■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 四匹目
1 名前:名無しでGO!:2007/03/18(日) 16:04:49 ID:d49um/Qa0
-
JR東日本がコスト削減のためリモートマルスとして導入した
新しい対話型の自動券売機・もしもし券売機Kaeru(かえる)くん。ところが・・・orz
・盛岡拠点センターの職員が操作しているが
センター職員のうち大半がJRからの出向社員(余剰社員)であるが半数がマルスを
扱ったことがない駅長・助役が含まれマルス操作に手間取り、長い待時間が発生
旅客営業規則などの習得もままならず、通達なども十分に行き渡らず
・慣れない乗客に秋田支社管内では駅員が操作。
・導入駅での収入が激減
・なぜか社員配置駅に多く導入、業務委託駅にあまり導入しないのは出向先確保のためか?
などなどトラブル続き早速Kaenuクソ(買えぬ糞)、蛙(かわず)くんという愛称がスレでは定着。
新しく、サービス業にも殿様(とのさま)蛙が仲間入り。問題点は尽きません。今後どうなるんでしょうか?
「束」Kaeruくんについてみんなで考えよう!! http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141197734/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 二匹目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149539221/
もしもし券売機Kaeru(kaenu・蛙)くんスレ 三匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1159003218/
2 名前:名無しでGO!:2007/03/18(日) 16:26:54 ID:bPj5WpIXO
-
終了
3 名前:名無しでGO!:2007/03/18(日) 18:08:23 ID:hMNxCPSDO
-
五所川原でスーパー白鳥→はやての乗り継ぎを買ったが発券遅杉、MVで買った方が早い。
4 名前:名無しでGO!:2007/03/18(日) 22:16:50 ID:R74My0n30
-
なんだぁスレタイに
【ヒキ蛙】【ニート】とかのが面白くね?
5 名前:名無しでGO!:2007/03/19(月) 00:08:57 ID:/RbAZowB0
-
昨日、両毛線の某駅で初めて使ったけどなんか不思議な感じした。
ただの自動券売機かと思ってたら、横にいた案内女性が教えてくれたけど。
なんだかなー
6 名前:132:2007/03/19(月) 01:32:16 ID:qhHShM6mO
-
そうだよね
7 名前:名無しでGO!:2007/03/19(月) 04:33:39 ID:AayxHc6c0
-
1000 :名無しでGO!:2007/03/19(月) 04:12:43 ID:c5Djej+t0
1000なら蛙全滅→窓口復活。
ヨロシコ!!
8 名前:名無しでGO!:2007/03/19(月) 13:56:46 ID:9aqvYn8qO
-
地方の新駅、特急が無いのにみどりの窓口を入れてる。しかし特急停車駅にカエルを入れるのはどうかと思う。
9 名前:名無しでGO!:2007/03/19(月) 22:42:40 ID:qhHShM6mO
-
そうだよね
10 名前:名無しでGO!:2007/03/19(月) 23:02:37 ID:cwQseb2g0
-
なんかやってることが目茶苦茶
カエル君も使い方によっては大幅にサービス向上になるのに
大きい駅の小さい改札の脇にあるような営業時間の短い窓口を
カエル君にしたり、みどりの窓口がない駅に置いたりすれば
好評で迎えられるだろうにね
あとオペレータのスキルをめちゃめちゃ高めてボンクラな窓口より早いとkぁ
11 名前:名無しでGO!:2007/03/19(月) 23:19:48 ID:I+nLgKGH0
-
たいていの駅でkaeruとか自動券売機の横にJRスタッフジャケット着た案内娘がいるけど、
なんか無駄に人件費かけてるなぁ〜って思う。
そーいえばあのバイト募集ってそこらじゅうの情報誌に載ってるね。
よっぽど応募が少ないのか。。。
12 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 09:31:14 ID:ErJqbi64O
-
オタの人にとって案内係は一部を除いて必要ないよ。逆に教えてあげたいくらい詳しい人いるよね。
13 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 09:42:37 ID:bJEj3OaU0
-
ヲタが趣味と実益兼ねて案内役やれば一石二鳥だな
14 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:16:35 ID:cMg2t2cY0
-
案内係の居ない駅だと
MVで遊んでいるヲタに聞く客も居るよ
今まで2回ほど代わりに操作した事ある
15 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 11:29:45 ID:Nuge7tGHO
-
案内係は3月いっぱいで終了予定らしい@水戸支社
16 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 14:07:40 ID:pVWNKKy/0
-
常磐線佐和駅利用者だが、この前とあるおばあさんが案内係と楽しそうに喋っていた。
案内係、実はずっといてもいいんじゃないか?
