■掲示板に戻る■ 全部 最新50
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その24
1 名前:名無しでGO!:2007/11/21(水) 17:26:48 ID:DbYfFcjk0
-
JR各社の乗車券類発券システムであるマルス(MARS)について語るスレです。
会社の方針や出札を過度に批判して場を荒らすのは禁止です。
たとえそういう書き込みがあってもあなたがレスをつけなれけばそれ以上話題は伸びません。
荒らしにレスを返すことは再反論する動機と権利を与えることになるので注意しましょう。
339 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 10:58:15 ID:Lw9aSWRC0
-
>>334
でも良くみると7/20にも同じような記事があるよ。
340 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 12:42:37 ID:+r9jge1dO
-
>>329のブログ、確かに強引な感じは否めない。確実に長い時間一窓潰してるし。
読んでみると営規や連規等全て規則上は正しいけど、規則すれすればっかりだからいい迷惑だよな。
規則上出せる切符は出すのが会社の仕事であって、それに時間を食うのは社員が悪いけど…それは正規に買う場合な話であって、趣味で買う場合はこちら側が他の客に迷惑かけないように注意しなきゃいけないよね。
そんな俺は2の運輸だが、考えは中立の立場。
このブログは、すごく参考になるのは事実だしね。
ひとつ気になるんだが、発駅の入鋏だけの切符や、それと社線の下車印しかない乗車券がほとんど…無効印は一切ないよね。
いろいろ考えてこの人が社員な気がするのは俺だけか?
341 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 12:45:27 ID:+r9jge1dO
-
すまん、北千住-綾瀬はアウトだった。
ちなみに俺も一回買ってみたけど、出たときは焦った。MVに乗車券単独機能が入ったばかりのときにそのやり方で試してみてた。
H18年5月頃だったかな。
342 名前:332:2007/12/11(火) 17:56:57 ID:yZ7pG8+8O
-
>>333
サンクス。
343 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:03:59 ID:t4BeOpsxP
-
>>336
付帯項目で英語表記を選択汁。
344 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:35:56 ID:dtszIoBM0
-
>>343
北の大沼公園では英語表記がデフォだったぞ。3年位前だったけど。
当時、近いところに住んでいて、ここで切符を買うと必ずそうだった。
聞けばジャパンレールパスなどの外国人の需要があるから、
そのままにしているそうだ。
今はどうか知らないが。
345 名前:名無しでGO!:2007/12/11(火) 23:41:30 ID:8cMpeUHZ0
-
英語わからない人だと
「DEC.12(VALID 1 DAY)」
なんて書かれた切符出されても困るだろうなw
346 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 06:38:05 ID:ZSzGPG0gO
-
スペイン語しか話せない外人も多いしな
347 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 07:53:39 ID:/Zk2d4rf0
-
外国人が来てカードで買っていくとき、C制押すか悩むときあるな
会社またがった旅先で絶対もめるだろうなぁ
348 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 11:44:07 ID:7x5U5POG0
-
塩尻〜東武線連絡きっぷが発券出来るのかおかしいとか、基地外だな。
349 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 12:13:07 ID:iYrxbZS0O
-
>>348
何が言いたいのかわからない。
栗橋接続で東武直通特急の停車駅までなら塩尻からでも出るぞ。
350 名前:340:2007/12/12(水) 13:00:50 ID:snYxnV9IO
-
>>349
つ[連規別表]
東日本は東海や西日本と違って全域が連絡運輸区間ではないから、たとえ栗橋接続特急停車駅までであっても、出せない。
その例として、盛岡で友人の新宿→東武栃木のスペーシアを買った際に、特急券は買えたが乗車券は案の定「こちらでは栗橋までの発売になりますので車内で精算して下さい」って言われた。
栗橋接続特急停車駅までは、東日本全域を連絡運輸範囲とするべきだよな。
記事にあるように、塩尻は東日本の連絡運輸範囲には入ってないが、東海や西日本は栗橋接続に限って連絡運輸範囲が全線となっているのためにそうなる。
そもそも、会社境界の駅の定義が曖昧だからこうなるわけだ。
351 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 15:12:49 ID:1iGAc5zc0
-
>>347
俺はそこまで考えたことないな。
352 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 16:52:59 ID:um0uY04jO
-
