■掲示板に戻る■ 全部 最新50 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901-

マルス端末について語ろう

1 名前:名無しでGO!:02/01/22 17:53 ID:byvYBBDO
漏れはMEM端末に萌えー

337 名前:名無しでGO!:02/02/10 23:29 ID:348Qrr9r
>>336

それはなんですか?

338 名前:名無しでGO!:02/02/10 23:39 ID:QAKlymuD
>>337
316で言っていること。例えば東京都区内→大阪市内の乗車券は、
新幹線経由でも、東京都区内分としてJREへ、大阪市内分として
JRWへ数キロ分配分される。
このキロ数が国鉄末期の調査実績によるものだが、必ずしも現状
に合致しておらず、東京乗車・新大阪下車だったとしてもEとW
に付加キロ分が配分されるので、JRCとしては面白くないらしい。

339 名前:名無しでGO!:02/02/10 23:54 ID:w2INHRec
新幹線絡みの収入配分といえば、
幹在で別会社の区間の売上はどうやって配分するの?
民営化後すぐは「新幹線利用票」なるものを配っていたけど…。

340 名前:名無しでGO!:02/02/11 00:33 ID:C3QAeF2D
400!

341 名前:名無しでGO!:02/02/11 16:45 ID:CuhOO8DI
マルス端末下さい。

342 名前:名無しでGO!:02/02/11 16:52 ID:eDYlf8d4
>>341
ほらよ。
ttp://www.swa.gr.jp/pub/mars/index.html

343 名前:名無しでGO!:02/02/11 19:32 ID:Uj7n8ih0
age

344 名前:名無しでGO!:02/02/11 21:26 ID:ZeKXTWBc
>>342
すでに使ってます。
(M型駅名も入れてます)

345 名前:元AGT:02/02/12 00:11 ID:+bxI3fFq
>>334
指摘の事実は承知だが、、、。各AGTの現状の発券方法は涙ぐましい努力の結果にゃり。
「あさぎり」(というかこんな形態の相互直通列車)の場合、座席管理はどちらかの
端末で(この場合SRシステム)やらないと混乱、売れ残りの元になるので、統一して座席管理するが、
切符の営業権(販売権)は両方の鉄道会社にあるのが直通運転。
JRと委託契約をすると当然連絡運輸の範囲でしか売れない。そうすると全国展開のAGTは
誠にもってチョ〜不便。ところが小田急と船車券契約でやれば基本的には全国、どの支店、営業所でも販売可能。
小田急とそういう契約をすればいいわけだから。

346 名前:元AGT:02/02/12 00:12 ID:+bxI3fFq
>>345 つづき
と、書けばわかるとおり、AGTで発券するどえりゃー量のきっぷの群れは、全て小田急との契約に基づいて
発売されている「船車券」の書式に乗っ取って作っているきっぷ。
従って当然、三島経由変更(たぶん沼津駅で多発しているのだと思うが)となると、沼津駅で船車券を精算できる
わけないので、C制乗変、ハモ同様にトケ証明して買ったところで精算してくれ!となる。
(それでも後日無手数料精算するのは「船車券」といえども連絡特急券(つまりJRの特急券でもある)なので、
連絡運輸規程に基づく扱いになるから)

347 名前:元AGT:02/02/12 00:54 ID:T2Z+Dxt7
>>345 さらにつづき。
JRの委託規程はAGTの社線内停車駅発のJR券発売を認めていない。
従って小田急とは非契約、でもJRの委託認可保持AGTの場合
上下「あさぎり」のJR線内乗車分と、JR駅発小田急駅着は発見できる。
小田急に関しての例外は公社の特認店舗のみ。ここなら下りあさぎりもJR券で発行できる。
(具体的な店舗は現あさぎり運転開始当初のJTB時刻表に列記されていた店舗じゃあ〜)
歴史を遡ればここは御殿場往復のSE「あさぎり」のころからの特認店舗。

