネル式の高機能なやつとは別物。
306 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:18:01 ID:x5ZHLiqVO
-
そういや酉やSの無人駅にある券売機って、タッチパネルじゃなく本当のボタン式だからな。
国鉄時代のやつよりかはマシだが、原理的には同じだろう。
まあ最悪重機で持っていかれたとしても、被害金額が少なくなるようにしているんだろうしな。
307 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 01:42:15 ID:DRzqa4uVO
-
>>304
タッチパネルも無人駅のは2000円以上を不可に設定してある
レスの大意を掴まずに適当なこと書いてんじゃねーよ
308 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 01:56:33 ID:q7DnLDGb0
-
ちょっと脱線気味だな…。
309 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 02:01:55 ID:0FZAvEt50
-
まぁ、無人駅なんかにおいてある券売機を、
普通の券売機と言えるのかは微妙な所だな。
310 名前:299:2006/11/15(水) 02:11:13 ID:6lKkjqFN0
-
すまん,ちょっと足りなかった。
同じカエルくんでも,ちょっと改良して
タッチパネル式券売機の機能も兼ね添えたようにできないかなぁ。
これなら,通常は近距離乗車券のボタンを表示し,
それ以外のきっぷを買うときは呼出ボタンを押すようにするとか。
できれば指定席券売機の機能も併せてくれれば,なおよしなのだが。
それでも,壊された場合の損害を抑えることしか考えないか…
もしもそうなら,やっぱ束だ…
311 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 03:32:33 ID:rSmFGxSk0
-
いっそコンビニ決済にして、払込用紙だけがKawazuくんから出てくるようにして
レシート付きの領収書が切符として有効、みたいなのにすればいいんじゃね?
払込期限を設定すればドロンとも防げるでしょ。
振り込みは銀行や郵便局でもいいけど。
カード決済できる奴はいっそオンライン決済みたいなのでもいい。
ドイツ鉄道のチケットなんか、メールでPDFで送られて来る。
312 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 04:45:35 ID:GMeB142K0
-
束なんかまだまし。
倒壊は乗客数1000人を超えるような無人駅でも、券売機はありませんから。
乗車駅証明書発行機もなし。なーんも無しだ。
313 名前:名無しでGO!:2006/11/15(水) 05:01:54 ID:w9WNNGJS0
-
↑
ここのスレはロクに使わないのが騒いでいるだけだからw
248.38 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)