■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
マルス端末について語ろう
1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
-
漏れはMEM端末に萌えー
286 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/07 11:30 ID:JEM57aar
-
>>280
静岡支社管内のマルスには登録されている。
「旅行業システム」のほうを使うんだったと思う。
287 名前:280:02/02/07 12:24 ID:3qSqAQ8w
-
>>286
なるほど、そうなんですか。
以前、沼津駅であさぎりの指定券買った時は、みどりの窓口に小田急の
端末があってそれで発券していたんだよなぁ。
288 名前:名無しでGO!:02/02/07 19:08 ID:q8oasu7P
-
>>285
新幹線と在来線経由だと
運賃って違うんですか?
289 名前: :02/02/07 19:23 ID:lfsOlTd7
-
日立製のMARSは全部製作所製だよん。
情報機器事業部で作ってる。
290 名前:名無しでGO!:02/02/07 19:41 ID:61NS5/kl
-
>>288
小倉〜博多間は新幹線(西日本)、在来線(九州)で運賃が違う。他は同じ。
同額でも、どちらの会社の運賃収入に計上するか考えないといけないので、区別が必要。
例えば、JR東日本の窓口で東京〜熱海の乗車券を売った場合、
在来線経由ならまるまる東日本の売上になるが、新幹線経由なら東海の売上に
なるので、東日本は発券手数料を除いて売上を東海に渡さないといけない。
291 名前:名無しでGO!:02/02/07 19:44 ID:61NS5/kl
-
あ、東京〜熱海なら、乗車券は山手線内〜熱海になるから、
もうちょっと変わってくるか。
292 名前:名無しさん@さくら:02/02/07 20:33 ID:Xp6++sj/
-
>>291
でも、運賃計算上は東京〜熱海ですよ。
293 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:18 ID:NgdEUYNY
-
>>285さん
3つずつだと思います。
手元の都区内−大阪市内(幹経由)の乗車券では■が6つ、・が3つでした。
遅レススマソ。
294 名前:293です:02/02/07 21:24 ID:NgdEUYNY
-
293は一葉券の場合でした。
乗車券は4つ区切りですね。
285さん、すみませんでした。
鬱なので、光ファイバー回線を首に巻いとく
295 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:30 ID:TPDVJrGk
-
マルスどうにかしろよ! いまだにローンンで切符買えねーじゃんかよ!
296 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:48 ID:GxPveDaI
-
>>268.286
「あさぎり」特急券(指定席券)は一昨年の4月からJR東海内のすべてのマルスで
発券可能になったよ。その際、静岡支社内、沼津、富士、裾野、御殿場にあった小田急
SR端末は返却(もともと小田急からのリース)。「旅行業システム」ぢゃないよ。
マルス(MR12/20)内に「あさぎり」画面があって、発信すると小田急のSRと交信する。
だから発券に7〜8秒かかる。町田→本厚木とかも発券できるけど、当然発売禁止。
JR他社では従来通りの扱い(席無特急券発券+静岡支社マルス指令にTEL。券面に
席番記入。知らないで料補で発行する箇所も多いけどね。)
297 名前:名無しでGO!:02/02/07 21:59 ID:SyFOgOcr
-
>>279
誤発行ではない。通達上、特急料金は乗継割引、グリーン料金は
ジパング割引を適用することとなっていて、マルスで発券できな
いので料補対応となる。
298 名前:名無しでGO!:02/02/07 22:07 ID:8s206sE+
-
>>285
在来線は「□」でしょ。
299 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/07 22:13 ID:o+dXqvLF
-
>>296
旅行業システムじゃなかったのか。スマソ。
300 名前:285:02/02/08 02:00 ID:I32KwDpv
-
>>298
変換ミスった。
スマソ。
301 名前:279:02/02/08 02:02 ID:I32KwDpv
-
>>297
そういう意味ですか。
アタシゃまた、特急券部分を重複割引していたのかと思った。
302 名前:名無しでGO!:02/02/08 08:14 ID:hFmEXXWm
-
酉エリアだけど、最寄駅のS-POSが2月13日にマルスに変わるらしい。
クレジットカードが使え、各種企画券が発行できます。の張り紙がしてあった。
303 名前:名無しでGO!:02/02/08 08:21 ID:VkF+f2Rn
-
>302
具体的には何駅ですか?