えきねっとでスペーシアきぬがわとか予約したら、盛岡のMVでも乗車券出そう。
連絡券解釈がいろいろで、発駅(旅行開始駅)が 連絡運輸範囲なら発売範囲エリア外でも発売(契
約会社の相互間に限る)する時とエリア外はダメと二分されています。
MVは前者の解釈で乗車券のみで発券しています。
353 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 17:49:33 ID:JCXW3o1P0
-
>>344
あそこって「はこだて開発」委託だよね?平成10年からずっと同じ駅員氏でビビったw
去年行った時も同じ駅員氏だったから変わっていないんじゃないかと思われ。
隣の大沼駅の営業時間には絶句だがwww
354 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 22:16:21 ID:4SWH0JO00
-
>>325
んなこと言ったら学割とかその他各種割引だって連続乗車券の絡みがある
355 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 22:17:43 ID:4SWH0JO00
-
>>330
つーか201km未満が出せなくなったら困るだろw
ジパング割引は厳密には「200.1km」から適用だ。繰り上げな。
356 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 22:20:49 ID:4SWH0JO00
-
列車名はもっと簡単に出るようになるべきだな。
「あいづ」を「あいず」と入れても認識しろ。
「あいづ」と入れたら、「夢街道会津」も出るようにしろ(つまり、頭文字に限定するのではなく、一部でも該当する文字があったら出せ)。
「シナノ」と入れても、「ワイドビュー」と入れても、出るようにしろ。
寝台列車を個室ごとに列車名変えるのやめろ。
ホリデー快速を「ホリデー」と入れても出るようにしろ(現状では例えばホリデー快速河口湖号は「かわぐちこ」で出る、「ホリデー」では出ない)
357 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 22:21:51 ID:+grKOpLl0
-
列車名で一番うざいのは「スーパー○○」かな。何文字も入れないと候補が絞れないという…
358 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 22:29:19 ID:Z+BjgUMN0
-
>>354
寝言言うな。
学割は、券片ごとに対象かどうか判断だ。
つまり、第1券片80km、第2券片30kmは学割適用対象外。
359 名前:名無しでGO!:2007/12/12(水) 22:32:36 ID:j+xqovtG0
-
>>357
ひたち、とかあずさって入れたときに絞込みできないの??
それともスーパーあずさの場合
スーパーあずさって入れないとだめであずさって入れると普通のあずさになっちゃうの?
360 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 00:13:42 ID:K97/BDUpO
-
立川駅で新大阪までの往復を買うと、東京経由だろうが新横浜経由だろうが毎回毎回、新神戸まで往復で出される。
『新大阪と言ったでしょ』と言うと、『往復割引がききますので新神戸までの方がかえってお安くなりますよ』とか言われる。
あのさー、『大阪市内の端の駅』で降りる場合、新神戸までの券だといちいち精算するようだし、精算のことを考えたら金額的にも大差無いだろ。
トクトク切符を勧めるのもいいが、あーゆーのは途中下車できんだろうが! 安いのを勧めてくれるのはいいが、ちゃんと客の目的を確認しろや。
361 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 00:15:10 ID:oLZsZp5F0
-
MVで買えや
362 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 00:28:34 ID:GQrZHr0pO
-
新大阪以外の駅が目的地なら最初からそう言えばよかろうて。
363 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 00:33:28 ID:eY8Wk1et0
-
>>350
という事は、辰野や南小谷・直江津もありうるということだね。
364 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 01:04:02 ID:DqpoXM7F0
-
391 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2007/10/21(日) 11:18:53 ID:xzcqg8GqO
今窓に並んでて「新神戸までの往復にした方がお安くなるんですよ」
という会話が先客となされてて「新大阪でも降りれますよね」とか確認してたが
もし客の行き先が大阪市内南部だったらどうするんだろう。って思った。
梅田から私鉄でどっか行くとかならともかく大阪市内南部の駅で
自動改札に引っかかって飛び出し分を請求されたら問題になったりしないのかな
この後「新大阪でその客が下車するなら問題ないじゃん」とか
「いや新幹線を新大阪で降りた後大阪市内のどこかに行く可能性もある」とか続いたけど
>>391の駅ってのは立川の隣の隣の駅なんだよね。
変なことしてクレーム上げられるより普通に大阪市内まで売った方がまし。
逆に大阪の改札には神戸市内までの切符で引っかかる客って来るのかな?