348 名前:元AGT:02/02/12 00:55 ID:T2Z+Dxt7
それならばと、↓に気づいた人はエライ。
厳密にいうと上り「踊り子」等の伊豆急駅発のAGT発行はマズイのだが、
最近これに気づいたJRは連絡規則別表を改正。合法にしてしまいおった。
過去の上り「踊り子」等の正しいAGT発行方法は、
伊豆急線内「乗車券用船車券」+「特急券用船車券」+「マルス発行線内0円指定券」
JR線内「乗車券」+「伊東→下車駅までの特急券」 の5枚分割。基本的には「あさぎり」と同じ。
過去、これが面倒なので(座席がマルス収容でもあることから)黙認されてきたが、
あさぎり」との整合性を規則をかえてつじつま合わせちゃったわけ。

349 名前:元AGT:02/02/12 01:35 ID:ynGfK39U
>>346
の2行目に書いた「船車券」の書式 というのは、正確には
「連絡船車券」の書式 であることを付け加えておこう。

>>347
の委託規程とは「乗車券類委託販売基準規程」第17条であることを付け加えておこう。

350 名前:名無しでGO!:02/02/12 02:41 ID:tUY8LciX
>>345-349
詳しく書いてくれてサソクス。参考になったよ。ここまで奥があったとはねぇ。
JRの連絡規則別表改正って伊豆急の部分だけ改正ってこと?まだ「あさぎり」は
分割発行が続いているから小田急に対しては改正されていないってことかな。

351 名前:名無しでGO!:02/02/12 02:44 ID:ju22vz/3
もう緑色のマルス券は無いの?

352 名前:名無しでGO!:02/02/12 06:34 ID:fntm79yv
>>351
マルス端末では絶滅。
西日本のSポス端末(マルス機能つきポス)にわずかに残る。
折れは昨日宮島桟橋でゲトしてきた。

353 名前:345:02/02/12 07:34 ID:BvAhUE5f
東日本地域に最後までT型が残ったときは大変だった、というかいい迷惑だった。
あほ鉄が殺到して。
使いもしない「親子スーパー」1冊に、これまた使いもしない0円指定券を30〜40列車分予約していく。
つまりはT型0円を最低でも60〜80枚持っていく。
しかるに後日「親子スーパー」だけ払戻にくる。いい加減にしろ!モノだった。まったく。

354 名前:345:02/02/12 09:17 ID:cQ6UI1OO
>>350
「改正」といっても別表に連規14条を適用して普通乗車券を発売してよい! と
備考を書き加えただけだけどね。同様の文章を加えたところでは「北近畿田んぼ」
「土佐黒白」らの、乗り入れ特急末端が社線! という状況のところ。
北越鈍行などの中間社線の例はいじられていない。
「あさぎり」(小田急)もいじられていないが、「分割発行が続いている」というのは
Jの特認店舗のことかな? Jの特認店舗もそこだけが静岡支社から席番を取り寄せるんじゃかったるいから
他店舗と同様の扱い(つまり小田との連絡船車券)にしているはず。だってそのほうがオンラインだから早いし、
席番取り寄せ誤発ないし、精算も楽だし。
それともその他? 基本的に分割発行をしている理由は小田との連絡船車券契約だからなのだが。

355 名前:345:02/02/12 09:37 ID:OPaTFNsT
>>350
あ〜あ、そうか。こういうことかな。
下り「あさぎり」だけ連絡船車にして、上りはJR連絡乗車券でやりゃいいじゃねえか。ってことかな。
結局「あさぎり」の連絡船車券の契約しているのは大手だけで、自社端末が小田とオンライン結合している
ところのはず。とすれば、上下とも同じ扱いにしないとマニュアル作成とか、精算とかの作業量が倍に
なるから統一しているだけのこと。下りはオンラインで取って、上りは静岡支社へ電話して、なんて
いうと紛らわしいし、誤発、誤トケの元だからね。何よりオンラインの方が早い、っていうのが1番の
メリットなんじゃないの。

356 名前:名無しでGO!:02/02/12 18:40 ID:yqx6Cv7h
ひたち野うMEM

357 名前:名無しでGO!:02/02/12 20:31 ID:iYEHiyZ1
東日本の端末だけど「あさぎり」や「小田急新宿」あるよ。
発券できるか今度試してみます。

358 名前:名無しでGO!:02/02/12 20:47 ID:m3R3YgVd
>>357
席無特急券発行用の口座でしょ。
SRシステムオフラインの駅はその席無特急券に「あさぎり」専用ともいうべき
席番書き込み判子押して、静岡支社からもらった席番書き込んで、連絡乗車券も発行して
一丁上がり! ってわけでしょ。