あと、ほかの駅でも同様の情報を知っている人も教えていただきたい。
304 名前:302:02/02/08 11:29 ID:rtUrX4WP
-
>>303
邑久(赤穂線)
305 名前:名無しでGO!:02/02/08 13:56 ID:uI8yBEFK
-
東京都区内〜大阪市内(新幹線経由)の乗車券の売上は全部倒壊のもの?
それとも、両端の在来線利用を見込んで、いくらか束と酉にも配分される?
306 名前:名無しでGO!:02/02/08 15:02 ID:Ymj1OqJj
-
296>
あさぎりの特急券は倒壊でなくともJRの窓口で買えるんだね。
それを知らないおれの最寄駅は逝ってよしですか。
307 名前:名無しでGO!:02/02/08 15:20 ID:FhiNRE4K
-
http://5489.jr-odekake.net/shinkansen/consumer/html/uketori/uketori.html
早いペースで更新中。
このリストが、マルス設置駅。
308 名前:名無しでGO!:02/02/08 15:48 ID:T+GZZ0nW
-
>>306
小田急と連絡運輸を扱っている駅に限ります。
309 名前:名無しでGO!:02/02/08 18:06 ID:UJoYcJV1
-
>>303
2月1日百舌鳥駅
310 名前:名無しでGO!:02/02/08 18:15 ID:fhy535bM
-
実は駅員の世代交代が進み、マルスしかさわったことのない人が
S-POSのみの駅に行ったら、列車名検索が出来ないことに困って
時間がかかるって言う状況が増えたのかな?
311 名前:名無しでGO!:02/02/08 18:20 ID:uI8yBEFK
-
>>310
メーカー側にしたって、旧機種が動いている限り、
旧機種のメンテやソフトのバージョンアップが
必要になるわけで、面倒なことには違いない。
312 名前:名無しでGO!:02/02/08 18:36 ID:kQOOWAsT
-
>>311
MR12とMR20とは内部のソフトは同じみたいだしね。
これからは外側は違っても中身は同じにしていくのかな?
313 名前:名無しでGO!:02/02/08 18:46 ID:kQOOWAsT
-
>>310
だから今年はマルスに一斉更新してるんだね。
314 名前:哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/02/08 19:34 ID:b/zIj326
-
>>296
あ、そういう事だったのか。何か漏れの勘違いがあったみたいだな・・・。
いや、SR端末がマルスとオンライン結合された時に「お届け端末であさぎりの発券も自動化
されたのか?」って聞いたんだわ。
で、その答えが「お届け端末ではできない。従来の方法(>>268)でやって欲しい」と言う答え
だったんだわ。で、その理由を聞いたら「マルス内の旅行業の画面に入っていて、お届けで
は無理」って言う解答。
あと、運転開始当初は料金補充券対応だとか、硬券発券(ツアーズ静岡支店)。判子を押す
ようになったのは運転開始されてから5〜6年後だったような記憶が。
315 名前:名無しでGO!:02/02/08 22:22 ID:NZAYXt4X
-
age
316 名前:名無しでGO!:02/02/08 23:14 ID:2A2Y0a/Y
-
>>305
特定都区市内制度が適用されている乗車券なら、無条件で相手方の会社にも
収入配分がされます。
(東京、山手、京都、大阪、北九州、福岡 などだわな)
たとえ、乗車駅:東京駅→下車駅:京都 であってもです。
だから倒壊は意地になって「遊々」「ぷらこだ」(過去「TEX」)、
営団との絡みきっぷもあったなあ、、、
などの自社完結の特企などを売り続けているわけだ。
317 名前:名無しでGO!:02/02/08 23:19 ID:uI8yBEFK
-
>>316
「在来線経由で名古屋→京都」と言っても、無視して
新幹線経由で発券する倒壊だからな。
318 名前:名無しさん:02/02/08 23:34 ID:AmL9bLVS
-
JTBであさぎりの切符を発券してもらったら