365 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 01:55:52 ID:CbXrC2tk0
-
MVで買えよ。
そんなの窓口にくるな
366 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 11:51:19 ID:JG/7D/Y30
-
>>329
補充券自体をしっかり扱えない方も悪いし、ちゃんと規定で定められている
ものを運用しない方が悪いと思うのは俺だけ?「使用後のきっぷは変更出来ません」
なんてオペレーション、どこからとんでんだ?
367 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 12:03:25 ID:qfK16gqL0
-
ていうか、そもsも途中下車の制度自体そんなに有名じゃないよ。
一般人が途中放棄のつもりで降りてきっぷが戻ってきたらそれこそ「なんで!?」ってなるだろう
368 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 12:20:29 ID:CwSdI3T50
-
>>367
途中下車とは違うが、メトロのオレンジの自動改札でよく見かけるよな、そういう客。
369 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 12:24:26 ID:wjvQFThz0
-
なにが「クレジットカードでお支払いの場合、先に言って下さい」だぁ?
だったら最初からそう注意書きを書いておけよ。
普通の店はな、どのタイミングで「カードで」と言っても快諾してくれるぞ!!?
っていうか、マルスでも、控除して発券し直すか、あるいは挿入CS決済使えばいいだけの話だろ???
最後の手段として、CS金額入力もあるだろ!!!
控除後再発見や挿入CSだと時間が多くなるしロール紙もたくさん使ってしまう、と言うなら、片っ端からCS金額入力しろや。
別に、イベント券とかオレンジカードじゃなくても、
「乗車券+特急券」みたいなきっぷをCS金額入力したって、入力さえ間違えなければ問題ないだろ?
まあ、安い運賃料金に間違えてくれる分には全然構わないが。
370 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 12:57:16 ID:YYhEYbit0
-
>>369
うちの会社は、通常の乗車券類を金額入力するのは禁止されています。
371 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 13:22:17 ID:GIqeosh+O
-
同じ列車・日付・座席位置で区間だけ変えたい場合はどうしたらいいの??
372 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 14:01:50 ID:Atz98Ktr0
-
>>371
一回マルスに戻して再発行。
というか前後の区間売れてたら変更できないよ。
373 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 15:09:57 ID:gnrM/mYp0
-
指定券の右下に「席」って書いてあるやつ席入?じゃ無理かな?
以前、指のみ券の時そうしてもらった気がする。
374 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 15:20:58 ID:0kC8D1Ty0
-
2重事故でガクブル
375 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 16:01:54 ID:gnrM/mYp0
-
スレ違いですまんが、どこに書き込めばよいのか
分からないので教えてください。
JR九州のナイスゴーイングカードって立席特急券は利用不可?
あかつきのレガートは利用不可?
スレに誘導でも良いので教えてください。
376 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 16:34:03 ID:EgsslTdP0
-
>>369
束の窓口にはシールが張ってあるね
377 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 17:39:06 ID:VEwvYIYcO
-
>>375
レガートは知らんが立席は使えたよ。
短縮直前の「なは」で熊本→阿久根間で使った。
378 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 17:48:16 ID:bEdasUIVO
-
ナイスゴーイングは寝台列車不可じゃなかった?