359 名前:名無しでGO!:02/02/12 21:29 ID:of7pbFoy
しつもーん

MARS(MR形)が設置されているAGTに勤めています。
あさぎりを発券する場合。(例 新宿→裾野)
MARSで席無特急券と乗車券発券and静岡支社に席番申し込みしていいのでしょうか…。

それとも、日旅端末(小田急SRシステム結合)があるので、
あさぎり特急券→全区間、日旅端末発行の船車券
乗車券→松田(新松田)までの自社船車券+松田から先のJR券をMARS発券。
で発券するのがベターなのでしょうか。

360 名前:名無しでGO!:02/02/12 21:36 ID:PCvAGM1N
う〜ん・・・
あさぎり専用スレと化しているな。
小田急新宿駅2Fに小田急の券売機の横に東のみどりの窓口があるけど
そこの窓口であさぎりの券って発券出来るのか?

361 名前:終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/13 01:28 ID:aWNio/eI
age

362 名前:名無しでGO!:02/02/13 02:31 ID:0Q0hkGPs
>>359
君のところはJ社かな?
都内J社の特認15店舗なら、下りあさぎりの「JR券による」発行もありだが、
QRがある! ということはJ社ではないだろう。
下りあさぎりのJR委託認可AGTはJだけなのだ。
しかも都内数あるJの中でも15店舗のみ。
とすれば後者のほうでしか発見できないぴょ〜ん。>>347

363 名前:名無しでGO!:02/02/13 02:47 ID:f7cDwawU
>>360
本当はできるが、手間かかるの面倒がって小田の窓口逝かせられるんでね〜のか

364 名前:名無しでGO!:02/02/13 03:33 ID:3KU+iJ7H
>>355
概ねそんなこと。良くわかったよ。実際、駅に勤務しててもAGTの発券事情なんて知らない人間も
多いし、上からも言ってこないもんね。社線乗り入れの列車はこの辺の部分が厄介だから困るよ。
結論として、「あさぎり」特急券はJR東海か小田急の駅で買うのが一番。ただ、静岡支社管内以外
の駅で購入しようとしても係員が発券方を知らない可能性は大いに考えられる。

マルスで「あさぎり」の指ノミ(0円券)発券+席無特急券(金額券)の2枚発券で成立なんだけど、
指ノミだけしか出さず、あと乗車券発行して特急券出さないまま売ってしまう誤発売も多いらしい。
これはもちろん東海の駅に限った話。まー普通は特急券1枚だから気持ちはわかるけど。

365 名前:名無しでGO!:02/02/13 18:34 ID:FacuBhxZ
国府多賀城駅MM

366 名前:名無しでGO!:02/02/13 19:30 ID:VRaAkfqB
東京駅東海窓口で定期買うと
なにかメリットあるぅ?

367 名前:名無しでGO!:02/02/13 20:11 ID:zHZv1D3q
>>366
倒壊株主だったら、少しメリッとあるかもな。投資対象の経営に寄与、という形で。

368 名前:359:02/02/13 21:28 ID:yut2A7IR
>>362
先生、ありがとうございました<(_ _)>

今度から、お客様に依頼をいただいたときは『小田急トラベルに逝ってね』と言わず、頑張って自社で発券します。

369 名前:名無しでGO!:02/02/14 08:30 ID:2tt56123
L型マンセー

370 名前:名無しでGO!:02/02/14 12:00 ID:CPbXRa9s
M2型がある駅はJR束にあるのか?
最後に見たのは97年、銚子駅の予備窓口にて目撃。
もしや、2000年問題で全機あぼ〜ん?