17 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 17:20:12 ID:/o+S3FVYO
-
オペレーターのスキルを高める
イベント券も買えるようにする
(コンサートなど鉄道関連以外のはともかく、
北斗星の食事券やレンタカー券くらいは必須)
びゅー商品券を使えるようにする
(駅員はいるから彼らに渡し、特定の操作をする事で入金処理をする)
これくらいするなら、不満も少なくなると思うんだがな。
結局利用客が少ないというだけで、客の利便性を一方的に奪う行為をするから、
叩かれるんだけどな。
あとは客がカエルの前に立ったら、「いらっしゃいませ、切符を購入される方は画面を押してください」
との音声案内くらいは付加できるだろ。
18 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 21:29:30 ID:x4bhyD0h0
-
土崎とか追分って利用客少ないか?
秋田支社は事情が他の支社と違うのかもしれないけど
19 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 21:47:12 ID:K0ClYus50
-
この前追分行ったけど、助役さんが一生懸命kaeruの横で説明してたよ。
あれなら普通のマルスがあった方が絶対に効率いいと思った。
20 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 22:47:36 ID:/o+S3FVYO
-
「盛岡の余剰人員対策をするため、カエルを導入する」
これが根本にある絶対条件。
多分だが、1日の平均乗降客のデータのみで決めてしまったから、
八街みたいに昼間の利用客は少ないが、通勤時はかなり多い駅とか、
水上みたいな普段は少ないけど、休日は観光客がどっと来る駅とかで、対応しにくくなっているんだがな。
この辺りも考慮すりゃいいのに、本社だか支社の偉いさんが机の上だけで決めるから、
混乱するんだろ。
21 名前:名無しでGO!:2007/03/20(火) 23:51:10 ID:VvxY995J0
-
>>8
地方の新駅はおそらく1人勤務だろうから、Kaeruを入れても人件費は削減できないんじゃない?
22 名前:名無しでGO!:2007/03/21(水) 10:35:26 ID:0kR6vp3h0
-
>>20
後ろ向きの施策をとる場合って、杓子定規な基準を決めないと、どうにも実行できなくなるからな。
あそこはああいう事情があるから考慮しなきゃとか言ってると、地元の巻き返しのチャンスを
与えることになったりして、結局計画が破綻することもある。
杓子定規な基準を示すと、あきらめてくれる可能性が高くなる。
もちろん、それによって完全に見捨てられるリスクは覚悟しなきゃいけない。
23 名前:名無しでGO!:2007/03/21(水) 11:14:38 ID:lcIr0cuZO
-
>>22
でも必ずしも「杓子定規」と言えない部分もあるね。
例えば、千葉の場合だと、乗降客数や人口を見たら、
東金>八日市場>大原
なんだけど、実際には東金や八日市場には去年からカエルが導入されたのに、
大原は窓口を残しているし。
また、今回内房線の袖ケ浦と巖根にカエル導入がされたけど、外房線は相変わ
らず導入ゼロだから、何らかの恣意的な政策はあると思うよ。
千葉支社に導入駅の基準を照会しても明確な回答はないしね。
もっとも「外房線には導入しない」政策なら、ある意味「杓子定規」と言え
るけどね。
24 名前:名無しでGO!:2007/03/21(水) 21:15:35 ID:7T2ZUcwWO
-
つーか、カエルを入れても、マルスは残しておくべきだと思ったがな。
(このスレではさんざんガイシュツだが)
そうすりゃ、普段はカエルに誘導するが、
客が殺到した時間はマルスも併用するとかできるだろ。
こう書くと「普段使わないマルスを置くと、維持費がかかる。」とか、
「それじゃあ人員削減にならず、カエルを入れる意味は無い」とか、社員らしいやつから反論が来るだろうが、
少なくとも導入してから様子を見るため、1〜2ヶ月間は残すべきだったと思うがな。
導入したら即日マルス廃止なんてすりゃ、混乱が起きても対応できないだろ。
25 名前:名無しでGO!:2007/03/21(水) 21:40:36 ID:W755frw/0
-
カエル君初期故障とかないのかね??