379 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 17:52:56 ID:X5c/VRklO
-
ヒルネ利用は桶
380 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 18:16:44 ID:K97/BDUpO
-
マルスで列車名の時点で部屋を限定するのは、逆に言えば誤発売の恐れが少なくなる。
むしろ、禁煙や喫煙の設定で出たり出なかったりするのがやめてほしい。ちなみにこれは任意乗継画面での自由席発券にも言える。
他には、『代案』を押すと強制的に発券されるのも嫌。その画面に飛ぶだけにしろ。
バスについては、共同運行会社側の名前でも出るようにすべき。
例えば京阪神ドリームさいたま号の場合、『ジェイアール』とか『けいはんしん』でヒットするのは当然として、『せいぶ』とか『さんとせん』とか、共同運行会社側の会社名・愛称でも出るようにすべき。
そして何より、マルスとバスネットでの振り分けをやめろ。
空席があったとしても満席だと勘違いする客が続出する要因。
381 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 18:19:12 ID:K97/BDUpO
-
↑列車名で部屋を限定って、寝台列車の話ね。356さんへの書き込み。
382 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 19:16:53 ID:0kC8D1Ty0
-
携帯からいちいちシコシコ書き込むようなことか?
383 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 20:15:18 ID:wjvQFThz0
-
大人の休日倶楽部も、当該カードで引いたら自動的に割引適用にしてほしい。
・・・と思ったが、これだと、1枚の大人休日カードで「会員1人+通常1人」の会計をやると、2人とも割引適用になってしまうから出来ないのか。
384 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 20:15:59 ID:wjvQFThz0
-
>>370
んなもん、やたってバレないだろ。
もしスイカ定期を発券した後に客が「クレカで」と言ったら、わざわ
385 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 20:16:51 ID:wjvQFThz0
-
>>370
んなもん、やたってバレないだろ。
もしスイカ定期を発券した後に客が「クレカで」と言ったら、わざわざ控除してやり直すのか?
CS金額入力すれば一発だぞ。
っていうか継続定期だった場合は控除したら元データまで吹っ飛んでかなり面倒なことになってしまうし。
386 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 20:41:23 ID:YYhEYbit0
-
>>385
うちは2じゃないからね。
まぁ、ICの場合でも、控除してやり直し。
そう指導されてるし、金額入力でやたら審査控が出てバレバレだろ。
387 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 20:52:17 ID:f+fkddXZP
-
>>386
まぁ、3じゃしょうがないよな。
ってかマルスあってIC定期売ってて会社ぐるみで金額入力NGなんて3しかないような。
388 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 22:07:11 ID:wjvQFThz0
-
継続定期券を控除したら元データも吹っ飛ぶわけだがそれはどうしてるんだ?
今日は12月13日だが、客が「12月20日まで」の定期を持ってきたら、もう継続として作れる。
で、継続定期として発券した。
んでもって、それを控除したら、重複(という言い方は正確ではないが)部分の「12月20日まで」の定期も無くなってしまうんだが。
389 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 22:26:47 ID:eY8Wk1et0
-
>>388
確かにすぐに控除しないまでも、今日発行した分を明日に払い戻ししたとしたら、
元の定期券の20日までの権利も消滅しちゃいますね。
しかし払い戻す定期券の本来の有効期間は21日からだからおかしいといえば
おかしいですよね。
手書きで発行するしかないのでは?ただ今の駅に補充定期券があるとは思えない
ので、特認を得て出補で発行するしかないのでは?