371 名前:名無しでGO!:02/02/14 19:04 ID:4O/PvUkX
>>370でも酉には2000年をすぎても健在だyo!
2000年問題ということなら、M型なんてもうこの世には
ないはず

372 名前:mage:02/02/14 19:05 ID://XNa7l+
しなの鉄道

373 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:37 ID:4O/PvUkX
MEM端末とMR12/20端末では操作性はどちら
がいいか?
確かMEM端末にはワンタッチ入力画面がないと記憶
してた

374 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:40 ID:4O/PvUkX
>>370漏れも横酢架線厨死駅で97年にM2を確認
00年にはME端末になってて、去年見たらMR20
端末になってた

375 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:42 ID:4O/PvUkX
東大宮駅MM1

376 名前:名無しでGO!:02/02/14 20:49 ID:4O/PvUkX
>>370銚子駅は今は予備窓口はないはず、まだME
端末が使われている
銚子駅ME

377 名前:デハ301:02/02/14 21:48 ID:l06wDBQ7
千葉県内にはもうM2はありません

378 名前:名無しでGO!:02/02/14 22:56 ID:KTtInuHL
>>>348
連絡規則別表って、どこに逝けば
またーりと閲覧できますか?
あるいは必要部分の「ゼロックス」が可能なところはどこでしょう?

束には期待してません・・・

379 名前:98:02/02/14 23:41 ID:h5py3dvL
だから、M2は西日本の福野・福光・尾道(もう1台はMR12)にしかないって。

380 名前:名無しでGO!:02/02/14 23:59 ID:AYHcDEJt
>>303
法界院も更新されたらしい

381 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:12 ID:vnrwyZ+2
>303
今日行ったら更新されてた。

382 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:13 ID:vnrwyZ+2
>>381
昨日、に訂正。

383 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:27 ID:ZFVxsX+q
これからS−POSがMR端末に変わるよ。どんどん。
ただし、場所により現行のMR2をMR12に取り替えて、それで浮いた
MR2をS-POSと取り替えるところと、
直接S-POSをMR12に変えるところがある。

どっちにしろMR20は入れないんだ…

384 名前:名無しでGO!:02/02/15 00:46 ID:7X6sGq7o
マルス操作するバイトしてま〜す。

385 名前:名無しでGO!:02/02/15 01:12 ID:TbsygcFo
>>351
酉にあるよ。金沢支社は福光駅、福野駅。広島支社では尾道駅。
漏れが確認してるのはこれだけ。

>>383
あんな劣等端末いらない。MR12のほうがスペックは劣るが、よほどまし。
印刷汚いし。

386 名前:名無しでGO!:02/02/15 01:29 ID:Td0/yZH+
>>385
MR2以後プリンタは(外見は)一緒みたいだが…
印字部分が違うのか???

マウス操作って、中年の人にはうっとうしそう。
結局駅員氏にとってはMR2がいいみたいだけどね。

387 名前:名無しでGO!:02/02/15 01:29 ID:1U6pOG1a
去年の夏に九州を旅行した際、博多駅(博多南駅も)のジョイロードに
L型端末が置いてあるのを見た。

冬の18きっぷを買う時に、どうしてもL型発行のが欲しくなったので
わざわざ東京から買いに出掛けたが、そこには夏に見たL型の代わりに
ピカピカの新機種が・・・(ショックのあまりに機種忘れた)

窓口氏に聞いてみたら、9月の中旬に九州内のL型はすべて取り替え
られたとの事。

今思えば、何でもいいから切符買っとくべきだった・・・かも。

388 名前:名無しさん@さくら:02/02/15 01:52 ID:XxdFYkwy
>>385
MR12って、はじめはOSがWIN98だったのに、NTに乗せかえられて、
いきなり重くなって、操作するたんびに鬱になった記憶が……

389 名前:名無しでGO!:02/02/15 02:15 ID:Td0/yZH+
>>388
Win98じゃよく落ちそう。やっぱり信頼性ならNTの方が上だと。
ただし、PCがNTの要求性能に追いついていなかったんだろうな…

390 名前:名無しでGO!:02/02/15 02:18 ID:Td0/yZH+
>>387
ピカピカの新機種にワラタ

MR20かE-POSじゃないかな?E-POSは不痔痛のFM-Vだし。
JRシステムモノは常陸製。

391 名前:名無しでGO!:02/02/15 07:35 ID:OFU8nVCY
>>388
Win98のMR端末は存在しないと思われ。
EPOS(でもNT4.0だったような)から、MR12の上にEPOSが
乗っかってるやつにハードごと交換なったんじゃ?