JR区間、小田急区間それぞれの
乗車券+特急券+グリーン券と、それが同一列車の切符である
という但し書きをホッチキスでとめた(なんと7枚つづり!)の
ものすごい切符を手渡された。
あさぎりがデビューしたころのお話。
319 名前:名無しさん:02/02/08 23:39 ID:AmL9bLVS
-
>>318
自己レス。沼津まで延びたときの話ね、一応。
320 名前:M型:02/02/08 23:39 ID:CfnF0xMA
-
国鉄末期の頃は定期で指定席連結列車が停車するのにもかかわらず
マルスに口座が無い駅があった。
知らずに申し込んだら窓口が混乱。
321 名前:名無しでGO!:02/02/08 23:40 ID:+d9Iw08y
-
>>316
JRCは特定市区内制度の廃止をJRE、Wに申し入れたことがある。
その時は「営業制度全体の見直しの際に考える」とかわされてしまったが、
今でもその野望(?)は捨てていないらしい。
322 名前:名無しでGO!:02/02/08 23:47 ID:Evvc5mtP
-
>>320
国鉄時代どころか、JRになってからもあったねえ。
ノスタルジックビュートレインなんか、五能線内各駅停車だったから、
M型端末に口座のない駅のオンパレードだった(藁
(まあ、カナで入力できるが。)
323 名前:名無しでGO!:02/02/08 23:49 ID:Vz7DQRTI
-
JR-Cは新幹線というドル箱では維持できないんか?
小一時間問いつめたい。
324 名前:M型:02/02/09 00:11 ID:9OR2dgLq
-
>>322
カナ入力じゃ絶望的。
自分の場合はピンを差しこんで指定できたのだが,
乗降駅関連誤りの連発。
325 名前:哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/02/09 00:22 ID:pPBPSSRV
-
>>318
あ、そういえばそんな風にして発券しろ、って言う記載がJTBのタリフに出ていた。
漏れが旅行会社を辞めた1年前でもそんな記載があったから、おそらくJTBで買う
と今でもそんな風になるんじゃないのか?って思うけど。
326 名前:名無しでGO!:02/02/09 07:36 ID:I5ozMTXh
-
もれME−S端末に萌えてる、現在でも仙台地区の小駅
(漏れが確認した限り岩切、利府、松島、松島海岸にあった)
仙台地区ではME→MEM化されているが、ME−Sは結構残ってる
土日切符で指定とるときはME−Sのところが萌える
327 名前:名無しでGO!:02/02/09 13:27 ID:P2RS53Pw
-
>>307
みどりの窓口があっても、端末がS-POSの駅は 5489 使えないので、
ここには書いていない
328 名前:名無しでGO!:02/02/09 14:30 ID:SHY4PXO0
-
<323
新幹線の施設を政府から高く買い取らされていて、この減価償却のため
ぜんぜんドル箱になっていない。
329 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/09 20:07 ID://Ekkkvz
-
>>327
だから「載っている駅はマルス設置駅」ということになると思われ。
330 名前:名無しでGO!:02/02/09 20:28 ID:BQFwswDb
-
>>328
新幹線って各旅客会社が買いとり希望したんじゃないの?
331 名前:醒ヶ井駅:02/02/09 21:59 ID:sTlDt6SJ
-
毎度、JR東海をご利用いただき、ありがとうございます。次の米原からは新幹線をご利用ください。
332 名前:名無しでGO!:02/02/10 00:37 ID:E9W/sbn0
-
まだ誰も昔のK形のこと書いていないけれど、K形端末の券
が欲しくて、東京・大阪の行き帰りに近江八幡・貴生川・亀
山、北海道に行ったときに五稜郭にわざわざ立ち寄ったっけ。
333 名前:名無しでGO!:02/02/10 10:16 ID:rfUA6pjZ
-
>>321
>今でもその野望(?)は捨てていないらしい。
目指すはし尺グループ脱退?