と部外者が推測。
390 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 22:47:34 ID:2qYlRkFPO
-
つ再交付
391 名前:名無しでGO!:2007/12/13(木) 23:08:19 ID:Zdkx3bPl0
-
>>389
継続の定期を払い戻すときは、有効期間が残っていようといまいと当然回収する。
その際、区間変更等による旬割払戻の場合は、前の定期の有効期間が1旬残っていれば、その分も払戻になる。
392 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:12:13 ID:dsqvchEC0
-
指定席が満席の時、「代案」を押すと、強制発券されるのはいかがなものか。
単純に、画面が飛ぶだけにしておけよな。
393 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:28:34 ID:FHnWtLok0
-
2と3以外はCSの扱いは割と適当だよね。乗変は忘れてもC制は忘れないからね。
4では「クレジット」なら現金を返してもいいらしい。
394 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:29:49 ID:BlitUC5u0
-
>>385
ああやり直すとも。
だって金額入力じゃ定期券に「C制」印が入らないもん。
それに金額入力は審査控が出るからバレるよ。
>>388
付帯項目の「継続」を選択すれば継続定期として発行できる。
395 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:43:22 ID:dsqvchEC0
-
>>393
俺は面倒臭いから普段から現金で返金してる。
C制と印字されてようがスタンプ押されていようが、乗車変更だろうが払い戻しだろうが現金でやってる。
本来はいけないんだろうけど、別に現金返金してもバレないし。
396 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:45:13 ID:dsqvchEC0
-
>>394
>>付帯項目の「継続」を選択すれば継続定期として発行できる。
確かにそうだが、それをするには、自分が元定期の情報を覚えている必要がある。
控除してしまったら印刷がキレイさっぱり消えるわけだから、どんな内容の定期だったかを覚えていないと。
区間くらい覚えるのはラクだが、日付・経由・割引種別など厳密に覚えておくのは無理だろう。
397 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:55:35 ID:V25cteZ/O
-
>>396
継続なら前の定期の情報がジャーナル紙に印刷されている。
398 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:58:02 ID:PA5Qh2Rm0
-
>>395
それやっちゃうとC制回数券現金化厨のすくつ(なぜかへんかんry
になっちまうyo!
399 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 03:23:01 ID:VPHu2ICW0
-
>>395
俺が昔住んでいたところの駅は(1の駅)は絶対「C制」の印字もしないし、
スタンプも押さなかった。なので時々、航空会社系のカードで高額でかつ
払い戻し手数料の小額の切符を買って、そこの駅で払い戻すのはかわいそう
だから、別の駅で払い戻して現金化していた。
例えば東京〜青森の夜行バス「ラフォーレ」の乗車券とか。手数料が100円だし。
俺の場合はマイレージ厨だけど。
400 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 08:21:00 ID:fMe1oCe0O
-
そういやうちの新人、CSで間違って発券したらCS払戻登録で間違った券の分だけ手入力で全額払い戻ししていたが、危なっかしい。
ちゃんと客控を控除せんといかんね。1枚間違えたのだとしても全部やり直しで最初からが基本
401 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 15:59:49 ID:1NIrg6m9O
-
部外者だが、見た感じ、2、3、6は金額入力は禁止だな。
でも、2で企画券の有効開始日変更をしたら、乗変も東Cもスタンプだった。3はそんな時もCS入力をやり直すのだろうか?
402 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 16:58:16 ID:DU4bv770O
-
挿入CS導入前は2も結構ゴム印、手入力多かった。
403 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 19:09:09 ID:I0tHW85AO
-
>>401
金額が変わらないなら金額入力もカードリードも必要ない。
404 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 19:10:20 ID:PhqWaKv20
-
>>399
俺なんか「旅先で変更する時にC制なっていると大変でしょ?」と言われて
あえてC制発券もハンコもしないで、発券後にCS決済してそのまま渡してくれてたしwww
おかげで列車がウヤとかになった時、助かったよ…
405 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 20:34:21 ID:Bhhsvqji0
-
1の場合は自社システムで切った方が安上がりだから
C制がハンコになるんじゃないか?と推測
406 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 20:47:43 ID:FWtcJa750
-
ハンコならばMVの指定券変更に突っ込んだらC制消えちゃうなw
407 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 21:23:26 ID:oWuqDWj20
-
指定のみ添付+原券変更済み印字だから消えない
C制ハンコのときに消えてしまうからそういう仕組みになってる
408 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 21:23:30 ID:lbpvoInf0
-
>>404
ウヤの時はC制だろうと全額現金で払い戻してくれるから無問題
409 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 21:46:38 ID:FWtcJa750
-
>>407
ああそっか。完全発行替じゃなかったね。
410 名前:名無しでGO!:2007/12/14(金) 23:31:25 ID:2oSjNj2h0
-
>>407
差額を払ってグリーンへ変更する場合などは、完全に発行替えじゃなかった?