392 名前:98:02/02/15 08:33 ID:qhQjEMQj
>>390
違うよ。旅行端末Rだよ。「みどりの窓口」でも隼人と伊万里はこれ。

393 名前:名無しでGO!:02/02/15 10:41 ID:OC+Ug42B
>>378
六冊見ないと意味ないぞ

394 名前:名無しでGO!:02/02/15 12:58 ID:bfVXcbCz
>>387
じゃあ、沖縄支店の端末も変わったのかな?
数年前まではL型券が出てきたのだが。

395 名前:名無しでGO!:02/02/15 19:28 ID:jOG68SB0
ME,MEM端末は沖電気製〜マイナーじゃない?

396 名前:名無しでGO!:02/02/15 22:39 ID:UKqIiLbS
S-POSがMR端末になると赤い18きっぷが
設備されなくなるなんてことになるんだろうか・・・

397 名前:名無しさん@さくら:02/02/15 22:59 ID:bCdlEjUe
>>391
え〜、私Win98からNTに入れ替える現場に立ち会いましたが。
マシンは常陸の浮浪羅。

398 名前:名無しでGO!:02/02/16 00:29 ID:hfv/O35Q
>>396
大正解。これからはマルス発行の18切符になります。
でも、赤ナマ18切符は大阪駅の臨時発売コーナーとかで
発売することもあるよ。

399 名前:名無しでGO!:02/02/16 00:54 ID:aBYIddnJ
>>394
もう、一般の旅端に変わってるはず。たぶん、R端末かと・・。

>>396
酉なら非常用なども兼ねて残るよ。束や吸収なら即返納、あぼ〜んだが(w

400 名前:名無しでGO!:02/02/16 01:07 ID:ts2vFl5r
>>395
束のお気に入りなんだよ、隠岐は。
目立より安くて小型化出来るし。
だから束が作ってる端末は隠岐製が多いの。
ちなみに、今度出来る新しいATVも隠岐製。ただしこれはJRシステム制作。

401 名前:名無しでGO!:02/02/16 01:08 ID:USP2WQ2/
>>395
「パコパコしましょ?」って知ってる?

402 名前:名無しでGO!:02/02/16 01:09 ID:mM9DcwMG
>>399
Rなら、出てくるきっぷは特殊指定共通券第2種の用紙じゃないか?

403 名前:名無しでGO!:02/02/16 01:18 ID:h3v28sjx
Win9x系のような馬鹿OSを業務に使うなんてと素人のワタクシには思うのですが
結構そういう場面はあるのですか

404 名前:名無しでGO!:02/02/16 10:07 ID:Qp9XCnrn
>>403

空港のチェックインマシンが、不正な処理で終了していることを見たことがあります。

405 名前:名無しでGO!:02/02/16 10:48 ID:SNoDEae2
>>403
セブンイレブンに置いてあるコピー機のコントローラがWin98だったり、
ホテルの自動チェックイン機がWin98だったりとか、世の中には意外と
あるもんです。

まぁ、NT使ってたって死んでるマシン見たことあるし。

406 名前:348:02/02/16 11:43 ID:d+2wPeXD
>>378
連規別表の読書、複写ねえ〜。昔は東京駅前でマタ〜リしたけど今はなくなっちゃたし。
でも >>393 の通り、6社分揃えないと実力発揮絶対不可。
さら〜に年柄年中部分修正はいるから常に最新バージョン維持なんてのは
キ○ラム種のように仕事にして全国取材できるか、よほど金持ちのヒマ〜なヤツじゃないと
できんだろ。駅でも改正通達フルチェックしている奴なんていにゃ〜いだろうし。そのへんどうよ?

407 名前:名無しでGO!:02/02/16 18:23 ID:AE9FjB0E
さいたま新駅M2

408 名前:98:02/02/16 21:07 ID:ojkysajv
>>400
そうそう。
ちなみにMEの「E」は「エコノミー」の略とのこと。

409 名前:名無しでGO!:02/02/16 21:25 ID:IGGL2dHF
ユニバサル駅#1

410 名前:名無しでGO!:02/02/16 21:30 ID:GOf2XzSB
たとえば
「(企)新幹線指定席回数券」の座席指定を申し込むと、窓口氏によって
次のパターンがある。
1 ゼロ円券を発行。もとの回数券には「指定券発行」のゴム印。
2 (替)と印字された、新しい回数券を発行。それには列車時刻や指定席が
  印字されている。

さて、2の場合で、その後都合により回数券をキャンセルしたい場合、いかに
取り扱うのか。(6枚とも払い戻しとして。)
教えてちょ

411 名前:名無しでGO!:02/02/16 21:34 ID:D8LcKw6f
MR2型の「SKSにて操作してください」という画面表示は
さっさと
きっぷの
そうさをしろゴルァ!!
の略ですか?