亀レススマソ。
334 名前:名無しでGO!:02/02/10 12:13 ID:yATn29nk
-
>>306
「あさぎり」特急券は、JR線内完結(沼津→松田)なら小田急との連絡運輸の有無に
関わらず全マルス設置駅で買える。小田急が絡む場合は308の言う通り。
>>325
今でもそう。小田急系以外のほとんどの旅行会社でそれやってる。あの発券方では変更、
払戻時に制限がかかってしまうのをエージェントの係員はホントに知っているのかな。
「あさぎり」やめて三島から新幹線で帰るというケースが多いけど、JR線内の乗車券・特急券
+小田急線内の乗車券+特急券の最低3枚で発券されていると、新幹線特急券へ変更の際、窓口
では差額で乗変とはならず、新たに特急券購入し、「あさぎり」の方は「乗変申出」の券面証明を
受けて発行支店で払戻というかたちになる。「変更・払戻の際はJR券とともに発行支店へ
お申出下さい」と券面に記載されている場合もあるけど。
小田急線内分だけでもエージェントの自社端末から発券することで手数料収入を増やそうとしている
らしいけど客にとっても、JR窓口の係員にとっても迷惑だよね。
335 名前:名無しでGO!:02/02/10 12:17 ID:KQwqQEz9
-
>>334
御殿場線を小田急に譲渡すればすっきりするのに…。
JRCも放置するなら、真剣に検討しる。
336 名前:名無しでGO!:02/02/10 22:55 ID:QAKlymuD
-
>>321
JRCは特定市区内制度における「付加キロ」の是正を求めて
いるような。
337 名前:名無しでGO!:02/02/10 23:29 ID:348Qrr9r
-
>>336
それはなんですか?
338 名前:名無しでGO!:02/02/10 23:39 ID:QAKlymuD
-
>>337
316で言っていること。例えば東京都区内→大阪市内の乗車券は、
新幹線経由でも、東京都区内分としてJREへ、大阪市内分として
JRWへ数キロ分配分される。
このキロ数が国鉄末期の調査実績によるものだが、必ずしも現状
に合致しておらず、東京乗車・新大阪下車だったとしてもEとW
に付加キロ分が配分されるので、JRCとしては面白くないらしい。
339 名前:名無しでGO!:02/02/10 23:54 ID:w2INHRec
-
新幹線絡みの収入配分といえば、
幹在で別会社の区間の売上はどうやって配分するの?
民営化後すぐは「新幹線利用票」なるものを配っていたけど…。
340 名前:名無しでGO!:02/02/11 00:33 ID:C3QAeF2D
-
400!
341 名前:名無しでGO!:02/02/11 16:45 ID:CuhOO8DI
-
マルス端末下さい。
342 名前:名無しでGO!:02/02/11 16:52 ID:eDYlf8d4
-
>>341
ほらよ。
ttp://www.swa.gr.jp/pub/mars/index.html
343 名前:名無しでGO!:02/02/11 19:32 ID:Uj7n8ih0
-
age
344 名前:名無しでGO!:02/02/11 21:26 ID:ZeKXTWBc
-
>>342
すでに使ってます。
(M型駅名も入れてます)
345 名前:元AGT:02/02/12 00:11 ID:+bxI3fFq
-
>>334
指摘の事実は承知だが、、、。各AGTの現状の発券方法は涙ぐましい努力の結果にゃり。