AGT発行は除くとか、いろんな制約はあるけど。
411 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 17:54:27 ID:6uh8YdhB0
-
新幹線特急券支給されたのですが、自分でエクスプレス予約
してポイントためたいです。そこで、一旦特急券払い戻し
再度E予約します。ただ、グループで行くので同じ席番で予約したいです。
そこで、駅で払い戻した座席はいつマルスに戻すのでしょうか。
教えて下さい。
412 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 17:57:22 ID:6uh8YdhB0
-
あと、支給されたやつは、回・替・企・契などの表示のない
券面に金額の表示された普通のきっぷなので払い戻しは出来るはずです。
413 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:05:51 ID:cbrnZM2c0
-
>>405
1の駅でC制やると購入駅以外での払い戻しができないのが辛い。
C制で切るときは、あらかじめクレジットカードを提示するとマルス発券のことがほとんど。
414 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:06:00 ID:hLILifH70
-
諦めれ
415 名前:名無しでGO!:2007/12/15(土) 18:43:23 ID:sWD4PsErO
-
1の駅でも、JRカードなら最強。マルス端末があればどこでも戻せる。
1どころか、各社でできる。
416 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 00:08:39 ID:YCvAbCcRO
-
過不足原因早見表
【10円〜90円】
【100円〜で、2と3の位が0】
お釣の渡し間違え
【110円以上で、2の位が0ではない不足】
指のみ券現金発券
【数千円以上の不足】
POSの入力漏れ、マルスの控除漏れ
417 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 03:48:23 ID:pWU/hpDqO
-
>>411
払い戻し画面→項目を選び→切符をマルスに挿入→発信ボタンを押した瞬間
418 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 04:12:47 ID:FJOQ0YZ+0
-
>>416
お釣の間違いで考えられる原因
90円で割れる過不足:預かり金の0を1つ多く打った。(500円の所5000円と打った▲4500円)
3のつく過不足数字入力の上下を誤った。(500円のところ800円と打った▲300円)
419 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 06:49:43 ID:FfCYJeKPO
-
未使用の連続乗車券って、有効期間中なら往復乗車券に変えられるますか??
420 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 09:34:46 ID:QZSrxZr/0
-
>>419
可能です。
421 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 10:58:18 ID:FfCYJeKPO
-
サンクスです
422 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 12:29:32 ID:3UDnmc6H0
-
空席状況をMVで調べることはできるが、ちょっと面倒だな。
駅ねっとでも必ずしも全列車の詳細を知れるわけではない。
だから窓口で「空席を調べて下さい」という客は、わかるよ。
でもさ、「8時くらいの電車調べて下さい」とかいう客って、ゆとり教育の結果だろうな。
お前が自分で時刻表を見ればいいだけの話だろ。
気動車のことを電車というのは全然OKだが、「8時」といったら「8時」だろ?
お前、最初から「20時」って言えよ。
「8時」じゃお前語だろ、お前の中でだけ通用する言葉だ。
質問するなら、相手にわかるように喋れつーんだよ。
時刻表の読み方を質問してくる客は、まあ積極性は買うが、窓口を学校と勘違いしてないか?
授業料払えよ。
423 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 12:33:00 ID:3UDnmc6H0
-
>>416
>>418
100円のお釣りを渡し忘れたら、次の客で100円多めに釣りを出せば、結果的に過不足無しだな。
424 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:09:10 ID:3UDnmc6H0
-
遺失物、「届けてあげたのにありがとうもないのか?」とかほざかれた。
バカ言うんじゃねーよ、ありがたいわけねーだろ。
いいか、落としもの、特に現金、それを届けるのは親切ではない。ありがた迷惑って言うんだよ。
事務的な手続きが色々あって面倒くさいだけなんだよ。
お前は、ありがたいことをしたんじゃなくて、面倒な余計な仕事を持ち込んできやがっただけなんだよ。
いいか、お前、金を拾ったら、届けるんじゃなくて、貰え!
携帯電話や物を拾ったら、その場に放置しておけ。
間違っても、駅や交番に届けるなよ?