別の駅で買ってください。またで直してくださいで済まそうとする会社と
最初からそういうケースを想定して併用期間を準備しておく会社と
利用者としてはどちらに高評価するかはいうまでもない
26 名前:名無しでGO!:2007/03/21(水) 21:45:39 ID:30FbiTvo0
-
カエル使うと999に出てくるステーション内の自動券売機を思い出す
あれは機械が相手だったけど
27 名前:名無しでGO!:2007/03/21(水) 23:49:36 ID:7oxJn2/10
-
まさかJRが考えなしでカエルくんを入れてるわけではないだろうが、そこら辺は、お客には言えないような複雑な考えがあるんだろうねぇ
28 名前:名無しでGO!:2007/03/22(木) 08:04:57 ID:Z748rzqmO
-
「2月20日より新型券売機kaeru君を導入します」
正確な日は覚えてないが、まずポスターで告知していた。
初めは「おー!MVみたいのが導入されるなら、便利になるな」と思ったよ。
そして工事をしていたが、導入開始直前に「窓口は閉鎖します」案内が出て、
そしてそのままアボーン。
肝心のカエルは自販機どころかただの遠隔操作マシーンで、
しかも対応の悪さはご存知のごとし。
これが1年前に、俺が高崎線岡部駅で体験した事。
まあ、騙し討ちにあったようなもんだな。
29 名前:名無しでGO!:2007/03/22(木) 23:12:09 ID:c24q4bz+0
-
>>27
でも、まともに考えていなかったような気がするけどね。
でも、利用者の多い青梅線の駅で、渋滞を引き起こしたりして、
オペレータの人数を7駅2人の割合では裁ききれない。
で、本格導入の時は、結局、乗降人員数千人規模の小さな駅ばかり。
普通、あれくらいの乗降人員の駅だったら、JR他社だと、
出改札兼務で仕事しているよ。
駅員が楽をしたいために、客に負担を押し付けるなんて、
サービス業失格。
JR東日本創業時の元幹部が聞いたら、こんな国鉄回帰の
営業施策を聞いて、泣くでしょうな。
30 名前:名無しでGO!:2007/03/23(金) 11:27:29 ID:RulBSP+9O
-
そうだね。
それにJRは地元自治体からの照会に対しても蛙導入の一ヶ月前まで
否定し続けていたからね。
すごい悪質だと思う。
自信があるなら、もっと堂々と、そして姑息なことをせずに、
決まった時点で自治体にも伝えるべきだったと思うよ。
31 名前:名無しでGO!:2007/03/23(金) 14:06:52 ID:5YZehAQbO
-
公共事業と同じだよ。
本音が既に存在し、それを隠すために支離滅裂な理由を後付けしているだけだから。
そもそも盛岡の余剰人員対策なんて、客からしたら全くの無関係なんだし、
人員整理でもやりゃいいんだよ。
真面目な話、盛岡駅構内で冷麺屋でも作って、そこに移動させりゃいいんだから。
そっちの方が客からしたら、むしろ喜ぶと思うよ。
それをやらずに、客が不便になるような事やるから叩かれるんだよ。
32 名前:名無しでGO!:2007/03/23(金) 17:41:52 ID:JrYdQKyj0
-
余剰人員対策なら無人駅の特改でもやってほしいくらいだね。
青森・八戸・盛岡・一ノ関駅の自動改札を初乗り切符で入って、その金額以上の
区間を乗っておきながら、車掌から逃げて徴収を免れるキセルも居るわけだし。
266.77 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)