「あさぎり」(というかこんな形態の相互直通列車)の場合、座席管理はどちらかの
端末で(この場合SRシステム)やらないと混乱、売れ残りの元になるので、統一して座席管理するが、
切符の営業権(販売権)は両方の鉄道会社にあるのが直通運転。
JRと委託契約をすると当然連絡運輸の範囲でしか売れない。そうすると全国展開のAGTは
誠にもってチョ〜不便。ところが小田急と船車券契約でやれば基本的には全国、どの支店、営業所でも販売可能。
小田急とそういう契約をすればいいわけだから。
346 名前:元AGT:02/02/12 00:12 ID:+bxI3fFq
-
>>345 つづき
と、書けばわかるとおり、AGTで発券するどえりゃー量のきっぷの群れは、全て小田急との契約に基づいて
発売されている「船車券」の書式に乗っ取って作っているきっぷ。
従って当然、三島経由変更(たぶん沼津駅で多発しているのだと思うが)となると、沼津駅で船車券を精算できる
わけないので、C制乗変、ハモ同様にトケ証明して買ったところで精算してくれ!となる。
(それでも後日無手数料精算するのは「船車券」といえども連絡特急券(つまりJRの特急券でもある)なので、
連絡運輸規程に基づく扱いになるから)
347 名前:元AGT:02/02/12 00:54 ID:T2Z+Dxt7
-
>>345 さらにつづき。
JRの委託規程はAGTの社線内停車駅発のJR券発売を認めていない。
従って小田急とは非契約、でもJRの委託認可保持AGTの場合
上下「あさぎり」のJR線内乗車分と、JR駅発小田急駅着は発見できる。
小田急に関しての例外は公社の特認店舗のみ。ここなら下りあさぎりもJR券で発行できる。
(具体的な店舗は現あさぎり運転開始当初のJTB時刻表に列記されていた店舗じゃあ〜)
歴史を遡ればここは御殿場往復のSE「あさぎり」のころからの特認店舗。
348 名前:元AGT:02/02/12 00:55 ID:T2Z+Dxt7
-
それならばと、↓に気づいた人はエライ。
厳密にいうと上り「踊り子」等の伊豆急駅発のAGT発行はマズイのだが、
最近これに気づいたJRは連絡規則別表を改正。合法にしてしまいおった。
過去の上り「踊り子」等の正しいAGT発行方法は、
伊豆急線内「乗車券用船車券」+「特急券用船車券」+「マルス発行線内0円指定券」
JR線内「乗車券」+「伊東→下車駅までの特急券」 の5枚分割。基本的には「あさぎり」と同じ。
過去、これが面倒なので(座席がマルス収容でもあることから)黙認されてきたが、
あさぎり」との整合性を規則をかえてつじつま合わせちゃったわけ。
349 名前:元AGT:02/02/12 01:35 ID:ynGfK39U
-
>>346
の2行目に書いた「船車券」の書式 というのは、正確には
「連絡船車券」の書式 であることを付け加えておこう。
>>347
の委託規程とは「乗車券類委託販売基準規程」第17条であることを付け加えておこう。
350 名前:名無しでGO!:02/02/12 02:41 ID:tUY8LciX
-
>>345-349
詳しく書いてくれてサソクス。参考になったよ。ここまで奥があったとはねぇ。
JRの連絡規則別表改正って伊豆急の部分だけ改正ってこと?まだ「あさぎり」は
分割発行が続いているから小田急に対しては改正されていないってことかな。
351 名前:名無しでGO!:02/02/12 02:44 ID:ju22vz/3
-
もう緑色のマルス券は無いの?