(知り合いのお巡りさんも正直落とし物は面倒だから下らない落とし物でいちいち来ないでほしいと言ってた)
電車の車内で落とし物(忘れ物)を見つけた場合、俺がいない区に届けろ!
425 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:19:43 ID:lCH6tSvCO
-
>>422
全然OKって?
否定か肯定かはっきり汁
426 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:33:35 ID:3UDnmc6H0
-
「もっと窓口を開けろ」と言ってくる客、それは俺ではなく本社か支社に言え。
俺の独断で変えられるわけねーだろ。
しかも締切をした窓を再度開けるとメンドクサイことになるつーの。
「人がいるのになんで窓口を開けないんだ」と言ってくる客。おい、人がいるからって終日働いてるわけじゃねーだろ。
それともお前の知ってる会社では休憩時間が1分も無いのか?
列が混んでるのに窓口を閉めるな? 駅には作業ダイヤってもんがあるんだよ!
混んでるからってずっと窓を開けていたら、永遠に窓が閉められないだろ。
お前がもっと空いてる時間に来いや。
つーか、休憩時間を削って窓を開けていたら疲れて、誤発売とか遅い操作とかになって結果的に客に迷惑かけることになる、本末転倒だ。
「休む時は休む」ってことが良い仕事をするために必要なんだよ。
混雑していても窓を閉めてしっかり休憩を頂くのは、御客様のためでもあるんだよ。
>>425
今は全然の肯定用法も認められているけど。
427 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 13:44:14 ID:M3vMoowz0
-
>>424
4エリアでは、今は遺失物の取り扱いを厳しく指導してるから、そんな係員がいないと信じたい。
428 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 14:19:03 ID:FfCYJeKPO
-
度々、すまん。
連続乗車券を片道乗車券にするのは可能ですか??
429 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 14:23:04 ID:QZSrxZr/0
-
>>428
規則読めよ。
可能。
第18条 乗車券類の種類は、次の各号に定めるとおりとする。
(1) 乗車券
イ 普通乗車券 片道乗車券
往復乗車券
連続乗車券
(以下略)
第248条 (前略)ただし、次の各号に定める乗車券類の変更については、これを同種類のものとみなして取り扱うことができる。
(1) 普通乗車券相互間の変更
430 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 14:31:49 ID:FfCYJeKPO
-
>>429
すまん。ありがとう。
今電車の中で調べられなくて…
431 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 14:46:18 ID:emJuJFuw0
-
>>427
放置しとけよ。
スレ違いで愚痴を延々書いてる空気読めない奴なんか。
そういうのはチラ裏に書けばいいのにさ。
432 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 15:16:06 ID:4Njt7t+40
-
>>427
当該は束のバカ高卒なので相手にしないように
433 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 15:51:58 ID:FiNJgO3M0
-
遺失物は終点で届け出てくれるか、乗務員に言って貰わないと困るのは確か
乗務員だと無線を介して対応可能な駅が引き取るから
親切心で途中駅で降ろされると、捜索に時間がかかるし
出面が1人2人の駅では424のようになる。
434 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 16:02:07 ID:+za+//uC0
-
西はPOS端末で捜索できるようになってんだよね
435 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 16:08:25 ID:xCtIqXDE0
-
アレ、超一流企業の2と3の会社はそういうの無いんだwwwww
436 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 16:55:44 ID:Pgakvk6M0
-
>>433
乗務員に届けるのも困るんだが。
437 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:28:27 ID:f0rAoeF70
-
知り合いの駅で拾得物で現金が届けられたのを見て、「これ、どうするの?」と聞いたら
駅を閉めた後(その駅は日勤勤務)、管理駅まで持って行くと言ってた。
確かに面倒だとは思った。
438 名前:名無しでGO!:2007/12/16(日) 19:34:26 ID:Yc8njbVI0
-
遺失物スレじゃないんですけど
288.85 KBytes
2ちゃんねる使っていない2ちゃんねる風掲示板
Now available!!
続きを読む
掲示板に戻る
前100
次100
全部 最新50
(C) read.cgi (Perl) ver4.0 http://www.toshinari.net/(06/03/06)