412 名前:名無しでGO!:02/02/16 21:39 ID:2D7cNeAq
>>410
2で出てきた新しい回数券をマルスにぶち込み、
発行替前の状態の戻す機能(「挿入見合わせ」)がある。

2の機能は「挿入発行替」と呼ばれ、おそらく0円券を間違って有額券で
発行しないようにするための機能。その他、偽造や誤発売にも有効。
素人にもおすすめできる(w

413 名前:教えてくんで申し訳ないが、:02/02/16 23:20 ID:IMvI/Pkt
質問です。定期をマルスで発行したときに、
「C制」って、どういう意味ですか?

あと、MR端末では定期券申込書の名前欄をスキャナで読みとって印字が
一般的ですが、たまにMR端末なのにカタカナ機械打ちで出されます。
これって、操作する人の趣味ですか?

もう一つ、幹定回を使うときに、定期券に区間表示をしてもらうとありますが、
いったい、定期券のなにが変わるんでしょう?
(FLEXみたいに、大きな○幹と利用可能区間が印字されるのでしょうか?それとも別物?)

414 名前:名無しでGO!:02/02/17 00:33 ID:EmrsfCuB
>>411
Screen Key Set(スクリーン・キー・セット)の略。

415 名前:名無しでGO!:02/02/17 00:36 ID:VWfGijHk
>>413
C制=クレジットカード使用
カタカナ氏名の定期は自動継続機対応じゃないかな?

416 名前:名無しでGO!:02/02/17 01:26 ID:Ky7iELjl
>>413
縦1.5cm、横4cm位の四角いスタンプで、
○幹と、利用区間がかかれます。

あと、「C制」は、415さんの言うように、
クレジットカード使用の意味ですから、
定期券の場合に限らず、普通のきっぷ
を購入した場合でも印字されます。

417 名前:教えてくんで申し訳ないが、:02/02/17 01:38 ID:lZ5LRfk9
>>415-416
ありがとうございました。
スタンプか…
Jスルーやエクスプレス改札に通しまくったら、じきに消えてしまうんだろうな…

418 名前:哀愁の三番蔵 ◆CJRC9MIw :02/02/17 02:26 ID:wPwxjl9B
>416
エクスプレスカードで新幹線の切符を買う場合、こんなパターンになるんだが。

e特急券+乗車券をネット予約・・・特急券、乗車券も「海C」
e特急券のみネット予約、乗車券は当日購入
                   ・・・特急券は「海C」、乗車券は「C制」

「エクスプレス予約」だと、無割引区間でもe特急券になるので「ネット予約の場合
「海C」になるのかと思うのだが、この「C制」と「海C」の違いって一体何なんでしょう?

419 名前:名無しでGO!:02/02/17 02:39 ID:LSJ8Dpot
>>418
その件は分からないが、束では、

東C=ビューカード
クレジット=JRカード
C制=一般カード

となってるよ。

420 名前:哀愁の三番蔵 ◆CJRC9MIw :02/02/17 02:47 ID:wPwxjl9B
>419
束の例、ぬりがとう。確かに「えきねっと」で予約→一般カード発券の場合は「C制」だった。
#わざわざ来宮駅まで車で切符を取りに逝ったし(藁。

ひょっとしたら、東海の場合
「エクスプレス予約」の発券・・・「海C」
マルスで予約・発券・・・・・・・・・「C制」
JRカード・・・・・・・・・・・・・・・・・・「クレジット」

なのか?しかし、JR東海ツアーズで買った場合には券面に「C制」のスタンプをぺったんだ
ったし。結構謎かも。

421 名前:名無しでGO!:02/02/17 09:47 ID:6awg3H5l
>>420
いやいや、私も他社のことはよ〜わからんが、
ひょっとしたら……、の内容でほぼあっていると思う。

ただAGTの場合、鉄道窓口経験のない「おね〜ちゃん」等の場合特に、
スタンプ類の押し方、使い方を、その日の気分で使い分けたりするような、
規則、規程、通達類を知らない“不心得者”が多数存在する。
恐らく後者の場合も“不心得者”の仕業と思うが、どうよ?