352 名前:名無しでGO!:02/02/12 06:34 ID:fntm79yv
-
>>351
マルス端末では絶滅。
西日本のSポス端末(マルス機能つきポス)にわずかに残る。
折れは昨日宮島桟橋でゲトしてきた。
353 名前:345:02/02/12 07:34 ID:BvAhUE5f
-
東日本地域に最後までT型が残ったときは大変だった、というかいい迷惑だった。
あほ鉄が殺到して。
使いもしない「親子スーパー」1冊に、これまた使いもしない0円指定券を30〜40列車分予約していく。
つまりはT型0円を最低でも60〜80枚持っていく。
しかるに後日「親子スーパー」だけ払戻にくる。いい加減にしろ!モノだった。まったく。
354 名前:345:02/02/12 09:17 ID:cQ6UI1OO
-
>>350
「改正」といっても別表に連規14条を適用して普通乗車券を発売してよい! と
備考を書き加えただけだけどね。同様の文章を加えたところでは「北近畿田んぼ」
「土佐黒白」らの、乗り入れ特急末端が社線! という状況のところ。
北越鈍行などの中間社線の例はいじられていない。
「あさぎり」(小田急)もいじられていないが、「分割発行が続いている」というのは
Jの特認店舗のことかな? Jの特認店舗もそこだけが静岡支社から席番を取り寄せるんじゃかったるいから
他店舗と同様の扱い(つまり小田との連絡船車券)にしているはず。だってそのほうがオンラインだから早いし、
席番取り寄せ誤発ないし、精算も楽だし。
それともその他? 基本的に分割発行をしている理由は小田との連絡船車券契約だからなのだが。
355 名前:345:02/02/12 09:37 ID:OPaTFNsT
-
>>350
あ〜あ、そうか。こういうことかな。
下り「あさぎり」だけ連絡船車にして、上りはJR連絡乗車券でやりゃいいじゃねえか。ってことかな。
結局「あさぎり」の連絡船車券の契約しているのは大手だけで、自社端末が小田とオンライン結合している
ところのはず。とすれば、上下とも同じ扱いにしないとマニュアル作成とか、精算とかの作業量が倍に
なるから統一しているだけのこと。下りはオンラインで取って、上りは静岡支社へ電話して、なんて
いうと紛らわしいし、誤発、誤トケの元だからね。何よりオンラインの方が早い、っていうのが1番の
メリットなんじゃないの。
356 名前:名無しでGO!:02/02/12 18:40 ID:yqx6Cv7h
-
ひたち野うMEM
357 名前:名無しでGO!:02/02/12 20:31 ID:iYEHiyZ1
-
東日本の端末だけど「あさぎり」や「小田急新宿」あるよ。
発券できるか今度試してみます。
358 名前:名無しでGO!:02/02/12 20:47 ID:m3R3YgVd
-
>>357
席無特急券発行用の口座でしょ。
SRシステムオフラインの駅はその席無特急券に「あさぎり」専用ともいうべき
席番書き込み判子押して、静岡支社からもらった席番書き込んで、連絡乗車券も発行して
一丁上がり! ってわけでしょ。
359 名前:名無しでGO!:02/02/12 21:29 ID:of7pbFoy
-
しつもーん
MARS(MR形)が設置されているAGTに勤めています。
あさぎりを発券する場合。(例 新宿→裾野)
MARSで席無特急券と乗車券発券and静岡支社に席番申し込みしていいのでしょうか…。
それとも、日旅端末(小田急SRシステム結合)があるので、
あさぎり特急券→全区間、日旅端末発行の船車券
乗車券→松田(新松田)までの自社船車券+松田から先のJR券をMARS発券。
で発券するのがベターなのでしょうか。
360 名前:名無しでGO!:02/02/12 21:36 ID:PCvAGM1N
-
う〜ん・・・
あさぎり専用スレと化しているな。
小田急新宿駅2Fに小田急の券売機の横に東のみどりの窓口があるけど
そこの窓口であさぎりの券って発券出来るのか?
361 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/13 01:28 ID:aWNio/eI
-
age
362 名前:名無しでGO!:02/02/13 02:31 ID:0Q0hkGPs
-
>>359
君のところはJ社かな?
都内J社の特認15店舗なら、下りあさぎりの「JR券による」発行もありだが、
QRがある! ということはJ社ではないだろう。
下りあさぎりのJR委託認可AGTはJだけなのだ。
しかも都内数あるJの中でも15店舗のみ。
とすれば後者のほうでしか発見できないぴょ〜ん。>>347
363 名前:名無しでGO!:02/02/13 02:47 ID:f7cDwawU
-
>>360
本当はできるが、手間かかるの面倒がって小田の窓口逝かせられるんでね〜のか
364 名前:名無しでGO!:02/02/13 03:33 ID:3KU+iJ7H
-
>>355
概ねそんなこと。良くわかったよ。実際、駅に勤務しててもAGTの発券事情なんて知らない人間も
多いし、上からも言ってこないもんね。社線乗り入れの列車はこの辺の部分が厄介だから困るよ。
結論として、「あさぎり」特急券はJR東海か小田急の駅で買うのが一番。ただ、静岡支社管内以外
の駅で購入しようとしても係員が発券方を知らない可能性は大いに考えられる。
マルスで「あさぎり」の指ノミ(0円券)発券+席無特急券(金額券)の2枚発券で成立なんだけど、
指ノミだけしか出さず、あと乗車券発行して特急券出さないまま売ってしまう誤発売も多いらしい。
これはもちろん東海の駅に限った話。まー普通は特急券1枚だから気持ちはわかるけど。
365 名前:名無しでGO!:02/02/13 18:34 ID:FacuBhxZ
-
国府多賀城駅MM
366 名前:名無しでGO!:02/02/13 19:30 ID:VRaAkfqB
-
東京駅東海窓口で定期買うと
なにかメリットあるぅ?
367 名前:名無しでGO!:02/02/13 20:11 ID:zHZv1D3q
-
>>366
倒壊株主だったら、少しメリッとあるかもな。投資対象の経営に寄与、という形で。
368 名前:359:02/02/13 21:28 ID:yut2A7IR
-
>>362
先生、ありがとうございました<(_ _)>
今度から、お客様に依頼をいただいたときは『小田急トラベルに逝ってね』と言わず、頑張って自社で発券します。
369 名前:名無しでGO!:02/02/14 08:30 ID:2tt56123
-
L型マンセー
370 名前:名無しでGO!:02/02/14 12:00 ID:CPbXRa9s
-
M2型がある駅はJR束にあるのか?
最後に見たのは97年、銚子駅の予備窓口にて目撃。
もしや、2000年問題で全機あぼ〜ん?
371 名前:名無しでGO!:02/02/14 19:04 ID:4O/PvUkX
-
>>370でも酉には2000年をすぎても健在だyo!
2000年問題ということなら、M型なんてもうこの世には
ないはず
372 名前:mage:02/02/14 19:05 ID://XNa7l+
-
しなの鉄道
373 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:37 ID:4O/PvUkX
-
MEM端末とMR12/20端末では操作性はどちら
がいいか?
確かMEM端末にはワンタッチ入力画面がないと記憶
してた
374 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:40 ID:4O/PvUkX
-
>>370漏れも横酢架線厨死駅で97年にM2を確認
00年にはME端末になってて、去年見たらMR20
端末になってた
375 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:42 ID:4O/PvUkX
-
東大宮駅MM1
376 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:49 ID:4O/PvUkX
-
>>370銚子駅は今は予備窓口はないはず、まだME
端末が使われている
銚子駅ME
377 名前:デハ301:02/02/14 21:48 ID:l06wDBQ7
-
千葉県内にはもうM2はありません
378 名前:名無しでGO!:02/02/14 22:56 ID:KTtInuHL
-
>>>348
連絡規則別表って、どこに逝けば
またーりと閲覧できますか?
あるいは必要部分の「ゼロックス」が可能なところはどこでしょう?
束には期待してません・・・
379 名前:98:02/02/14 23:41 ID:h5py3dvL
-
だから、M2は西日本の福野・福光・尾道(もう1台はMR12)にしかないって。
380 名前:名無しでGO!:02/02/14 23:59 ID:AYHcDEJt
-
>>303
法界院も更新されたらしい
381 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:12 ID:vnrwyZ+2
-
>303
今日行ったら更新されてた。
382 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:13 ID:vnrwyZ+2
-
>>381
昨日、に訂正。
383 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:27 ID:ZFVxsX+q
-
これからS−POSがMR端末に変わるよ。どんどん。
ただし、場所により現行のMR2をMR12に取り替えて、それで浮いた
MR2をS-POSと取り替えるところと、
直接S-POSをMR12に変えるところがある。
どっちにしろMR20は入れないんだ…
384 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:46 ID:7X6sGq7o
-
マルス操作するバイトしてま〜す。
385 名前:名無しでGO!:02/02/15 01:12 ID:TbsygcFo
-
>>351
酉にあるよ。金沢支社は福光駅、福野駅。広島支社では尾道駅。
漏れが確認してるのはこれだけ。
>>383
あんな劣等端末いらない。MR12のほうがスペックは劣るが、よほどまし。
印刷汚いし。
224.97 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)