422 名前:名無しでGO!:02/02/17 12:20 ID:yDwNIKD2
>>418
経験からいうと、エクスプレスカードでは、窓口で買うと「C制」、予約センター
扱い(電話・ネット予約)なら、「海C」となりますね。
#JRカードは、今のところ持っていない(まもなく所有)ので不明。

違いは私も知りません。払い戻し時は不明ですが、変更で(「e特急券」除く)
扱いが違うこともなく、単なる区別かと思っているのですが。

423 名前:名無しでGO!:02/02/17 15:54 ID:m01M6KeX
本塩釜駅ME  松島海岸駅MES

424 名前:名無しでGO!:02/02/17 16:03 ID:m01M6KeX
MEM−S端末が普及しないのはdo−してか?
ME−Sが比較的新しいから?発券枚数の少ない駅だから?
まあ、指定とる側がえあしてはMEMよりもME,ME−Sの方が
よいのだがne!

ネタだが、MEM−SはD−POSのあぼーんに1票

425 名前:名無しでGO!:02/02/17 18:57 ID:NWiCmrx5
>>400隠岐が常陸より安いなら、喜多、死、QにもMEM端末
採用してもらおう!!!

426 名前:名無しでGO!:02/02/17 21:33 ID:nZaCK6TQ
穴の開いたノートタイプ
 あれつかっている駅はあるのかな
列車名に棒を刺して空席検索

 

427 名前:名無しでGO!:02/02/17 21:41 ID:fQP88gUe
>>426
激しく外出。

それはそうと、M2型の頃は
「ひかり○○号で東京まで1枚」
送信キーを押して赤ランプ。
「○○号は満席だけど、××号か△△号ならあいてますよ。どれにしますか」
と言ってあのブラウン管をこっちへグイと向けて画面を見せてくれることが
よくあった。

428 名前:名無しでGO!:02/02/17 21:59 ID:/8A6w/GA
>>413
最近では「商制」というのもあるでよ。

429 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:05 ID:hjXVAEVP
>>428
旅行会社で商品券などで買った場合のやつだね。
ある時、管内各駅で一斉に原券「商制」のきっぷを乗変荒らしされたことがあった。
おそらく、乗変で「商制」が消えたきっぷを払い戻し、換金という手口だろう。
うちの駅にも来たから、丁寧に新券にも「商制」と手書きしてあげた(w ( ゚Д゚)ザンネンデシタッ!

430 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:06 ID:9Y2HkiqG
総販ってどうよ?

431 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:07 ID:q7Z54KWV
旅行券で買ったきっぷに払戻制限があるとは知らなかった。

432 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:09 ID:1b8FCDsO
M型の頃は機械より人間の処理能力が上回っていたように
感じたもの。新幹線の切符買うのには今の液晶画面より
遙かにタイプが速かった。プロの風格というか・・・今じゃ
「俺の方が速い」なんて言い出すヲタが程度のスピード。
せめてメカニカルなテンキーくらい付けてあげられんのかなあ。。

433 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:11 ID:VWfGijHk
M型のテンキー連打カコイイ

434 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:12 ID:PGBu7RyT
>>432
マウスでちんたらするんだったら、SKSや液晶タッチパネルでやるほうが
数段速そう。
M2のピン差しスペシャリストは、それこそ「職人芸」だ。

435 名前:名無しでGO!:02/02/17 22:57 ID:YH/0VKwp
今は無きウエストカードでもC制だった。

436 名前:400:02/02/17 23:08 ID:kvmT93Ut
>>425
喜多はひょっとしたらマジで入るかもしれんけど、
二氏とQは入れないと思うよ。
特に二氏はMR20すら入れない会社だからね。
ある意味合理的だとは思うけど。

あと、隠岐はホントは勘弁して欲しいんだよね。
技術力全然ないし。
その辺はまだ目立は信用出来る・・・とおもう。隠岐よりは。

224.97 KBytes   2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板 Now available!!
続きを読む

掲示板に戻る 前100 次100 全部 最新50

(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)